百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

田中角栄

2013-03-20 00:42:20 | Weblog
時代は誰が決めるのか。
政治が決めるのか、大衆が決めるのか、フィックサーが決めるのか、只の運命か?
「田中角栄(中公新書)」を読むと時代と政治、経済と大衆、悪と善、いろいろな視点で時代は揺らぎ、彷徨う。
「歴史には、ずる賢い知恵がある。歴史は人々を停滞やら逆境やら矛盾やらで苦しませておいて、突然、そこからの解決策を示し飛翔させる。人々に、悪をみせつけておいて、突然、善を蘇らせる。偶然のつながりのように見せておいて、いつのまにか必然の結果を用意する。それが『歴史の狡智』である。」としている。
現代は未来からみた時、まさしくそういう時代なのではないだろうか。

お茶

2013-03-18 22:44:11 | Weblog
お茶は、まさしく日本の文化であり、食の前に、そして、食の後に、誰からも重宝がられる。
しかし最近はペットボトルが主で、お茶の入れ方すらよくわからない若者がいるという。
例えば、急須。茶漉しの意味がわからないという。
新茶なら、70~80℃で40秒。玉露は、50~60℃で2分~2分半。煎茶は、上級なら80℃、普通なら95℃、上級は40~60秒、普通なら20~30秒。様々なお茶には、それぞれの個性にあった入れ方があり、それらがまた文化である。

surimi

2013-03-17 21:23:06 | Weblog
すり身は、スケトウダラ、いわし、ホッケ、エビなど魚類の身(魚肉)を擂り潰す調理方法のことだが、英語でも“SUMIRE”と呼ばれている。
ということで、数100年の歴史にわたって、すり身は日本の文化であり、良質のたんぱく質源が豊富、 低脂肪で消化の良いことで、オーシャンフードの中でも評価は高い。「つみれ」とは異なる。
※「つみれ」・・・魚肉や畜肉等で作った種に鶏卵や澱粉などのつなぎを加えた練り物

芸術選奨文部科学大臣賞

2013-03-16 23:07:06 | Weblog
先日、文化庁は芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞、所謂“芸術選奨”の受賞者の発表があった。
映画界からは・内田けんじさん、文学界からは・小川洋子さん、美術界からは・川俣正さん・奈良美智さん等、そして写真界からは川内倫子(かわうち りんこ)さんが受賞された。
アートも極めると他者から評価を受けることができる、何事も極めることが大切!!

寒い朝

2013-03-15 22:52:04 | Weblog
いよいよTPPへの参加が表明された。
TPPは、あくまでも農業界の問題かのように言われることが多いが、実は物品だけではなく金融、投資、政府調達、労働、環境など多岐に渡るという。この医療や弁護、労働や保険等、広範囲に及ぶ内容はアメリカとの不平等条約的な意味合いが強く、大企業や輸出型企業にとっては多少メリットはあっても、他の企業や多くの国民にとっては何とも将来の見えない残念な協定になる可能性が高い。

食の機能性に付加価値を!

2013-03-14 21:44:23 | Weblog
農業の六次産業化が唱えられて久しいが、なかなか“食の機能性”まで言われるとと専門的すぎてわからなくなる。
ただ、酵素や微生物が介在して、より代謝や消化が進んだり、発酵することによって成分に変化がみられるようになることは理解できる。
本質を理解するためには、『生化学×分析化学×有機化学』の基本がやはり大事になってくるのだろうか。

魚油

2013-03-14 00:45:13 | Weblog
魚から油を採集する方法はいろいろある。
例えば、大きな施設だと、新鮮な生原料(お魚)をクッカープレス(大きな鍋)で煮沸し、デカンターで魚汁と魚油に分離する。簡単で鮮度の良いものを取る方法として遠心力分離機を使用する方法がある。
魚粉をつくる場合、魚油が結構邪魔をする場合が多いが、上手く油が採れると品質の高い魚粉づくりができるかも!

ダム

2013-03-12 23:09:30 | Weblog
ダムの貯水場に流木が浮かぶ。
何気ない風景の中に、山の抱える課題が浮かぶ。
流木が活用されないように、間伐材もその利用用途が見えてこない。
お金になることを見越して植林されたものの、いつの間にか時代は変わり、利用価値がなくなると誰も見向きしなくなる。
なんとも勝手なものだ。

寒い一日

2013-03-12 01:14:28 | Weblog
あれから2年の月日が流れた。
あれから月日は流れても、何も出来ていない自分に、改めて腹が立つ。
本当に何ができるのか、考えるよりも、先ずはカタチにしたい。
カタチにするとみんなには観ることができる、観ることができるとみんなから意見をもらうことも容易にできる。
昨日に引き続き今日も寒い一日だった。暖かい日もあれば、寒い日もある。
暖かい日が良い訳でも、寒い日が良い訳でもないはずなのに。