百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

山ちゃんの本気

2018-09-19 00:23:46 | Weblog
山里亮太さんの本「天才はあきらめた」(朝日文庫)を探していた。
TVやラジオで活躍している山ちゃんのせけそすまな『天才』ぶりには常に凄いなぁと思っていたので、一度どういう思いでこのようなタイトルの本を書くに至ったのか、その経緯も含めて知りたかった。
いろいろな本屋さんには行くが、なかなか田舎の本屋さんでは新刊書はあっても文庫本もあっても、なかなか「朝日文庫」には辿り着けず、いつもならネットで簡単にクリックするところなのに何故か拘って書店廻りを続ささらサソササス話はササふとはシャラ氏はさぞ佐橋氏はそのひらはへははさせさせ^_^ゼセ^_^セサスはささささまさまさ鮫島食満さ鮫島示さ様マシさへは日ヒヤヒヤ左飛や久し優しやすさは鮫島佐島さ狭しママ母」挟まさしましさせは久屋や冷ややヤサ「なゆや差や母部屋日へ冷は皮膚日へ視野やヒ素は母はさほは部屋は母はさやさや笹山様さやさや寿司ママや冷やは日^_^ささな林へは母はややサハ屋は「屁は「部屋さへへはさはひせそせせせらせはしさししせざさはふさけていた。
先日から久しぶりに大阪へ行くや左派は父祖細谷へさ湯サブさはしわさ増やす背良さはラザ」や機会があり、阪急の下の紀伊国屋に行くとなんと山ちゃんの本がビニールをかけられて置かれている。なぜ、ビニールがまかれているのか、昔のビニ本のように何かエッチな写真でも中に袋とじで入っているのか?まぁ、でも読みたかったので取り敢えず買ってみることにする。
そしたらなんと表紙をめくると薄い押さえ紙があり山ちゃんの直筆サインが、・・・。
大変、驚き、大変喜んでしまったのです。

自由で新しい秩序を!

2018-09-17 20:19:21 | Weblog
なかなか面白い!
こんなに混迷した時代を彼は「チャンス!」だという。
こんなにこれまでのルールやシステムが通用しなくなっている時代なのに彼は「ワクワクする未来」という。
彼は自らの歩んできた道を振り返り、われわれにさまざまな視点から生きるヒントを提示してくれる。
『遊びのように仕事をして、仕事のように遊ぶ』
望むところだ‼︎

秋祭り

2018-09-16 23:54:47 | Weblog
秋祭りのシーズンを迎えている。
秋祭りとは、基本は田舎で農村地帯で、稲作等、実り多き秋の収穫を感謝するお祭りだが、大都会の東京でも各地で催されていてなかなか趣がある。
秋祭りの経緯はそれぞれで、単純に豊穣に感謝するお祭りから、天下の安寧を祈るお祭りに至るまで目的もさまざまだが、街全体が活気づくことはやはり気持ちが高揚する。

2018-09-16 06:22:29 | Weblog
雲はどうやって出来るのか?
雲は小さな水の塊、集合体、その元になるのは空気中の水蒸気、気温との関係で大気中に含まれる水の量が一杯になるとその水蒸気達が集まり、水滴や氷の結晶として出現する現象と教わってきたが・・・
しかし最近の研究では、その水滴や氷の中にはそれら水蒸気等を集める氷晶核や雲核が存在し、その中心に微生物粒子(バイオエアゾル)が機能しているのではないかと言われはじめている。
もしかすると自然現象というよりも誰かが意図をもって雲を見てつくっているのではないか?そう考えると自然な摂理の奥深さをまた、深く考えさせられる。

キリン

2018-09-14 22:50:39 | Weblog
鞍掛純一先生の作品
ジラフ柄ではなくカラフルな迷彩柄
キリンが今まさに動き出さんとばかりに佇んでいる
うつる柄が私たちに与えるイメージは何か発想の転換を促す
変だなぁと思うことは何か新たな着想の出発点になりそうだ。

都市の変貌

2018-09-13 22:26:22 | Weblog
都市が変貌を遂げる
街は都市に対してどう対応していくのか
2020に向けて東京は各地で変幻する
いや世界的にも大都市・東京は生命を擦り切らせながら、潰れるまで変貌を遂げるのだろう
おそらく150年前には想像もできなかった世界が此処に拡がっている

秋の夜長

2018-09-12 23:43:50 | Weblog
この前までの気候がまるで嘘のように
秋雨前線が冷たい風と秋を運んでくる
いきなり季節が変わると体調を壊す人もいると思うが、
台風に地震、そして雨に、続いて極端な冷え込みは何とも身体にだけではなく精神的にも参ってしまう。
なんでもほどほどが良い。
なんでもゆっくりがいい。
秋の夜長には読書がいい。
そろそろ俳句なんかも学んでみたい。

9月11日

2018-09-11 22:32:52 | Weblog
あの『9.11』から17年
結局あのテロは誰が何の目的で仕組んだものなのか?
結局あのテロ以降世界はどう変わったのか?
結局アメリカは『9.11』以降、イラク、アフガニスタン、シリア、リビア、イエメンと闘い、そして何を得たのか?
日本はアメリカのイラク攻撃を支持した、その責任はどう取ったののか?
われわれはいろいろなことにもっも関心を持ち、真実を見極め、しっかりと議論すべきだと思う。
今回の地震や台風、天災に耐えられない国土になりつつある日本を、国はどうみているのか?
いま、ほんとうに憲法論議をすべき時なのか?
諸外国にお金をばら撒いている癖に、北海道の応急復旧に5億4000万円しか拠出しない政府はどないなってるのか⁉︎
なんとも情けない

努力は夢中に勝てない!

2018-09-11 00:31:14 | Weblog
最近読んだ本に「努力は夢中に勝てない」
と書かれていた。
なるほど、そうだと思う。
ある人は「『努力しています』程度では努力と言わない」という。
なるほど、そうだと思う。
無心になって物事が行えれば、仏教でいう『無我』に少し近づけるのかもしれない。

重陽の節句

2018-09-09 23:03:42 | Weblog
今日9月9日は所謂「重陽の節句」
別名「菊の節句」ともいわれ、その昔、菊をもちいて不老長寿を願ったことが起因しているという。
「不老長寿」というと人生100年時代と最近よくいわれる。健康で100歳を迎えられれば良いが、健康でないとなんとも辛い長寿となる。
「不老」といわれると、それはそれで困ってしまう。「老いもまた楽し」でありたい。