奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

博物館資料論突入

2017-11-19 17:18:25 | 奈良大 学芸員

テキストを読み始めていますが、この手の本の読み方を忘れてしまっているかのように、頭に入ってこない。
あー、やれやれ



山口市瑠璃光寺五重塔
1442年
応永6年(1399)、応永の乱で足利義満と戦い戦死した大内義弘の菩提を弔うため、弟の盛見が建立を計画したものですが、その盛見も塔の完成を見ずに九州の少貳氏との戦で命を落としています。

檜皮葺の屋根
古色蒼然としたたたずまい
大内文化の最高傑作と言われています

眺め、見入ってしまう美しさです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒論提出許可受領 | トップ | 元乃隅稲成神社(稲荷ではあ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学芸員資格 (ふっく)
2017-11-19 21:26:34
学芸員の資格にもチャレンジですか…。
驚きです。

私もほしいですが、そこまではなかなか難しいです。

今日は、発掘体験に行って来ました。
古墳時代の住居跡だったのですが、なかなか面白かったです。
返信する
発掘 (普通検索観音)
2017-11-19 22:14:37
発掘ですか。原点ですよね。
いずれは現実にやってみないと、と思います。
学芸員は始めたばかりで、
自分にはっぱをかけています。
返信する
学芸員資格 (Q)
2017-11-24 23:33:14
普通検索観音様
そうなんです(苦笑)。私も最初テキストを開いた時、「ちょっと自分の世界と違うな!」と思ったものです。しかし、全体の授業を思い起こしてみますと、「卒業単位授業を補完する良い内容の諸授業だった」と思っています。印象に残っているのは、欠席してはならない五週連続の土曜日の講義とか、博物館を自分で選択しての見学レポート作成や最後の一週間の博物館実習、何しろ通学部生と同じカリキュラムらしいですから(笑)。私は平成22年度卒で当時学芸員資格取得の単位数は6科目17単位でしたが、現在、増えているのでしょう!?楽しみ且つ健闘祈ります!!
返信する
資格試験のお勉強 (普通検索観音)
2017-11-25 00:18:33
Qさま、こんばんは。以前にもコメントをいただいたと思います。ありがとうございます。
Qさまの在籍中に比べるとテキスト科目は増えたものの、館内実習が連続5日となっており、遠方に住む通教生にも受講しやすくなっているようです。
お察しのとおり、とはいうもののという気持ちもありながら、あれもこれもやりたいとも思ったりしています。やらなければ、分かりませんよね。と、タンカを切るのも時期尚早。なれど、資料論は結局は面白かったようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

奈良大 学芸員」カテゴリの最新記事