地図で見れば山形のほぼ中央にある肘折温泉、銅山川の渓流沿いに車なら2~3分で通り抜けてしまいそうな狭い道の両側にびっしりと旅館が立ち並んでいる。
車一台がやっと通れる道幅、一昔前の温泉街の時の流れが止まったような風情がそのまま残っている。その狭い道には毎朝、市が立つ並ぶ。
1200年前、旅の僧侶が肘を折り、このお湯で完治したところから肘折温泉の名がついたと言う。
塩化物泉、炭酸水素塩泉のお湯は慢性の皮膚病、切り傷などに効く。
大友屋旅館の前には源泉があり、足湯とコップも置いてあるので一口、飲んでみては*(ニヤ)*
観月の露天風呂は5階、町並みが見下ろせる。お湯の温度は42度で丁度良く何回も入りたくなるお湯でした。
旅の宿に画像、載せました*(音符)*
車一台がやっと通れる道幅、一昔前の温泉街の時の流れが止まったような風情がそのまま残っている。その狭い道には毎朝、市が立つ並ぶ。
1200年前、旅の僧侶が肘を折り、このお湯で完治したところから肘折温泉の名がついたと言う。
塩化物泉、炭酸水素塩泉のお湯は慢性の皮膚病、切り傷などに効く。
大友屋旅館の前には源泉があり、足湯とコップも置いてあるので一口、飲んでみては*(ニヤ)*
観月の露天風呂は5階、町並みが見下ろせる。お湯の温度は42度で丁度良く何回も入りたくなるお湯でした。
旅の宿に画像、載せました*(音符)*