此処を訪れるのは2回目、前回は内風呂にだけ入ってきた、PCを始める前の話だから5~6年前になる。
十和田湖畔を回って国道102号線を弘前方面に向かうと「温川山荘」のバス停がある、そこからつり橋を渡って温川山荘へ。
お湯は無色透明、源泉掛け流しだが高温の為、加水されている。内風呂は湯船と床は木造り。前に来たときはタイル張りだったような気がした。木のぬくもりがあって少し狭い内風呂だけど湯温も丁度いいし貸切なのでゆっくりできた*(チョキ)*
帰りに露天風呂にも寄ってみた、誰も居なければもちろん入浴*(OK)*覗いてみたらどなたもいらっしゃらない*(ニヤ)*即、もちろん入浴。
つま先を入れた瞬間に「わお~、こっちのお湯の方がいいじゃん*(チョキ)*」
虫さんが一匹寄ってきたのでパチリパチリと写して早々に上がってきたけど紅葉の時期もいいだろうな~*(音符)*
作家の吉川英治が執筆しに訪れた宿で
お湯は最高の宿です。
「旅の宿」に温川山荘の画像を載せました、覗いて見てください*(音符)*
十和田湖畔を回って国道102号線を弘前方面に向かうと「温川山荘」のバス停がある、そこからつり橋を渡って温川山荘へ。
お湯は無色透明、源泉掛け流しだが高温の為、加水されている。内風呂は湯船と床は木造り。前に来たときはタイル張りだったような気がした。木のぬくもりがあって少し狭い内風呂だけど湯温も丁度いいし貸切なのでゆっくりできた*(チョキ)*
帰りに露天風呂にも寄ってみた、誰も居なければもちろん入浴*(OK)*覗いてみたらどなたもいらっしゃらない*(ニヤ)*即、もちろん入浴。
つま先を入れた瞬間に「わお~、こっちのお湯の方がいいじゃん*(チョキ)*」
虫さんが一匹寄ってきたのでパチリパチリと写して早々に上がってきたけど紅葉の時期もいいだろうな~*(音符)*
作家の吉川英治が執筆しに訪れた宿で
お湯は最高の宿です。
「旅の宿」に温川山荘の画像を載せました、覗いて見てください*(音符)*