![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/524a6356bfa7c388ed8b9f6077c02c0c.jpg)
当地久しぶりにしっかり雨が降りました。
乾ききっていた畑も土が少し柔らかくな
りました。鍋に漬物に大活躍の白菜の畝
です。暖かいとはいえ霜が降りたことも
あり越冬の準備をすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/ce121ad1ce655bb410352fe03cab6509.jpg)
外の葉をまとめて紐でぐるっと巻きます。
こうすると霜が降りても中身はしっかり
守られます。
でも外の葉っぱは穴だらけ、暖かった
せいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/7384dbed00c18ffbf51ef6830b04dde4.jpg)
半分終わりました。定植した際雨がなく
カンカン照り、苗が枯れてしまい植え替
えたところもありまだ巻いていないのも
あります。これほどばらばらの成長は初
めてかもしれません。でも巻いている
白菜から順番に食べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/56d7c42d54ab5d649264a33647d02e03.jpg)
我が家の庭に置いてある置物、植木も小
さく寂しいのでHCで買いました。もう
20数年経ちますが草に隠れたりしなが
らも小さな花壇を守ってくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/3b96563bb40d5f255856322bff3926b1.jpg)
クリスマスローズです。夏の酷暑の後
枯れたようになっていました。農家
さんのおばあさんにいただいたクリス
マスローズ、根の部分を掘り返し植え
替えてみました。新しい芽が出て葉も
ひろがりました。よかった(^^)/大事に
していきたいクリスマスローズです。
乾ききっていた畑も土が少し柔らかくな
りました。鍋に漬物に大活躍の白菜の畝
です。暖かいとはいえ霜が降りたことも
あり越冬の準備をすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/ce121ad1ce655bb410352fe03cab6509.jpg)
外の葉をまとめて紐でぐるっと巻きます。
こうすると霜が降りても中身はしっかり
守られます。
でも外の葉っぱは穴だらけ、暖かった
せいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/7384dbed00c18ffbf51ef6830b04dde4.jpg)
半分終わりました。定植した際雨がなく
カンカン照り、苗が枯れてしまい植え替
えたところもありまだ巻いていないのも
あります。これほどばらばらの成長は初
めてかもしれません。でも巻いている
白菜から順番に食べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/56d7c42d54ab5d649264a33647d02e03.jpg)
我が家の庭に置いてある置物、植木も小
さく寂しいのでHCで買いました。もう
20数年経ちますが草に隠れたりしなが
らも小さな花壇を守ってくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/3b96563bb40d5f255856322bff3926b1.jpg)
クリスマスローズです。夏の酷暑の後
枯れたようになっていました。農家
さんのおばあさんにいただいたクリス
マスローズ、根の部分を掘り返し植え
替えてみました。新しい芽が出て葉も
ひろがりました。よかった(^^)/大事に
していきたいクリスマスローズです。
yuitojjさんのように、しっかり野菜作りされていても、やっぱり、今年の白菜の出来具合、おかしい?ようですね。
育苗、植え付けも、なんか変?で、その後、生育するも、なかなか固く締まってこなく、最近やっと締まってきましたが、かなりバラツキ有りで、異常な気候の影響なんでしょうか。
我が家、正月までに、なんとか収穫出来て、白菜漬けしたいものだと思っているところですが・・・。
今年の白菜、最初に定植した農家さんに分けていただいた苗、酷暑で水かけが間に合わないくらいでした。
1/3が枯れてしまいました。
第2陣の自前の苗は根付いたのですが成長が遅れていてようやく巻いてきたところです。
暖かいせいで虫もいっぱいです。
でも食べる分は十分、早生、山東菜もうまくできています。
いつも楽しいブログありがとうございます。私は秋田出身、言葉のお話では近いところもあり懐かしさも感じています。
これからもよろしくお願いします。