北風が吹き寒い一日でした。今朝のニュ
ースを見ていたら今日は今季一番の冬日
と言っています。去年から履いているタ
イツを引っ張り出し長袖のシャツを買っ
てきました。
畑の様子です。ブロッコリー、キャベツ
の畝です。いつもなら収穫が終わり脇芽
を取っているころなのに今年はようやく
収穫できるところ、こんなに遅れたのは
初めてです。近所の農家さんも今年は遅
いんだよと言っていました。
寒いと言っていながらも落ち葉がいっぱ
いだった我が家の庭、落ち葉を拾い草を
取りました。そして発見、ユリの芽です。
植木屋さんから頂いてその後直植えして
いました。もう20年になるのに毎年8月
から9月に咲いてくれます。こんな時期に
発芽するんだと初めて知りました。今年は
病院生活が続き花を見ることができません
でした。来年はちゃんと見てね、そんな希
望を感じた我が家の庭でした。
風もなく穏やかな日曜日でした。種を蒔き
定植したミズナ、根付きがうまくいかなく
畑の先生の奥さんに苗を分けていただきま
した。今度はうまくいきました。畑の端の
方ですがこんもりと森のようになりました。
私が植えたのよ、奥さんに言われてしまい
ました。鍋にも浅漬けにもサラダにも使え
て便利なミズナ、サクッと美味しい野菜で
す。
こちらは二回目の種まきでようやく大きく
なってきたワサビ菜、ピリリとした食感が
好きで毎年作っています。脇芽を取りなが
ら食べられますので時折追肥もしています。
そして昨日の日曜日、三番目の孫が遊びに
来ました。長崎まで修学旅行に行ってきた
そうで旅の話のほかにカステラお土産に買
ってきたからと持ってきてくれました。そ
の気持ちがうれしい、グラバー亭や教会の
話、オートロックでカギをしめられた話、
いい体験ができたようです。高校2年生、
飛行機も乗れいろんな体験ができ一回り
成長したようです。正月また来るね、次は
お年玉、私の出番です(笑)
先日の大雨の後元気に立ち上がっていた
玉ねぎ、なぜか一部消えかかったところ
がありました。仲間の掘Kさんがやって
来て苗がありますよとのこと、分けてい
ただくことにしました。
ほんの少しですけどというもののしっか
りした玉ねぎ苗です。
さっそく消えたところに植えていきまし
た。よく見るとアラ、ここもない、頂い
た分あっという間に植え終わりました。
急に成長したみたいだね、ほんとそんな
景色です。ありがとうございます、感謝
あるのみ、畑仲間は大切と思わせられた
一コマでした。
午後の景色です。畑の先生の所(不動産
屋さん)の出入りしている工務店の社長
さんがユンボウでやって来てくれました。
残渣物を埋めたりついでに畑の天地返し
もやってくれます。
商売とはいえうまいもんです。囲いの中
はほとんど土になっていました。自分の
手のようにユンボウを使っていきます。
沈むから後は頼むよ、OK! 私の出番
は春になってから、埋め戻したところが
落ち着いたらトラクターで整地していき
ます。この場所はこんにゃく芋を植えた
ところ、畑が新しくなってきたようです。
来年の予定も考えてしまう年末の家庭菜
園風土記でした。
お隣の家庭菜園にひときわ高く伸びて
いるのは皇帝ダリア、毎年大きく伸び
花をいっぱい咲かせています。
見事ですねえ、もう20年近くなるん
だよ、愛知の兄にもらって植えたんだ
けどどんどん大きくなるんだ、風が怖
くてね、折れないか心配して支柱を立
てているんだとのこと。
身長は二階の屋根に届きそう、ほら、
あそこのうちのはここから行ったん
だよ、植える場所を替えたら背が伸び
たとのこと。畑仲間はうんちくが深い、
持ってく?いやいや(笑)毎年楽しま
せてもらっているからと遠慮させても
らいました。それにしてもすごい皇帝
ダリアです。
玉ねぎ苗の今です。先日の大雨で20㎝
ほどの溝が埋まっていました。ただ小さ
い苗ながらみんなピンと立ち上がってい
ます。去年は半分以上枯れてしまいいろ
んな方から苗を分けていただきました。
今年は大丈夫のようです。
畑の水源にしている風呂おけが満水にな
っています。しかも水苔も流され底が見
える程澄んでいました。すごい降水量だ
ったようです。
二番目の孫が学校の帰りに寄るねと連絡
がありました。夏以来久しぶりです。す
き焼きがいいじゃない、そうだねと奥さ
んが春菊を収穫していました。新鮮春菊、
柔らかく青々としています。
これいいじゃない、奥さんの声です。小
さかったブロッコリー、何とか収穫でき
ました。19才ながら看護師を目指して
勉強中、実習で分からなくなったら教え
てと謙虚な姿勢、ジーもバーも応援して
います。お肉も野菜もいっぱい食べてく
れました。残り物を食べるジーとバーで
すがたくましくなったなあ、頑張れよ、
たのしい夕食でした。