ヒューイ・ルイスとザ・ニューズというバンドを聴いた時、「なんて歯切れのいいリズムを刻むのだろう」と思った
映画「バック・トゥー・ザ・フューチュア」でバンド・オーディションをして失笑を買うあのヒューイ・ルイスだ
B.B.King とEric Clapton、 Robert Crayが参加する Cross Roads Liveで、「Everyday I have the Blues」のグルーヴが素晴らしいので気になった
「Robert Cray Band」のベースマンが、スリリングなプレイをしていることは一目でわかる
しかしベースだけがいいプレイをしたところでバンドサウンドが良くなるわけではない
ドラムスはもちろんのこと、ギターのカッティングやリフ、ボーカリスト、音質やミュージカルアンプの特質、PAのレベルやミキサーの力量にまで及ぶ
バンドリーダーの音楽性如何によって、そのバンドの方向性は決まるわけだが、メンバーシップによるところも大きい
同じ楽曲をやろうとしているのに、メンバーが同じ土台に立っていないケースはないだろうか
譜面を用意したところでその通りに弾ける保証はないし、そもそも譜面どおりでは音楽にならない
先入観が邪魔するケースも多い、つまり誤って覚えてしまうこと、この場合意識をゼロ・クリアする勇気と几帳面さが求められる
「Robert Cray Band」の演奏を見るとかっちりしたドラムスのリズムに加えてクレイ自身が実に歯切れの良いカッティングをしていることがわかる
弦楽器も打楽器も、音の長さはある程度コントロールできるものの、発音してから音が減衰していく楽器だ
アンプリファイドしたりマイキングすると残響が心地よいのだが、とりわけエレキの場合、しまりのない演奏になりかねない
歯切れのいいカッティングをドラムスと同期させて、空間をベースが補う
どの楽器にも言えることだが、リズムは正確にしかしグルーヴを繰り出してほしい
スローな曲であっても「ノリ」は重要であってそこに心地よさを見出したい
なんて言っているのか英語が聞き取れないのだが、「彼のベースはすごくいいんだよね、ウキウキしてしまうんだよ、いつも、、」くらいに聞こえる
そんな調子でメンバーを募っていけば、理想の音場が用意できるのかもしれない
音の塊を作るってことは大変なことだ
それだけに出来上がった時の喜びは大きい
バンドサウンドを作るには時間がかかる
異なる価値観と個性を持ったメンバーの魅力を最大限に引き出すことになるから
The Robert Cray Band - Right Next Door (Live)
The Robert Cray Band - Bad Influence (Live)
Everyday I Have the Blues - Robert Cray, B.B. King, Jimmie Vaughn and Eric Clapton