goo blog サービス終了のお知らせ 

ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

リシリヒナゲシのロゼット

2015-03-25 10:55:16 | ポピー
リシリヒナゲシは、北海道の利尻島に自生する野生のポピー

昨年の秋にネットオークションで種を10粒買った。
発芽したのが8芽、本葉まで育ったのが3本、冬を越せたのがこの1本だけ。
高山植物の実生は難しいなぁ。

リシリヒナゲシ

撮影2015.3.24


過保護にしてたらアイスランドポピーが咲いた件について

2015-02-08 17:55:14 | ポピー
やっちまった。過保護にアイスランドポピーを育てていたらもう咲いちまった。



段ボール箱に苗を入れ、天気の良い日は日光浴させ、寒い日や夜間は室内にしまっていた。もう少し暖かくなったら花壇に植えつけて「ちょっとだけ早く」咲かせるつもりだった。





おいおい、外は雪降ってんぞ、どうするんだよ。

仕方ないからしばらくはこのまま育てるしかないな。


ポピーの苗が売っていたので買ってきた。エンジェルクワイヤ

2015-02-02 22:39:36 | ポピー
農協の直売所に行ったらポピーの苗が売っていた。
「ポピー 天使の歌声」と書いてある。

えー、エンジェル・クワイヤじゃないのかな、と思って英文を読んだらAngels Choirと書いてある。やっぱりエンジェル・クワイヤだ、日本語訳だと天使の聖歌隊。

 何年か前に輸入した種をオークションで買って蒔いてみたのだが発芽しなかった。ポピーみたいに微小の種は経年で発芽率がガクンと落ちる。きっと古い種だったのだろう。

 売るほどポピーの苗だらけなのに、また増やしてしまった・・・

 パステル調の淡色で八重咲き。


エンジェルクワイヤは「ひなげし」の栽培種。育てるのは容易。


野菜栽培用のプランターを買ってきた。温室育ちだから外植えは避けた。


U字パイプで簡易温室にする。野菜用プランターにはコレ用の穴が開いている。




Uパイプを挿してビニールで覆えば簡易庵室の出来上がり。



用土は「軽いプランター培養土」4割、小粒赤玉土2割、腐葉土1割、パーライト1割、小粒軽石1割、堆肥1割。
苦土石灰ひとにぎり、化成肥料少々。

ポピーの切り花が売っていた

2015-01-01 15:52:00 | ポピー
明けましておめでとうございます。ゆんやおブログです。

 スーパーに買い物に行ったところ、お正月用の切り花になんとポピーが混じっていた。これが最後のひとつ。



 セロファンの中でひとつ開花しちゃってる。


 ビンに挿したけど、うつむいたままだ。でも冬にポピーが見れて幸せ。


キッチンの窓辺においてみた。



浜名湖の黄色いケシが発芽したよ

2014-10-28 07:13:29 | ポピー
ディクラノスティグマ フランチェティアヌム ポピーイエロー dicranostigma franchetianum 浜名湖の黄色いポピー


開花予想株

 「浜名湖の黄色いケシ」というのは浜名湖ガーデンパーク花の美術館で日本で初めて2012年に公開されたことからポピー愛好家にこう呼ばれている。
名前はディクラノスティグマ・フランチェティアヌム(dicranostigma franchetianum )で、欧米のケシ愛好者にはyellow poppyまたはeastern horned poppiesと呼ばれている。ホーンドポピーは「つのげし」の和名で日本でもポピー愛好家に栽培されているの。

 メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)に似ているけど属が違うらしい(この花はPapaveraceae属)。ヒマラヤの青いケシに比べると栽培は容易らしい。

the species of which are native to the Himalaya and western China .
原産地はヒマラヤ及び中国西部

浜名湖の黄色いケシの育て方(和訳)
この花はポピーの仲間です。ポピーでは、とても珍しい黄色い花です。グレーグリーン(灰青色)の葉は魅力があります、大きな濃い黄色の花は、枝分かれした茎の先にうつむき加減に咲かせるでしょう。背が高く、あなたのボーダー花壇に植えるととても魅力があるでしょう。

あなたの居住する地域によって多年草または1年草、2年草(秋蒔き翌年春咲き)でしょう。

英国では3~5月、9月に種蒔きします。

発芽適温:16℃~18℃
高さ 50 - 70 cm ( 20-28in )

あなたが住む国が、より涼しい北の地域で育てるならば 、coldframe(ビニール温室)で冬を越させなさい。それからそのプラントの中で 7.5 cm( 3 インチ )のポットの中に、晩夏に種を蒔き発芽させたものを育てなさい。

Sow seeds thinly in shallow drills 30 cm ( 12 in ) apart in well -cultivated soil which has been raked to a fine tilth
良く耕した屋外の花壇に30cm(12インチ)間隔で浅い溝を付け種を蒔きごく薄く土をかけなさい。

Thin out seedlings to 30 cm ( 12 in ) apart when large enough to handle
苗が大きくなったら30cm間隔で間引きしなさい。

まぁ、苦労して訳した割にはどうってことの無い一般的なポピーっぽい育て方やね。

この花は葉に特徴がある。「ギザギザのハート型」ちょっとイラクサの葉の形に似ている。色は灰青色(灰緑色)で葉に産毛は無くのっぺりしている、いわゆるキャベツのような葉。葉の付け根に茎がある。ちょっと違法種のような葉だが、もちろんこの花には麻薬成分は含まれておらず合法種である。


私の用土は、市販の培養土にパーライトをたっぷり混ぜたもの。
9月19日に25度くらいで蒔いた。やっぱり涼しくなるまでは発芽しないようだ。



浜名湖の黄色いケシの苗(クローズアップ撮影) 2014.10.28

ちっちゃなカエルのお手てみたいでカワイイ。クローズアップしてあるけど苗は2~3mm。

アルペンポピーの話

2014-10-22 01:58:59 | ポピー
パパベル・アルピヌム ミヤマヒナゲシ アルピヌムポピー タカネヒナゲシ Papaver alpinum

 今年、初めて栽培に挑戦してみた。ポピーと名前が付いているけど高山植物なので難易度は高いだろうとは思っていたけど難しいね。

 園芸家の中でも、西洋高山植物愛好家、いわゆるロックガーデナーさんの分野のもので、検索しても高原のペンションのオーナーさんの栽培記録しか出てこない、関東の平地で栽培する方が無謀だったかも知れない。

 「緑のカーテン用」の背の高いプランターを購入、用土は軽石、日向土を主体に高山植物用の自家ブレンド。
(軽石、日向土、富士砂、小石、赤玉土、バーク堆肥、腐葉土、パーライト、苦土石灰、玉子の殻10個分くらい)

 以前、エーデルワイスに凝っていた時期があり、多少はアルペン物の栽培知識は持っているつもりだ。

 軽石主体の用土は、水をたっぷりかけることで猛暑でも気化熱で冷却できる、ただし水切れは砂漠と化し即死する危険もある。
 梅雨時期は雨に当たらないように軒下に入れ、夏は東側に移動させ西日を避けた。

 6月に開花、花色は白、黄色、薄いオレンジ

 人間の体温を超える猛暑の中、6株購入した苗のうち1株のみが生き残った。


アルペンポピー 撮影2014.6


アルペンポピー黄色 撮影2014.6


アルペンポピー白色 撮影2014.6



アルペンポピー橙色 撮影2014.6


アルペンポピー黄色 撮影2014.6


アルペンポピー白色 撮影2014.6


アルペンポピー黄色 撮影2014.6


アルペンポピー 撮影2014.6
生き残ったのは左上の苗 一番成長の遅かったものが結果的に生き延びた。


アルペンポピー 撮影2014.10.18
涼しくなったらまた花が咲いた。春よりも花が大きい。


アルペンポピー 撮影2014.10.21
大株になったからプランターの中央に植え替えた。

アルペンポピーは、Papaver alpinumというポピーで日本名をミヤマヒナゲシまたはタカネヒナゲシと言う。シベリアヒナゲシ(アイスランドポピー)に似ていて小型。

 多年草だが、暑さに弱く園芸上は2年草として扱う。(秋蒔き翌年の春咲)

海外のサイトで検索したところ、アルプス地方からピレネー山脈,シベリア地方が原産で、ルーマニアのトランシルヴァニアアルプス山脈の南カルパティア山に群生地があるという。







ポピー発芽後の管理 

2014-10-15 02:02:54 | ポピー
シャーレーポピー発芽 オリエンタルポピー発芽 ハナビシソウ発芽

昨日の検索キーワード上位3つを並べてみた(笑)

 ブログ管理人の「ゆんやお」です。ポピー好きのガーデナーさん、ようこそ。
今日の講義は、「ポピーの発芽後の管理」です(笑)

 世の中の園芸品種の種で最も細かいのがポピーです。小さい物のたとえを「けしつぶのようだ」と言いますがケシの粒、すなわちポピーの種のことです。

 まぁ、ポピーの中ではハナビシソウの種だけは、菜の花の種サイズで特別です。

 発芽した芽は1mmにも満たない小ささで、とても心配になります。ポピーは大量に種をばら撒いて、運良く育ったのがあれば良いや的な植物ですので、苗はひ弱です。

ポピーの双葉の敵

ナメクジとヨトウムシです。両方とも夜中にポピーの双葉を食べに来ます。ヨトウムシは漢字で夜盗虫と書きます。昼間は土の中で寝ていて夜になると植物の葉を食い荒らします。

 この2種とも大食漢でポピーの双葉や幼苗を食い荒らしてしまうのです。
「ポピーの芽が減っている気がする」と思ったらこいつらを疑ってください。
対策は、深夜のパトロールで見つけ次第に捕殺です。

ポピーの発芽後の根腐れ
1 ポピーの芽が出ました。


2 「わーい、うれしいな」と水をたくさんあげました。


3 すると、苗床の表面だけ硬くなってしまいました。

4 そうすると、ここの部分に帯水して、ここから双葉の付根が腐っていきます。
また、水はけの悪い用土で、常時、湿った状態になっていると「根腐れ(根ぐされ)」して苗がぐったりして枯れます。

 硬くなった表土は時々、つま楊枝でほぐしてあげましょう、楊枝をぶすぶす挿すだけでも十分です。

 発芽したてのポピーの双葉は、非常にひ弱で、根ぐされで簡単に全滅してしまうことを頭の隅に入れておくことです。

ポピーの用土
ポピーの幼苗は、水はけの良い用土で育てます。成株になるとそうでもないのですが、幼苗のときは非常に根腐れしやすいので、水はけの良い用土にします。
私の場合、市販の「培養土」4:赤玉土3:バーク堆肥1:鉢底石1:パーライト1の自家ブレンドの用土を使用しています。
もちろん「苦土石灰」を適量混ぜ込んで弱アルカリ性の土にしておきましょう。

ポピーの発芽後の水やり
 たくさんあげたい気持ちを、グッとこらえてください。乾いたら水をやる程度で十分です。水のあげ過ぎで、多くの初心者が失敗しています。

苗床の置き場所
日光がガンガン当たる風通しの良い場所が理想です。
陽に当てないと、「徒長(とちょう)」と言ってヒョロヒョロになります。
徒長した苗は、来たるべくやってくる冬を越せません。
 秋のうちにガッシリした苗を作るのです。

今日の講義はこれでおしまいです。ポピーの発芽後の管理について質問があればコメント欄から質問して下さい。

発芽したポピー苗の鉢上げ(植え替え)

2014-10-09 04:24:23 | ポピー
 ポピー類は、オリエンタルポピーを除いて、「植え替えは出来ない」。
苗床からポリポット、あるいは花壇、植木鉢に植え替えられるのは幼苗のときだけ、
いわゆる「本葉が5~6枚」って頃。


苗床にパラ蒔きし、発芽して2週間、本葉5~6枚って頃。苗床には水をやっておく。


 割り箸の先を削って尖らせた、植え替え道具。
植え替え先の用土は、水はけの良い用土、市販の培養土に、苦土石灰、パーライトを混ぜてある。パーライトが手に入らなければ川砂や小粒軽石などでも良い。


虫眼鏡でクローズアップ


先に植え替え先に水をなじませておき、穴を開けておく、玉子かけご飯の要領。


割り箸で、ターゲットの苗の周囲をほぐしながら深めに刺して根の周囲の土を付けたままスッポ抜く。慎重に、かつ慎重に。


植え替えたら、水をたっぷり与えておく。ポリポットに植え替えておけば苗が大きくなっても植え替えできる。

 ポピーって面倒くさいのよ。


植え替えて2~3日は直射日光に当てないで養生させる。気温が高くなったら鉢の縁に氷など置き地温を下げる。

ポピーは植え替えできないっていう事が原則。この植え替えは言わば裏技ですから、植え替えは自己責任てことでお願いしますわ。

タケニグサ(Plume Poppy )の話

2014-10-04 18:19:45 | ポピー
コイツもポピー?

今日、道端でタケニグサが咲いていた。雑草のコイツも、ケシ科タケニグサ属でポピーの仲間なのだ。

 英名をPlume Poppy(プラムポピー)という。

タケニグサ 撮影2014.10.4


タケニグサ 撮影2014.10.4


タケニグサの花 撮影2014.10.4


タケニグサの花 撮影2014.10.4

Plume PoppyのPlume とは、冠羽根とか羽根飾りの意味。
具体的に言うと、鼓笛隊の帽子のほわほわした飾りとか、

鳥の頭についている飾りのような冠羽根のこと。


タケニグサの花がほわほわした羽根に見えたようだ。

カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)の苗

2014-10-03 23:58:23 | ポピー
9月14日に種蒔きしたもの


カリフォルニアポピーの苗 撮影2014年10月2日

 カリフォルニアポピーは種が菜の花の種サイズでポピーの中では大きい方であるので苗も大きい。

 9月14日に種蒔きし、約一週間で発芽、発芽後10日間でこんなに大きくなる。
もう本当に、ニョキニョキと育っている。

 幼苗であっても、もうちゃんとカリフォルニアポピーっぽい。

 ハナビシソウは丈夫な花だが、幼苗のときは水をやりすぎると根腐れする。
特に地表が硬くなってそこに水が溜まると、あっさりと倒れて枯れる。
地表を楊枝でほぐしてやるか、底面から給水すると良い。
 発芽した後は、水は少なめにするのがコツ。

 カリフォルニアポピーは和名をハナビシソウという、漢字で書くと「花菱草」
日本には明治初期に伝来し、花が武田氏の家紋である「花菱紋」に似ていることから「ハナビシソウ」と名づけられた。

花菱紋

 「どこが花菱なんだよ?」とお思いでしょうが、花を真上から見るとちゃんとこの形に見えるのです。


 英名のカリフォルニアポピーはアメリカのカリフォルニア州の州花であることからそう呼ばれ、ランカスターの「アンテロープバレー・カリフォルニア・ポピー保護区州立公園」は55エーカー (220,000 m²)以上がこのカリフォルニアポピーの自生地となっている。

 春には、カリフォルニア・ポピー祭が行われ全米から数万人の人が訪れるという。 

wikipediaよりアンテロープバレー・カリフォルニア・ポピー保護区 


ヒナゲシ(セントジョージ)が発芽した。

2014-09-24 06:50:24 | ポピー
はやっ

蒔いたのは、輸入種子でセントジョージって種類。赤と白のミックス混合。
イギリスのJohnsons Seeds社の種で「Poppy St. George」って名前らしい。
一袋500円くらい。



種子に発芽促進処理がされているのかいろいろ蒔いた中で真っ先に発芽した。



ポピーの双葉は、本当に小さい、肉眼だと点にしか見えない。
スーパークローズアップモードで撮影したがコンパクトデジカメではこれが限界。

セント・ジョージは戦士の守護聖人のこと。イングランド王リチャード1世がセント・ジョージにあやかってイングランド軍の徽章を白地に赤い十字架にしたそうで、後にイングランドの国旗になったとか。

イギリスで白と赤の花を混植するのを「セント・ジョージ植え」というらしいんだわ。
日本じゃさしずめ「源平植え」だな。

 源平っていうのは源氏と平家のこと、源氏は合戦のとき白旗、平家は赤旗を揚げていたからだそうで、運動会の赤組白組や紅白試合、紅白歌合戦もここから来ている。

ちなみに藤原氏の合戦旗は、紫色。

プランターのオリエンタルポピーも夏眠終了

2014-09-22 04:31:17 | ポピー
オレンジちゃんおめざ


 オリエンタルポピー 撮影2014.9.21


 オリエンタルポピー 撮影2014.9.21

プランターは、家庭菜園用の物を使用している。トンネル支柱を挿せる穴が付いているのでU字支柱を立てて、ビニールを張って簡易温室になったり、寒冷紗や遮光ネットを張ったりも出来る。オリエンタルポピーをプランター植えするのに深さもあるし土の量も十分ある。

 オリエンタルポピーは、猛暑のときは地上部を枯らし休眠する。そうして秋になって涼しくなったらまた芽を吹くのだ。

 もこっ、ぶわっと芽吹く。


こちらの鉢のオレンジちゃんは、まだ起きてこない。今年はダメだったのかなぁ・・・

追記 2014.10.2
オレンジちゃん、やっと目ざめた様子です。



オリエンタルポピーの夏眠が終わって追肥

2014-09-19 23:51:21 | ポピー
オレンジちゃんおめざ


オリエンタルポピー 撮影2014.9.19

昨日も書いたが、オリエンタルポピーは6月に花を付けたあと、暑い夏を休眠してすごすことがある。

 そして9月に涼しくなったら、また目を覚まして芽が出てくる。もこっ、ぶわっっといきなり出てくる。

 たぶん梅雨と猛暑の日本の夏を乗り切るために、日本の気候に合わせてあるのだろう。輸入したての苗だと夏を越えられず溶けてしまうものがあるので注意。

 また、オリエンタルポピーが夏眠することを知らないビギナー栽培家が、枯れてしまったと勘違いして掘り起こして処分してしまうことがあるので要注意だ。

 

 周囲の雑草を根っ子からていねいに取り除き、周囲を囲むように掘る。
元肥、苦土石灰、堆肥(バーク堆肥等)、腐葉土、水はけが悪ければ軽石、砂などを混ぜて埋め戻す。

 もし、通販等でオリエンタルポピーの苗を入手して、地植えで、長く楽しみたいのなら、次のことに留意するべし。

 1、日当たりの良い場所を選ぶ。(半日以上は日光が当たる場所)
 2、水はけの良い場所・用土
   水はけがイマイチならば、深く掘り起こし砂利を入れ、その上に軽石、砂、腐葉土、堆肥(落ち葉堆肥、バーク堆肥で完熟のもの)、パーライトを掘り出した土に良く混ぜ込む。
    こんもり土まんじゅうっぽく高畝にすると水はけのかなり悪い場所でも水はけは改良できる。
 3、苦土石灰を混ぜ込む。
 4、水はたっぷりやる。オリエンタルポピーは、水はけの良い土を好むが、水も好    む。

さて、オレンジちゃんの花はこんな感じ(2009.5.14撮影)

オリエンタルポピー・オレンジ 撮影2009.5.14

オリエンタルポピー・オレンジ 撮影2009.5.14

通販ポピーの種蒔きをしたよ

2014-09-19 19:58:29 | ポピー
通販で頼んだのがいっぺんに届いた


アイスランドポピー・レッドセールス
レディバード
浜名湖の黄色いケシ
オリエンタルポピー(赤色)


浜名湖の黄色いケシ


説明文も全部英語。「浜名湖の黄色いケシ」というのは浜名湖ガーデンパーク花の美術館で日本で初めて2012年に公開されたことからポピー愛好家にこう呼ばれている。
本当の名前はディクラノスティグマ・フランチェティアヌムというらしい。
 
私も今年初挑戦してみる。

タキイの種


アイスランドポピー・レッドセールスというのは赤いアイスランドポピー。
赤と言っても、ヒナゲシのような真っ赤ではなく暖色系の赤
 
苗床に蒔き終える


もちろん苦土石灰を混ぜ込んである。ポピーの栽培のコツは苦土石灰を混ぜ込んでアルカリ性の土にすること。


オリエンタルポピーの夏眠が終わった

2014-09-18 15:03:28 | ポピー
サーモン君お目覚め


オリエンタルポピー(サーモンピンク)撮影2014.9.18

 オリエンタルポピーが夏眠から目覚めて新芽を出してきた。
オリエンタルポピーは、初夏に花を咲かせた後に力尽きて地上部を枯らして暑い夏の間を夏眠することがある。
苗の周りの棒のようなものは花茎の跡、目印で残してある。

 もちろん、枯れないで葉を残すものや、梅雨の間に消えてしまうものもある。
秋になって新芽を見つけると「やれやれ」とホッとする。
 これから春までの間に栄養付けさせて、また花を咲かせるのだ。

 ちなみに、どんな花かというと、こんな花(2014年初夏に撮影)

オリエンタルポピー(サーモンピンク)撮影2014.6.4


オリエンタルポピー(サーモンピンク)撮影2014.6.4

タイタンビカス咲いた

タイタンビカス 撮影2014.9.18

 タイタンビカスとはフヨウ科の超大輪の花の種類、オークションで種を譲り受けて、育てていたが鉢植えだと全然大きくならない。
 2年ほど放置していたら今日突然に花が咲いてびっくり。 そろそろ植え替えてやらなくちゃあなあ。


ミニバラが咲いた

Kordana rose 撮影2014.9.18

5~6年前にホムセンで爪楊枝サイズの棒みたいな見切り品を100円で救出したもの。
花を咲かせたら薄いピンクだった。
 花が、ものすごく小さく、小指の爪くらいしかない。
名前が分からないが「 Kordana rose 」とメーカー名の札がついていた。

 葉っぱがおいしいらしく、青虫に真っ先に食われてしまう可愛そうなバラ。