goo blog サービス終了のお知らせ 

ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

メダカに赤ちゃん誕生

2021-06-25 06:40:02 | 日記
去年、行きつけのレストランで水鉢に銀色に光る小さな魚を発見、
「これ何?」と聞いたら、
「メダカですよ、みゆきっていうらしいの」

自分も欲しくなった。
ペットショップをまわったら、スーパーみゆきと言うのが売っていた。

「え、1ペア800円?」
メダカ2匹で800円ですかぁ?

まあ「スーパー」なんだから少々高くてもしょうがないかな、なんたってスーパーなんだから・・・
って、なんのこっちゃ!

ウォーターポピーという水生のポピーを育てている桶に2匹800円のスーパーみゆきを放った。
昨秋のこと。
あれから半年、なんかちっちゃいものが泳いでいる。
メダカの赤ちゃんだ!














隣宅の雑草取り

2021-06-21 20:23:34 | 日記

以前、書いたことがあるけど、お隣さんは空き家になっている。

それで雑草がひどい。管理者に言うと、

「それはすみませんねぇ、ご迷惑をおかけします。いまちょっといそがしいのですよ、手が空きましたらすぐに何とかしますから。」

ととても丁寧で腰が低い。好感度バッチリである。

 

しかし、管理者が草刈りに来たことは一度も無い・・・・

道路際は冬に背の高い雑草が枯草になり、たばこの吸い殻が落ちていたことから火災の恐怖を感じ、悪いが緊急措置として勝手に刈らせてもらった。

今年は発芽した時点で摘み取っているので道路際はきれいだ。

しかし、お隣の庭に葛(くず)が繁殖し庭を覆いつくしている。

葛は成長がものすごく太いツルが我が家に侵食してくる、ヤブガラシやヘクソカズラも葛と相性がいいのか一緒に侵食してくる。

さらにゴミ用のポリバケツが庭に放置してあって雨水が溜り、蚊の発生源になっている。

葛は侵食してくるときは柔らかいが、すぐに木質化して硬くなる。

我が家の草刈り鎌は4本あって、自分が刃物道楽なので全部高級品である。

ティッシュペーパーがスパっと切れるくらいにキンキンに研ぎ上げて悦に入っていた。

ところが葛のツルを切ったらボロボロになった。まさに歯が立たない。

そこで、「硬い草用」の厚手の高級鎌を6000円で購入したのだ。

 

管理者に「庭に入らせてもらうよ」と迫ったらあっさり了承してくれた。

ボウフラ養殖場と化したポリバケツをひっくり返し、無慈悲に葛に刃(やいば)を突き立てる。

ザクザクザク、さすが6000円の青紙鋼職人手打ち硬い草用厚手鎌である、しかもキンキンに研いである。

ところが、さすが葛、すぐに鎌の切れ味が落ちてくる。

想定内である。ダイヤモンドシャープナーで鎌の刃をガリガリ削って戦線復帰。これぞ戦場。

葛でーす。 エヴァンゲリオン覚醒っぽく 葛とヤブガラシのコンボ

エキウム・ブルーベッター(ブルガレ)の種をプレゼント

2021-06-16 17:58:03 | 日記
エキウム・ブルーベッター(あるいはエキウム・ブルガレ)と言う花がある。
地中海沿岸原産のムラサキ科の1年草(原産地では多年草)
日本では流通しておらず、物好きなガーデナーが輸入種子を買って育てている。

物好きなガーデナーの花友から1苗もらって育てたら、花がどっさり咲いて、種も採れた。
こんなにあってもしょうがないので、物好きさんにおすそわけ。
ただし、種を穂からほぐすのがめんどくさいので、各自でほぐすこと。




ひとつの花は1円玉大、次々と2か月間ぐらい咲き続ける。
つぼみはピンク色で開くと青色になる。


株は結構ボリュームがある、株の周囲30㎝で高さは1mくらいになる。
そうそう、この花は蜜源花でミツバチや花蜂がぶんぶん集まってくる。


たっぷり採れた。


ひとつの穂はこれくらい。
紫蘇の穂と似ている。


茎から種の入ったガクをしごき取ります。
紫蘇と違ってパンパンやっても落ちてきません。


指で揉み揉みすると硬いものがポロポロ落ちてきます。

繰り返しもみもみして種だけをより分けます。


ひとつの穂で種がこれだけ採れます。500円玉は大きさの比較用ですプレゼントしませんw


秋まで保存しておきます。

自分は、種から育てたことは無いのですが花友からの情報を載せます。
蒔く時期
秋蒔きです。パンジー・ビオラの種蒔き時期と同じで、埼玉県だと9月末から10月初めくらいが蒔きどきです。

用土は乾燥気味の、水はけの良い用土にします。市販の培養土に、軽石やパーライトを混ぜます。

さて、種プレゼントの応募要領ですが、メールをください。アドレスは、
yunnyaoあっとまーくmail.goo.ne.jp
スパム対策ですので「あっとまーく」を@に変えてください。

第四種種子等割引郵便で送りますので、郵便物が届く住所と名前を記載してください。
「エキウム・ブルーベッターの種くれくれ」等、何の種が欲しいのかを明記してください、
いろんな種(苗)のプレゼントをしていますので必ず品種を記載してください。
無料プレゼントです。送料もいりません。完全無料です。

種の発芽は保証しません。「芽が出たらめっけもん、ラッキー」ぐらいの気持ちで蒔いてください。
無くなり次第終了です。あれば秋まで応募受付ています。

6月13日のガーデニング作業

2021-06-14 06:29:52 | 日記
どもども「ゆんやお」です。
日曜日はどんよりした曇り空、ときどき薄日。
湿度も気温も高め。
植物の植え替えとかには良い条件だけど、人間様には蒸れ蒸れで不快指数マックス。

朝イチで100均ダイソーに行って乾燥剤をどっさり購入。
これはポピーや他の花の種をジップロック(チャック付きビニール袋)に保存するときの必需品。
この買い物で、ダイソーわくわくプレゼントの応募シールが30枚貯まった。(微笑)

ポピーの鉢からケシ坊主を摘み取り、枯れた苗を抜き取り用土をほぐして古根や雑草を取り除き、堆肥と元肥を加えて、トマトの苗を植え付ける。
単調な作業だ。ポピー愛好家の裏方作業は過酷だ。



ビオラのハンギングバスケットに、サントリーのアサリナを植え替えた。「ロフォラ」の商品名で売っていたがアサリナっぽいので調べたら、品種改良されたアサリナだった。
アサリナのくせに高かった。さすがブランド苗。
ビオラがまだ花を付けていたので、購入したあと苗ポットのまましばらく待機させていたのだが待機中にピンチして脇芽を増やしておいた。






枯れたと思って根元でカットしてしまって、あとから芽吹いてきて慌てて植え替えしたイエライシャン(夜来香)。
つるが伸びてきたので100均ダイソーで買ったリング支柱をセットし、つるを誘引




去年は長梅雨でアンチューサ・タッセルブルーが種を採取する前に腐ってしまった。
根元からちぎれて、どこかに吹き飛ばされて行ってしまった。
「ああ、途絶えてしまった」と思ったら近所の駐車場に、うちから飛んでった種が着地したらしく、こぼれ種で花が咲いていた。
種が出来た頃にこっそり回収しようっと。




夕立が降る天気予報だったのに、いつまでたっても降り始めないので午後9時になってから水やり開始、すぐにザーっと遅い夕立。雷も鳴っている。

まぁ、こんなもんだ。
ずぶ濡れの私を見て妻がケタケタ笑っている。

OLYMPUS E-P7発売決定

2021-06-11 21:04:50 | 日記


2021年6月25日発売決定

昔々、レンズ交換式一眼レフデジカメが出始めたときにKodak社が「この際だからレンズの取り付けマウントの規格を統一しようよ」と提案したのだがNikon社とCanon社にそっぽを向かれ結局KodakとOLYMPUSとPanasonicの三社で始めたフォーサーズ規格、発展してマイクロフォーサーズ規格になったとさ。

OLYMPUSのPenシリーズは宮崎あおいちゃんのCMでカメラ女子のおしゃれ心をがっつりつかんで大ヒット。
スマホ+インスタの台頭でカメラ女子はインスタグラマーに転向しました。はい。
OLYMPUSは不採算部門のカメラ事業を売却、OMデジタルソリューションズ株式会社という新会社で事業継続と相成りまして、その新会社初の新製品です。

自分、デジイチは、ずっとOLYMPUSでして、ミラーレスのPenシリーズはE-P1、E-PL1、E-P3、E-P5、E-PL7と買い足し、新型コロナ特別給付金でもらったお金でPen-Fの逆輸入品を新品で買ってしまいました。
Pen-FⅡが出るという噂でしたが、おととい発表されたのはE-P7だったわけですね。

E-P5の発売が2013年でしたから、もう後継機は出ないものだと思っていましたから正直、驚きです。

すぐに予約したいところですが、去年Pen-Fを買ったばかりなので少し心のサイドブレーキを引いて様子見です。


愛機OLYMPUS Pen E-P5 どこに行くのも一緒。

E-P7はボディカラーがシルバーと白だけでブラックは無いそうなのでちょっと残念。

E-P7公式サイト
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep7/index.html

5月30日のガーデニング

2021-05-31 07:19:54 | 日記
昨日は曇りで冷たい風も吹いていて絶好のガーデニング日和。
午前中はポピーの種採り(ケシ坊主摘み)
ジップロックのビニール袋に乾燥材を入れて袋に種類、色、採種年をマジックで記載
本当はトレーに入れて天日乾燥させるのがいいのだけど縁側に干して置いたら野良猫にいたずらされてからは乾燥材に頼っている。
ポピーのケシ坊主にカビが生えるともう発芽しなくなる。
保存前の乾燥は必須。

午後はポピーの鉢の土に鶏糞や堆肥、肥料をすき込んでミニトマトの鉢上げの準備。

夕方になったらゴロゴロと雷 からの夕立。
撤収~


モスの日でもらったアスターも苗床でわさわさ、鉢上げしなきゃ。しかし降雨コールド。


エチオピアのアザミゲシ




マリアアザミを盆栽仕立てで小さく育てた。

夕立でガーデニング道具を撤収完了したつもりだったが・・・・
風呂から上がったら妻が怒っている。
「え、何?」
「蚊取り線香を出しっぱなしだったでしょう、夕立でどろどろのベチャベチャになってたよ。」
「あ・・・」

貧乏性は壊れたジョウロが捨てられない

2021-05-31 06:48:47 | 日記
土曜日に、瑞穂町のジョイフル本田で10リットルのジョウロを買った。
原付で行ったのに大物を買ってしまったのでリュックの中身をリアボックスに移して無理やり突っ込んで帰ってきた。買った後で「あ、今日は原チャだ。」と気付いた。間抜けである。

いつもは8リットルだけど、珍しく10リットルのが売っていたので衝動買い。
古いやつは、穴だらけで、特に筒の部分が穴がひどく水がピューっと漏れる。
ズボンやサンダルがびちょびちょになる。

で、古いやつをバキバキに壊してゴミに出そうとしたんだけど、「延命できるかも・・・」と貧乏性が頭を持ち上げた。


穴をふさぎ


ビニールテープで筒を補強
右側の奴はもう10年近く使っている、先っちょはもげてしまった。
なんと、ビンボ臭いんだろうかwww


ジョウロがいっぱいw


手前のブリキのジョウロは高かったけど6リットルしか入らないし、使いづらい。
奥のは、壊れてはいないんだけど、注ぎ口が狭いし、持った時のバランスがイマイチ。

ええ、わかっていますよ、ジョウロなんて2つもあれば十分だってことくらい。ええ

カワラナデシコが咲いてた。昨日のガーデニング作業

2021-05-30 07:53:59 | 日記
昨日は、梅雨の合間の晴天だと言うので、朝から張り切っていたがカンカン照り。
埼玉県内は気温がどんどん上がり30度越え。直射日光チリチリ
おまけに蚊の攻撃に備えて長袖シャツに完全装備。

「こりゃ、夢中にやったら熱中症で死ぬな・・・」
予定は変更、休み休みののんびりガーデニング。

おやっ、河原撫子が咲いているではないか?
秋の花なのにボケ咲きかしら?



2007年頃サントリー天然水500mlペットボトルに「育てて楽しむ小さな植木鉢」というおまけが付いていた、その時のおまけの末裔がこの子。

この時の「おまけ」でまだ我が家で残っているのは「ききょう」とこのカワラナデシコだけになってしまった。ゆんやおさんは物持ちがいいのだw

午後4時過ぎても気温は下がらず,蚊も増えてきたので、原付で瑞穂町のジョイフル本田に遊びに行く。
「宿根ひまわり」と書いてあるタンポポみたいな花と、「真夏の青いスイートピー」と言うけど、どこから見てもスネールフラワーな花と、フルーツミニトマト「甘っこ」とジョウロをゲット。

スネールフラワーは10年位前に寄居町の「スネイルガーデン」という園芸店で買ったことがあり、4年くらい室内で冬越しさせて大事にしていたんだけど、ある冬に水切れさせて枯らしてしまった。久しぶりの栽培。
スネールとはカタツムリのことで、カタツムリのような不思議な花を咲かせる。

10リットルのジョウロをリュックに押し込んで原付でご帰宅。
植物が「水くれ、水くれ」と訴えているので水撒き。

日曜日のガーデニング作業日誌

2021-05-25 04:36:08 | 日記
日曜日はカンカン照りで朝から気温が上昇。水分補給しながらアクセル全開のガーデニング。
今年のGWは突風にゲリラ豪雨にと天候不順で作業が例年通りに進まず、どんどんずれ込んできている。
パンジー・ビオラの丸鉢プランターをほじくり出して、ビニール簡易温室で温存していた宿根ペチュニアの「さくらさくら」と「桃色吐息」を定位置に植え付け。白花の「おゆきちゃん」は冬を越せずにお星さまになりました。








去年買ったコレオプシスソランナ
これは丸鉢プランターのまま屋外で冬越しさせた。丈夫でコスパが良い。






簡易ビニール温室で冬越しさせた大輪マツバボタン






ガーデンセンター「さにべる」で買った、青と青紫のトレニアの仲間。
見たことのない品種で衝動買い。






秋に種蒔きしたコンボルブルス・トリカラー


ガーデンセンター「さにべる」で買った、ロフォスとゲラニウムを寄せ植えにした。


自転車の前かごをリサイクルして作ったハンギングバスケットのビオラはまだ全盛期なのでそのまま。冬越しさせたアメリカンブルーはもう少し待機。

今日のガーデニング作業

2021-05-22 17:26:58 | 日記
写真仲間(カメ友)がみんなコンパクトデジタルカメラのSONYのRX100というのを使っていて、
「これいいよ、お前も買えよ」と言う。
自分はパナソニックのコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジと略す)のLEICAレンズが付いているやつが好きで、ずっと使い続けている。
SONYのRX100はカールツァイスのレンズなのだ。
「カールツァイスもいいぞ。買っちゃえよ。」と言う。
私もフィルムカメラのコンパクトカメラはContaxのT2を使っていたからカールツァイスレンズの良さは熟知している。
SONYのRX100はモデルチェンジを繰り返していて現在の現役機のDSC-RX100M7で8代目になっている。
「買っちゃおうかな~」
マニアに評判の高い初代RX100をネットオークションで探していたのだが中々いいものが出ない、
いいのが出るとすぐに値段が上がってしまい落札できない。
やっと14000円で落札できた。
2012年発売のコンデジが14000円もするなんて・・・・
で、届いたら小っちゃくて写りも良い。カメラオタクが猫杓で使うのもわかるわぁ~

初撮影

マクロ性能もなかなかいいね。気に入った。

今日はどんよりとした曇りだけど蚊の襲来にも負けずに朝からガーデニング作業をアクセル全開で張り切った。
まず、シャーレ―ポピー(ひなげし・虞美人草)の花色の名札付け。
マスキングテープに細マジックで「白にピンクのピコティ」「白に赤ぼんぼり」「赤八重」「赤バラ咲」「白で薄ピンクちりめん咲」「ブラッディレッド」「薄いピンク白に近い」など簡潔に分かる特徴を書く。
花の下の茎に二つ折りにして貼り付ける。
ケシ坊主(ポピーの種実)になると全部同じで、全く色がわからなくなるから大まかでもわかるといいのだ。

次に、冬が越せなくて芽吹かなかったブルーエルフィンやハイビスカスの枯れた苗を処分して、土を入れ替えて、苗床に待機中の苗を植え付ける。
足元に蚊取り線香を3つも焚いて煙にまかれての作業。

蝶豆を種蒔き。蝶豆も皮が硬いので一晩水に漬けておいた。

次に、ビオラの丸鉢に手を付けようとしたら雨。降雨コールドゲーム。
明日も雨降らなければいいな。

週末のガーデニング

2021-05-17 06:42:48 | 日記
土曜日は埼玉県鴻巣市の馬室のポピー祭り(ポピー・ハッピースクエア)へ行って、帰りに吉田町のガーデンセンターさにべるに寄ってきた。



あれやこれやと買い物かごにぽいぽい入れて散財して満足して帰ってきた。

日曜日は、朝から雨が降ったりやんだりの繰り返し、ガーデニング作業を始めると雨、
部屋に引っ込むと薄日・・・・・

カインズホームに行って先日買ったミニバラ用の「おしゃれな植木鉢」を買ってきたので霧雨の中でミニバラの植え付け。








オンファロデスを苗床から鉢上げ。双葉をナメクジに食べられてしまい5株しか育たなかった。




まだまだ作業をやりたかったのに雨が強くなってきたので降雨コールドゲーム。

祝日なのに暴風雨

2021-04-29 22:16:40 | 日記
昭和の日。
一昔前までは4月29日は「みどりの日」だったんだけど5月4日に移動させられて昭和の日になっちゃった。
元々は昭和天皇陛下の天皇誕生日だったんだけど、平成になって天皇誕生日が12月になって、ゴールデンウィークが1日減っちゃうっていうので、植物好きだった昭和天皇にちなんで「みどりの日」にしたらしいんだけど、それもずらされちゃって5月4日にされちゃったらしいんですよ。

で、もともとの5月4日と言うのは「祝日と祝日に挟まれた日は休日にしよう」っていう趣旨の『国民の祝日に関する法律に規定する休日』という法規定の『国民の休日』と言う日で、祝日ではないので国旗掲揚はしない。とかの宙ぶらりんのお休みだったんで国民から「なんか変だよねぇ」って声が大きくなって、「じゃあ、4月29日のみどりの日を5月4日に持ってきて祝日にしよう」ってことでみどりの日が移動させられちゃったらしいんですよ。

今日は、旧みどりの日ってことで朝からガーデニングをやろうと思って張り切っていたんですけどね、
埼玉県地方は朝から雨、風も強くなってきて暴風雨。

仕方ないから瑞穂のジョイフル本田に行って種買ってきました


園芸用品ボックスを迷彩色にする

2021-02-28 17:40:09 | 日記
スコップ(移植ごて)やら、ふるいやら、肥料とかの園芸用品のこまごまとしたものを入れておくボックスが欲しいなと、かねてから思っていた。
知り合いのバイク屋から、信金営業スーパーカブが廃車されそれに付いていたボックス(荷箱)をもらったので、それを緑に塗ってみたのだが、いたずら心が湧いてきて迷彩色に塗ってみようと試みた。

 陸上自衛隊っぽくして「21式園芸器材収納箱」と名付けよう。
えーと、陸上自衛隊の迷彩服って4色ぐらいだったような気がしたけど・・・
検索したら薄緑、深緑、茶色、黒色の4色だったので100均ダイソーでペイントを買ってきた、
薄緑が無かったのでアイボリーに茶色と緑を混ぜて薄茶緑にした。


下塗りにちょっと濃淡をつけてみる。


薄茶緑を塗る


茶色を塗る


黒色を塗る。完成。


置き場の台をブロックと板で組み立てる


右側が緑1色の肥料入れ
真ん中が今回塗ってみた、「21式園芸器材収納箱」w
左はもう15年くらい使っている洗車セット入れ

どう?、所さんの世田谷ベースにありそうでしょ?

え~、もう降ってきたじゃん

2021-01-23 08:48:07 | 日記
もう埼玉は20日以上雨が降っていない。
今日は午後から雨、夜は雪だという天気予報なので、午前中のガーデニング計画を立てておいた。
和薄荷の植え替え
ミニトマトの枯れたのを撤収しポピーを鉢あげする

作業着に着替えて意気揚々と外に出てみると・・・・・
もう、しとしととと降っている・・・ぴえん

めげて、部屋に戻ってきた。
どうしようかな。雨合羽着てやるかなぁ、やめちゃおうかな・・・

【追記】
意を決して雨合羽を着てガーデニングをやり始めたのですが・・・
雨は冷たいみぞれの変わり、しかもだんだん強くなってきたので止めました。

小学校給食のソフト麺の思い出

2021-01-08 13:04:54 | 日記
嫁が帰省しているので自炊している。
好きな物を文句言われずに食べれるのでなかなか楽しい。

スーパーで昔懐かしい「ソフト麺」を発見した。

学校給食用に開発された麺なので市販されていなかった。
以前、どうしても食べたくなっていろいろ試行錯誤して、スパゲッティをゆで過ぎるほどゆでると食感が近いことを発見したけど、まさか本物に出会えるとは。





あ、ミートソースもどきもあったな。

今日は、定番の素うどんにしよう。



ああ、懐かしい、これこれ、この食感ですよ。

【追記】
今日はミートソースにしてみた。

スーパーで一番安いインスタントミートソースを買う。88円


ぐつぐつ3分間


これよこれ、ソフト麺


レンジでチンしてどんぶりに


ミートソースをだぼだぼと


おおっ


うまー