お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

テンに遭遇

2019-04-20 08:06:21 | 日記



春の山野草たちの写真を撮ろうと散歩していたら「テン」が姿を見せました(^^)
小さな側溝のふたの下を出たり入ったり。

ちょうど今頃が出産シーズンなので、もしかしたらここを巣穴にしているのかもしれませんね(o^^o)

キツネやタヌキは人を化かすと言いますが、地方によってはテンが一番上手というところもあるそうです。
湯之谷ではそんな伝説はありません。
毛並みがキレイな美しい動物です。

肉食なので、ヘビやネズミ、カエルなどの人が苦手な生き物を捕食してくれるのだと思います。

可愛い赤ちゃんが育つといいですね
( ^ω^ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴齢のにごり酒

2019-04-19 07:54:37 | 日記
いつものお酒とはちょっと違う味わいを楽しみたいと「にごり酒」を買ってみました。
色々な蔵元のにごり酒がある中、今回は塩沢町の青木酒造さんの鶴齢を選んでみました。
価格は四合で1,512円と少々お高めなんですが味わえば納得価格ですよ。
このお酒、純米酒でにごり酒で生酒の原酒なんです。
なので、炭酸が豊富な旨味のある爽やかな口ざわりなんですよ。
原酒なのでアルコール度は17度と高いのでロックがおすすめです。
旨過ぎるので、あらかじめガラスのお洒落な徳利に移すとか、量を決めないと飲み過ぎてしまうので要注意です(^^)
何かの大切な日に楽しみたいお酒です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎八海そば「松よし」のランチ

2019-04-18 08:48:49 | 日記









つなぎにヤマゴボウを使っていて特徴あるお蕎麦を提供してくれる大崎ハ海そば「松よし」さんには時々訪れています。

ここはJR浦佐駅から車で10分程の南魚沼市大崎地区にあります。

グルメ雑誌を見ていたら、ここ「松よし」さんのランチメニューが紹介されていました。

で、内容がお蕎麦に天丼、お刺身に焼き魚、小鉢やおしんこ、つみれ汁までついて1,000円なんです。
これはもう行かなきゃならないと出かけてきました。

1,000円のクオリティではないです!見ただけでも満足(^^)
お蕎麦はもちろん、蕎麦屋の天丼は美味しいと言いますが、これがまたホントに美味しいんです!

ただ、残念なことに数量限定みたいなんです(〃ω〃)
12時15分に入店して最後のひとつに何とかありつけた次第です。

もうひとつはいつもの「もりそば」と「とろろ」のトッピング。
こちらも充分満足なのですが、できれば早めに入店してランチにありつきたいですね。
いかがですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜フェア

2019-04-17 10:56:12 | 日記


今週の金曜日からプレミアムフライデーの企画で山菜フェアを始めます。
夕食で地物の山菜をふんだんにご用意してお待ちしてます!
開催日は4月19日、25日、26日と
5月9日、10日、16日、17日、23日、24日の予定です。
その時々の旬の山菜を準備しますのでご期待くださいね(^^)
まずは19日。
フキノトウにヤマニンジンの他、コゴミも採れました。
まだ種類は少ないですがお楽しみくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑原山の整備

2019-04-16 08:43:44 | 日記









桑原山の雪解けも進み、既に登山を楽しんでいる方もおいでなので、慌てて最低限の整備をしてきました。
センター駐車場からの直登コースは急こう配なんですが「イワウチワ」や「カタクリ」の花が咲いているので楽しく登れるコースなのです。

まだ、ところどころで雪の上を歩かなければならないので、長靴がオススメです。
「ユキツバキ」や「コブシ」「マンサク」「アブラチャン」の花も咲いていて春の陽を精一杯浴びていましたよ。

五合目辺りから真っ白な越後駒ケ岳が見えてきます!
今時期の人気の景色なんですよ(^^)

頂上はもちろんパノラマです!
東の方向にはセンター裏にそびえる笠倉山から連なる越後駒ケ岳、荒沢岳を一望できます。
西側には魚沼の里が広がります。
遠く、柏崎の米山が見えるので、その先は日本海になります。
北側眼下にはセンターのある集落。
南側には鳴倉山への登山道が続きます。

頂上まで一時間程度のコースですから運動不足解消にもいいと思いますよ( ^ω^ )

帰りは6合目から右に分岐するコースで下山します。
こちらは地元の登山愛好家の皆様がキチンと道を整備してくださっているので安心です。
ゴール地点には今「水芭蕉」が咲き始めているのでこちらも見逃せません!
天気のいい日に挑戦してみませんか٩( ᐛ )و
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする