岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

御礼☆15周年記念パーティー その2

2021年07月12日 | スタジオ紹介・イベント
15周年記念パーティーの感謝の想い。
一回じゃ書ききれない。たぶん3部作?番外編も出てくる?(笑)

・・・ということで続けます


まず会場のエントランスを彩るたくさんのお花たち
豪華なスタンド花をいただき、感謝しております


なんてゴージャスな。

生徒さま一同からこんなに素敵なお花をいただきましたお祝いしていただきありがとうございます
私達にとっての一番のサプライズはこのお花

中村俊彦先生&青栁朋子先生
朝一番に届いたときホントに驚きで・・・細やかな心遣いに感謝です。
実は・・・パーティーのパンフレットで触れたショーダンスの振付指導をしていただいたのがお二人なのです。
そして、プロショーのオープニングで踊ったショーダンス。
構成は自分達で考えた作品ですが、その時の振付を一部使わせていただいております。
あの時の経験があって今の自分達のスタイルがある・・・そんなご縁のある方からのサプライズに心が震えました
なので、プロショーの一発目で暗転板付いた瞬間、先生方のお顔が浮かんできて胸が熱くなりました。
(ヤバイ冷静になるのだ~と持ち直す)


プロの先生方は勝手知ったる仲の方々
音源集めをして下さったり
お化粧をお願いしたり
縫い物をお願いしたり
岸田先生のタキシードの蝶タイを着付けてくれたり(笑)
お世話になりっぱなしの
とってもリラックスした楽屋なのです

あぁ・・・集合写真を撮影したときナゼ写メらなかったのか
ホントこのあたりのマメさが私達には欠けている(笑)



さて。今回は恐ろしいくらい当日がスムーズでした。
あれ?
リハーサルして
打ち合わせして
生徒さんのメイクをして
私はもっとバタバタするかと思いきや、なんだかゆとりがある。
え?何か忘れてる?
そう思うくらいでした。
頼もしい裏方さん達のおかげです

前日に控室のセッティングの準備ができることになり、お手伝いをしていただけたのが大きかった。
当日スタッフへの申し送りがゆったりとできたような気がする。
そして、私のダンス部時代からの後輩・木川さんにはその日のすべてを丸投げする(写真左)。
彼女は判断を仰いだら的確で素早い行動をとってくれる・・・うちのほとんど全部のホテルパーティーの裏の大黒柱
今回パンフやチケットのデザインをお願いした青木さん・小松さんにも当日お手伝いをしていただきました。
そしたら・・・お互いのオシゴトで補間しあえる関係なようで、新たなご縁がつながったようです。
それは何より!出会いはどこに転がっているのかわからないものです。橋渡しができたなら嬉しい


そして司会の阿里耶さん
事前にZOOMで打ち合わせ。今回の新たな試みのためのアドバイスもいただきました。(その試みについては次回)

川越の観光親善大使も務める彼女(写真手前)
昨年11月に第二子が生まれたばかり。
もともと昨年12月27日に予定していたパーティーが延期になり、今回こうして彼女に司会を頼むことがでたのです。
これも不思議なご縁ですね
その司会っぷりは
「出演者全員にいつも拍手で盛り上げてくれている様子に感動します」
と、生徒さまからも好評
今回は声援をあげられないパーティー。
それだけに尚更、
場の熱量をあげ一体感を大切にしているのを肌身で感じました
愛あるコメントが出てくるのは、出演者と一緒になってリズムを刻んでるからこそ。
全力で応援してくれます

そうそう、今回は声援があげれないということで、
先生から生徒さまへの15秒ほどのメッセージを読み上げていただくことにしました
私達からのメッセージは、出演者さんにインタビューをしてから考えました。
今回なぜこの種目や曲を選んだのか
どんな点が好きなのか
改めて聞いてみたことでその胸にあったなんとなくの想いがクリアになった方もいらっしゃるようです
想いをシェアする意味でも、インタビューして良かったなぁ。

賛助出演の先生からのメッセージも台本作成の関係で事前にいただいていてました。
その言葉から、先生と生徒さまの関係性を感じられ、
お会いする前からその方へのイメージが膨らみ楽しかったです。

阿里耶さん、見事に代弁して下さり感謝です



そして、もう一人。伊波リリ子先生
昨年2月から月一回アルゼンチンタンゴを教えに来てくれています。
元々は社交ダンサーであり、一緒のスタジオで練習した仲でもあります。長年の親友。

今回の賛助出演の先生方はスタンダードが多いな~
私達がラテン3曲踊るのは岸田先生にお断りされたしな~
りり子先生にパーティーを手伝ってもらうならば一緒に踊っちゃう?
よし!巷で流行りつつある「ラテン女子ダブルス」をやっちゃえ~
ちょうどやってみたかったのよ~(笑)

というワケで振付。
私達はアラフィフダンサーですから、ルンバとかアルゼンチンタンゴ系に流れがち?
いえいえ、ゴリゴリの激しめラテンを選びましたよ~
サンバ&チャチャチャ
ある意味、この日の仲で運動量が一番だったのはこの演目
ユニゾンだけではなく、組んで相手の力を利用するステップも入れました。
だから余計に楽しい。私男役だし(笑)

ラテン女子ダブルスを入れたのは
女性同士でもかっこよく踊れるスタイルがあるという
ラテンダンスの可能性への挑戦でもありました。

楽しさが伝わっていたら嬉しいです


というワケで
いろんな方々のお力をお借りして今回のパーティーが成り立っております。
まだまだ、お力をお借りした方々がいるので・・・・

それはまた次回


それでは

御礼☆15周年記念パーティー その1

2021年07月12日 | スタジオ紹介・イベント
15周年記念パーティー
おかげさまをもちまして華やかに会を開催することができました。
どうもありがとうございます。


当日のことを何からお話をしてよいのやら。
それくらい、どの場面も思い出すだけで心がいっぱいになります。
文を書こうとすると感動して涙が出てきます。
こんなことは初めてです。


でもまずは。

こんな時だからこそ何かに夢中になることが大切
・・・そう想いを新たにしました。

ダンスは不要不急ではなく、身体を整え心を豊かにする
踊っても見ていてもハッピーになる

今回、感染予防対策の一環から、
当日に受け渡すものは受付札のみで後はすべて事前準備でご用意しました。
だから。
準備は大変だったけど、当日皆さんのデモをゆっくり見れる時間があったのです。
見れるときは、すべて退場口でお出迎えをしました。
そして、拍手で全力で応援してました。(松岡修三さんばりに)


はっきり言って、先生と生徒さんの発表会ではありませんでした。
それぞれのパフォーマンスや個性が光ってました
全部がショータイムでした。
プロの部だけがショータイムではない、これが私達の理想です

集中して緊迫感を出したり
演目の世界観に入り込んだり
楽しそうに弾けたり
ペアとしてのコミュニケーションが美しかったり
ダイナミックに、キュートに、エレガントに、ハッピーに

あぁダンスって凄いな
ペアダンスって美しいな

ウルウルしっぱなしでした。

デモを終えられた皆さん
お顔だけでなく全身から、
達成感や解放感があふれ出ていました。


この姿が見れただけで私は大満足!
(「いやいや自分達のデモもがんばれ」と1人ツッコミ

私達は黒子ですから。
主役の皆さんが輝いてくれることが嬉しいのです。
黒子がしっかりした枠組を作ってこそ主役が輝く。

例えば、女性フォーメーション。
皆さんにはリハの時に
「マスクをしていても笑顔がわかるくらいいい表情してた」
「本番はもっとできるかな~3割増しで」
と声をかけました。
実をいうと・・・
ホントは表情、まだちょっと硬めでした(笑)
でも皆ならできるな~と信頼してハッパをかけました。(メンバーの皆さん嘘つきました、ごめんなさい
本番前に円陣を組みにいきました。
するとどうでしょう!
本番凄すぎました!
一人の観客としてバーレスクのショーを楽しませてもらいました
あ~思い出しても泣ける。


そう。
何かに夢中になるってすごいパワーが生まれるんですよね
トライアル・アマデモの部にご出演して下さましたすべての皆さまから元気をいただきました
ご出演ありがとうございます


プロのショータイムもまさにそう。
すごいパワー・・・お客様の明日への活力になったのではないでしょうか
以前はホテルという豪華な舞台で踊るのが日常だった。
けれど今は貴重な機会になっています。
皆、水を得た魚の如く、いいパフォーマンスをしていました
ダンサーだな

私達はプロショーの最後に踊ったルンバはまさにそんなメッセージを込めたものでした。
(他の2つについはまた改めて書いちゃいます)
ミュージカルコーラスライン「What I did for love」
報われなかったとしても、情熱(love)をかけてきたことに悔いはない
そんなダンサーの想いを歌ったナンバーです。
オシゴト後の練習であれ、本番であれ・・・
身体がどんなに疲れていても、この曲を聞くと自然とパワーが湧きます。
挑戦してきたことは必ず財産になる。
そう思えるものがあるって幸せなことだと思います。
パンフレットにもメッセージを書かせていただきました。



きっとそうした情熱はどなたの心の中にもあるものだから。
熱い気持ちを新たにしたり、
ふと忘れかけていたものを思い出したりしてくれたら
それがパーティーを開催した一番大切なゴールだったのだなと思います




まだまだ書ききれないので次に続きます☆