ターンの講習会&練習会
実はずっとやってみたかった企画のひとつ
だってターンってラテンダンスの花形じゃないですか~
華麗にキメたらテンションあがりますよね
そして、お悩みもよく耳にします
マニアックすぎるかな?と思いきや
11名の方がご参加下さいました。
嬉しいデス
よく耳にするお悩み
・行く方向が定まらない
・軸が定まらない
・練習の仕方がわからない
・苦手意識があって固まってしまう
苦手なんです、とおっしゃっていても練習しているお姿はあまり見たことがない(笑)
いえいえ、そうですよね~
練習の仕方がわからないんですよね
もちろん、今回の75分の講習と練習だけですぐにすべてのお悩みが解消することはないです。
イメージを塗り替えて、練習材料をお持ち帰りいただけたらな~と講習内容の構成を考えました
①スパイラルターン
➁スリーステップターン
③フィガーでの応用例 3つ
まず、どちらのターンにも言える事。
軸は大切。だけど身体をピンピンに固めては逆効果!
まずは両方に使えるエクササイズから
アバラの回旋
首の回旋
くび切りの練習(方法)
一枚岩になってしまうのを撃退する練習です
捻れ・ツイストに欠かせません
そして側屈の練習。頭は真っすぐ上に伸ばしたままの側屈。(左右の脇腹の長さを変える)
え?ターンって真っすぐにしなきゃいけないんじゃないの?
左右の脇腹の長さが一緒じゃないといけないんじゃないの?
って思いますよね
安心して下さい
スパイラルターンはこれを使います!!!!!
しかも一本の脚で回ってる前半と後半でで左右の脇腹の長短をチェンジ
ここを説明して練習しました。
そして皆が気になるスリーステップターン
まずはスウィブルウォークの練習から。
身体の捻るタイミング
捻れをほどくタイミング
テンションをキープすること
ルンバウォークで使った荒療治がここでも活躍です
。
荒療治というより、スリーステップターンに応用するための下準備ですね
スリーステップターン
アバラの捻れに対して背骨が抵抗して前に進めるられるか、ここがカギなようです
言い換えると、アバラが後ろに回ると後ろに背骨がひっくり返ってしまうことが多い、ということです。
他にもたくさんあるけど、もう一つあげるならこのポイント
スリーステップターンというけれど3歩で回るのではないということ。
2歩目が終わった時にしているのは、次の回転の準備もしくは止まる準備。
マニアックになってきちゃうので
この辺でやめておきます
そして、実際のステップへの応用例のご紹介。
チャチャチャ
ニューヨーク&スリーステップターン
ルンバ
スパイラルターン&スリーステップターン&バックワードウォーク
ターン&ロンデ
詳しい説明は割愛しますが・・・
ふらつくとか、行く方向が定まらないなどのうまくいかない原因は
スリーステップターンというより、スパイラルターン
チャチャチャの応用例ではスパイラルターンという言葉は出てこないですが
こっそり隠れて、スパイラルターンもどきな動作がスリーステップターンの前にあるんです。
この下準備をやるやらないでは大違いです
ルンバの応用例も同じ。
そしてスリーステップターンは2回転ではなく、1回転半。
このコントロール方法もご紹介しました。
そしてターン&ロンデ
これはね~目からウロコでしたコメントを複数名からいただきました
お役に立てて良かったわ
ターンからロンデに入る流れは、スピードとダイナミックさが表現できますからね~
バリエーションになるとたいてい入ってきますね~
むしろ問題はロンデの後処理
ボディでの後処理の仕方をお伝えしました。
とまぁ・・・
いろいろお伝えしましたが
あとは練習あるのみです


スリーステップターンとスパイラルターンそのものの練習が難しくても
その前の段階のエクササイズは練習できそうですよね


くび切のエクササイズ
側屈のエクササイズ
そして、ターンがすぐにうまくできなくても
身体を使う練習をしていると
まぁ~なんていうことでしょう
他のステップがスムーズに踊れるようになります
そう。
ターンの練習は超スーパー荒療治(笑)
![]()

是非、小さな練習からでOKなので初めてみて下さいね

実はずっとやってみたかった企画のひとつ

だってターンってラテンダンスの花形じゃないですか~
華麗にキメたらテンションあがりますよね

そして、お悩みもよく耳にします

マニアックすぎるかな?と思いきや
11名の方がご参加下さいました。
嬉しいデス

よく耳にするお悩み
・行く方向が定まらない
・軸が定まらない
・練習の仕方がわからない
・苦手意識があって固まってしまう
苦手なんです、とおっしゃっていても練習しているお姿はあまり見たことがない(笑)
いえいえ、そうですよね~
練習の仕方がわからないんですよね

もちろん、今回の75分の講習と練習だけですぐにすべてのお悩みが解消することはないです。
イメージを塗り替えて、練習材料をお持ち帰りいただけたらな~と講習内容の構成を考えました

①スパイラルターン
➁スリーステップターン
③フィガーでの応用例 3つ
まず、どちらのターンにも言える事。
軸は大切。だけど身体をピンピンに固めては逆効果!
まずは両方に使えるエクササイズから
アバラの回旋
首の回旋
くび切りの練習(方法)
一枚岩になってしまうのを撃退する練習です

捻れ・ツイストに欠かせません

そして側屈の練習。頭は真っすぐ上に伸ばしたままの側屈。(左右の脇腹の長さを変える)
え?ターンって真っすぐにしなきゃいけないんじゃないの?
左右の脇腹の長さが一緒じゃないといけないんじゃないの?
って思いますよね

安心して下さい

スパイラルターンはこれを使います!!!!!
しかも一本の脚で回ってる前半と後半でで左右の脇腹の長短をチェンジ

ここを説明して練習しました。
そして皆が気になるスリーステップターン
まずはスウィブルウォークの練習から。
身体の捻るタイミング
捻れをほどくタイミング
テンションをキープすること
ルンバウォークで使った荒療治がここでも活躍です

荒療治というより、スリーステップターンに応用するための下準備ですね

スリーステップターン
アバラの捻れに対して背骨が抵抗して前に進めるられるか、ここがカギなようです

言い換えると、アバラが後ろに回ると後ろに背骨がひっくり返ってしまうことが多い、ということです。
他にもたくさんあるけど、もう一つあげるならこのポイント

スリーステップターンというけれど3歩で回るのではないということ。
2歩目が終わった時にしているのは、次の回転の準備もしくは止まる準備。
マニアックになってきちゃうので
この辺でやめておきます

そして、実際のステップへの応用例のご紹介。
チャチャチャ
ニューヨーク&スリーステップターン
ルンバ
スパイラルターン&スリーステップターン&バックワードウォーク
ターン&ロンデ
詳しい説明は割愛しますが・・・
ふらつくとか、行く方向が定まらないなどのうまくいかない原因は
スリーステップターンというより、スパイラルターン

チャチャチャの応用例ではスパイラルターンという言葉は出てこないですが
こっそり隠れて、スパイラルターンもどきな動作がスリーステップターンの前にあるんです。
この下準備をやるやらないでは大違いです

ルンバの応用例も同じ。
そしてスリーステップターンは2回転ではなく、1回転半。
このコントロール方法もご紹介しました。
そしてターン&ロンデ
これはね~目からウロコでしたコメントを複数名からいただきました

お役に立てて良かったわ

ターンからロンデに入る流れは、スピードとダイナミックさが表現できますからね~
バリエーションになるとたいてい入ってきますね~
むしろ問題はロンデの後処理

ボディでの後処理の仕方をお伝えしました。
とまぁ・・・
いろいろお伝えしましたが
あとは練習あるのみです



スリーステップターンとスパイラルターンそのものの練習が難しくても
その前の段階のエクササイズは練習できそうですよね



くび切のエクササイズ
側屈のエクササイズ
そして、ターンがすぐにうまくできなくても
身体を使う練習をしていると
まぁ~なんていうことでしょう

他のステップがスムーズに踊れるようになります

そう。
ターンの練習は超スーパー荒療治(笑)

是非、小さな練習からでOKなので初めてみて下さいね



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます