岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

転んでもただでは起きません(笑)

2018年05月11日 | ダンス研究ノート
こんにちは~

ワタクシゆーこは、5月9日(水)に退院して・・・スタジオに早くも出現しております


私も一応主婦でもありますから(笑)家にいるとなんかしちゃいそうで
スタジオにいる方が楽しくゆったり過ごせます
おしゃべりする事が何よりもいい薬になってるし、ティーチングもやれるものから始めてます
主治医からステロイドを飲んでる間は汗をかくなと言われ、実際自分の身体の感覚も衰えてますから、自分の身体をフルに使ってのレッスンはまだできませんが、ティーチングはできるのです


まぁぶっちゃけると、今現在の自分の身体は、笑えるくらいつながってません
特に、ステロイドの影響かわからないけど、ヒジから先・ヒザから下の末端の感覚が鈍いです。体幹はさほど弱ってないと思うのですが、末端と調和してないかんじ。手の細かい作業がぎこちない。足はコンクリートで固まってるようでバネがないかんじ、床を利用できない。マッサージで筋肉を柔らかくするのとは違い神経が鈍って固まってるかんじ。
今まで体幹の強さや体幹からの動きを重視してきたけれど、末端の重要性をここまで感じるとは。いくら体感にパワーがあっても、末端が鈍いとそのスピードに反応できないから、かえって怪我とかにつながるんじゃないかしら?足元の使い方を見直していた矢先だけにタイムリーだわぁ
「末端を動かせていないと体幹は動かせない、体幹を動かせていないと末端は動かせない」「末端と体幹の双方向性によって全身が連動する」「重力と調和した快適な動き」

「動く骨」栢野忠夫著・・・栢野先生のこの本、今だからこそ理解が深まるような、そんな気がするなぁ


そして入院のおともには是非WDSF教本を(笑)

ワルツとルンバ
中身はこんなかんじです
この教科書は、過去の基本原理を尊重しつつ、現在のダイナミックな変化を取り入れ、足型だけではなくボディムーブメントまでも3Dの動きを考察して書かれたものなんです。ステップのチャートも大事ですが、その前に書かれている原理の理解が欠かせません
例えばルンバならば、ラテンの原理に24ページ・ルンバの原理に7ページも言及しています。従来の教科書の軽く3倍のページ、しかもぎっしり。これを丁寧に読むには、落ち着いた時間がないと私は無理だなぁ。レッスンの合間の軽く読むのはできても流してたよね、どことなく
姿勢に関する記述もありまして、なかなか面白いし役に立つと思うなぁ。
またこのブログでも、紹介していきますね


転んでもただでは起きない・・・それがこのワタクシ。
乞うご期待

退院です!

2018年05月08日 | ブログ
この度はいろいろご心配をおかけしております。
1週間の入院生活は本日で終了、明日退院です。

明日から、少しずつですがスタジオに出現しま~す

突発性難聴の具合は、月曜日に聴力検査をしたところ、全く聞こえなかった左耳の聴力が少しずつ戻ってきました。入院して治療に専念させていただいたおかげです。ありがとうございます
検査の結果について・入院6日目

退院後しばらくは強めの投薬があり、その後は2.3ヶ月の間診療と治療を継続。ゆっくり治っていくものだそうなので、焦らずに治していきたいと思います

強い投薬の間は、激しい運動は控えないといけませんが、事務仕事やティーチングは大丈夫だそうです
なので。無理をせず、ナーバスになりすぎず、身体と相談しながら進んでいきたいと思います

また。入院中は、お見舞いしていただいたり、メッセージをいただいたり…とても元気に過ごすことができました。コチラはスタジオのブログなので、良かったら私のプライベートブログをお読み下さいね
入院4日目
入院5日目
入院7日目


しばらくはご不便をおかけすることも在るかもしれませんが、皆さんと一緒にダンスを楽しめること、心より楽しみにしております

どうぞよろしくお願いいたします

輝け!第2回teacher&student競技会

2018年05月05日 | ブログ
5月3日、すみだ産業会館で開催されたteacher&student競技会の模様です

5名参加の予定が私の入院により、3名に人数は減ってしまいましたが、楽しんで盛り上がってきてくれたようですよ

みんな輝いてるなぁ~

皆さんお疲れ様~

かなりハードなコンペだった模様フリーパスの予選から準決勝へ。そこで決勝へはきっちり6名だったとか。例えば20名→6名みたいなかんじ、キビシー(笑)
そんか中、入賞もありましたぁ~やったぁ

JDSF統一級の競技選手が見てるなか、ガチなコンペを、リアルに体験していただけるしかも、チケット代なしで気軽に参加できちゃう
勝敗はあれど、コンペはそれだけではないですから、どんどん気軽に参加して一緒に楽しんじゃいましょう!
私も次回こそは参加するのだ(何でも優勝は全て男性の生徒さんのカップルだったそうです、男性の皆様一緒に出てチャンスを掴みましょ)

師匠の円先生と
実況、応援、撮影、お化粧…師匠に丸投げした私ですありがとうございます
師匠のスタジオからもこのコンペに参加して下さいました。入賞おめでとうございます

それから。
PD選手によるショータイムも好評だったようで何よりチャチャのソロと逆ハーレムという、美味しくてヨダレが垂れちゃうような役ドコロを逃したのはとっても残念ですが、急な変更にもかかわらずカッコ良く仕上がっていてスッゴク嬉しかったし感謝しかないですさすがプロ


さて。私の近況も少し。
5月5日の日の出~起きちゃうのこの時間に(笑)
入院3日目のブログ
おかげさまで、全く聴こえなかった左耳に聴力が戻りつつあるのを感じています。でも焦らずにゆっくり治しますね


ではまた

フリーパーティーでの講習会in豊洲

2018年05月03日 | スタジオ紹介・イベント
5月1日は、豊洲にて講習会の講師としてお招きいただきました

杉山さんという方がフリパーティーの中でPD選手による講習会を企画して下さったのですが、その第1弾が私達でした
ラテンだし、急だったし…集まるのかなぁ?どんな方を対象にしたらいいのかな?と当初少し思い悩みましたが、何度かメールでやり取りをさせていただいて、クリアになりました

ルンバとチャチャチャの2種目で、基礎とちょっとオシャレなミニルーティンをやりました休憩はさんで90分。

これは基礎的なエクササイズですね
会場は豊洲駅すぐの文化センターの七階。眺めは抜群写真の右手にはレインボーブリッジを見ることができ、夜は夜景がキレイそう
最後には、その日レクチャーしてミニルーティンを含めてミニデモを披露しました

万全でない状態で申し訳なかったですが、いいレクチャーだと多数お声をいただいたと杉山さんからご連絡をいただき、とても嬉しかったです。

杉山さんはホントに熱心な方で、身体の使い方を学ばれ、良いと思ったものを即伝える場を作るという、実行力のある方なんです
休憩時間に、ウィングバー・プロというエクササイズグッズのご紹介。私も皆さんの前で初体験させてもらいました。長い棒の真ん中がウェーブになっていて、そこに首を当てたり肩を当てたりして担ぐように使います。もともとはストレッチグッズなのですが、それをダンスに応用!
なるほど~大胸筋だけ広げられるいいグッズだ。胸を広げようとして、肋がパカッて開いちゃってお尻が抜けちゃうっていうアノNGな現象が起きにくい。昔のホールド矯正器とは比べ物にならないくらい実用的。
これ、スタジオにあったら、私だけでなく皆も使えるなぁ買っちゃおうかな

あれれ
ここまで読んで、そう思われた方もいらっしゃるかな?

ですよね
入院する一日前ですから。
実は、午前中に1回目の診断を受けてから、会場に向かいました。どのみち埼大の初診受付は終わってましたし、事情を話して岸田先生がメインで私はあくまでもアシスタントとしてやることにしました。

いやぁ。
お叱りを受けてしまうかもしれませんが、踊って良かったです
とっても明るいホールで見本として動いてみる。これが、落ち込んで鬱蒼とした気分を晴らしてくれたのです
左耳が聴こえないし、きっと頭を揺らしたらNGだ!ということで…岸田先生のリードに完全に委ね、頭をフワッと優しく高く置いて踊りました。細心に繊細に。
これがね。めっちゃいい感覚なのでしたあらま、こうしたらもっと美しく・もっとボディが勝手に踊るのね。なんじゃこりゃ~と自分の状況はさておきワクワクしてしまいました
師匠が常々伝えてくれてるのはコレか?ってね。
ノロケになってしまうけど(笑)、岸田先生のリードがこんなにも頼もしいんだなぁと感じました相当丁寧にしてくれたのもあるかな?

でも。神経を相当使ったので、帰りの電車はぐったりでした。これは、私の出たいという気持ちだけでは、到底コンペは無理だなと感じた瞬間でした


でも。ホントにあそこで踊らなかったら塞ぎこんでたかもしれないな。やっぱりダンスはいいなだから治療に専念する

もう何回でも言っちゃう。
ダンスって素晴らしい


ではまた

お知らせ

2018年05月02日 | ブログ
今日はお知らせです。

私こと、ゆーこは、本日より1週間、入院することになりました。

2日前あたりから耳鳴りがひどくなり、片耳聞こえなくなり、昨日近くの耳鼻科を受診、そこで紹介状をもらい大きな病院で診断の結果、入院することになりました。

突発性難聴の治療のためです。

詳しくはコチラ

そのため明日のT&S競技会は、岸田先生のみの参戦となります
私も出たかったけれど、自分の身体を優先させていただきました。
それでもチーム岸田の応援はバッチリしますからね~念を送りたいと思います
チーム岸田の応援、よろしくお願いします
皆楽しんできてね

不幸中の幸い、ゴールデンウィークのお休みをいただく予定でしたので月曜日と火曜日お休みをいただく感じになると思います。
何しろ、点滴治療がメイン。あとは、家事から解放という強制的な安静そして耳意外は五体満足たくさん時間があるから、身体はとにかく元気になると思います
社会復帰を楽しみに、ゆっくり養生します

ではまた