中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

到達点としての紬

2024年12月26日 | 着姿・作品
今年も残り少なくなってまいりました。
今月は染の仕事に集中しています。あと少し続きます。

さて、春に紬のセミオーダーの会をいたしましたが、その折に網代格子のご注文を頂き、お打ち合わせ後に下記のようなメールをいただきました。
足掛け48年紬の着物を織り続けてきましたが、作り手として大変うれしいメールでしたので、ご本人の了解も得て、一部ご紹介させてもらいます。

「きものを着るようになって10数年が経ちました。これから先、どんなきものを着ていきたいかと考えた時、私の中での到達点が先生の網代格子でした。頭のどこかで、いつかは着てみたいとも思っていました。
これから先も、出来ることならきものと共にありたいと思います。その時々に、先生のそれぞれのきものが寄り添ってくれることでしょう。気負わず自然体で、年齢を重ねるにつれてさらりと纏えるようになれればと思います。(中略)
近頃は、思うようにきものにそでを通す時間が持てませんが‥。
長い人生の中ではいろいろな時期があるのだと、その時その時出来ることを精一杯やっていけば、自ずと道は開かれていくのだと思うようになりました。」

10数年にわたりますが、個展の折に一反ずつ「清水の舞台から…」と、お求めいただき、今回のご注文で四反目となりました。
リピートしてくださるお客様は何人もいらっしゃるのですが、二人目の"四反目"の方となります。

落ち着いた何気ない着こなしを好まれる方で、古布の帯やナチュラルな素材の帯などと取り合わせてお召しになられています。

人生の伴走者となれるような紬を織れたらいいと思ってスタートしたこの道ですので、このように着ることを大事に思っていただけるのは本当にうれしいです。
特に網代のような太、細のある真綿紬糸の良さを生かせる織物を到達点とされたのもさすがだと思います。
いろいろご家族のことなどでお忙しいようですが、来年はもっと着る機会を持ちたいとおっしゃられていました。

私も自然でありながら、今まで出会ったことのない現代的な網代を織ってみたいと気合が入りました。変則的な網代です。
仕立ての方も柄合わせにぎりぎりまで、最善を尽くしてくださいました。
私にとっても網代や崩し縞系は真綿紬の原点だと思います。

着心地の良い、それでいて堅牢な紬のことだけを考えて精進してきました。
紬の味わいや堅牢性は節のある経糸が大事なのです。それは糸巻きにも、整経にも織るにも生糸系より何倍も手間がかかるのです。
このことは評価されにくく、ほぼ無償の行為のように続けてきました。

一見報われない仕事です。
でもそれは着た人には良くわかるものなのです(私は着なくても一目見ただけでその紬の良しあしはわかりますが・・)。

残念ながら作家ものの紬の未来は方向を間違えているように思います。
原点に返って、人が織物を織るようになった時のことに思いを馳せなければならないでしょう。
まずは織物の基本技術を身につけてほしい。着尺を織ることは簡単ではありません。
不完全なものが販売されたり、公募展で入選しています。

作り手も、売り手も、着る人も善いものは何か、自覚を持たなければならないと思います。

洗うほどに風合いを増し、美しくなる紬をあと少し織っていきたいと思います。

今年もお陰様で無事に仕事をさせてもらいました。
工房は12/28~1/5まで冬季休業になります。

戦争のない、核なき世界を心から願いつつ、
良いお年をお迎えください。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第7回 紬きもの塾「自然で楽... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

着姿・作品」カテゴリの最新記事