ムムちゃんはもうすぐ一才☆
まだオムツをしていました。
せっかくの可愛いトーマスのオムツなのに…
「え~い。とっちゃえ。」
しばらくすると…
飼育員さんがオムツをとりかえに来ました。
舌をぺろっと出しておとなしくしているムム君でした~(^^)/
ムムちゃんはもうすぐ一才☆
まだオムツをしていました。
せっかくの可愛いトーマスのオムツなのに…
「え~い。とっちゃえ。」
しばらくすると…
飼育員さんがオムツをとりかえに来ました。
舌をぺろっと出しておとなしくしているムム君でした~(^^)/
人気者のムムちゃん☆
オランウータンの赤ちゃん♪
まもなく1才になります(^_^)v
ガラスをたたかないでって・・・・
ムムちゃんに言っているみたいだね
ムムちゃんは時間を指定されて公開されています。
調べてから会いにいってね。
神戸王子動物園は、初訪問~!(^^)!
チョコレートディップ・クロミス
という名前のお魚(^^)/
美味しそうな名前だね☆
なるほど~。
前半身をチョコレートにつけられた
ということですね(^^;)
魚の名前って、おもしろい~
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘チョコレート・ディスコ
葛西臨海水族園にて・・・
カピバラさんとリクガメさん☆
仲良くお食事~(^^)/
竹林が象徴のサユリワールド。
アヒルたちや、ラマ、ワラビーも放し飼い☆
動物の触れ合いの動物園です
狭い施設ですが、楽しめると思います~(*^_^*)
ワラビーをごろごろ~☆
レッサーは放し飼いではないけれども、
うまくいけば触れ合えるかも☆
入り口はこんな感じ。。。。
ちょっと不思議な施設でした(^^)/
かえすがえすも、キリン事件が残念~(>_<)
アナホリフクロウ~☆
ふつうは樹上で暮らしているフクロウですが、
このフクロウは
なんと、土の穴の中にすむんです☆
不思議なフクロウですね~
南北アメリカ大陸の草原にいます。
プレーリードッグの掘った穴を拝借して暮らすフクロウ。
草原の中を走り回り、
驚いて出てきた虫類を飛んで捕まえるらしい…
いろいろなフクロウがいるものだぁ~
今見ていたテレビ番組「世界ふしぎ発見!」で、
アナホリフクロウの映像がでてきました。
でも、
フクロウの赤ちゃん映像ばかりで、
情報があまりなかったので、記事にしました(^^)/
高知のいち動物園では、
このような場所で展示していました。
プレリードックがいてもおかしくない場所ですね☆
ちなみに、自分で穴を掘ることは少ないようです…
名前と違うねアナホリフクロウ君…
あ~ん♪
口を開けているマレーグマのタオチイさん♪
のいち動物園のイベントの「マレーグマのジュースタイム」です。
強力な水鉄砲でジュースをシュー☆
マレーグマさんはお口をあけて待っています。
もちろん、お客さんも交互にジュースをあげることができます。
こんなイベントも楽しいね♪
実は…
このタオチイは、お母さんグマです☆
昨年9月に赤ちゃんが生まれました♪
いまでは、こんなに大きくなって、お母さんによりそっています(*^_^*)
先日、赤ちゃんに名前がつきました。
シャインです☆
よろしく~(^^)/
オスかメスかは、まだ不明~
カワウソのお昼寝~♪
2匹で、まるまってるね~(^^)/
コツメカワウソ、ユーラシアカワウソ、ツメナシカワウソ☆
三種のカワウソが見られるのは日本ではここだけ♪
だって高知県はニホンカワウソの最後の発見地☆
絶滅したと思われていますが、
高知の人のカワウソへの思いは深い(^_^)
そして…
チンパンジーの赤ちゃん♪
さらに、のいち動物園といえば、
日本初の全天候型完全室内施設☆
ジャングルミュージアムです。
ジャングルを再現させました(^^)/
スコールまで降らせることもできるんです
ミズオオトカゲ☆
本当にジャングルの中みたいだぁ~☆
入場門もきれいです。
高知県立のいち動物園でした(^^)/
この子の名前は… フンボルトペンギンのメリーちゃん(^^)/
そして、この子は…
カワセさん♪
水族館や動物園のペンギンは、
翼に色のついた輪をつけててることが多いですよね。
それは翼帯といって、その色や番号で個体を識別するのです。
ペンギンの見分け方は難しいので、
こんな工夫があるんですね~(^^)/
でも、桂浜水族館では、翼帯に名前があるんです
そして、
掲示板も、やはり土佐弁だぁ~☆
桂浜のフンボルトペンギンぜよ~(^^)/
つぶらな瞳が、可愛いね。
アカゲザルの赤ちゃん(^^)/
この夏、京都市動物園で撮しました♪
アカゲザルは、アジアに広く生息しているお猿さんです☆
賢くて繁殖もしやすいから、
実験用にペットにと、人間に使われてきました。
その猿が、捨てられたり、逃げ出したりで、
日本でも繁殖しているようです…
ニホンザルとの混血も問題になっています
千葉でも、多数のアカゲザルが繁殖していることが分かり、
駆除の対象にもなっています。
人と近い動物である猿…
人が勝手に連れてきた猿…
なかなか難しいなぁ…
こんな角度から、
キリンさんをみるのも楽しいね~♪
とくしま動物園はサファリ展示もすばらしい~☆
キリンとチャップマンシマウマや(なぜか)カピバラ、
ペリカンやカンムリヅルの
混合飼育です☆
さらに、ホワイトボードには、キーパーさんのひと言が(^^)
毎日変わるそうです。
こんな心遣いが嬉しい(^^)
他の掲示ものも、工夫がされ、心がこもっています(^_^)v
↑きれいな手作りの説明板
完成度が高いよね(^^)/
こんな案内を知ってか、知らずか…コツメカワウソ君は手をすりすり~♪
「神話の海」
しまね海洋館の大水槽の名前です。
島根は、神話の故郷。
出雲大社に神様の集まる神有月です。
大国主命に助けられた「因幡のシロウサギ」
白兎が海を渡るときに、背中を踏まれたのが「ワニ」。
そのワニはサメだという説が一般的です。
だから、この水槽はサメだらけ~♪
1000t容量の巨大水槽はトンネルにもなっています。
そうそう。
トンネル水槽を通る時は、見上げないとね
う~えをむぅ~いて~
どん…どん…どん…どん…
アクリルガラス越しに、ホッキョクグマ君が向かってきます
すごい迫力だぁ~
だって、
ホッキョクグマは、クマの中までは
最大級の大きさだもの~
徳島動物園の説明は見やすいねぇ~♪
すると…
その片隅で…
ボクだって大きくなりたい~
シロクマさんに挑むおチビちゃんの図でした(^^)/