
このお魚はグルクン(^_^)v 沖縄県の魚だね☆
グルクンは普段は青い魚だといいます~
市場に並ぶとこんな色になってしまうという。不思議だなぁ~
そして…調理されると、こんなになっちゃいます
グルクンの代表的な食べ方は唐揚げです。
次は、ヤコウガイ(^^)/
バター焼きで、いただきました。
味は…歯ごたえがしっかりしているけど…
私としては…一度食べればいいかな(^^;)
ヤコウガイと大きなイラブチャー1尾とグルクン1尾で5000円弱…
市場で迷っても、お店の方が、全部手配してくれるので、大丈夫
ただし、1階の市場でも、うかうかしていると、販売攻勢に負けて、
たくさん買ってしまうので、注意です。
2階の食堂では、数品ならば、500円で料理してくれます。
だから、いっしょに御飯やビールを頼んだりすると、
合計でちょっとした金額になります…
量も多いし、相席で、騒がしいから、
ここで食事をするのは、好みが分かれますね。
まぁ、私たちは、観光客。 こんなのも、たまにはいいのかな(^^)/
でも、次回は、違うところで食事をするでしょうねぇ…(笑)
普段は青魚なんですね~!知りませんでした。
さきほどコメントありがとうございました。
記事をアップしてすぐのことだったので
急遽訂正しました。本当にありがとうございます
でも、いまは、グルクンという呼び名の方が
メジャーかな(^^)/
いいえ、どういたしまして
グルクンはタカサゴ科の魚を総称して沖縄で呼ばれている地方名ですだ。
グルクンはタカサゴ科の総称なんですね~。
沖縄では唐揚げが一般的だそうですが、
やはり、かんちょさんも唐揚げ派ですか?
生活形態がかわって少しブログから少し離れてしまったtsunotsukiです。コメントありがとうございます!体調も、ブログ魂も少し復活しました
さて、ことしは、私も美ら海水族館(朝日新聞夕刊で、厚さ60センチのアクリル製ガラスで仕切られているのをつくったのは私みたいな特集記事で無性に生きたくなりました)に行くのが目標です。
沖縄は仕事で、よりによって沖縄国際大にその2カ月後に行く形だったので次回は観光で!
それにしても調理前と後の写真って面白いですね。
どちらも美味しそうで羨ましい限りです。
高い技術と意気込みが感じられます(^^)
ぜひ、訪れて見て下さいね☆
仕事で行く沖縄は、ちょっと辛いので…
観光で行ってたくさん遊びたいですよね♪
今晩も寒いです。
体調に留意して
温かくしてすごしてね~
元の形も分かって面白いです~♪
面白いですね~
実は、ダイビングが好きで西表島で知り合った人と結婚した友達がいて、その人のアドがグルクン・・・なんですよ。沖縄にいる魚というのは知っていましたが、実物は初めて。なるほど、青いお魚なんですね。
沖縄では一番、親しみのある魚なんでしょうね
食べると美味しいお魚だけど、
ダイビングしている人にとっても親しみがあるのかな
すごいなぁ~