ザンギという言葉を知っていますか?
そう、鳥の唐揚げのことです。居酒屋で時々見かけますよね。
この呼び名は、北海道から始まったようです。
なぜザンギというのかは
「ザーツーチー」という中国の呼び方がもとだとか、
「ざん切り」から転じたとか、言われていますが、
分かっていないようです。
そのザンギ発祥のお店が釧路にあるというので訪れました。
発祥の地は、釧路ではなく、函館という説もあるようですが…
釧路の「鳥松」というお店です(^^)
お店の作りは古く、一階には大きなカウンターがあり、
メニューは「骨付きザンギ」「骨なしザンギ」のそれぞれのタレ付きとタレなし
と数品だけ。
お土産やおかずにと、持ち帰る人も、並んで待っています。
注文してから揚げてくれるので、ジューシーな味わい。
庶民的な味だし、人気が出るのも分かります。
ただ、私には、ちょっと、油っぽかったかな。。。
釧路の幣舞橋近くの繁華街。
北国の飲屋街は海猫の鳴く北の盛り場でした。
海猫がホントに鳴いているんです………
鳥の唐揚げだけでは……ということで、
近くの居酒屋で魚を食べ、仕上げには釧路ラーメンを…
ちょっと有名な「河むら」のラーメン。
醤油ラーメンと魚介のスープが釧路ラーメンの特徴だそうです。
ああ、北国の夜が更けていく…
私の体重も増えていく…
でも、そんなの関係ねぇ、オッパッピー
あの、前に、今治名物の焼き鳥を食べたんですけど、
この焼き鳥の主なメニューが、「皮」焼きと「せんざんき」という唐揚げなんですよ~
今治以外では「せんざんき」を「ざんき」と呼ぶこともあるそうです。
ね、北海道の唐揚げ「ザンギ」と愛媛の唐揚げ「ザンキ」似てませんか?
北海道が元祖だったのかもしれませんね~
から揚げ大好きな私です。ザンギって言うんですか、覚えておきます。
私も魚介スープのラーメン大好きです。食べたくなっちゃいました。
なんとなーく、ザンギの方は醤油ベースで下味を付けているのが多い感じがします。
釧路が発祥だとはしりませんでした
北海道は広くて未だに釧路根室方面は未踏です
いつか行きたいな・・・
むかし、私は居酒屋さんで知りましたが、
四国では、ザンキとも呼ぶんですねぇ~
北海道ではコンビニの表示にも「ザンギ」とあるとか…
ほんとかなぁ~
見た目はそんなでもありませんが…
やはり体重には気を遣っています。
でも
シメのラーメンは
美味しいですよね~
またコンビニの表記も「ザンギ」とあるとか…
本当ですかぁ~
ここでは味の付いているものもないものも
ザンギでした☆
釧路は最果ての感じがする町でした……
画像見た瞬間におなかがおもいきり鳴りました~
住んでから20数年…それより前からそばにある老舗の手羽先から揚げ屋さんが、なんと閉店してしまってばったショーーーック
だったんですが…
10月にリニューアルだそうで、わ~い。良かったです。
ザンギ、ザンキ…どちらも知りませんでした。
しっかり覚えとこうっと。
なんといっても手羽先ですよねぇ~(^^)/
岐阜に行ったときに、手羽先専門店でおどろいたことがあります。
一人で何人前も食べるのですから~☆
そうかぁ。。。
ザンギという名前は、まだ一般的ではないかもしれませんね。
釧路っていい街ですね。
鳥のから揚げってザンギっていうんですね。
ラーメンも美味しそう・・♪
どこからか演歌が聞こえてきそう。(笑)
うみねこ、、、
ザンギという呼び方は知っていましたが、
釧路が鳥の唐揚げの故郷という説もあるのも知りませんでした。
北海道でも各地でラーメンがあります。
北国だと、夏でも美味しいですよ~