斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

G9317で行く新京成赤バス里帰りツアー

2017-11-12 19:25:46 | 関東鉄道
 11月4日に
 G9317で行く新京成赤バス里帰りツアー
 が開催され、お誘いを頂きましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。



 今回の貸切の主役である
 9317G
 は1996年式のいすゞKC-LV380Nで、新京成バスから来たものです。最初は関東鉄道バスの水海道営業所に投入されましたが、今年になって関鉄グリーンバス石岡営業所へ移籍したため、土浦200か1572とナンバーが新しくなっています。元新京成バスのKC-LVはワンステが多く、ツーステは9313TKとこの9317Gの2台のみと貴重です。因みに9313TKは9月に開催された貸切で乗車しており、2台とも貸切で乗ったことになります・・・。


 参加者は石岡駅西口に集合し、全員が集まり次第出発しました。


 石岡駅から10分ほどで
 関鉄グリーンバス石岡営業所
 に到着しました。ここで撮影会です。


 最初に1710Gの撮影を行いました。幕は直行筑波山です。





 次に石岡営業所に所属する元京成バスの日野HRを並べていただき、撮影を行いました。写真は上から9442G、9452G、9455Gです。最近は関鉄グループ全体で元京成バスの日野HRの大量投入が進んでおり、グリーンバスでも例外なく投入が進められているものです。車庫には3台がいたので、これを並べていただいたものですが、他に石岡駅集合時に9463Gを見かけました。それだけに数を増やしているんですね・・・。
 石岡営業所での撮影はこれ以上で、営業所を出発しました。


 石岡からは国道6号線、国道125号線、つくばテクノパーク桜、県道24号線、石下、常総バイパスなどを通り、
 関鉄バス水海道営業所
 に到着しました。9317Gにとっては関鉄バス投入後から今年まで在籍していた営業所なので、里帰りしたことになります。


 さっそく撮影会です。まず、今年に投入されてばかりの元京成バスのエルガノンステの9451MKです。




 次に有名案件の元東急バスのブルーリボンシティワンステの9434MKです。東急バス時代はワンロマ車として深夜急行バスなどで活躍していたものです。2台のうちM324が2016年に廃車となり、関東鉄道に移籍し、SMC特定輸送で活躍しています。特定用がゆえになかなか乗りにくい車両ですが、長尺にメトロ窓という特殊な車両なだけにインパクトありますね・・・。



 車内です。東急バス時代そのままで、ハイバックシートが並ぶれきっとしたワンロマ仕様ですね・・・。特定用がゆえに運賃箱などがなく、その分すっきりとしていますね・・・。



 次は元新京成バスのKC-LVワンステの9331MKです。関鉄入りした元新京成バスのKC-LVはワンステが多いので、その分各営業所に投入されていて、水海道にも在籍しています。そして、9317Gと並べることで、元新京成バスのKC-LVの並びが実現しました。


 次は元千葉中央バスのいすゞKC-LVの9334MKです。9331MKとは同じ1997年式ですが、ツーステです。
 以上が水海道営業所での撮影でした。


 水海道営業所から国道294号線などを通って、取手駅付近まで行ったのち、大利根橋をで利根川を渡り、
 千葉県
 に突入しました。




 そして、千葉県に入っても引き続き国道6号線を通り、
 北柏駅
 に到着し、ここで撮影を行いました。北柏駅では2009年まで関鉄バスが北柏駅~パークシティ守谷線で乗り入れていました。9317MKが投入されたのは北柏駅~パークシティ守谷線の廃止と同じ2009年なので、実際に入ったのかは微妙ですが・・・。



 そして、国道6号線に戻り、柏などを通り過ぎたのち、松戸高校、専大松戸高校、松戸運動公園の近くにある急激なアップダウンでフォトランを行いました。急激なアップダウンを通るバスも絵になりますね・・・。


 次は武蔵野線と北総線が交差する
 東松戸駅
 に到着し、ここでも撮影。丁度京成バスの本八幡駅行きのバスが止まっており、関鉄バスと京成バスとのツーショットが実現しました・・・。でも、東松戸駅も一応新京成バスのエリアです。


 東松戸駅から少し走って
 松戸新京成バス松戸営業所
 に到着しました。因みに松戸営業所は東松戸駅から少し北に行ったところにあり、最寄り駅も東松戸駅です。
 営業所に到着して、さっそく撮影会です。



 まず、松戸新京成バスの3059です。3059は2014年式のQPG-LVですが、大型車は現時点でこれが最新だそうです。というわけで、最新ノンステとの9317Gの並びも撮影しました。大型車に関しては2014年に赤バスの代替が完了し、現在は全て松戸新京成バスになってからの車両になったようですね・・・。



 次はSDG-LR290J2の3439です。2016年式の新型エルガミオです。最近はエルガミオの投入が進み、残存する赤バスの代替が進められ、最新全廃となったとか・・・。それどころか、松戸新京成バスになってから入ったエルガミオですら廃車が出ているとか・・・。



 そして、ポンチョの3803も加わって、大型、中型、中型の並びが実現しました。とはいえ、大型車だけ関鉄ですが、一応、新京成バスゆかりの車両ということで・・・。にしても、時代の変化を感じさせますね・・・。


 ポンチョの側面行先表示です。松戸新京成バスの表示です。フルカラーになっただけにデザインが凝っていますね・・・。





 次にそれぞれテーマを設定し、3台とも行先表示を変えながら撮影を行いました。上から
 ①シャトルバス(大型:筑波山、中型:緑化フェア、小型:????(なんか違うような・・・))
 ②駅行き(大型:水戸駅(松飛台駅経由???)、中型:松2系統松戸駅東口行き、小型:松23系統松戸駅東口行き)
 ③非営業(大型:教習車、中型:故障車、小型:試運転)
 ④車庫行き(大型:柿岡車庫、中型:紙敷車庫、小型:バス案内所)
 です。テーマを設定しての表示、なかなかよかったです。



 ポンチョで表示されていたバス案内所行き表示を見て???と思ったのですが、調べてみると、北小金駅が最寄りの小金原団地の中に小金原操車場があり、その最寄りバス停が「バス案内所」のことでした。なるほどでした。
 松戸営業所での撮影は以上です。


 そして、松戸営業所からは松戸新京成バスの車両も貸し切って、9317Gとともに行動しました。松戸京成バスで貸し切ったのはポンチョの
 3803
 です。3803は2017年式のSDG代です。このポンチョは12月運行開始予定の新路線に充当するために投入されたもので、松戸新京成バスにとって初めてとなるポンチョとなります。行先表示はフルカラーLEDが採用されています。
 にしても、まさかポンチョを借りるとは思いもしませんでした・・・。



 松戸営業所を出発する前に松戸営業所から出庫する光景を撮影しました。その後はポンチョと9317Gに分乗して出発しました。




 松戸営業所から少し北へ行った
 常盤平駅
 付近でフォトランの撮影を行いました。紅葉が美しいですねと言いたいところですが、少し早かったようです・・・。でも、並木は見事でした。



 そして、次は常盤平駅から少し南に行った
 牧の原団地
 にある休憩所で撮影を行いました。牧の原団地は常盤平駅と八柱駅からバスが出ており、いずれも短距離路線ですが、そこそこ本数があるようで、頻繁にバスがやってきていました。休憩所で休憩中のバスと並べて撮影会も行いました。


 こちらは2017年式の新型エルガミオの3741ですが、最近の新車は希望ナンバーで登録されているようです。



 次は五香駅から北東に行ったところにある
 柏陵高校
 で撮影を行いました。柏陵高校は柏市にあり、松戸新京成バスにとって数少ない松戸市外の停留所です。回転場は小さく、そこに休憩中の1台のバスを含め3台のバスが乗り入れる形になってしまいましたが・・・。しかし、周辺は緑が多く、のどかな感じでした。
 以上で、松戸新京成バスエリア巡りは終了。ここでポンチョの貸切は終了となりました。後は9317Gで茨城県に戻るだけです。
 茨城に戻る際、参加者たちが協力しながらルート探しを行った結果、とりあえず県道8号線に出て、道の駅しょうなんを素通りし、天王台駅の近くで国道6号線に入り、茨城県に戻ってきました。


 そして、取手駅に到着し、ここで多くの参加者が下車し、解散となりました。この後は北へ向かうわずかな参加者を乗せて土浦駅、石岡駅へ向かったようです。

 以上、9317Gで松戸へ向かったわけですが、松戸新京成バスはほとんど撮影していなかっただけに、大きな収穫となりました。そして、松戸新京成バスの魅力を少しでも感じることが出来ました。
 主催者様、運転手様、参加された方々、お疲れさまでした。そして、この場にてお礼を申し上げます。おかげさまで充実した一日を過ごすことができました。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小湊鉄道キハ5800形一般公開 | トップ | 1810TR貸切会 »
最新の画像もっと見る

関東鉄道」カテゴリの最新記事