![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/10414df60085bcb75ee3f693b8098219.jpg)
東京メトロの
16000系第25編成
の甲種輸送を掛川で目撃し、撮影出来ましたので、レポートします。第25編成は日立で落成し、綾瀬に向けて甲種輸送を行っている時のものですが、通常では掛川は通過です。しかし、当日は東海道本線のダイヤの乱れによって退避を行う形になったため、1番ホームに一旦退避する形になったようです。
尚、16000系の甲種輸送を撮影するのは2012年の第13編成に続き2度目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/36634847e2fdb53949dac4c51d1a0fcb.jpg)
今回甲種輸送されたのは第25編成で、2015年度より投入されている
4次車
に当たります。4次車は全車にフリースペースの設置、補助電源装置の並列同期/休止運転の導入、照明のLED化、銅コイル形リアクトルの導入などが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/686ec4d2c32f37904ca1dea7ca153404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/7015bed6e5f945ce00fffbd14c45dcb2.jpg)
外観上の変化点は帯色の変更ぐらいでしょうか・・・。帯について、黄緑色の採用が増え、以前より柔らかくなったような印象を持ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/0639cef11c8c52f7e1e10d9bbdd57059.jpg)
211系と並んだ16000系です。この甲種輸送は211系普通列車を退避していたようで、211系が発車した後、すぐに出発して行きました。
千代田線は16000系に統一するつもりのようで、2年ほど止まっていた16000系の増備が再開され、いよいよラストスパートに近づいてきた感じでしょうか・・・。
最近の甲種輸送といえば、退避のある駅では多数のファンの方々が待ち構えるようになって来ているのが現状ですが、今回は元々退避予定で無かったためなのか、撮影者は私を含め2名のみでした。こんなに人が少ないのは久しぶりです・・・。
以上です。
16000系第25編成
の甲種輸送を掛川で目撃し、撮影出来ましたので、レポートします。第25編成は日立で落成し、綾瀬に向けて甲種輸送を行っている時のものですが、通常では掛川は通過です。しかし、当日は東海道本線のダイヤの乱れによって退避を行う形になったため、1番ホームに一旦退避する形になったようです。
尚、16000系の甲種輸送を撮影するのは2012年の第13編成に続き2度目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/36634847e2fdb53949dac4c51d1a0fcb.jpg)
今回甲種輸送されたのは第25編成で、2015年度より投入されている
4次車
に当たります。4次車は全車にフリースペースの設置、補助電源装置の並列同期/休止運転の導入、照明のLED化、銅コイル形リアクトルの導入などが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/686ec4d2c32f37904ca1dea7ca153404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/7015bed6e5f945ce00fffbd14c45dcb2.jpg)
外観上の変化点は帯色の変更ぐらいでしょうか・・・。帯について、黄緑色の採用が増え、以前より柔らかくなったような印象を持ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/0639cef11c8c52f7e1e10d9bbdd57059.jpg)
211系と並んだ16000系です。この甲種輸送は211系普通列車を退避していたようで、211系が発車した後、すぐに出発して行きました。
千代田線は16000系に統一するつもりのようで、2年ほど止まっていた16000系の増備が再開され、いよいよラストスパートに近づいてきた感じでしょうか・・・。
最近の甲種輸送といえば、退避のある駅では多数のファンの方々が待ち構えるようになって来ているのが現状ですが、今回は元々退避予定で無かったためなのか、撮影者は私を含め2名のみでした。こんなに人が少ないのは久しぶりです・・・。
以上です。
東京メトロの千代田線で活躍の16000系電車ですが、じっさい乗ってみるや乗り心地よし車内インテリアよしで、さすが鉄道友の会ローレル賞を受賞した車両ならではの価値観があります。
地下鉄車両初のブルーリボン賞を受賞した、同じく東京メトロの銀座線むけの1000系にはかなわないものの、あたらしい東京メトロの車両は室内インテリアが充実してるから、落ち着きあってイイです。
以上をもちまして、この辺にて失礼します。
コメントありがとうございます。
そうですね。10000系と同じくインテリアのデザインが凄いですね。確かに最近のメトロの車両はインテリアに力を注いでいるような感じですね。