![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/518ec0c815fca8bf8c4d812a4a6d9a68.jpg)
熊本のバス見たままのレポートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/275897a4ab540119a9dbd2ebe0a87b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/5a9ed696fb2eb805b6f512675bacc91f.jpg)
まず、産交バスです。
こちらは2016年に投入された
レインボーⅡノンステ
です。中古車ではなく、新車となります。産交バスでは2015年にブルーリボンⅡ、2016年にレインボーⅡと新車を投入している事になりますね・・・。新車は久々ですが、塗色は従来通りのようですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/ab1977782183cb03a92847456651e50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/4e8c459d3f7e7ff72a558ba830db911e.jpg)
こちらは
元東武バス
のいすゞLV+富士7Eのノンステです。もちろん、KL代となります。それなりの台数が入っているようで、そこそこ見かけました。本格的にノンステの投入が始まりましたね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/fdcebd92a9e3b622ecaf930245fbb08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/373690a709a827754e83ce0838c12082.jpg)
こちらは
元東武バス
の日野HRです。いすゞ+富士7Eノンステと並行して日野HRも投入されていました。元京王を含めて中型ロングがかなり増えたような印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/1df2f9f6b678d17a1448412638d54cf6.jpg)
こちらは
元立川バス
のエルガミオワンステです。産交バスでは元川崎鶴見臨港バスなどのエルガミオを入れてきていましたが、今度は元立川バスのもやってきました。側面行先表示器が中扉後ろにありますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/bc151b89148e6502a7d8632f6e554fee.jpg)
こちらは
元神奈川中央交通
のエルガミオワンステです。今度は元神奈中です。運賃支払い表示や乗降表示は埋められていますが、車内はほぼそのままのようですね・・・。同じエルガミオでも種類が増えたような気がします・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/1f23ff207f92bc6c34cb1be55b8a5ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/4ff0e937a2bcf4168a9daf8ada487a71.jpg)
次に熊本バスです。
こちらは
元京王バス
の日デJPです。熊本バスでは日テデJPを多数入れており、新たな仲間がやってきました。本当によく見かけるようになりました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/149c9afb06c35e6a348927abec6e3018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/f32880fe863a51fd0120593ba746b0b5.jpg)
こちらは
元関東バス
の日デRMです。日デはJPだけでなく、RMもやってきました。車内はほぼそのままのようですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/8dc1537dc835b56c86196de420662c50.jpg)
次に熊本電鉄です。
こちらは
元京王バス
の日野HRです。元京王バスの日野HRが断続的に投入されており、結構見かけるようになりました。もはや主力ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/c2554cfb574219a9e60feb86a6242877.jpg)
こちらは
元京急バス
の日野HRです。日野HRは元京王だけでなく、元京急もやってきていました。同じ日野HRですが、仕様に微妙な違いがありますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/2426295e782ca6d5d4ba34bdcd2aa811.jpg)
こちらは
元関東バス
の日デRMです。熊本バスに入ったものと同じタイプですが、前面形状が異なっていて、熊本電鉄に入ったのは純正タイプですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/a257a706d2faead1b14ab1f626ed0b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/88769cfad23ff709ea7ec75b5b30dbda.jpg)
以前に紹介した熊本電鉄に入った元東急バスのブルーリボンシティワンステです。東急バス時代はLEDでしたが、熊本電鉄バスに行ってから幕になりました。新製時がLEDの車両が幕になるのは極めて珍しいかと・・・。そんなBRCですが、実際に乗ったところ、幕車には大抵付いている確認窓が無かったのに驚きました・・・。側面は後付けなので窓はありましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/cede49d1a0ee07e84101159ee73276c2.jpg)
最後に熊本都市バスです。
こちらは
元東武バス
のいすゞLV+富士7Eのノンステです。都市バスの中古車は中型車もしくは中型ロングばかりでしたが、ここにきて大型車も入るようになりましたね・・・。
以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/275897a4ab540119a9dbd2ebe0a87b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/5a9ed696fb2eb805b6f512675bacc91f.jpg)
まず、産交バスです。
こちらは2016年に投入された
レインボーⅡノンステ
です。中古車ではなく、新車となります。産交バスでは2015年にブルーリボンⅡ、2016年にレインボーⅡと新車を投入している事になりますね・・・。新車は久々ですが、塗色は従来通りのようですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/ab1977782183cb03a92847456651e50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/4e8c459d3f7e7ff72a558ba830db911e.jpg)
こちらは
元東武バス
のいすゞLV+富士7Eのノンステです。もちろん、KL代となります。それなりの台数が入っているようで、そこそこ見かけました。本格的にノンステの投入が始まりましたね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/fdcebd92a9e3b622ecaf930245fbb08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/373690a709a827754e83ce0838c12082.jpg)
こちらは
元東武バス
の日野HRです。いすゞ+富士7Eノンステと並行して日野HRも投入されていました。元京王を含めて中型ロングがかなり増えたような印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/1df2f9f6b678d17a1448412638d54cf6.jpg)
こちらは
元立川バス
のエルガミオワンステです。産交バスでは元川崎鶴見臨港バスなどのエルガミオを入れてきていましたが、今度は元立川バスのもやってきました。側面行先表示器が中扉後ろにありますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/bc151b89148e6502a7d8632f6e554fee.jpg)
こちらは
元神奈川中央交通
のエルガミオワンステです。今度は元神奈中です。運賃支払い表示や乗降表示は埋められていますが、車内はほぼそのままのようですね・・・。同じエルガミオでも種類が増えたような気がします・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/1f23ff207f92bc6c34cb1be55b8a5ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/4ff0e937a2bcf4168a9daf8ada487a71.jpg)
次に熊本バスです。
こちらは
元京王バス
の日デJPです。熊本バスでは日テデJPを多数入れており、新たな仲間がやってきました。本当によく見かけるようになりました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/149c9afb06c35e6a348927abec6e3018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/f32880fe863a51fd0120593ba746b0b5.jpg)
こちらは
元関東バス
の日デRMです。日デはJPだけでなく、RMもやってきました。車内はほぼそのままのようですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/8dc1537dc835b56c86196de420662c50.jpg)
次に熊本電鉄です。
こちらは
元京王バス
の日野HRです。元京王バスの日野HRが断続的に投入されており、結構見かけるようになりました。もはや主力ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/c2554cfb574219a9e60feb86a6242877.jpg)
こちらは
元京急バス
の日野HRです。日野HRは元京王だけでなく、元京急もやってきていました。同じ日野HRですが、仕様に微妙な違いがありますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/2426295e782ca6d5d4ba34bdcd2aa811.jpg)
こちらは
元関東バス
の日デRMです。熊本バスに入ったものと同じタイプですが、前面形状が異なっていて、熊本電鉄に入ったのは純正タイプですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/a257a706d2faead1b14ab1f626ed0b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/88769cfad23ff709ea7ec75b5b30dbda.jpg)
以前に紹介した熊本電鉄に入った元東急バスのブルーリボンシティワンステです。東急バス時代はLEDでしたが、熊本電鉄バスに行ってから幕になりました。新製時がLEDの車両が幕になるのは極めて珍しいかと・・・。そんなBRCですが、実際に乗ったところ、幕車には大抵付いている確認窓が無かったのに驚きました・・・。側面は後付けなので窓はありましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/cede49d1a0ee07e84101159ee73276c2.jpg)
最後に熊本都市バスです。
こちらは
元東武バス
のいすゞLV+富士7Eのノンステです。都市バスの中古車は中型車もしくは中型ロングばかりでしたが、ここにきて大型車も入るようになりましたね・・・。
以上です。
7Eですが
サッシ部分は移籍に伴い塗装したんですかねぇ?
(黒サッシは足立に1台だけいましたが…)
東武の7E
大半はサッシ未塗装仕様が多かったので
コメントありがとうございます。
えっ、黒サッシの7Eノンステは足立に複数台いるのを見かけましたし、イーストの柏の方でも1台いるのを見かけましたが・・・。これらが産交バスへ行った形でしょう。
確かに銀サッシの方が多かったのは確かですが・・・。