![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/bbc6752acef6a04ac4ae1b8c4ef7f1f8.jpg)
三重交通の伊勢管内では過去に取り上げたCANバス神都バス以外にいろんな車両が活躍していますが、今回は電気バスとブルリハイブリッドを取り上げてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/f13c7d12392b2b25f5d579a8beee15d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/62306a54311350b575b338c3f3682b17.jpg)
こちらは
電気バス
です。三重交通70周年記念事業の一つそして三重県と伊勢市が進めている環境事業の一つとして2014年に投入されたものです。これはモーターによって動くというもので、バッテリーを充電し、そのバッテリーより動いています。いすゞエルガノンステを改造しており、外観はごく普通なエルガノンステと変わりありません。
電気バスは外宮内宮線に固定ダイヤで充当されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/246229cbe28f061352692cc921381c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/9cbf063a8de13530e3d7d9601c6c6ec9.jpg)
車体にはポケモンのピカチュウのラッピングがなされています。これは電気バスの企画に関して株式会社ポケモンの賛同を頂いた事によるものです。ピカチュウは電気系のポケモンなので、まさにピッタリですね・・・。しかし、ピカチュウをよく見ると顔が丸くなっているのに違和感を感じました・・・。ピカチュウの顔といえば頬がふくらんでいるはずなのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/d236997faa7c690cc294c55d28714339.jpg)
リアには三重県と伊勢市による環境の取り組みに関する記載がなされています。社番は1000で、これにちなんでナンバーも1000になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/a8f4a0f83d586828b964204869cd16ea.jpg)
車内にはバッテリー残量やモーター回転数などのモニタリングが設けられていて、車両の状態よくわかるようになっていました。電気やハイブリッドの鉄道車両ではよく見かけるシーンですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/f9d45e450d250eaccd605fe14a020732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/6cd88944d75b81104b0bf6e2ea8925a9.jpg)
こちらは
ブルリハイブリッド
です。2016年に投入されたもので、2015年に発売されてばかりの新型ブルーリボンハイブリッドとなっています。三重交通では中勢にエルガハイブリッドが入っていますが、伊勢にハイブリッドが入るのは今回が初めてで、しかもいきなり日野です。三重交通で日野のハイブリッドが入るのは今回が初めてとなるようですね・・・。11mのQSG-HL2ASAPが選択されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/a10ea2fdff9e86c58dcb7550153a5fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/458f8c916acbf086623dd31dffd3525c.jpg)
ブルーリボンハイブリッドは6701と6702の2台が入り、いずれも伊勢に配置されています。主に外宮内宮線に入っているようで、外宮内宮線には神都バス、電気バス、ブルリハイブリッドといろんな車両が入っていますね・・・。撮影時は2台とも臨時便に入っていたのですが、撮影時の外宮内宮線にはこれらの3台に加えて大型ノンステ、大型ワンステ、ワンロマといろんな車両が入っていました・・・(定期便と臨時便併せて)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/e0a15ef28ccff5a59a5846ccab5b959b.jpg)
2台のブルーリボンハイブリッドが並んだシーンです。外宮内宮線の臨時便は五十鈴川駅で待機しているようで、たまたま2台とも待機のために五十鈴川駅にやってきて、並んでいました・・・。
以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/f13c7d12392b2b25f5d579a8beee15d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/62306a54311350b575b338c3f3682b17.jpg)
こちらは
電気バス
です。三重交通70周年記念事業の一つそして三重県と伊勢市が進めている環境事業の一つとして2014年に投入されたものです。これはモーターによって動くというもので、バッテリーを充電し、そのバッテリーより動いています。いすゞエルガノンステを改造しており、外観はごく普通なエルガノンステと変わりありません。
電気バスは外宮内宮線に固定ダイヤで充当されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/246229cbe28f061352692cc921381c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/9cbf063a8de13530e3d7d9601c6c6ec9.jpg)
車体にはポケモンのピカチュウのラッピングがなされています。これは電気バスの企画に関して株式会社ポケモンの賛同を頂いた事によるものです。ピカチュウは電気系のポケモンなので、まさにピッタリですね・・・。しかし、ピカチュウをよく見ると顔が丸くなっているのに違和感を感じました・・・。ピカチュウの顔といえば頬がふくらんでいるはずなのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/d236997faa7c690cc294c55d28714339.jpg)
リアには三重県と伊勢市による環境の取り組みに関する記載がなされています。社番は1000で、これにちなんでナンバーも1000になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/a8f4a0f83d586828b964204869cd16ea.jpg)
車内にはバッテリー残量やモーター回転数などのモニタリングが設けられていて、車両の状態よくわかるようになっていました。電気やハイブリッドの鉄道車両ではよく見かけるシーンですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/f9d45e450d250eaccd605fe14a020732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/6cd88944d75b81104b0bf6e2ea8925a9.jpg)
こちらは
ブルリハイブリッド
です。2016年に投入されたもので、2015年に発売されてばかりの新型ブルーリボンハイブリッドとなっています。三重交通では中勢にエルガハイブリッドが入っていますが、伊勢にハイブリッドが入るのは今回が初めてで、しかもいきなり日野です。三重交通で日野のハイブリッドが入るのは今回が初めてとなるようですね・・・。11mのQSG-HL2ASAPが選択されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/a10ea2fdff9e86c58dcb7550153a5fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/458f8c916acbf086623dd31dffd3525c.jpg)
ブルーリボンハイブリッドは6701と6702の2台が入り、いずれも伊勢に配置されています。主に外宮内宮線に入っているようで、外宮内宮線には神都バス、電気バス、ブルリハイブリッドといろんな車両が入っていますね・・・。撮影時は2台とも臨時便に入っていたのですが、撮影時の外宮内宮線にはこれらの3台に加えて大型ノンステ、大型ワンステ、ワンロマといろんな車両が入っていました・・・(定期便と臨時便併せて)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/e0a15ef28ccff5a59a5846ccab5b959b.jpg)
2台のブルーリボンハイブリッドが並んだシーンです。外宮内宮線の臨時便は五十鈴川駅で待機しているようで、たまたま2台とも待機のために五十鈴川駅にやってきて、並んでいました・・・。
以上です。
キャラバスといえば、アチラコチラのバス会社にて色々と見受けられますけど、電気バスとかけてピカチュウとは、中々オツだなと私は思います。
以上をもちまして、私はこの辺にて失礼します。
コメントありがとうございます。
私もそう思います。とはいえ、株式会社ポケモンの賛同を頂桁からこそだと思います。