![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/e933be507f112a42fdab4aa7b0bc1ad6.jpg)
前回の続きです
丁寧に水槽の掃除をしたら水槽が緑になる事がなくなり
しかもそれからメダカさんが一匹たりとも☆にならずに元気に泳いでいます
そういう訳で4月からこまめに水槽のお掃除をするようになりました。
メダカさんは元気なのですがエビさんの姿が見受けられません
エビは死ぬと蒸しエビみたいな色になるので一発で分るのですが
それでもエビさんを見つけられない
先月の中頃 ミナミヌマエビを獲りに行ったのですが一匹も捕らえる事が出来なくて
もう少し待って 田んぼの用水路の水かさが下がるまで待ってました
この時期は丁度 田んぼの水を抜いて稲の根を張らせる時期になります
ですが、もう少し時期が早かったのか まだ用水路の水はガンガンと流れてました
適当に車を停めて 用水の水を確認します
いい感じの場所があったので 網を入れると・・・
捕れるのは小さなザリガニばかり
おっ! トノサマガエルだっ! 久しぶりに見ました(*^_^*)
何箇所か当たってみたけど ミナミヌマエビはいませんでした
こんなとこに居る訳ないしなぁ
でもスイレンの花を見れて良かったかな
白いスイレンって綺麗ですよね~
目の前に稚魚の群れがいたので網で掬ってみると
うわー!いっぱい捕れるー(^◇^)
魚の種類は解りませんが近くでバス釣りしてる人がいたので
もしかしてブラックバスの稚魚かなぁ
すくった稚魚達はその場に戻して車に乗って帰る事に
帰り道、銭婆さんが「 去年目高さんが教えてくれた場所に行ってみたら? 」
というので行ってみます
銭婆さんが思い付いて 「 そういえば去年 水草にエビがくっ付いてたじゃん 」
そうか、今までの用水路には 水草とか無かったもんな
そしてチャレンジ! この場所はコメリとかで売ってる水草がたくさん生えてます
水草の部分をグリグリして網を上げると・・・?
うわー! エビさんが沢山いるー(^◇^)
銭婆さんが急いで車の中にあるバケツを持ってきてくれました!
3~4回程 網を入れました!
これだけいれば充分だな♪
しかも今回は卵を抱えたエビが多数います
観察用に一匹だけ卵つけたお母さんエビを別にしました
水槽に入ったエビさんのために
観賞用のピンクの置物を買って入れます
これから生まれる小エビは針の先程しかないのでメダカさんに食べられてしまいます
そこでこのような隙間の少ない隠れ場を作ってやりましたが
はたして上手くいくでしょうか^^;
エビさんを たくさん入れても色が同化してなかなか見つけられません^^;
まだまだ解らない事だらけですが
メダカ王国は二年になりました♪
はたしてこの先 上手くいくのでしょうか^^;
自信ないけど頑張ります!
ピンクの花も良い感じで~
海老さんの☆になったのはメダカさんが食したのでは・・・
メダカさんの☆もいつの間にか消えちゃうし・・・
あれ、なんなんですかね?
あ、稚魚はバスではないですね~
バスの稚魚は小さくてもそのまま口の大きい姿ですから(^O^)/
最後は銭婆さんの観察力と記憶力のおかげで無事エビ捕獲完了
良かったですね
ピンクの置物で水槽が華やか
エビの隠れ家もできてこれからが楽しみですね
この辺りじゃ、全く無いし
良いですねえ、田んぼデート
ヌマエビってそういうところに生息しているんですね
勉強になります!
水があれば良いって訳では無いんですね!
最初の頃はメダカさんが☆になると消えてしまって不思議な感じでしたが
今年になってそのままになって分るようになりました
あの稚魚はバスじゃないんですね凄い塊になってましたよ
今回は銭婆さんがいなかったらボウズになって帰ってました
エビさん、入れたら水が綺麗になった気がします
卵抱えたエビさんも沢山いたのでもしかして増えるかなぁ(*^_^*)
もう水を抜く時期なので一気に暑くなります
用水の水を止めたら水が無くなって
エビさん達はどうやって生きてるのでしょうね
皆さん童心に帰るのですよ(*^_^*)
山菜採りもお上手だし、強力な助っ人ですね^^♪
うーん、それにしてもオイラ頭悪すぎ
銭婆さんの記憶に感謝です!