![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/a90bc94dcad5c29430005839423b83e7.jpg)
こないだテレビを見てたら
鉄道の街、 新津にある 鉄道資料館が リニューアルされたとあったので早速行ってきました
最近まで近くにこんな資料館があるなんて知りませんでしたよ(^_^;)
9時半から始まります。 オイラ達は10時頃到着しました。
玄関に立っている 駅名標、実際に浸かっていた本物でしょうか
入館料は大人300円です。
キップのようなイメージで 半分はSLの写真になっていますが 各キップが同じ写真ではないのが良いですね^^
券売機で キップを買って 係員の人に渡すと 鋏を入れてくれます。
最初に目につく 汽車の鼻の部分
おお! 新幹線が開通する前は ときに乗って 上野まで行きましたねぇ
上越新幹線にも ときと言う名が引き継がれましたが
我々は ときと言うと 新幹線以前の車両なのです(^u^)
オイラも学校を卒業して 就職するために 昔の ときに乗って 関東を目指しました(^。^)
友達の万歳三唱を受けて乗った ときの車両、
不覚にも車両の中で 涙が出ましたよ、
その他、新幹線の鼻の部分
駅に吊るされていた時計って、とても大きかったんですね
部品最高 ♪
ヘリカルギヤは 騒音防止として解る気がしますが
ニードルローラベアリングは高速でも耐える事が出来るのですね^^
運転シュミレーション なかなか人気コーナーの様です^^
写真の子は 停車位置が15センチ、ズレたらしく口惜しがっていました^^;
こちらは パンタグラフのスイッチ体験が出来る場所
雪国ならではの 除雪車の模型
でも、こんなの見た事無いです。
多分オイラよか もっと以前の車両なのかもしれません、
やはりSLは癒やされちゃいますね^^
SLの運転席も見る事が出来ます(*^_^*)
「 この先に行きたくば 俺を倒してから行け、」
と云うチビッコに 容赦なく怒りの一撃!
難なく運転席に 辿り付けた銭婆さんでありました^^; (マジに取らないでね)
SLの運転手さんって、 どこで運転するの?
っていう銭婆さんの質問に 的確に答える事は出来ませんでした。
そうだよなぁ、 真ん中は石炭くべる人がいるし 右か左のどちらかに居るんだろうなぁ・・・
200系新幹線は 除雪用のスカートが魅力です^^
ポイントの切り替え、
昔の外国映画とか、ポイントの切り替えで主人公などがギリギリ列車の路線を変えるシーンとか よくあって
子供心に 「 カッコいい!」 って、思って見てました(*^_^*)
踏切注意の標識、今は汽車の絵など使ってませんよね
こちらは新潟電鉄のコーナー 平成11年まで走っていました。
この電車が無くなってしまい 我が街 (旧 白根市)は 完全なへき地となってしまいました。
新潟電鉄物語 1989年頃
懐かしい 新潟電鉄の各駅の名前が並んでいます
こういった備品を見ると 何故か以前行ったウルトラマン展示会を思い出します^^;
その当時の最先端の 備品でも時が過ぎると ただの懐かしい展示物にしかならない悲しさよ・・・
オイラはもう電車には乗りませんので 頭の中ではこういった券売機は まだ現役なのですが
レトロっぽく並べられた券売機、 もう、このような券売機は無いのでしょうか?
まだまだ見る価値のある物は沢山ありますが
たいして鉄道に興味の無いオイラ達でも 充分楽しむ事ができました。
思っていた以上に 沢山の展示品もあり とても良かったです
近くの方は是非 新津鉄道資料館に足を運んで見てきてもらいたいですね^^
鉄道に興味のある方なら 遠くからでも 来た価値はあると思います。
帰りのホームセンターで、「 これ買って帰らない? 」 と言われましたが
そんなの買ってどうすんだよ! と、却下しました。
「 しかし、晴れた日は朝から暑ちいねぇ・・・ 」
というお言葉が、しみじみと胸に突き刺さりました(T_T)
でっかいトランシーバーも憧れましたが、今は掌サイズだし。。。
私も昔は長野のばあちゃん所へ行くとき、同じ肌色の電車に乗って行ってました~
てか、鼻っ面博物館ですね。
機械はやっぱりかっこいいです!!
楽しそう~
ひかりレールスターは好きでしたよ。
少し広い感じがして!
なんたって、台風で飛行機が飛ばなくて、
12時間以上電車に乗って、疲れたときの日本海は
なんだか凄かったですよ。
遠くに来たナァ~…ちゅう感じでした。
運転シュミレーションはしてみたいです…ね。
鉄道じゃないけど
航空関係の所はよく行きますよ(^^;
でも鉄道も古いのは好き。
今となっては 時代のスピードが半端じゃなく早いです。
若い頃、肌色の列車は特急列車で 誰もが憧れてましたよ、
今はこちらでも新幹線が通っていますが
昔、特急に乗っても東京は遠かった気がします(^_^;)
しかし、トキャーにある博物館とは 感じが違うでしょう、
何もかもがレトロな感じです(^_^;)
ってか、本当は二部に分けて紹介しようと思いましたが
途中で 気が変わり 一気に終えてしまったので
最初の鼻先の写真が多く写っていますが
これはほんの一部でして 機械や昔の電車とか すごい数です(^-^)
700系新幹線のひとつですね、
カラーが違うと雰囲気も違って見えます^^
日本海って、独特な雰囲気持ってると思いません?
運転シュミレーションはチビッコに大人気で
とても出来る雰囲気ではありませんでした^^;
良い資料館ですがチビッコにはどうなんでしょうね、
オイラは懐かしさで楽しさいっぱいでした(^-^)
でも、どちらかというと 絶対に航空関係の方に興味あります^^;
やっぱ、トキャーはいいなぁ!
トンネル抜けると黒い顔、
時間かけてやっと着いた遠い地に
いつか帰るぞと誓っていても 時間が経てば住めば都となってしまいます。
ウチの母ちゃん、83になりますが
未だに九州に帰りたいと訴えてます^^;
そん資料館があったんですね。
地元のそういった施設はもっと
県民に伝えれば良いのに!もったいないですね。
白根の電車、小学生のころ何回か乗りました。
電車に乗って新潟へのお出かけは
どきどき・わくわくでした(*^_^*)
今でも鮮明に覚えてます☆
もっと宣伝すればいいのにと思う様な建物がたくさんあります。
新潟電鉄、乗客が減って大赤字でやめちゃいましたが
とてもいい味出してましたよね(^-^)
昭和の良き時代のひとつだった気がします^^