転載
自然豊かな青森 アロマで発信

あおもりアロマ研究会で主に使われるヒバ、ラベンダー、クロモジの精油
青森県産のヒバやクロモジ、ラベンダーなどから造られる精油(アロマオイル)を通じて青森の魅力を感じ、林業にも関心を持ってもらおうという体験ツアーが20、21日、青森市の浅虫温泉で開催される。
企画したのは青森市で活動している「あおもりアロマ研究会」。市内でアロマサロンを経営する根井朋子さん(35)が2013年に設立した。県内のアロマセラピストや愛好者ら約80人が会員になっている。
月1~2回、例会を開く。五所川原市のヒバや青森市のクロモジ、七戸町のラベンダーなど、県内で栽培、蒸留した精油を中心に香りの効能を学び、生活の中で精油の活用を実践する。県内の産地を実際に訪れ、生産者の話を聞きながら農園や蒸留の見学もしている。
体験ツアーは1泊2日で、浅虫温泉近くの蒸留所を訪れ、クロモジの精油製造工程を見学する。血圧や心拍数を測りながらゆるやかに運動する「クアウオーキング」体験もある。
根井代表は「東北の人たちにも青森の自然や県産精油の魅力を知ってほしい。暮らしの中で香りを楽しむ方法も伝えたい」と話す。
ツアーは先着順で定員15人。料金は2万7000円。13日まで受け付ける。連絡先はケイブナチュラルセラピー017(752)8855。
[青森産精油の効能]ヒバが持つヒノキチオールの成分には防虫・殺菌効果があり、ラベンダーには鎮静作用があるとされる。ようじの材料として有名なクロモジは、胃腸や女性ホルモンの調子に働き掛けるとされる。
関連ページ:青森経済
2015年09月03日木曜日
自然豊かな青森 アロマで発信

あおもりアロマ研究会で主に使われるヒバ、ラベンダー、クロモジの精油
青森県産のヒバやクロモジ、ラベンダーなどから造られる精油(アロマオイル)を通じて青森の魅力を感じ、林業にも関心を持ってもらおうという体験ツアーが20、21日、青森市の浅虫温泉で開催される。
企画したのは青森市で活動している「あおもりアロマ研究会」。市内でアロマサロンを経営する根井朋子さん(35)が2013年に設立した。県内のアロマセラピストや愛好者ら約80人が会員になっている。
月1~2回、例会を開く。五所川原市のヒバや青森市のクロモジ、七戸町のラベンダーなど、県内で栽培、蒸留した精油を中心に香りの効能を学び、生活の中で精油の活用を実践する。県内の産地を実際に訪れ、生産者の話を聞きながら農園や蒸留の見学もしている。
体験ツアーは1泊2日で、浅虫温泉近くの蒸留所を訪れ、クロモジの精油製造工程を見学する。血圧や心拍数を測りながらゆるやかに運動する「クアウオーキング」体験もある。
根井代表は「東北の人たちにも青森の自然や県産精油の魅力を知ってほしい。暮らしの中で香りを楽しむ方法も伝えたい」と話す。
ツアーは先着順で定員15人。料金は2万7000円。13日まで受け付ける。連絡先はケイブナチュラルセラピー017(752)8855。
[青森産精油の効能]ヒバが持つヒノキチオールの成分には防虫・殺菌効果があり、ラベンダーには鎮静作用があるとされる。ようじの材料として有名なクロモジは、胃腸や女性ホルモンの調子に働き掛けるとされる。
関連ページ:青森経済
2015年09月03日木曜日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます