年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

縮む介護時間 会話減少7割 生活援助の報酬改定が影響

2012-12-26 15:46:36 | 日記
しんぶん赤旗         2012年12月26日(水)
縮む介護時間 会話減少7割
生活援助の報酬改定が影響
訪問事業所に社保協が調査
 ホームヘルパーが介護の必要なお年寄りを訪問し、調理や買い物などを行う生活援助の時間が短縮された結果、「会話やコミュニケーションが削られた」と答えた訪問介護事業所が7割にのぼっていることが、中央社会保障推進協議会の調査で25日までに分かりました。
 生活援助の時間短縮は、厚生労働省が今年4月の介護報酬改定で実施。これまで「60分程度」か「90分程度」だったのを、基本的に「20~45分程度」と「60~70分程度」へ大幅に短縮しました。
 短縮でどのようなサービスが削られたかの問い(複数回答)に、「コミュニケーション・会話」が最多で70%。次いで掃除46%、調理23%、買い物21%、洗濯14%でした。
 利用者への影響は「情緒不安定」が21%、「(ホームヘルパーとの)信頼関係悪化」15%、「状態悪化」8%など、重度化につながる内容があげられています。
 調査した中央社保協介護障害部会責任者の前沢淑子さんは、「ヘルパーによる会話や声かけは、高齢者の体調をうかがうとともに、心の安定を保つうえで欠かせません。その時間が削られたことで、情緒不安定になったり状態悪化を招いたりしています。掃除や調理が削られているのも重大です。高齢者が安心して地域で暮らせるよう、時間短縮は一日も早く撤回し、改定前に戻すよう求めます」と話します。
 調査は9月から10月の間。今年8月を前年同月と比較して東京、大阪、愛知など11都府県889訪問介護事業所(利用者5万1030人)が回答を寄せました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿