八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

喜びの寺

2010-12-22 12:45:35 | インポート
『お寺=お葬式ってイメージが強いから、どうしても悲しみの場所ってなってしまうから結婚式とか明るい式があると嬉しいよね』お坊さんの従兄弟がいいました。

『確かに神父サンは赤ちゃんが生まれてた時に洗礼の儀式で生にもかかわり死にも人生の最初と最後両方かかわるし結婚式は絶対的やもんなあ』


『日本人は産まれたら神社に宮参りしてクリスマスもして最後は仏教ってなんでもありやもんな』


『まあキリストを信じてクリスマスじゃなくイベントとしてやし。それもありよなあ。』


『でもお寺も色々な幸せな場面にも携わりたいよね』
てな感じのたわいも無い会話の一部ですが~。


従兄弟のお寺は檀家寺なので亡くなった人を弔うのが大切な仕事です。

だからこそ『お寺』を開放して一般の人に『お寺』ってお葬式以外にも結婚式など様々な事もしてますよ。

と場所を提供していけならね~。と二十代三十代の私達世代が『寺』に普通に来るようになったらいいなあ~と。

自分のお友達を何組か仏前結婚式をしたとのこと。


檀家じゃないし。別に仏教が好き。とかじゃないけど寺も明るい方がいいしねえ。と言う気持ちを聞いてて確かに~。


最近は仏像ブームだけど自分と近い関係にある檀家寺とかに深く仏教を信じて足繁く通う。って感じじゃなく。檀家としての付き合いは面倒くさいから親や婆ちゃん任せで自分の番になったらします。と言う若者が多く。

癒やしを求めレジャー感覚で寺やパワースポットを観光してる方が殆どで儀礼やお参りの仕方には重きは置いてないって感じですかね。


御朱印もスタンプ集めみたいな。

まあ。きっかけは何でも『お寺』に興味を持ってくれたら嬉しいけどブームだけだと意味ないし~。ブームはさる。

その中の何人かでも『密教ってアリかも!少し知りたいな』みたいな感覚を感じて貰えたら良いくらいかなあ。


今度の日曜日は本堂にて仏前結婚式。さてさて私達も緊張してますが楽しみですー。

少しずつ準備をしている所です。


先ほど赤ちゃんがお参りに来てました。

赤ちゃんは抱っこするだけで抱かせて貰った方は元気がもらえ幸せな気持ちになれます。


本堂が明るくなった感じでした。


明るい輪が広がる感じです。


さて掃除をしなければ!