八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

祖母の祥月命日に恩返しについて考える

2019-07-09 22:57:51 | 日記
北九州に用事があったのですが予定より時間が下がったので徳泉寺にはよれなかったので、バアちゃんの好きそうなパンを買って供えて家族で家からお参りしました。

インゲさんの偉い!と思うところは疲れていてもサッ‼️とお参りをしてくれるところです。
感謝。


神護寺に祖父祖母の夫婦の御位牌があるので助かります🎵オジイちゃんありがとう❤️

『恩返しとはなかなか出来るものでは無いから順送りにしてもらった事を還していけよー。』といつもいってた叔父の言葉がみにしみます。

祖父祖母や父や先に亡くなった沢山の方、ご先祖様や関わった全てのからのご恩ってどこで受けてるかわかんないですもんね。

先祖供養や三界万霊供養で感謝のお経を上げます。

それと共に今できること。

バアちゃんには色んな事を相談しました。バアちゃんからの答えはビックリするような答えが帰ってきてました。
母とは全く違う…。
厳しい母とは違い甘いバアちゃんの言葉。

『嫌ならやめなさいよー。
無理にせんでもいきていける。あんたのお父さんとお母さんは厳しすぎる。言うこと聞かんでもいいわー。』
など子供の時から逃げ場になってくれてました。

長い休みは徳泉寺へ長くいました。
あそぶあそぶ。

アトピーで寝れない日は掻いてくれる。

若いバアちゃんだったので『お母さんですか?』といわれれば。
『はい。』と言うような。

愉しくて可愛いお洒落なバアちゃんでした。

アルツハイマーになり人格も晩年は変わったけど大好きです。

今は母が妹のお手伝いに行ったりすることがバアちゃんへの恩返しかなあ?

と最近は思います。

姪や甥にもバアちゃんとの良い想い出を沢山つくって欲しいなあー。とふと思い付きました。


母が居ないとお寺は大忙しですが母は元気なうちは外孫の為に行ったり来たりが良いのかなあ?

とお参りをしながら思いました。

明日、母に伝えてみょっと。

皆さんも命日のお参りの時には故人さんを偲んでお経をお坊さんに上げて貰うべきと私は自分も僧侶ながらに凄く思います。

身内へのお参りはやはりお坊さんに上げて貰うことが大切です。


よく『私はお経を勉強してるからお坊さんがすかんから自分でお経をあげてます。お父さんは私の上げるお経がすきやから。』などと言う方が居ますが…。

自分でご先祖様に感謝のお経を毎日御唱えするのはとても大切ですが…。

月参りにお坊さんにお参りをしてもらうと違いますよ。

その善さを伝えていきたいです。

何が違う?それは、その人が感じとる事と思います。

またお経を一人であげるより家族で上げる方が幸せを感じます。

なんとなく命日に家族が故人さんの好きなものを✨持って集い拝むことごできると素敵なことなのだと思います。

チビッ子は『宿題がまだ終わらん!四時に起きる!おこして!』と言いつつもヒーバーのお参りはワンちゃん抱っこして真面目にしてました。

ヒーバーとヒージーが一番喜ぶことかなあ。