八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

お大師さまのお誕生日

2019-06-16 10:49:53 | 日記
昨日はお大師さまのお誕生日でした。
青葉祭が高野山では盛大に行われます。

神護寺では午前中のお参りの後に本堂でお大師さまへの感謝のお参りを捧げました。

チビッ子もお焼香を捧げました。

一年がたつのは早いですね。


高野山時代は青葉祭の時には書道部は書道展を金剛峯寺でひらくので当番制で受付やご案内をするのですが、この季節お山は雷も凄いんです。

準備が終わるとゴロゴロピッカーン明日大丈夫?
って思っててもパレードの時には雨が上がるんですよね😃不思議。

お大師さまが居て今の私があることに感謝です🎵

あー。喉なおらんかなあ…。そればかりか考えてしまう。


小豆でホッ

2019-06-15 20:19:45 | 日記
忙しくてバタバタしてると突っ走ってるので急に体調壊しちゃいます。

毎回『限界やったんやなあー。』と気づく…。成長してないです。

大概扁桃腺が腫れて高熱…。


今日は熱が下がったので冷蔵庫の中の整理がてら煮食いをつくりました。

そして小豆を炊きました。

疲れると自分で炊いた小豆たべたくなるんですよね。

小豆よりお汁を飲むんです。

体に染みていきます。

喉早くなおらないかなあ〰️。

明日までお仕事はお休みさせてもらいます。
そのぶんインゲさんには頑張って貰います❗️


寒かったり暑かったりこの季節、皆様もお気をつけて下さいませ✨

年老いても家で暮らす

2019-06-13 09:10:49 | 日記
年老いても亡くなるまで家で暮らす。

病になり最期を病院で過ごしたくない。

と思う方は多いのではないでしょうか?

父は病になりまだまだ若いので少し違ったのですが、父が亡くなり17回忌ですその頃は中津市にはホスピスもなく『お父さんは痛みだしたらホスピスにいきたい。』といいってましたが吐血し救急車を呼んだとき『お願いだから病院は行きたくない。ここで死にたい。』
と私にいいました。
私達家族は死んでほしくないので『ゴメン救急車に乗ろ』と父にお願いしました。

父は私を凄い目で睨んでました。大好きな家に居たかったんですよね。私もいてほしかった。

でも病院での処置で食事もとれるように少しの期間ですが回復しました。

今なら在宅治療できてたかもなあ。


母方の祖母はすい臓がんでしたが病院が目の前だったので最期まで在宅医療でした。生まれ育った家で亡くなることができるなんてやはり幸せなのだとおもいます。私達孫は『ばあちゃんの様な人生がいいなあ。じいちゃんは苦労がおおかったなあ。ばあちゃん私はおじいちゃんの亡くなるまでは死ねない。といいつつ先に旅立ってじいちゃんは寂しかったよね』と。


いま私の回りは高齢者が増えてます。日本全体的にそうですよね。

どれでだけ長く家で暮らすか?は家族だけでは難しいですよね。

女性も皆仕事をかかえてますからね。

公共の支援を頼りながら家で暮らす。

年をとれば出来ないことは増える。

素直に頼ることが出来るようにならないと家には長く居れないんですよね。

やはり家は心が落ち着きます。

ニュースでは老後年金以外に2000万円はいる。
と言われてますね。

今まで祖父祖母をみてると、やはり老後お金がかかるなあ…。とおもいます。

人生100年時代。

元気で一人で家で暮らす最高年齢の方は何歳なんだろう?

とふと思いました。

ディサービスとヘルパーさんにお手伝いさん。

最近はお手伝いさんを頼んだら80代の方が来られたと聞きました。

凄い!!


私達が老後を心配せずに暮らせる日本であって欲しいなあ☺️

でも長く家で暮らすには足腰元気で居ないとなあ✨


発熱中ベットのなかで考えること多すぎて寝れません。


自分も高齢者になるんだよねー。

その頃はロボットが介護してそうですね。




猪川内お堂完成

2019-06-11 23:00:30 | 日記
本文を入力中津市地域おこし協力隊の秦さんを中心にお堂の復興が完成されました。

昔々の人々が祈りを捧げた大切な場

綺麗になったお堂に仏様に帰ってきていただく御作法とお経をあげたました。






お参りが無事に終わりホッとした皆様。

OAB
JOKERに28日の夜中の12時15分にそのようすが放映されますよー。見てくださいね