八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

18日

2024-02-19 00:59:16 | 日記
朝八時から4人でのお水取り行が無事に執り行われました。
 
少人数でしたので、少しさみしかったけど、コレはこれで良かった。

とインゲさん皆さんに感謝🙏🏼

「滝行のときにインゲさん一瞬心臓止まってた?と焦った!!」と皆さん。

怖い😱

無事に帰ってきてくれてよかった。

神護寺奥の院は16日金曜日の午後からお参りさせてもらいました😌


今日は温かお天気で良かったです。
今は、凄い風が吹いてます。

明日からは大荒れ?本当かなあ?ニュースでは雷もと?

ひょえー。

先ほど外で野良猫チャンが大暴れしてました。
獲物を捕らえてないといいのですが朝庭に出るのが怖いです。

最近また🐀ちゃんがカリカリしてたから。怖いなあ。


今日はお水取り行お手伝いありがとう御座いました🙏🏼


プロポリス

2024-02-14 23:26:12 | 日記


今年も花粉症には苦しい季節が到来してきました😭

約2年前から取り入れた療法て肌は改善されたり、身体は、強くなりつつあるのですが?

粘膜系は難しい。と思ってて。
この療法をおしえてくれた方に言ったら「花粉症は中々治らんよー。」とのことでし。

喉もなかなか強くならない。
笑笑

妹に買ってきてもらったプロポリス味は強烈ですが寝る前に喉にポトっと垂らして寝ます。

なんとか熱を出さずに過ごせてます。

今日はきつすぎて、花粉症の薬飲みました。


仕方ないよな。

 そんな外に出るのが苦しい季節です。

皆様もお大事にされてくださいませ。


カラダの弱い所は人それぞれです。

しかないよなあ。


今日は薬のんで早く寝たら目が冷めた😅

ラベンダーのアロマを別途の周りに嗅ぐわせて寝るとしよう。

BGMは444ヘルツと528ヘルツ単音周波数。大きく収録したもの。

笑笑

色んな事を、試してます。
おやすみなさい。

何故か?カメムシ臭いのにカメムシが見つからなくて嫌な感じなのに眠くなってきたので「カメムシさん夜中にブーンと飛ばずに寝てね。暴れないで」と願いねます。


プロポリスのどケアには私にはいっていいみたい。




少数派も多数派も悩みはあるはず

2024-02-13 11:58:49 | 日記
少数派の選択をすると。
「大変ね〜」「どうしてる?」「大丈夫?」と多数派の方々からなぜか?哀れみめいた心配をされる事は多いようです。

笑笑

日本人特有なのだろうか?
それとも田舎特有なのだろうか?

少数派のほうが楽しくも楽なことも多々ある。

ということを知らないからかもなあ。


人の幸せは、人それぞれだと認め合う事はなかなかできんのかもしれない。  


私の周りの人は変わった人が多いらしい。
私も変わってるのかもしれない。

お寺に集う檀信徒の方々も個性豊かで自ら少数派を好む人も多いとおもう。

人の目を気にせず的な感じに思えるが、みんなで様々なことをする時に、個々の得意分野を発揮してくれるそして、まとまってる感がある。

本堂に皆でいても、話したい人が話してるのを聞くのが好きな人もいたり、自由。

お寺だと損得とか利益関係もないのがいいのだろうなあ。

宗教って。
同じ仏様や神様を崇拝する仲間。

学校や会社などだとコミュニュティーに溶け込まないと行けないが苦手で😱行くのが憂鬱です。
という悩みも多い。

なので少数派になるのも面倒くさいので適当に合わせてる。という方がおおい。

しかし、その中にかなり、強引な考えを持つ凄い力を持つ人がいたりするとバランスを保てなくなり〜疲れて組織を離れる事も多いとおもう。

他者だけでなく自分も尊重できるコミュニティーで生きていける世の中はあるようで少ないのかもしれないなあ。

少数派の意見も大切よね~。と思う。

多数派の中にも本当は違う意見の人もいたりと人間のコミュニティーは面倒くさいのですよー。

だからこそ宗教が大切なんだなあ。

さてと、今日は宇佐神宮で鎭疫祭です。

世界中から流行り病が無くなりますように。
と祈りますよ🙏
世界中の人々が争い事や戦争などに悩まぬように沢山の宗教家の人たちがいつも誰か祈ってても中々、叶わない。

だからこそ強く祈りましょう。

凄い良いお天気です。是非宇佐神宮へ


ご心経会

2024-02-12 12:56:23 | 日記


あすは、宇佐神宮の鎭疫祭でご心経会です。
宇佐七福神霊場会から僧侶も一緒に般若心経をお唱えしてご祈念致しますので。

どうぞ~お参りくださいませ。

宇佐神宮はお大師様も中国に行く前に無事に帰っこれますように〜とお参りにいかれてるそうです。

コロナやインフルがなかなか終息しませんが、私達は生きていかなくてはなりません。

はるか昔からどの時代にも流行り病はあり沢山の人々が亡くなってきたことと思います。

それを乗り越えたDNAがいまも続いてるんですよね。

今を生きる私達も昔を生きた人も病は怖いですよね。


どうぞあすは宇佐神宮へどうぞ。