賃貸住まいの高齢者

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

結婚しない若者から思う

2025-02-19 18:06:11 | メンタル
昔は半分強制的に結婚をしていたような気がする。
強制と言う言葉を使うと印象がやや過激になるけれども、結婚しないといけないと思わされていたと感じる。

そもそも自分が若かった時代はいずれ結婚しなければいけないなと思っていた。
結婚しないと後ろ指を刺されると言う雰囲気があった。
でも、今は多くの若者が結婚をしないで、年齢を重ねていっている。
だからむしろそれが普通だと感じるようになってきている。

そもそも、哺乳類の生き物であるから、子孫繁栄は、身体に備わった基本的な機能だろう。
それを欲求と呼ぶなら、食欲とか、生命欲とかと同じく、性欲も基本的な体の機能だろう。

確かに、昨今の時代の風潮で言うと、ダイエットという言葉が発明されたように痩せることを正しいと言う風潮が当たり前になってきている。
もっと言い切ってしまうと、食べ物をしっかり食べると言う事は良くないことだと言う傾向に向いている。
全員に対してではないが、多くの人の認識がそっちに向いてる世のなかに感じる。

食べないでカラダを細くするのが現代の 特に若者の主流であり、正しいことと認識されるようになった。
よその国では、丸々と太っている方が魅力があると言う国もあるようだけれども、現代の日本社会ではそうではない。
それも少しくらいぽっちゃり型の方が健康らしい。
運動に支障が出てはいけないが ややこデブくらいで動きが素早い人などはむしろそれがイイとすら思う。
にもかかわらず、そのレベルの人も含めて「細い人」になりたがる。
モテると思ってる。
多分、そういう意識だろう。

哺乳類の欲望の変遷がオカシイと思える点では他にもある。

ダイエットと同様に、結婚をして窮屈な生活をするよりも、独り身で余裕自適に歳を重ねる方が良いのではないかと言う印象操作がされているような気がする。
しかし、先ほど述べたように、哺乳類の動物である以上は、子孫繁栄は、基本的な体の構造であり、機能であり、DNAに組み込まれた才能である。
それを否定してしまうと、もはや人としての機能そのものを否定するのに等しくなってくる。

そこまで考えたら、身体の調子が悪くなるのは当たり前のように感じる。
医療がここまで発達したのに、体調が悪い人が大勢いるからだ。

寿命が伸びたというが、一定のカラクリによって数字だけが独り歩きしてる。
なぜなら、人間としての基本的な機能を否定してしまえば、それに関与する機能も否定されるからだ。
そして、機器によるデータのみが都合良く世間に発表される。
データはデータであって私の調子良さを数字化されることは、おそらく不可能でしょうが。
そこらへんは気分次第ですから。
医療はデータや数字ではなく生身の肉体で判断しないとダメでしょ。

日常の私という単純な気持ちから考えたらイイのに。

自分と言うものを、もっと素直に受け入れなければ苦しいだけになる。
それは精神医学的なものだけではなく、人という生命としての生きることに対する苦しみに関与してくる。
人生を苦しく生きたいのであれば、それでもいいけれども、多分それは望まない行為だと思う。

したがって、素直に自分の肉体を認めてやってはどうだろうか。
肉体を取り扱う五感や自律神経などの肉体そのものをもっと大事にしてやらねばならない。
そしてそういった日常生活の活動の範疇に結婚や出産は組み込まれてると思う。
特別な行為ではない。
そう思う。

テーマが多岐に変化して理解しずらいけれど、哺乳類の生き物として、生殖を素直に受け入れて欲しい、ということです。
一定の年齢になったら性欲が発生して後尾をしたくなる。
それを現代の社会的な抑制や経済的な変遷で押さえつけないでイイ、と言ってます。
むしろ、ありのままに受け入れられる世間に戻して欲しい、と。
そういうことです。
でもって、それ以降の家庭の存続を支えてやれる世の中にできたらイイということです。
そういう風土を日本の国土の中で支えられる市町村が作れれば、子供の奪い合いなども起こらない。
それは少し前の田舎のコミュニティにはあった気がするのです。

当然に、人と人とが出会うと色々な干渉が起こります。
それを「拒否」したら人のコミュニティ、「人間」の世界を拒否するだけです。
人間ならば、「受け入れること」を学ばねば。

そのあたりの教育が消えてる。
今の時代の盲点なのか?
そんな気分。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代人の食事は宮廷料理(お... | トップ | 核保有国の情報操作をして爆破 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンタル」カテゴリの最新記事