デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

愛の夕顔

2024-04-13 01:54:05 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

愛の夕顔




(asa12.jpg+renge720.gif)


天の夕顔


(gyozui6.gif)

私が京都の大学生のころ、はじめてあき子に会いました。 彼女は、下宿先の家の娘で、すでに結婚した身で、子供ももおり、夫は外国にいました。

まもなく、彼女の母親が病気で亡くなりました。 私が通夜や葬儀、さらに四十九日の観音講(かんのんこう)の際、なにくれと手伝ったため、彼女からその礼などを認(したた)めた手紙が送られてきました。 知人の家に移っていた私は、どういうわけか、その通りいっぺんに見える手紙がうれしくてたまらず、思えばそれが、私の運命を左右するきっかけになったのです。

 (中略)

6月の末、私は試験の準備に忙しいころでした。 彼女は結婚生活に悩んでいる様子を話しました。 はじめは姉弟のような気持ちだったが、しだいに私に惹かれるようになり危険を感じ出した、これ以上交際を続けているのは自分の立場が苦しくなるので今日は別れを言うために来た、と言うのです。 私は恋愛の気持ちなどなく、友情だと思っていたのに、「別れに来た」と言う言葉には少なからず狼狽し、意外な気持ちながら、彼女の威厳ある堅い決意に従うほかありませんでした。

これが、彼女から突き放された最初です。 それまで会うこともなかったのに、こんな気持ちになったのが不思議でしたが、これ以来私は今に至る20数年、あの人のことを思い続ける運命に陥ったのです。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーから)




92 - 93ページ
『天の夕顔』 中河与一・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。なんだか不倫めいたお話を持ち出してきたのですわね。


(kato3.gif)

いけませんか?

デンマンさんは、そのようなお話が好きそうですから私はかまいませんけれど、なんとなく引っかかるものを感じますわ。

ん。。。? 引っかかる。。。?

そうですわ。。。私とデンマンさんのお付き合いについて何か言いたいのですか?

いや。。。小百合さんと僕の付き合いについて、とやかく言いたいわけではありませんよ。 たまたま上の話を読んで、なんとなく惹かれるものを感じたのです。

どういうところに。。。?

その事について書きたいと思ったのですよ。 でもねぇ、僕は「中河与一」という作家を知らなかった。 初めて見た名前だったのです。 小百合さんは知っていますか?

いえ、私も初めて見るお名前ですわ。

けっこう有名らしいのですよ。

 


中河与一 (1897 - 1994)

香川県に生まれる。
1918年に画家をめざして上京。
翌年、早大予科文学部に入学するが、中退。
1935年以降、日本浪漫派に接近し、しだいに民族主義を唱え始める。
1938年、新感覚運動を川端康成、横光利一らと興す。
代表作である『天の夕顔』において東洋的叙情に到達し、戦後に発表された『失楽の庭』『悲劇の季節』とあわせ、三部作と見なされている。

作者は「文藝春秋」の初期の同人として横光利一、川端康成と並んで世に称えられた。
泉鏡花、谷崎潤一郎、佐藤春夫と続いた王朝以来のロマンチシズムの系譜が作者へと継承されている。
『天の夕顔』が1938年に発表された当時は、世俗的、大衆的という理由で文壇からは受け入れられなかったが、永井荷風や徳富蘇峰らは激賞し、また当時の青年子女に愛読された。


 



あらっ。。。有名な人たちとお仲間なのですわね。 川端康成も横光利一も知っておりますわ。



日本人ならば横光さんを知らなくても、川端さんの名前はまず間違いなく知っていますよ。 とにかくノーベル文学賞をもらったのですから。。。

でも、どうして中河与一さんのお名前は知られていないのかしら?

あのねぇ~、僕は調べてみたのだけれど、どうやら太平洋戦争中の悪い噂のために戦後の文壇で孤立したようなのですよ。

その悪い噂って、どのようなものなのですか?

あのねぇ~、中河さんが戦時中に、左翼的文学者のブラックリストを警察に提出して言論弾圧に手を貸したという噂がだいぶ流れたらしい。

そのために作品が読まれなかったのでしょうか?

戦後は左傾する人が多かったから、もしかすると戦中の噂が影響したのかもしれません。 それで人気が出なくて、ミーちゃんハーちゃんに知られることがなかったのかもしれませんよ。

。。。で、上のお話のどこにデンマンさんは惹かれたのですか?

これ以来私は今に至る20数年、

あの人のことを思い続ける運命に

陥ったのです。


この箇所ですよ。 20数年というのは、誰にでもできることではないですよ。

そうでしょうか?

あのねぇ~、実は次の記事を僕は書いたばかりなのですよ。

 


(hara16.jpg)

『あなただけに…』

(2011年5月17日)


 



私も読ませていただきましたわ。



だったら、僕が「20数年、あの人のことを思い続け」たという事に惹かれる気持ちが分かるでしょう!? アインシュタインは次のように言っているのですよ。

 


結婚とは、ひとつの偶然から

永続的なものを作りだそうという、

成功するはずのない試みだ。



(einstein2.jpg)

---アルバート・アインシュタイン


 



しかもアインシュタインの結婚生活を覗くと次のようなことが分かるのですよ。

 


アインシュタインは1897年、スイスのチューリッヒにある連邦工科大学で学んでいたとき、最初の妻になる女性と出会い、恋に落ちた。 その女性はミレーヴァ・マリッチ。


(mileva01.jpg)

ミレーヴァ・マリッチとアインシュタイン

アインシュタインと同じ講座の学生で、生まれつき足が悪かった。 二人に共通していたのは、コーヒーとソーセージが好きということだった。 彼女と知り合ってまもないころ、アインシュタインが書いた手紙には、ミレーヴァを呼ぶ愛称がこれでもかとばかりに登場する。 僕のかわいこちゃん、僕の子猫ちゃん、僕の愛する魔女、僕の小さなすべて……そして愛の告白もあった。 1900年、アインシュタインが21歳のときの手紙にはこう書かれている。 「哀れな人間たちの群れのなかで生きてゆこうと思ったら、君のことを思わずにはいられない」

二人はともに勉強し、音楽を楽しむうちに、友達から恋人へと関係を進んだ。 同級生からミレーヴァの足のことを問われ、僕なら不具の女と結婚などできないと言われたアインシュタインは、「でも彼女はすばらしい声をしている」と答えた。 最後には二人の関係は破局を迎えるのだが、そこにいたる事情は深く複雑なものだった。 自分の心はミレーヴァのものだと言っているときから、アインシュタインはいろいろな意味で遠い存在だった。 離ればなれで暮らした時期も長く、研究のことしか頭にないアインシュタインには、子供のいる雑然とした生活は耐えがたいものだった。 結婚前に生まれた娘ルイーズは養子に出され、その後もアインシュタインとミレーヴァの間には、二人の男の子が生まれている……のちにハンス・アルバートは水力学の専門家になり、次男エドゥワルドは精神分裂病で施設に入った。 そのかたわら、アインシュタインはいとこのエルザに求愛するようになり、二人はやがて結婚する。


(elsa01.jpg)

エルザとアインシュタイン

1913年、ミレーヴァとの離婚が成立する5年以上も前に、アインシュタインはこんな手紙をエルザに書いている。「私にとって妻は、クビにできない雇い人のようなものです。私は寝室も別にして彼女を避けています……私と、私の人生を支配できるのは自分以外の誰でもありません」

エルザは夫の研究にいっさい口出ししなかったし、知性面で夫と張りあおうという気持ちもさらさらなかった。 そんな二番目の妻に対しても、アインシュタインは同じことを繰りかえしてしまう。 夫婦の間から愛もセックスも消えうせ、アインシュタインはほかの女性に盛んに言いよりはじめる。 友人によると、その様子は「磁石が鉄粉に引きよせられるようだった」という。 またしても寝室が別になり、妻は雇い人に等しい存在になりさがった。 ただし海外旅行や映画のプレミアのときは、夫と行動をともにすることが許された。 アインシュタインはエルザに、「きみの話、私の話をするならいい。だが『私たち』のことは一切話題にしないでくれ」と申しわたしている。

年を経るにつれて、アインシュタインは女性を苦々しく思うようになった。 彼にとって、愛は偽りの概念に過ぎないし、生涯の結びつきなどという理屈はもっと始末におえないものだった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーから)




39 - 41ページ
『アインシュタインをトランクに乗せて』
著者: マイケル・パタニティ(Michael Paterniti)
訳者: 藤井留美
2002年6月20日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社ソニー・マガジンズ


 



つまり、結婚してもいない相手を20数年も思い続けたということがデンマンさんに感銘を与えたのですか?



上のアインシュタインの結婚生活を覗くと僕が『天の夕顔』に感動したのが小百合さんにもうなづけるでしょう?

そうですわね。。。デンマンさんが感銘を受けるのが分かるような気がしますわ。。。で、『天の夕顔』は、その後どうなるのですか?

次のように続くのです。

 


別れた後、彼女から受け取ったハガキには、別れたことへの葛藤、妻として母として生きようと決心しながらも力が及ばなかったことへの後悔などが綿々と綴られていました。 私はすぐに、自分のことをもっと知ってもらいたい旨の返事を書きましたが、それきり手紙も何も来なくなってしまいました。 私は彼女の決意の堅さを感じながらも、かえってあの人を追いかけていきたい気持ちが強くなっている自分に気がつきました。

8月下旬の夕暮れ、私はじっとしていられなくなり、神戸のあの人の家を訪ね、私の気持ちを伝えましたが、彼女の決意は変わらないようでした。 帰るとき、階段に降りようと二人が向かいあった瞬間、二人の身体に、同時になにか恐ろしいものが走ったのを感じたのです。 そのとき互いに理性を越えて飛びつきたかったに違いありません。 でも、私たちはそれをしませんでした。 そこに私たちの今日までの愛情の形式があったといえます。

 (中略)


(girl122.jpg)

私が23歳の夏の初めでした。 7つ年上のあの人の美しさはもはや私には絶対的なもので、それ以上のものはありませんでした。 深遠で情熱を含んだ静かな強さが私を苦しくするほどに執着させ、話すときは当たり前の口調でしたが、互いの目の中に互いの運命の暗示をいつも読んでいたように思われます。 私の心はどんなことがあっても彼女を失いたくないという切ない願いでいっぱいになりながらも、いつか彼女を見失うのではないかという不安がつきまとい、私は人が不倫のために自殺する気持ちをはじめて理解しました。

 (中略)

そのころ、私の下宿先の隣家に私とあまり年の違わない娘がいました。 私はその娘と親しくなりましたが、あの人との関係に比べればあわあわしいものでした。 あの人は私にとってだれとも比較などできないほど絶対的で永遠の存在だったのです。 しかし、その娘から結婚を迫られ、5年ぶりにその相談のために、あの人に会うことになりました。 私の27歳の夏でした。

私は耐えられないなつかしさで彼女と会いましたが、彼女は案に反して隣の娘との結婚を勧めたのです。 (中略) 

私は結局、隣の娘と結婚しましたが、不運なことに彼女は肋膜(そくまく)を患い、2年間介抱に明け暮れました。 とうとう、私は結婚に対して耐えられない苦痛を感じ、病身の妻と別れる決心をしたのです。 自分の魂の本然(ほんぜん)にかえりたい、それが自分に与えられた運命だと悟り一人で生きていく決心をしました。 私の31歳の春でした。 あき子とはじめて会ってからすでに10年の歳月が流れていました。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーから)




93 - 95ページ
『天の夕顔』 中河与一・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館


 



なんだか男の人がずるいと思いますわ。



どうしてですか?

だってぇ、隣の家の娘さんと結婚するのに、どうして7つ年上の人に相談に行くのでしょうか?

あのねぇ~、それは男がその人に会いたいからですよ。 とにかく、7つ年上のあの人の美しさが男にとって絶対的なものになっているのですよ。

ただ美人だからということで。。。?

いや。。。違いますよ。 見かけも美人なんだろうけれど、性格的にも美しい人に違いないのですよ。 そうでなければ、男が20数年も思いつめませんよ。 次の箇所を読むと7つ年上の人の素晴らしさが詩的に分かるのですよう。

 


彼女は5年たったら、もう一度会うことを約束してくれました。 私にとってもはや5年の年月などなんでもありません。 雪の季節にも、しみ通るような寒さにも、私の心はあの人に会える喜びで明るく輝いていました。

あの人と約束した5年目が近づくころ、私はもう45歳になっていました。 あと1日であの人に会えるという日。 私はあの人が末期の思いで書いた悲しい手紙を受け取ったのです。 動かしがたい死の予告を綴った手紙に私は泣いても泣いても、泣ききれないほどの悲しみに突き落とされたました。 あんなに求め続けていた人とついに会えなかったこの哀れな男の運命を想像してください。 すぐあの人の家へ駆けつけましたが、そこでハッキリとあの人の死を確かめただけでした。

 (中略)

天国にいるあの人に消息するたった一つの方法は、夏の夜の花火を打ち上げることでした。 若いころ、あの人が摘んだ夕顔の花を、青く暗い夜空に向かって華やかな花火として打ち上げたいのです。 花火が消えたとき、私は天にいるあの人がそれを摘み取ったのだと考えて、今はそれをさえ自分の喜びとしているのです。


(fireworks.jpg)

(注: 写真はデンマン・ライブラリーから)




96ページ
『天の夕顔』 中河与一・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館


 

若いころ、あの人が摘んだ夕顔の花を、

青く暗い夜空に向かって

華やかな花火として

打ち上げたいのです。


 



この部分を読むとねぇ、7つ年上の人の面影が僕にも思い浮かんでくるのですよ。



あらっ。。。なんだか実感が込められているようですけれど。。。デンマンさんも同じようなご経験があるのですか?

あるのですよ。。。うしししし。。。

マジで。。。?

冗談ではありませんよ。 僕も愛しい人を20数年間思いつめ、慕い続けたのですよ。

デンマンさんも、その年上の女性が摘んだ
夕顔の花を、青く暗い夜空に向かって華やかな花火として打ち上げたのですか?

いや。。。残念ながら、そこまでやるだけの役者心は僕にはありませんでしたよ。 うへへへへ。。。

つまり、『天の夕顔』を読んで、デンマンさんも、その年上の女性を思い出したのですか?

そうなのですよ。。。僕も読みながらジーンと涙が込みあげてきたのですよ。

つまり、その事を自慢したかったのですか?

いや。。。自慢したいためにこの記事を書き始めたのではありません。

じゃあ。。。なんのために。。。?

あのねぇ~、僕は『天の夕顔』が作者自身の経験に基づいて書かれたのか? なんとなく気になって調べたのですよ。

。。。で、実際、作者の経験に基づいて書かれたのですか?

それがねぇ~。。。この作者は一癖も二癖もありそうな人物なのですよ。

火の無い所に煙は立たず

昔の人はこのように言ったけれど、中河さんの悪い噂は、彼の弟子に言わせると事実無根ということなのですよ。

つまり、中河さんを恨んでいた人が噂を流したと。。。?

そうだと、中河さんの弟子は言っていたのですよ。 その噂は、プロレタリア文化運動に関係した平野謙氏や戦後の反戦平和運動に関わった中島健蔵氏が意図的に流したデマに過ぎなかったと中河さんの弟子は調査結果を発表したのです。

でも、何のためにデマを流したのですか?

平野氏と中島氏は、中河さんに濡れ衣を着せることによって自分たちの戦争協力行為を隠蔽するためだった。 中河さんの弟子は、そう言ったのです。

つまり、中河さんはスケープゴートにされたわけですか?

そうらしい。

。。。で、『天の夕顔』は作者自身の経験に基づいて書かれたのですか? 

ところが、これも問題を起こしたのですよ。

どのような。。。?

 


『天の夕顔』主人公モデル問題

中河の代表作『天の夕顔』は不二樹浩三郎という按摩の身の上話に基づく作品だったため、不二樹は中河に対してこの作品を自分との共著とすることを要求した。
しかし中河は「話をしてくれただけで、それがあなたに何の関係があるのですか。法廷へ出ても何処へ出ても」とこの要求を退けると共に、主人公のモデルの実名公表を拒み続けたため、不二樹との間に深刻な確執が生じた。
不二樹から中河に脅迫状が届き、その直後に中河家の愛犬が不審な死を遂げたこともある。
一連の経緯について中河が警視庁成城警察署に相談したものの、刑事事件には発展しなかった。

一方、不二樹の側でも中河を訴えようとしたが弁護士費用の問題からこれを果たせず、その代わり『名作「天の夕顔」粉砕の快挙──小説味読精読の規範書』(1976年)と題する書物を自費出版してこの作品が中河の創造力の所産ではないことを世に訴え続けた。
不二樹は1990年に93歳で死去した。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



僕はこの事情を読む前に『天の夕顔』を読んだのだけれど、マジで名作だと思いましたよ。 その思いは僕にとって今でも変わらないのです。



でも、なんだかデンマンさんは不満そうですわね。

あのねぇ~、文学作品は芸術として鑑賞したいのだけれど、こうしてモデル問題でガタガタしたのを知ると、ちょっと興醒(きょうざ)めしますよね。

分かりますわ。。。だから、文学作品のモデルの詮索などする必要が無いのではありませんか?

でもねぇ、モデルを知ることによって文学作品がさらに引き立つことだってあるのですよ。 例えば堀辰雄の『風立ちぬ』ですよ。 1933(昭和8)年、堀さんは軽井沢で矢野綾子さんと知り合うのです。 まず、その頃の軽井沢での体験を書いた『美しい村』を発表したのです。 1934年、矢野綾子さんと婚約するのだけれど、彼女も肺を病んでいた。 そのため、翌年、八ヶ岳山麓の富士見高原療養所にふたりで入院する。 しかし、綾子さんはその冬に死んでしまうのです。 この体験が、堀さんの代表作として知られる『風立ちぬ』の題材となったのですよ。 このようなことを知ると、『風立ちぬ』を読んで、いっそう心を打たれるのですよ。 そういうわけで、僕は野次馬根性を出してモデルを詮索することがある。

でも、期待はずれになることが多いのですか?

そうですよ。。。上のモデル問題などは、読んでゲッソリするような現実の醜い面が表れていますよ。 『天の夕顔』の話は按摩さんの身の上話に基づく作品なのだろうけれど、ずいぶんと脚色されているような気がします。

なぜデンマンさんは、そのように思うのですか?

本当にモデルも素晴らしく、また作品も素晴らしいものならば関係者はそっとしておくと思うのですよ。 矢野綾子さんの遺族が堀さんを訴えたなんて聞いたことが無い。 モデル問題を読んでから『天の夕顔』を読むと、現実の美しい部分だけを拾い上げて書いたような気がします。 現実の醜い部分がモデル問題となって顔をのぞかせているのですよ。

現実をそのまま作品として書くということは難しいのでしょうか?

いや。。。そんなことは無いと思いますよ。

事実は小説より奇なり。

でもねぇ、昔の人は、このようにも言いましたからね。 現実をそのままに書いても、なかなか信じてもらえないものですよ。

あらっ。。。デンマンさんも、そのように感じるのですか?

たとえば「あの人」の旦那さんが手紙を書いてきたとしますよ。

どのような。。。?

次の手紙ですよ。 小百合さんは現実の手紙として信じることができますか?

 



毎年いつも年末に妻の美千代にお便りをお寄せくださり誠に有難うございます。
厚くお礼申し上げます。
実はつらく悲しいことでありますが美千代は去る7月18日に亡くなりました。

 



(lily2.jpg+yuka03.gif)


 

昨年の春先に胸が傷むと病院へ行きましたところ、肺のあたりに水がたまっているという奇病で、すぐに入院し水を抜く手術をしました。
手術は成功したのですが若いころ結核をわずらったことがあり原因を調べるため検査設備の整っている東北大学病院へ行くことになり、通院や入院を半年以上、各種いろいろの検査をうけました。
結核の関係はないと判定され、近くの病院から往診していただくことになりました。
しかし、そのことが美千代には不本意だったようで、断って別の病院に通うようになりました。
そのうち段々足腰や体も弱ってきて、たびたび転んだりして車椅子の生活になり、時々は救急車のお世話になるようになりました。
短期入院や点滴してもらって帰るようにもなりました。

それでも、そんなにひどいようには見えず食事は食堂へ出てくるし、家の中を立って伝い歩きもしました。
当日も夕食中、食べ物が喉につかえ呼吸困難となり、救急車を呼んで病院へつれて行き、いろいろ手を尽くしていただきましたがそのまま回復せずに亡くなりました。
診断は「心臓周囲病」ということで心臓も衰弱していたことと思われます。

私が先に逝くものとばかり思っていましたのに、思いもよらぬ逆縁で申し上げる言葉もありません。
元来、頑健丈夫とは言えず、むしろどちらかと言えば病弱なところもありました。
それでも気の強いところもあって新聞社に勤めたり、百貨店の仕事などもやって、退社後も、大学の研究室で秘書などの仕事もしました。
30代で自動車免許を取得したり、一時はスナック経営などもやり、貸家を建てたりもしました。
精一杯生き抜いたと言えましょう。
また、多くの人々から好かれ愛された生涯でありました。


デンマンさんにも永い間ご厚誼をいただき本当に有難うございました。重ねて厚くお礼申し上げます。
どうぞお体を大切に、ますますお元気でご活躍なさいますようお祈り申し上げます。

2010年11月24日

梶尾一郎

福島県会津若松市東栄町
郵便番号: 965-8601




『生きることって愛すること?』より
(2010年12月18日)

『即興の詩バンザイ』にも掲載
(2010年12月4日)


 



この手紙は、ほとんどそのまま書き出したものです。 小百合さんは信じることができますか?



今晩、じっくりと眠りながら考えて見ますわ。




初出; 2011年5月18日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
あなたは信じることができないでしょう?
あたくしだって信じられませんわよ。
このような事があるはずが無いのでござ~♪~ます。
あなただってぇそう思うでしょう?

でもねぇ、あたくしとジョンレノンの話は事実ですわよ。


(beat44.jpg)

“キャ~ 素敵ィ~♪~”

ええっ。。。あなたは、もうビートルズのことはウンザリしたのでござ~♪~ますか?
でもねぇ、あなたはウンザリしているかもしれませんけれど、あたくしはビートルズの熱烈なファンなのでござ~♪~ますもの。。。
うふふふふふ。。。

あたくしが、またビートルズの事を持ち出してきたので、あなたは“んもお~~ またかよ!”と思っているのでしょう!?


(bmania22.jpg)


(bmania03.jpg)

こうして、たびたびビートルズの事を持ち出したら、
あなたにとっては、面白くもなんともないでしょうね!?

ところが何度も何度も、あたくしはビートルズの夢を見るのでござ~♪~ますわ。
軽井沢の万平ホテルに行くと
ジョンレノンとあたくしがカフェテラスで会うような気が、マジでするのでござ~♪~ますう。
あなたも信じてよねぇ~。



(karuman52.jpg)

滞在中のジョン・レノンは朝9時半ごろ、

このカフェテラスに下りてきたのですよ。

わたしたちに「おはようございます」と

日本語であいさつしたものですわ。

いつも庭に面した一番奥の席にすわって、

他のお客様には背を向けるような格好で

腰掛けていました。

ジョン・レノンのお気に入りは

ローヤルミルクティーでしたわ。


(karuman62.jpg)

『幸福の谷』より
(2008年4月6日)


あたくしは万平ホテルのカフェテラスでマジでジョン・レノンとローヤルミルクティーをいただいている記憶が鮮明に甦ることがあるのでござ~♪~ますわ。
あなたは信じられないでしょう?
あたくしだって信じられないのですから。。。

でもねぇ、これがあたくしとジョンレノンのお話なのですわよ。
あなたがどう思おうと、あたくしはジョンレノンとローヤルミルクティーを楽しんだのですわ。
おほほほほほ。。。

とにかく次回も面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』




(june09b.jpg)

こんにちは。ジューンです。

あなたはデンマンさんが受け取ったお手紙を

信じることができますか?

わたしは信じたいのですわ。

確かに、勇気を持って逝くことに臨むことは、

2倍に生きることになるのかも知れませんよね。

美千代さんは多くの人を愛し、

また、多くの人々から好かれ

愛された生涯だったのでしょうね。

夫の一郎さんに、そのように思われながら看取られた事は

幸いだったに違いありません。




 


美千代さんのご冥福を

心よりお祈りいたします。


(lily.jpg+yuka03.gif)

あなたも、精一杯生き抜いてくださいね。

とにかく、興味深い話題が続くと思います。

あなたもどうか、またあさって

読みに戻ってきてください。


(himiko93.jpg)

ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(dogs12.gif)


(kissx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝妻船

2024-03-22 01:29:21 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

朝妻船

 


(asatsuma2.jpg)




(himiko92.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 いつから日本舞踊に興味を持ったのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

ん。。。? 卑弥子さんは僕が日本舞踊に興味を持ったと思うのですか?

だってぇ~、日本舞踊のクリップを貼り出しているではござ~ませんかァ~!

僕は日本舞踊には、ほとんど興味がないのですよ。。。

それなのに、日本舞踊のクリップを貼り出しているというのは、どのようなわけでござ~ますかァ?

実は、次の絵を見たのが日本舞踊のクリップを持ち出してきたきっかけなのですよ。。。

 


(asatsuma3.jpg)

 



あらっ。。。 これは浮世絵ですわね。。。 若い女性が船に乗って さめざめと泣いているように見えますわァ~。。。 これが上のクリップの日本舞踊と関係あるのでござ~ますか?



実は、この浮世絵は「朝妻舟図 (あさずまぶねず)」というもので、琵琶湖畔に浮かべた舟(浅妻船)で客を待つ、物悲しげな白拍子の佇まいを描いたものなのですよ。。。 上の絵から日本舞踊は生まれたのです。。。

マジで。。。?

上の浮世絵は、英一蝶という絵師が描いたものなのですよ。。。

 


英 一蝶(はなぶさ いっちょう)

 


(icchou2.jpg)

承応元年(1652年) - 享保9年1月13日(1724年2月7日)

 

江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。
本姓は藤原、多賀氏、諱を安雄(やすかつ?)。

後に信香(のぶか)。字は君受(くんじゅ)。幼名は猪三郎(いさぶろう)、次右衛門(じえもん)、助之進(すけのしん。もしくは、助之丞[すけのじょう])。
剃髪後に多賀朝湖(たが ちょうこ)と名乗るようになった。
俳号は暁雲(ぎょううん)、狂雲堂(きょううんどう)、夕寥(せきりょう)。

名を英一蝶、画号を北窓翁(ほくそうおう)に改めたのは晩年になってからであるが、本項では「一蝶」で統一する。
なお、画号は他に翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、牛麻呂、一峰、旧草堂、狩林斎、六巣閑雲などがある。

 

島流しに至る経緯

当時幕府は、元禄文化の過剰な華やかさ、つまりは風紀の乱れ、特に武士や大名らの綱紀を粛正しようと試みていた感がある。
元禄6年(1693年)には「大名および旗本が吉原遊郭に出入りし、遊ぶこと」を禁じている。

島流しに至る経緯については以下のような、いくつか説がある。

1. 為政者の風刺時の権力者である柳沢吉保が出世する過程で実の娘を将軍綱吉の側室に差し出した、という当時からあったゴシップ的な噂を、一蝶が風刺作品にしたから。
代表作『朝妻舟図』が関係している(吉保の妻を遊女に、綱吉を客に見立てたとするもの)とも言われる。

2. 釣りの罪町人の分際で釣りを行った(武士は修練目的として黙認されていた)ことが、綱吉政権が発令した生類憐れみの令違反とされた。
同年、追加条例として“釣り具の販売禁止令”すらも出ている。

3. 禁句の罪“馬がもの言う”という歌を広めたから。
これは今で言うところの、放送禁止歌謡指定も同然である。

4. そそのかしの罪ある時、いつものように芸で座敷を盛り上げていた際、とある殿様をそそのかし、勢いで花魁を身請け(つまり、武家らしからぬ行状と、巨額浪費)させてしまった。
ところがその殿様は将軍・綱吉の母である桂昌院や柳沢吉保の派閥と縁のある六角越前守であったため、その方面の怒りを買った、という話も伝わる
(表高家旗本の六角家の当時の当主で「遊郭吉原での狼藉により、元禄10年[1697年]頃に閉門蟄居命令」が確認される六角広治(越前守)か。
広治の母は桂昌院実家の本庄氏出身。またこの六角家は、著名な近江国守護大名の六角氏とは別の家系。
公家の烏丸家系。またこれ以外にも掛川藩主井伊直武をそそのかした(遊びで盛り上げた)話なども伝わり、
島流しの際は同時に幇間であった村田半兵衛(村田民部)らも流されている)。

5. その他村田民部との共作『当世百人一首』で将軍綱吉の側室である於伝の方(瑞春院)の舟遊び風景を描いたこと、大名・金持ちの間で当時、石灯籠を集めることが流行った際、それを買い集めて儲けようとした、などの話がある。
当時からお騒がせの有名人だったことが窺える。
大田南畝が伝えるには、当時禁教とされていた不受不施派に与したため、とされている。
正式な罪状として採用されたのは、“釣り罪”であるらしい。




出典: 「英一蝶」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。 英 一蝶(はなぶさ いっちょう)は上の絵を描いたために「島流し」にあったのでござ~ますか?



そうなのですよ。。。 正式な罪状として採用されたのは、“釣り罪”であるらしいのだけれど、世間では英一蝶の代表作『朝妻舟図』を描いたために、「島流し」にあったというのが もっぱらの噂となった。。。

。。。で、「朝妻舟」というのは、何か謂(いわ)れがあるのですかァ~?

次のような船を「朝妻舟」というのです。。。

 


浅妻船

 


(asatsuma4.jpg)

 

朝妻船(あさづまぶね)は、滋賀県琵琶湖畔 朝妻(米原市朝妻筑摩)と大津と間での航行された渡船。
東山道の一部。

朝妻は『和名抄』に「安佐都末」とある。
朝妻川の入江に位置する。船舶がしきりに出入りしたが、慶長ころから航路の便利から米原に繁栄をうばわれ、おとろえた。
寿永の乱の平家の都落ちにより女房たちが浮かれ女として身をやつしたものが、朝妻にもその名残をとどめ、客をもとめて入江に船をながした。

その情景を英一蝶がえがいた絵が有名である。

 


(asatsuma3.jpg)

 

烏帽子、水干をつけた白拍子ふうの遊女が鼓を前に置き、船に乗っている絵は、五代将軍徳川綱吉と柳沢吉保の妻との情事を諷したものであるという。
一説に英が島流しされたのはこの作品が原因であるという。

英が絵に讃した小唄は、「仇しあだ浪、よせてはかへる浪、朝妻船のあさましや、ああまたの日は誰に契りをかはして色を、枕恥かし、いつはりがちなるわがとこの山、よしそれとても世の中」。
「わがとこの山」は、犬上郡鳥籠山であるのを、床の山にかけたものである。

長唄などもつくられた。




出典: 「浅妻船」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



長唄だけじゃなく、日本舞踊にも、講談にも、歌舞伎でも演じられるようになった。。。



でも。。。、でも。。。、次の絵を見ただけで、当時のミーちゃん、ハーちゃんに五代将軍徳川綱吉と柳沢吉保の妻との情事を諷したものであるというのが判るものなのでござ~ますかァ~?

 


(asatsuma3.jpg)

 



おそらく、現代人が見れば、誰もが卑弥子さんのような感想を持つと思うのですよ。。。 上の絵には船の中で女性が悲しげにしているだけが描かれているわけだから。。。 将軍綱吉が生きていた時代の事を知らない限り、上の絵が風刺画だとは判らない! でもねぇ~、当時のミーちゃん、ハーちゃんは町の噂で将軍綱吉の女癖の悪いことを知っていた。。。

 



江戸時代の御成り

 


(onari02.jpg)

 

江戸時代には、将軍(時には大御所)が、臣下の邸宅を訪問することを特に御成と表現した。

御成りは、世間に主従関係を知らしめるための機会であり、それを受ける各藩は名誉と受け取っていた。

元和9年、江戸時代に最初の大規模な御成りが行われ、その際、尾張藩が徳川秀忠を迎えた際のもてなしかた(茶の湯、観能など)は「元和御成記」として記録され、以後、江戸時代を通じて御成が様式化した。

簡素化された時代もあるが、御成りにあたっては、大規模な江戸屋敷の大改装(庭園や能舞台の造成、改装)や諸道具の新調や随伴者の土産品の調達まで多額の労力と費用が費やされた。

元禄15年初頭、徳川綱吉から加賀藩(当時の藩主は前田綱紀)に対して御成りの意向が下知されると、加賀藩はさっそく本国から職人を呼び寄せて準備を開始、同年4月の御成りまでにかかった総費用は約36万両(仮に1両30万円換算だと約1,080億円)に達し、元禄時代ならではの華やかさが伝えられている。




出典: 「御成」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 




徳川綱吉は、どうして「御成」が好きだったのですか?



綱吉には悪い癖があったのです。。。

どのような。。。?

ジュンコさんは綱吉がワンちゃんを大切にしていたのを知っているでしょう?

ええ。。。 確か徳川綱吉は「生類憐みの令」を出して ワンちゃんをはじめ生き物を大切にしなさいと庶民にお触れを出したのですよねぇ~。。。

そうです。。。 この綱吉は、もちろん良い事もしたのだけれど、人の迷惑になる事を考えるだけの分別にかけていた。

たとえば、どのような迷惑をかけたのですか?

綱吉は色っぽい女性に目がなかった。

 


(ken203.jpg)

 



あらっ。。。 色っぽい女性がいると聞くと 居ても立ってもいられない性分だったのですか?



そうなのですよ。。。 だから、ジュンコさんが色っぽい女だという噂が立てば、ジュンコさんの家に「御成」するような将軍だったのです。。。

実際に、そのようにして色っぽい女性の家に「御成」したことがあるのですか?

あるのですよ。。。 綱吉は臣下だった牧野成貞の妻・阿久里の噂を聞きつけて、牧野邸に「御成」したのです。。。

それで牧野成貞さんは、名誉なことだと思って作法どおりに七五三の膳を出してもてなしたわけですか?

そうです。。。 でも、綱吉は食べない。。。 もちろん、目的はご馳走を食べるためではなかった。。。 

それで、本膳の七五三の膳は、その後 誰もが手をつけないようになったのですか?

そうだったのかもしれません。。。 でも、これは僕の個人的な解釈です。。。

本当はどうだったのですか?

あのねぇ~、本膳料理というのは、多くが「見る」料理だったのですよ。。。 つまり、神饌(しんせん)や仏供と同様に飯・餅などを「高盛」と呼ばれる飾り盛で出した。。。

 


(shinsen2.jpg)

 



だから、実際に食べる事ができる料理は決して多くは無かった。。。 本膳料理が形骸化すると実際に食べる部分が少なくなったことから、食べるための膳として引替膳が編み出されるようになった。。。



つまり、ご馳走よりも、色っぽい女性がお目当てで、徳川綱吉が七五三の膳に手をつけなかったのは、食べないご馳走の“仕来(しきた)り”とは直接関係がないのですわねぇ~?

直接関係がありません。。。

ところで、牧野成貞の奥さんの阿久里さんは、どうなったのですか?

興味がありますか?

教えてくださいなァ。。。

綱吉は阿久里さんに手を出しただけでなく、驚いたことに 阿久里さんの娘の安子さんも無理やり自分のものにしてしまった。。。

あらっ。。。 マジで。。。?

安子さんには婿の成時さんがいて、彼は憤激のあまり割腹自殺をしてしまったのです。。。

あらっ。。。 最悪の事態になってしまったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 さらに綱吉は、腹心の柳沢吉保の側室・染子さんも 「御成」を口実に わがものにしてしまった。。。

あらっ。。。 徳川綱吉はずいぶんと女癖が悪い将軍だったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 「御成」を口実にして 色っぽい女をご馳走代わりに手を出したのですよ。。。 つまり、徳川綱吉はご馳走を食べないで、色っぽい女性をいただいたわけです。。。




『食べないご馳走』より
(2019年11月30日)


 



つまり、江戸時代のミーハーは、徳川綱吉が腹心の柳沢吉保の側室・染子さんも 「御成」を口実に わがものにしてしまったことを知っていたのですわねぇ~。。。



そうです。。。

でも。。。、でも。。。、将軍綱吉は牧野成貞の奥さんの阿久里さんにも手を出したのでござ~ますでしょう!?

そうです。。。

だったら、牧野成貞の奥さんの阿久里さんなのか? それとも柳沢吉保の側室・染子さんなのか? どちらなのか? 当時のミーハーには、区別ができないではござ~ませんかァ~!

それができるのですよ!

どのように。。。?

もう一度絵をじっくりと見てください。。。

 


(asatsuma3.jpg)

 



どこにヒントが隠されているのですか?



よ~く注意して見てください。。。 白拍子の頭上にあるのは何ですか?

柳でしょうか?

そうです!  です! 沢吉保の側室・染子さんです!




初出: 2019年12月4日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。 

あなたも、 を見て納得がゆきましたかァ~? うふふふふふふ。。。

ええっ。。。 「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしにご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。

分かりましたわ。

では、話題を変えて 天の川の不思議に迫るクリップを お目にかけますわ。。。

 


(milkyway2.jpg)



 

どうでした?

ええっ。。。 「夜眠れなくなるから、そういう動画は見せるな! 気分直しに何か他に もっと面白いことを話せ!」

あなたは、あたくしに向かって、更にご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。!

分かりましたわァ。。。 あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。

 


(xdress02.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)



『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(maria05.jpg)

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』


(annasalleh.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小間物屋

2024-03-15 04:03:06 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

小間物屋

 


(komamono12.jpg)


(komamono13.jpg)


(komamono10.jpg)


(himiko93.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん、。。。今日は小間物屋さんのお話でござ〜ますかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。卑弥子さんも小間物屋さんにはお世話になっているでしょう?

あたくしが、どういうわけで小間物屋さんにお世話になっているのでござ〜ますかァ〜?

卑弥子さん。。。惚(とぼ)けないでくださいよう。。。京都の卑弥子さんの家に一月に一度やって来る行商人の小間物屋さんに、最近、人気の張形(はりがた)を注文したでしょう!?

 


(komamono10.jpg)

 



いったい、いつ頃のお話をしているのでござ〜ますかァ〜? 行商人の小間物屋さんなんてぇ〜、江戸時代のお話ですわァ〜。。。あたくしの家には、そのような行商人などやってきませんわよう。。。それに、あたくしは張形など注文した覚えはござ〜ません。。。失礼しちゃうわああああァ〜!

 


張形

 


(dildo88.jpg)

鼈甲(べっこう)製の張形: 日本では江戸時代に大奥で使われていたとされる。
中が空洞になっており、湯に浸した綿を詰め、人肌に温めて利用したという。


 

記録に残る日本最古の張形は、飛鳥時代に遣唐使が持ち帰った青銅製の物が大和朝廷への献上品に含まれていたという記述があり、奈良時代に入ると動物の角などで作られた張り形が記録に登場している。

江戸時代に入ると木や陶器製の張り形が販売され一般にも使われ始めた。大
奥など男性禁制の場において奥女中が性的満足を得るために使用する例も見られた。

江戸時代には陰間もしくは衆道という男色の性文化が存在し、キリスト教的文化圏と違って肛門性愛に対するタブーが存在しなかったため、女性用だけでなく男性が自分の肛門に用いることもあった。
明治に入ると近代化を理由に取り締まり対象となり、多くの性具が没収され処分された。

売春そのものは禁止されていなかったために、性風俗店での使用を前提とした性具は幾度も取り締まられながらも生き残っていった。
しかし終戦を迎えた1948年の薬事法改正から厚生大臣の認可が必要となった。

そのためそれまで認可されていない性具は販売が不可能となった。
そこで業者は張形に顔を彫り込んで「こけし」もしくは「人形」として販売を行なうこととなった。

そのため日本の性具は人、もしくは動物の顔が造形されるようになった。
そのため形状の似ている「こけし」という名称が使用された。

また電動式のものは「マッサージ器」もしくは「可動人形」「玩具」として販売されている。
インターネットの発達にともない規制の少ない海外製品も個人で購入できるようになったために、現在では顔のあるものは減ってきており、「ジョークグッズ」の一種として扱われることが多い。

 

信仰の対象

日本では特に男性外性器の形のものをさすことが多い。
陽物崇拝では、子孫繁栄を願ったお守りとしても用いられた。
現在の日本でも、木製の巨大な男性器像が神社に祭られている場合がある。

たとえば神奈川県のかなまら祭は男根を模した神輿が練り歩く奇祭として知られ、毎年4月第一日曜日に行われている。
日本国外でもよく知られ、国内外から、梅毒やエイズの等の性病の難を避ける祈願で観光客を集めている


この他にも地域信仰で体の悪い所(手足や耳・鼻といった部分)を模した木製の奉納物を神社に収める風習も見られ、古代のアニミズムにその源流を見出す事ができる。
これらの人体の模造品は、その機能を霊的なものとしてシンボル化したり、または霊的な災い(祟り)による病気を代わりに引き受けてくれるものとして扱われた。




出典: 「張形」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



卑弥子さんは春風亭柳朝の『蛙茶番』という噺を聴いていたら、「張形」が出てきたので、何事も経験だからぜひ使ってみたいと言ったではありませんかァ〜!

 


(jingoro10.jpg)



 



デンマンさんは、きっと いやらし夢でも見たのですわよう。。。あたくしは、そのような「おとなのおもちゃ」には興味がござ〜ませんわァ〜。。。つまり、今日は小間物屋さんが扱っている「張形」のお話ですかァ〜?



いや。。。「左甚五郎の張形」の話は、すでに記事に書きましたから、今日は別の話題です。。。

 


(preg12.jpg)

『左甚五郎の張形』

 



実は、先日、三遊亭圓生さんの『小間物屋政談』を聴いたのですよ。。。

 


(enshou30.jpg)



 



小間物屋政談

 

京橋の小間物屋の主人である相良屋小四郎は、自らが売り物を背負って売り歩く、背負い行商人である

 


(komamono10.jpg)

 

ある時、少しばかり金が入ったので上方まで遠出して商いに出ようとするのだが、道中箱根山のあたりで腹の具合が悪くなったので、森の中へ入って用を足すことにする。

すると、どこからか助けを呼ぶ声が聞こえたので、声のする方へ行ってみると、樹木に肌襦袢一枚で縛り付けられている男を発見する。
なんでもその男は江戸一番の小間物屋の主人、若狭屋甚兵衛という者で、病の療養の旅の道中、追い剥ぎにあったためにこのような姿になったのだという。
事態を知った小四郎は自分の着替えの着物一式と少しばかりの銭、それともしお礼をいただけるのであればと自分の名前と住所を書いた紙を甚兵衛に渡し、別れた。

甚兵衛は小四郎にお礼を言いながら京橋へ帰ろうとするのだが、帰路で泊まった旅館にて病をこじらせ、急逝してしまう。
旅館の者はこの死体の身元を調べようとしたたところ、先程の小四郎の名前と住所が書かれた紙が出てきたため、遺体を小四郎のものだと勘違いしてしまい、また小四郎の着物を着てるばかりか、顔まで小四郎に瓜二つであるため、知らせを聞いて駆けつけた大家までもこの遺体を小四郎だと勘違いし、そのまま甚兵衛の遺体は小四郎だとして葬儀もあげられてしまう…

そして葬儀が終わって数週間がたったある日。
小四郎に留守を頼まれていた大家は小四郎の女房である、おトキに縁談を持ってくる。
というのも、おときは夫の死(?)により、未亡人となってしまったものの、まだ夫なき身になるのには若すぎると考えた結果であるため、おトキも納得をし、小四郎の遠戚に当たる三五郎なら店を守るのにも男性としてもいいということで三五郎との縁談をまとめてしまう。

しかし、婚礼を済ませ、すでに夫婦として過ごしているところに、死んだはずの小四郎が帰ってきてしまう。
最初、2人は幽霊が出たと大騒ぎするが、事態を聞いた大家が小四郎の幽霊と話をしたところ、小四郎の死体だと思っていた男性の遺体は若狭屋甚兵衛であり、それが小四郎だと勘違いされることとなった原因も説明され、ようやく間違いに気づく。

しかし、すでに二人は仲の良い夫婦として暮らしており、引き離すわけにはいかないということで大家は小四郎に本当に幽霊になることを勧める。
小四郎もこれには納得がいかないため、南町奉行・大岡越前の守(かみ)に訴えを出した。

 


(ooka14.jpg)

 

仮におトキをとり返せたとしても、元のようにやってゆくのは難しい。
なぜなら、三五郎と夫婦として暮らしたことを小四郎は良くは思っておらず、そういう引け目があるために、おトキも気まずい思いをするに違いなかった。

小四郎と三五郎は従兄弟同士でもあり、血を分けた者たちの争いを見るのもよろしくはないということで、お奉行様までも小四郎に死ぬことを勧める。

しかし、お奉行様の話はこれで終わりではなかった。
お奉行様が言うには、小四郎がこのような事件に巻き込まれたのは そもそもは山中で若狭屋甚兵衛を助けたためであり、その若狭屋もちょうど主人を失ったことで悩んでいるところであることから小四郎に、若狭屋の跡取りとなることを勧める。

思えば、相良屋は主人自らが売りに出なければならないような小さな小間物屋であるが、それに比べて若狭屋は奉公人は大勢いる。

 


(komamono11)

 

おまけに莫大な財産も有り、その上、器量の良い後妻・おトシがついてくるのだから小四郎にとってこれほど上手い話はない。

小四郎は迷わず若狭屋の新たな主人・若狭屋小四郎となる道を選び、「これだけの身代だけでなく、おまけでこんな綺麗な女と結ばせてくれたお奉行様への御恩は一生かかっても背負いきれません」と言う。

するとお奉行様は「なに。お前はもう大きな店の主人となったんだ。だから、もう背負う必要はない」と寛大な返しをするのであった。



 



大岡越前守が名裁きをするのですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。

このような話が実際にあったのでございましょうかァ〜?

僕は似たような話があったと思うのですよ。。。でも、大岡越前がこの裁判を担当したというのは嘘です。。。

あらっ。。。大岡越前守はこの裁判に関わってないのでござ〜ますかァ〜?

関わってません。。。越前守の経歴を読んでみてください。。。

 



大岡忠相

 


(echizen.jpg)

 

大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣、大名。
大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。
生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守大岡忠高、母は北条氏重の娘。

忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。
大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍徳川家重の御側御用人として幕政においても活躍した大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚(忠相と忠光の父・忠利がはとこ)に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。

 

人物

8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、関東地方御用掛、奏者番、寺社奉行を務めた。
越前守だったことと『大岡政談』や時代劇での名奉行としてイメージを通じて、現代では大岡越前守または大岡越前守忠相公として知られている
通称は求馬、のち市十郎、忠右衛門。諱は忠義、のち忠相。

 

大岡政談

 


(ooka10b.jpg)

 

江戸町奉行時代の裁判の見事さや、江戸の市中行政のほか地方御用を務め広く知名度があったことなどから、忠相が庶民の間で名奉行、人情味あふれる庶民の味方として認識され、庶民文化の興隆期であったことも重なり、同時代から後年にかけて創作「大岡政談」として写本や講談で人々に広がった。

「徳川天一坊」、「村井長庵」、「越後伝吉」、「畔倉重四郎」、「後藤半四郎」、「小間物屋彦兵衛」、「煙草屋喜八」、「縛られ地蔵」、「五貫裁き」、「三方一両損」などのエピソードがある。

これらは日本におけるサスペンス小説の原初的形態を示すものと言える。
忠相の没後から講釈師による原型が作られると、幕末から明治にかけて発展し、歌舞伎などの素材などに使われ、また現代にいたってもTVドラマ化されている。

史学的検証では、数ある物語のうち忠相が町奉行時代に実際に裁いたのは享保12年(1727年)の「白子屋お熊事件」のみであることが指摘されている。

 


(ken203b.jpg)

『白子屋お熊事件』

 

現代に「大岡裁き」として伝えられているものの多くは、関東郡代や忠相の同僚である北町奉行・中山時春の裁定したもの(「直助・権兵衛」)や忠相没後の事件も含まれている。

また尾佐竹猛は、旧約聖書の列王記にあるソロモン王の英知として、互いに実子と主張し1人の子を取り合う2人の母親に対する調停の伝承など、聖書などに記される裁判物語がイスラム圏を経由し、北宋の名判官包拯の故事(「縛られ地蔵」と同様の逸話)になった後、エピソードに翻案され含まれたとする説を提唱。

永禄3年(1560年)に、豊後でイエズス会の宣教師がクリスマスにソロモン裁判劇を行なったという記録もあり、木村毅は『比較文学新視界』「ソロモン裁判と大岡政談」(昭和50年(1975年))でチベットの伝説や釈尊(釈迦)の伝説が日本のキリシタンの影響で紛れ込んだとする。

中東系(インド系では釈迦前世物語)では、実子を取り合う母親のうち一人は人食い鬼としている。

通常、大岡は庶民の味方、正義の武士として物語に登場する。
だが、学習院大学名誉教授の大石慎三郎は、大岡に関する伝記史料として信ずるに足りるのは『大岡忠相日記』がほとんど唯一のものである、とする。
この日記は、私生活を記したいわゆる日記ではなく、公人としての忠相の職務日録であり、行政官僚としての町奉行を活写しており、大岡政談とほとんど関係ないことが示されている。

しかし、町火消し制度の創設や小石川養生所の設置などの事例に「政治家はかくあるべし」という江戸庶民の願望が仮託されて、「政談」に結晶されたという見方もされている。




出典: 「大岡忠相」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



『小間物屋政談』の面白いところは、若狭屋甚兵衛が、病の療養の旅の道中、追い剥ぎにあって困っているところを 小四郎は自分の着替えの着物一式と一両を与えたのです。。。つまり、情けをかけてやった。。。「情けは人の為ならず」という格言を、「情けをかけると、それはかえって人のためにも、自分のためにもならないから、情けをかけるべきではない」と考えている人が結構いるけれど、この話の前半は、その具体例なのですよ。。。情けをかけたために、結果として、小四郎は死人と間違えられて、大家さんが早とちりをして、小四郎の妻のおトキは三五郎と再婚することになってしまった。



そうですわねぇ〜。。。情けをかけたことが災難と不幸をもたらしたのですわァ〜。。。

 


(nasake10.jpg)



 



でも、実は、「情けは人の為ならず」という格言は、「情けをかけると、その情けは回り回って自分が困っている時に、誰かが自分に情けをかけてくれることになる」というのが本当の意味なのですよ。。。



『小間物屋政談』の後半では、小四郎は大家さんにも、お奉行さんにも死ぬことを勧められるのですわねぇ〜。。。

そうです。。。誰が考えても、小四郎さんはふんだり蹴ったりの情けない境遇になってしまう。。。ところが、最後の場面で、大岡越前守が名裁きをする。。。

小四郎がこのような事件に巻き込まれたのは そもそもは山中で若狭屋甚兵衛を助けたためであり、その若狭屋もちょうど主人を失ったことで悩んでいるところであることから小四郎に、若狭屋の跡取りとなることを勧めたのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。小四郎が情けをかけたことで、妻のおトキを失ったとは言うものの、3万両の身代と26歳の美貌のおトシと新しい生活を始めることになったというわけです。。。つまり、「情けは人の為ならず」という格言は、前半では説得力がないけれど、後半で誰もが納得できるエピソードとして、この噺が終わるのですよ。。。


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたも、情けをかけると損したような気持ちになりますけれど、迷わず人には情けをかけるようにしてくださいねぇ。。。

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 





 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)





『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けは自分のために

2024-03-12 03:26:11 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

情けは自分のために

 


(nasake10.jpg)


(beaver119.jpg)


(margarette.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、情けは自分のために ということは、どういう意味ですか?


(kato3.gif)

ちょっと次のクリップを観てください。。。

 


(nasake10.jpg)



 



「情けは人の為ならず」という格言を多くの人が間違って解釈していると言うのですよ。。。つまり、他人に情けをかけると、その人を甘やかすことになる、人を頼りにすることを覚えさせて、その人が努力しないようになる。。。人を駄目にしてしまうかもしれない。。。だから、他人に情けなどかけるべきではない。。。そう思ってい人が多いと言うわけです。。



つまり、他人に情けをかけると、自分が困難に巻き込まれている時に、まるで自分が情けをかけた そのお返しのように誰かが情けをかけてくれる、つまり助けてくれる人が現れるものだ、ということですわねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。

でも、それってぇちょっと打算的ではありませんかァ〜? あとで誰かが情けをかけてくれることを期待しながら情けをかけるということでしょう? もし、いつも情けをかけているのに、自分が困っている時に、だれも情けをかけてくれない。。。あるいは手助けしてくれる人が現れない。。。そういう事が続いたら、やがて他人に情けをかけることが馬鹿らしくなって止めてしまうのではありませんか?

だから、そのように見返りを期待して情けをかける人には、神様が「ズルい奴だ!」と見ているので、情けをかけてくれる人を、他の人に向けてしまうのですよ。。。

まさかァ〜? デンマンさんは、そういう神様がいると信じているのですか?

もちろん信じてません。。。僕は無神論者ですから。。。

だったら、どういうわけで情けは自分のために という事を取り上げたのですか?

ちょっと次のクリップを観てください。。。

 


(beaver119.jpg)



 



ビーバーが小さな木を切り倒して、道路を横切ろとした時に、突然車が走ってきたのですよ。。。まるで「助けてぇ〜!」というようにドライバーを見て両手で助けを求める仕草をしている。。。こういう時に、そのドライバーの性格が試されるのですよ。。。自分勝手で、自己中心的な人は、動物擁護(ようご)の気持ちなど全くないから、そのままビーバーを轢(ひ)き殺してまう。。。



なるほどォ〜。。。こういう咄嗟(とっさ)の時には打算的な考えは浮かばないのですわねぇ〜。。。

そうです。。。その人の気性や性格がモロに出てしまうのですよ。。。このクリップに出てきたドライバーは常に動物を可愛がる気質の人だから、反射神経が働いてビーバーを轢き殺さないように避(よ)けたのです。。。自分勝手で、自己中心的な人なら、動物擁護の気持ちなどないから、そのまま車を走らせてビーバーを轢き殺していたでしょう!

6ヶ月後に同じ道をドライブしてきた男が、木が倒れていたので車を停めた。。。よく見ると、その先では洪水で橋が流されており、もし木が倒れてなかったら、そのまま橋をめがけて車を走らせ川に突っ込んで溺死したかもしれなかったのですわねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。ビーバーも車を運転している人間が、あの時、助けてくれた人だとは知らなかったかもしれないけれど、人間に かつて助けてもらったので、そのお返しに車のドライバーが溺れ死なないように、木を切り倒し、気を利かせて車を止めさせたのですよ。。。偶然にも、ドライバーはビーバーを助けたその人だった。。。

ちょっとヤラセ的なクリップですけれど、「情けは人の為ならず」という格言をしみじみと感じさせてくれるクリップになってますわねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。実は、僕にもこれに似た経験があるのです。。。

あらっ。。。死にそうな状況に置かれていたのに、デンマンさんが日ごろから人に情けをかけていたので、死なずに済んだというようなことがあったのですか?

いや。。。それほど重大なことではないのですよ。。。1ヶ月ほど前のことです。。。僕は、いつものように記事を投稿し終えてJoe Fortes Library (バンクーバ市立図書館の分館)に寄って 予約しておいたDVD を15本ほどバックパックに詰めてマンションに戻ったのですよ。。。

 


(coalh04.jpg)

 



その時、道を横断しようとして車に轢(ひ)かれそうになったのですかァ〜?



いや。。。何事もなく無事にマンションに着きました。。。ロビーには同じマンションに住んでいる女性がエレベーターの前で待っている。。。後ろ姿を見ただけでも、センスの良いワンピースのドレスを着て、美尻が僕の目を引きつけたのですよ。。。

 


(elevator6.jpg)

 



その美尻に、ムラムラとしてお尻に触ってしまったのですかァ〜?



あのねぇ〜、僕はセクハラする神武君ではありません。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



デンマンさんが美尻に触ったのでなければ、後ろから抱きついたのですかァ〜?



あのねぇ〜、僕は、神武君のような破廉恥な真似はしません。。。

じゃあ、何をしたのですか?

何もハレンチな事をしませんでしたよ。。。彼女の首筋のあたりから、かすかにシャネル・ナンバー・ファイブの心地よい香りが僕の鼻腔をくすぐったのです。。。この人は美人に違いないという直感が僕の心臓の鼓動を早めたのです。。。

それで、ムラムラとしてエレ−ターの中で その女性に抱きついたのですか?

ジュンコさんは、どうして僕が女性の美尻に触ったり、抱きつくことにこだわるのですかァ〜?

別にこだわってませんわァ〜。。。デンマンさんがこうしてエピソードを語るからには、きっとハレンチな事でも恥ずかしげもなく書くだろうと思ったのですわァ。。。

何度も言うように、僕は神武君とは違って、気が小さくてハレンチな事はできないタチなんですよ。。。

じゃあ、いったい何が起こったのですか?

あのねぇ〜、僕がその女性のあとからエレベータに入ると、まずその美貌に驚いた!

 


(margarette.jpg)

 



まるでマリリン・モンローが生き返ったのかと思うほどよく似ていた!



金髪で美尻だったのですか?

そうです。。。更に驚いたのは僕が何も言わないのに住んでいる22階のボタンを押してから、彼女は24階のボタンを押したのですよ。。。

あらっ。。。デンマンさんが22階に住んでいるのを知っていたのですか?

そうなのです。。。僕はこれまでに彼女を見かけたことは一度もない! まして、このような美人が同じマンションに住んでいるなんて想像もしなかった。。。彼女は僕が驚いた表情を浮かべているのを、さも面白そうにモナリザの微笑を浮かべているのですよ。。。

 



 



信じられませんわ。。。



信じてください。。。信じられないような事が起こったので、こうして情けは自分のために というタイトルで記事を書く気になったのですよ。。。

それで、彼女の美貌に惹かれてナンパしたのですかァ〜?

あのねぇ〜、何度同じ事を言わせるのですかァ〜! 僕は気が小さく神武君と違って、ハレンチな事はできないのですよ。。。

。。。で、それからどうなったのですか?

僕は心臓がパクパクして、"How,…how, …how do you know I live on the 22nd floor?" とドモリながら、戸惑うように尋ねるのがやっとでした。。。

 




(margarette.jpg)

 

My name is Margarette Johnson.

I'm working for the fitness club

at the West End Community Center.


 





 



彼女は、僕が毎日 コミュニティ・センターで記事を書いているのを見ていたと言うのですよ。。。それもそのはずで彼女がインストラクターとして働いているフィトネス・クラブは、僕が記事を書いているテーブルから目と鼻の先です。。。僕はフィトネス・ジムの入り口には背を向けて記事を書いているので、彼女が出入りする姿を見たことがない。。。



でも、どういうわけでデンマンさんが22階に住んでいることを知っていたのですか?

僕と2,3度一緒にエレベーターに乗り合わせたことがあると言うのです。。。

デンマンさんは、その時に気づかなかったのですか?

全く記憶にない!。。。「他の人も乗り合わせており、あなたは何か考え事をしていたわァ」と言うのです。。。

確かに僕は、エレベーターに乗ると、たいてい記事のあらすじを考えているのですよ。。。たまたま、マーガレットがエレベーターの前で一人でポツンと待っていたので、彼女がセンスの良いワンピースのドレスと美尻であることに目が引き寄せられた。。。それでエレベータでも二人きりだったので話すことになったというわけですよ。。。

でも、エレベーターの中で初体面で、これだけ長い話をしたのですかァ〜?

いや。。。僕は戸惑っていたけれど、話をしているうちに隣人でもあり、センターでもごく近くでお互いに口をきくこともなく活動していたのだと知って、打ち解けてきたのですよ。。。「よかったら、ちょっとわたしの部屋でコーヒーでも召し上がらない?」…彼女がそう言ったのですよ。。。

 


(mmargsuite2.jpg)

 



あらっ。。。それで、コーヒーを飲んだあとでナンパしたのですか?



あのねぇ〜、何度言わせるのですかァ〜!? 僕は神武君ではないのですよ。。。ハレンチな事はいたしません。。。

でも。。。、でも。。。、いったいデンマンさんがマーガレットさんに、どのような情けをかけたと言うのですか?

彼女に直接情けをかけたことはなかった。。。ただ、フィトネス・クラブの会員の女の子がトイレから戻って来る時に財布を落としたことがあったのですよ。。。ユニセックス・トイレが僕が座っているテーブルから5メートルほど離れたところにある。。。彼女は慌てていたのか、走ってジムに戻る途中で財布を落としたことも気づかない様子だった。。。それで、すぐ後を追いかけて、彼女に手渡したのですよ。。。その事をインストラクターのマーガレットに雑談の時に話したというのです。。。

なるほどォ〜。。。でも、デンマンさんは話題になるほどハンサムではありませんわ。。。

僕がハンサムか? ハンサムじゃないか? それは、関係ないのですよ。。。

じゃあ、何が関係あるのですか?

あのねぇ〜、僕のブログを見てください。。。毎日、記事を2つづつ投稿しているのですよ。。。一つは過去に書いた人気のある記事を再投稿しているのだけれど、もう一つはオリジナルな記事です。。。僕は、毎朝9時には2階のロビーのテーブルについて、記事を書き、推敲して投稿するのですよ。。。毎日欠かさずです。。。土曜日も、日曜日もハンコで押したように きっちり9時になると記事を書き始める。。。「あの人は一体何をしているのだろうか?」 僕がブロガーであることはフィトネス・クラブの女の子たちは誰も知らないのですよ。。。だから、ミステリアスな人だと思われて注目されるわけです。。。

そうでしょうか?

そうなのですよ。。。雨の日も、雪の日も、嵐の日も、槍が降ろうが、雷が鳴ろうが、毎日、9時になると、黙々とラップトップに向かって何かを書いている。。。僕は健康そのものだから、風邪を引くこともなく、コロナにも感染せずに毎日、毎日やって来る。。。女の子たちがフィトネスを終えて帰るときにも、まだ僕はテーブルで、黙々とラップトップに向かって書き物をしているのですよ。。。「いったい、どういう人なのだろうか?」 やっぱり気になるのですよ。。。マーガレットも、そういうわけで僕が気になっていたと言うのです。。。

ところで、マーガレットさんは、マジでマリリン・モンローのような美人なのですかァ〜?

やっぱり気になりますかァ〜?

気になりますわァ〜。。。

ジュンコさんほど美しくはありませんよ。。。(微笑)

(お世辞だと分かっていても、ジュンコさんは嬉しそうにニヤニヤしています)



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも人に情けをかけて、その見返りがありましたかァ〜?

ええっ。。。「そんな事より、何か他に面白い話でもしろ!」

あなたは、そのようなきつい口調で、わたしにご命令するのですかァ〜?

分かりました。。。

それでは、ここで珍しいカボチャ料理を紹介しますわァ〜。。。

 


(tonasu30.jpg)



 

どうですか? 

あなたも作ってみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』



『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』

『狭山事件』

『グルメのあなたに』

『唐茄子屋政談』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色欲は歴史を変える

2024-03-04 03:00:22 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

色欲は歴史を変える

 


(harem1b.gif)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。今日はやらしいお話をするのでござ~♪~ますか?


(kato3.gif)

どうして僕が卑弥子さんとやらしい話をしなければならないのですか?

だってぇ、上のタイトルに色欲と書いてあるじゃござァ~ませんか!

色欲はやらしいのですか?

そうですわ。。。一般的に色欲はやらしいと思われているのですわ。

あのねぇ~、それは卑弥子さんの個人的な意見ですよ。

10人に8人までは色欲はやらしいと思っていると、あたくしは信じておりますわ。

それも卑弥子さんの個人的な思い込みですよ。

あたくしの思い込みだという証拠でもあるのですか?

ありますよ。 次の統計を見てください。

 


(wp20623.gif)

 



これは Denman Blog の人気記事のリストなのですよ。 最も読まれているのが次の記事です。

『床上手な女の7つの見分け方』



あらっ。。。上のやらしい記事がこれまでに延べ 29,002人に読まれたのですわね。

そうですよ。 ダントツですよ。 この記事だけではなく、他の人気記事のタイトルを見ても、卑弥子さんの目には、おそらくほとんどすべての記事がやらしい記事だと映るはずですよ。 違いますか?

確かに、やらしい記事がたくさんありますわ。 驚かされますわよ。

人気がある記事は。。。つまり、普通の人によく読まれる記事は普通の記事だということですよ。 本当にやらしい記事ならば読まないはずですよ。 そう思いませんか?

でも、『床上手な女の7つの見分け方』というタイトルはやらしいですわ。

だから、それは卑弥子さんの個人的な意見です。 『床上手な女の7つの見分け方』を読んだほとんどの人は、やらしいと思って読んだのではなく、興味深い記事だと思って読んだのですよ。

そうかしら?

信じてくださいよ。 じゃないと、『床上手な女の7つの見分け方』を読んだ 29,002人は“やらしい人間”ということになってしまうのですよ。

解りましたわ。。。んで、「色欲は歴史を変える」ってぇ、どういうことなのでござ~♪~ますか?

ちょっと次の小文を読んでみてください。

 


牛若の目がさめます

義経の幼名は牛若丸であり、母は常盤(ときわ)という。
常盤は平清盛に敗れた源義朝の妾である。
義朝との間に、三人の男児を生んだ。
七歳の今若、5歳の乙若(おとわか)、そして一歳の牛若を連れ、逃げ隠れていたが、老母が清盛に捕えられ、むごい目にあっているのを聞いて、子どもと共に自首して出た。
義朝憎しで、一族全滅を遂行していた清盛は、常盤をひと目見たとたん、カッ、と頭から熱を発した。
何しろ、「常盤と申すは日本一の美人なり」(『義経記(ぎけいき)』)
年恰好からいって、色気もふんぷんだったろう。
のぼせ上がってしまったのである。


(bond911.jpg)

清盛は、子の助命を願う常盤に、条件を出した。
自分に従うなら、助けてやってもよい。
舌なめずりしながら迫ったことであろう。
常盤は三児の将来に希望を託し、応諾した。

そこで、川柳子の登場である。
「牛若の 目がさめますと 常盤言ひ」
「義朝と おれとはどうだ などとぬれ」

この川柳をもっと露骨な文章に仕立てたのが、春本である。

(読み易いように改行を加えました。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




28-29 ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根 達郎
2009年9月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社新潮社


 



あらっ。。。この時に歴史が変わったのでざ~♪~ますか?



そうですよ。 もし常盤がブスで清盛の色欲を刺激しなかったら、3人の幼い子供たちと一緒に常盤は殺されていたのですよ。

そうでしょうか?

だって、そうでしょう! 平清盛は源義朝憎しで、一族を全滅させるつもりだったのですよ。 ところが、日本一美しいと噂されていた常盤をひと目見たとたん、カッ、とのぼせて、この女性をぜひ自分の女にしたいと思ったのですよ。

 


(boo11.gif)

 



平清盛でなく、谷岡ヤスジ先生が常盤を見たら、もう鼻血をブー、ブー出すところですよ。



平清盛は鼻血をブー、ブー出さなかったのかしら? うふふふふふ。。。

いや。。。もしかすると出していたかもしれませんよ。 うへへへへへ。。。

つまり、もし平清盛が常盤と3人の子供たちを殺していたら、鎌倉幕府を立ち上げることになる源頼朝も、源義経が活躍する『平家物語』も歴史に登場しなかったということですか?

その通りですよ。

。。。んで、その後に平清盛と常盤のやらしいお話が続くのでござ~♪~ますか?

ん。。。? 平清盛と常盤のやらしいお話?

だってぇ、デンマンさんは上のエピソードを『春本を愉しむ』から引用しているではありませんか!

つまり、卑弥子さんは『春本』に書かれている平清盛と常盤の「濡れ場」の話を聞きたいのですか?

いえ。。。あたくしは、どうでもよいのですわ。 うふふふふふ。。。でも。。。、でも。。。、あのォ~。。。、この記事をお読みになっているネット市民の皆様は、ぜひそのお話を聞きたいと思っていると思うのですわ。 うふふふふふ。。。

あのねぇ~、平清盛と常盤の「濡れ場」は『春本を愉しむ』の中には書いてないのですよ。

あらっ。。。じゃあ、「春本を愉しむ」というのは嘘なのですか?

いや。。。嘘じゃないですよ。 ただし、牛若丸が大きくなって源義経となった後、壇ノ浦で平家をやっつけた時に、身を投げた建礼門院徳子が助けられ、その後で二人が親密になる。 それで、やがて二人は愛し合うという濡れ場が書いてあるのですよ。

あらっ。。。建礼門院徳子と言えば安徳天皇をお産みになった女性ですわね。 確か、平清盛の娘ですわ。 なんだか不思議なめぐり合わせですわね。 平清盛が牛若丸の母と濡れ場を演じる。 そして、今度は牛若丸が成長して源義経となって徳子と、つまり、清盛の娘とねんごろになる。 歴史は繰り返すと申しますが、なんとなく、そのような繰り返しですわね。

そうなのですよ。 徳子は18歳の時に当時12歳の天皇と結婚した。 それから6年後の24歳でお世継ぎを出産した。 この子が安徳天皇になるわけです。

それで、あのォ~。。。濡れ場と言うのは。。。どのような。。。? どのような。。。?

ちょっと。。。ちょっと。。。卑弥子さん。。。身を乗り出して、それほど僕に近づかないでくださいよ。 卑弥子さんの熱い鼻息が。。。ちょっと匂う鼻息が僕の顔にかかるのですよ。 もう少し離れてくださいよ。 

あらっ。。。あたくしとしたことが。。。つい。。。つい。。。うふふふふふ。。。

あのねぇ~、これから話すけれど、鼻血だけは出さないでくださいよね。

出しませんわ。

 



(bond010.gif)

 

(義経と徳子は)裸になり、布団に入る。
並んで横になる。
「明かりを消してちょうだい」と(徳子は)頼む。
「見ている者はいない。 美人とたわむれるのも、その顔が見えなくちゃ、何のしあわせぞ」(義経は)手を伸ばして、徳子を探る。
その手を払い、(徳子は)急に背中を見せる。
「邪慳(じゃけん)になさると、それ神罰を受けますよ」手を引いて、おのが「宝亀」をつかませる。
徳子は驚いて、掌を開く。
「神罰を欲するのですか?」
徳子はか細い手を添え、わずかに動かす。
柔らかいこと、まるで萌えいずる芽のようである。
義経は喜んだ。
徳子は手を収めた。

義経はやおら徳子の腰を引く。
徳子は逃げようとする。 体が海老のように曲がり、お尻のみ義経のへその下に接している。
左手で「玉唇」を開いた。「紫龍」たちまち玉口を攻める。
徳子は声をのむ。
玉内は狭く、わずかに先っぽしか入らぬ。
ああ、痛い、と訴える。
「変だな。 あなたは生娘じゃないのに」つぶやきながら、身を起こす。
徳子は仰向けになる。
義経は静かに乗る。
「また指でいじめる気?」
「いやいや。 濡らすだけだよ」

ようやく二枚の扉が開く。
「紫龍」今度はつつがなく受け入れられる。
出没してついに全身を潜む。
徳子、思わず、「ああ」
「痛むのですか?」
「いいえ。 快(よ)いのです」
「もっと快くしてあげましょう。 股をもっと私に引っつけなさい。 そして踵(かかと)を私の尻の上に。 そうそう。 そして私に合わせて腰を上下に。 いいですか?」

右手で徳子の尻を抱いて、ささやく。 「そら、上げて」
「ああ」
「それ、下げて」
「ああ」
「どう? 指とこれとどっちが快い?」
「比べものにならないわ」
「ご主人とはどうですか?」
「言わせる気?」
次第に二人の鼻息が急になる。
徳子が結婚したのは18歳、夫はわずかに12歳だったし、その夫婦生活もたった9年だから、真の快美を知らぬのも無理はなかった。
まして閨技など、義経に教えられるまで、こんな世界があるなんて思いもよらない。

(読み易いように改行を加えました。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




42-44 ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根 達郎
2009年9月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社新潮社


 



卑弥子さん。。。卑弥子さんも鼻息が荒くなってきましたよ。



あああァ~。。。

どうしたのですか?

なんだか切ないのですわ。 あたくしも早く素晴らしい殿方を射止めて義経さんと徳子さんのような甘美な官能の世界でしっぽりと濡れてみたいのでござ~♪~ますわ。




初出: 2012年6月23日



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

デンマンさんが上で引用した

やらしいお話は中学生や高校生でも

読んで理解できる言葉で書いてあります。

でも、昔の春本は実は難しい字で

書いてあるのですわ。

デンマンさんがこれを読んで理解できる?

そう言って渡されたページを開いてみると

次のように書いてありましたわ。



(bond017.gif)

 

徳子脚を捻り股を鎖して奥を許さず。
廷尉(義経)曰く、何故。
徳子曰く、只恥ずかしいのみ。
廷尉曰く、すでにここに至れり、何すれぞ更に恥じて、いづれの時をか期せん、尚然らざれば、此の如くせんと。
よって柔草を抜く。

徳子曰く、ああ痛い。いけない人。股を少しく解く。
廷尉すなわち求めて温郷を得たり。
心に温柔を感じて、徐に中指の頭を以って緩く玉舌を掻くこと数時、終りに玉舌に伝い這わせる。
玉舌軟らかにして凝脂の如し。
徳子身を縮め、面を廷尉の胸に当て、耳朶赤くして鶏冠に似たり。
廷尉即ち双指を弄して終に玉心を探る。御珠を拾う。

徳子鼻息梢高く、呼吸漸く疾し。
身を悶えて膝に堪えず、相擁して前に倒る。
徳子仰臥して廷尉斜に其胸に乗り、双指は尚玉心に在り。
摩擦益々秘術を尽す。
徳子、額を顰め、左手を転じて義経の腕首を強く握り、急に禁じて曰く、ああ、やめよ、指を以って弄するなかれ、ああ、ほとんど堪えず、ああ、それ指をやめよ。

(読み易いように改行を加えました。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




39-40 ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根 達郎
2009年9月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社新潮社


あなたは理解できましたか?

読みながら、わたしはなんだか

霧に覆われたロンドンの街を

歩いているような気分でしたわ。


(backend2.gif)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(2ndbeach.jpg)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぐすね引いて

2024-03-01 04:06:29 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

手ぐすね引いて

 


(tegusune12.jpg)


(tegusune11.jpg)


(tegusune10.jpg)



 





Mr.BEANを観て笑ってね!

2024年2月21日 水曜日 午前8時40分

7時36分起床! +6度
今朝は小雨が降っている。
電気をつけないと手元が暗い。
ほんの少し気温が上がった。

小百合さん、おはよう。
元気に、スッキリお目覚めですか?
スッキリしなかったらビールでも飲んでね。

今日は『笑ってください』という記事を投稿するのです。
その記事の中でイギリスで人気のあるMr.BEANのビデオクリップを貼り付けました。

この人はインドの移民の息子でおそらく英語を習得するのに嫌というほど困ったことがあったのでしょう。

そういうわけでこの人が主演しているスキットでは、この人も脚本を書いているのですよ。
つまり、会話をしなくても観客によく分かるような映画になっている。

だから、どの国の子供が観ても大人が観ても面白い。
ここに記事のリンクを貼り付けるので小百合さんも笑って日頃の憂さを笑い飛ばしてね。

 








『笑ってください』


 

少しずつ気温が上がっているけれど
まだまだ冬の気温です。
早く春になってほしいよ。
小学生が正月を待ち望む気持ちです。
日本へ帰省するのにビザが要らなくなったので、今年こそ行田に帰省するつもりです。

コロナにかかる心配はしていなかったし、実際、コロナにかからなかったけれど、その影響で、日本へ帰省するのに、日本入国のためのビザが必要になった。

2重国籍だと日本国籍を抹消しない限り、入国ビザが下りない!
もちろん、カナダ国籍は捨てたくない!

そういうわけで手続きに手間取って、結局ビザが取得できずに、1300ドルのチケットも無駄になった。
コロナの影響で、健康には全く影響がなかったけれど、帰省しようとして、それも叶わず、チケット代が無駄になったという経済的な損失を被ったのですよ。

全く予期しなかった損害です。
今年は、ビザがいらない!
そういうわけで、今年の春は待ち遠しい!
11月まで待ちきれない!

小百合さんに会えるのがマジで楽しみですよ。
きゃははははは。。。

2月中旬になって春に近くなったけれど、相変わらず気温は冬です。
でも、少しづつ春の気配を感じます。

そのうち3月に入ったら帰省するための飛行機のチケットを予約しようと思います。

小百合さんも暇ができたら次のピンタレストの写真でも見て楽しんでね。
気に入った写真をクリックすると、記事を読むことができます。

 




『PINTEREST「小百合物語」のページ』


 

色々な写真をクリックして記事を読んでみてね。
では、小百合さんもコロナには感染しないようにくれぐれも気をつけてね。

今日もルンルン気分で過ごしましょう!

 




 



2024年2月27日 金曜日



 

お久しぶりです。

最後にお会いしたのは2021年の11月でした。
コロナの影響でビザがないと日本に帰省できなくなりました。

2重国籍のために手続きが手間取って、結局、デンマンさんは帰省できなかったのですよね。

覚えているでしょうか?
山の家でデンマンさんが作ってくれたラビオリカレーを食べたあとで山道を散歩しました。
その時、道端に植えたカラスウリのタネから芽が出て、去年の秋、赤い実をつけました。

3月に入ったら帰省するための飛行機のチケットを予約するそうですが、日程が決まったら知らせてください。
ブログを拝見したら最高に美味しい『あんこう鍋』作り方が出ていました。

 


(ankoupot2.jpg)



『グルメのあなたに』

 

春になってデンマンさんが帰省したら『あんこう鍋』を用意して 手ぐすね引いてお待ちいたします

バンクーバーは日本と違いコロナの感染者は少ないようですが、お体に気をつけてください。
では、再会を楽しみにしております。

小百合より






(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。どういうわけで、手ぐすね引いて というタイトルを付けたのですか?


(kato3.gif)

小百合さんが久しぶりにメールを書いたその中に出てきたのですよ。。。

また、私信を公開したのですわねぇ〜。。。

小百合さんの身元が判るような箇所は削除して掲載しています。。。だから安心してください。。。神武君が小百合さんにセクハラしたくても小百合さんの住所も、ブログも判りません。。。大丈夫です。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



ところで偶然というものはあるもので、昨夜、桂伸治(10代目・桂文治)の『木曽義仲』という落語を聴いたのですよ。。。

 


(tegusune2.jpg)



 



この落語の中にも「手ぐすね引いて」という語句が出てくるのですよ。。。



つまり、この落語の中に「手ぐすね引いて」という語句が出てきたので 手ぐすね引いて というタイトルで記事を書く気になったのですか?

そうです。。。ところで小百合さんは「手ぐすね」がどういうものか知っているのですか?

「手料理を作る」ということではありませんかァ〜?

つまり、『あんこう鍋』を用意して (手料理を作って)お待ちいたします ということですか?

そうです。。。

でもねぇ〜、上の落語の中で「手ぐすね引いて」と使われている状況を見ると、手料理とは全く関係がないようですよ。。。その箇所を改めて聴いてみてください。。。

 


(tegusune40.jpg)



 



デンマンさんは、どういうものかご存知なんですか?



僕も知らなかったので調べました。。。

 



薬煉(くすね)

 


(tegusune2.jpg)

 

補強のために弦に塗る、松脂を油で煮て練ったもの

麻弦のときは特に、使用前と使用後に麻薬煉(まぐすね=薬煉を塗る道具)でこすって薬煉を弦によく染みこませておかないと弦の寿命が縮む。

かつては薬煉は滑り止めとして手に塗る(「鍋に油を引く」等の意味の「ひく」)のにも使われており、そこから十分に準備して待ち構えることを「手薬煉(てぐすね)をひく」というようになった




出典: 「弦 (弓)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。手料理とは全く関係ないのですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。戦国時代の血なまぐさい戦いの場から生まれた言葉ですよ。。。

全く知りませんでしたわ。。。

では、木曽義仲がどういう人物だったのか? 小百合さんも次のクリップを観てください。。。

 


(yoshinaka2.jpg)


(toshinaka3.jpg)






(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、「手ぐすね」の意味を知らずに「手ぐすねを引いて待っているわ」という語句を使っていましたかァ~?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』


(fragran11.jpg)

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』

■ 『火祭りのあとで』

■ 『人気の外人ヌード』

■ 『ひごずいきの装着』

■ 『軽井沢夫人@韓国』

■ 『タリアセン夫人と廃人』

■ 『混浴とロマンと軽井沢』

■ 『混浴とロマン』

■ 『バレンタイン』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国方言

2024-02-11 03:05:15 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

北国方言

 


(hougen10.jpg)


(uzyme05b.jpg)


(himiko92.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。どういうわけで 北国方言 を話題にするのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv22-06-10.jpg)


『拡大する』

『じょんば』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で6月10日の午前1時30分から午前3時22分までのアクセス者の記録です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しいのですよ。。。



あらっ。。。6月10日の午前2時47分に見慣れない検索エンジンで検索して じょんば を読んだネット市民がいたのねぇ~。。。

そうなのです。。。実は、ソウル市に住んでいる金孝周(キム・ヒョジュ)さんが読んだのですよ。。。

 


(ip2259b.jpg)

 



キムさんはソウル市で何をしているのでござ~ますかァ~?



ソウル市立大学校で日本文化と日本語を学んでいるのです。。。

 





 



上のリストの リファラ のリンクをクリックすると どのような検索結果が出てくるのでござ~ますかァ~?



次の結果が表示されます。

 


(nav22-06-10.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『じょんば』


 



あらっ。。。韓国の検索エンジンなのですわねぇ~。。。



そうです。。。じょんばと入れて検索したのですよ。。。

あらっ。。。あたくしが登場する記事がトップに躍り出るのですわねぇ~。。。うふふふふふふ。。。

そうです。。。卑弥子さんも久しぶりに読んでみてねぇ~。。。

 



ん?じょんば?

 



おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきてしまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたくないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

じょんばって何か?早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。


実は“じょんば”って小樽方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。

 


1) じょんばに追いかけられちゃったわ。

2) このじょんば、軽くて使いやすいのよ。

3) じょんばすると、お巡りさんに捕まるわよ。

4) じょんば言って笑わせないでね。

5) じょんばしないで。。。恥ずかしいわぁ~。


 


(vienna9.jpg)

 

分かりましたか?

実は「じょんば」とは「雪かきに使うスコップ」という意味なんですのよ。
小樽以外でも、北海道の日本海側で使われるそうです。
じょんばも昔は重たいものが多かったそうですが、最近は軽いプラスチック製のものが多いと言うことでござ~♪~ますわ。


(digger1.gif)

そう言う訳で、このように楽々と雪かきができるようになったのですわ。
ええっ?雪が白くないって。。。?
スモッグで汚れているのですわよ。
おほほほほ。。。

あたくしは“じょんば”という語感というか、響きから“冗談”の事だと思って、4番を選んでしまいましたわ。
あなたは、どうでしたか?

ところで、この冬の小樽は、年末年始にほとんど雪の無い奇妙な日々だったそうですわね。
これも、暖冬異変の影響でしょうか?
でも、こういう時って、思わぬときに“どか雪”が降る事がありますわよね。
小樽地方の人、気をつけてくださいましね。

小樽と言えば、文学少女だったあたくしは小林多喜二を思い出すのでござ~♪~ますのよ。
あなたは、あの名作『蟹工船』を読みましたか?

 


小林 多喜二


(takiji2.gif)

1903年10月13日 - 1933年2月20日

日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家。
秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。

4歳の時に小樽に移住。
生活は豊かではなかったが、
伯父からの学資を受け小樽商業学校から小樽高等商業学校へ進学。
在学中から創作に親しみ、文芸誌への投稿や、校友会誌の編集委員となってみずからも作品を発表するなど、文学活動に積極的にとりくんだ。

小樽高商の下級生に伊藤整がおり、また同校教授であった大熊信行の教えを受ける。
この前後から、自家の窮迫した境遇や、当時の深刻な不況から来る社会不安などの影響で労働運動への参加を始めている。

卒業後、北海道拓殖銀行小樽支店に勤務。
この頃、悲惨な境遇にあった恋人田口タキを救う。
1928年の総選挙のときに、北海道1区から立候補した山本懸蔵の選挙運動を手伝い、羊蹄山のふもとの村に応援演説に行く。
この経験がのちの作品「東倶知安行」に生かされている。
同年に起きた三・一五事件を題材に「一九二八年三月十五日」を『戦旗』に発表。
作品中の特別高等警察による拷問の描写が特高の憤激を買う。
後年の拷問へとつながる。

翌1929年に「蟹工船」を『戦旗』に発表し、一躍プロレタリア文学の旗手として注目を集めたが、同時に警察からも要注意人物としてマークされ始める。
同年、『中央公論』に発表した「不在地主」が原因で銀行を解職され、翌年春に上京。
日本プロレタリア作家同盟書記長となる。

1930年5月23日、大阪で日本共産党へ財政援助の嫌疑で逮捕され、額に傷が残るほどの激しい拷問を受けたが、 6月7日、いったん釈放された。
しかし、24日に帰京後、作家の立野信之方でふたたび逮捕され、7月、「蟹工船」の件で不敬罪の追起訴をうける。
8月、治安維持法で起訴、豊多摩刑務所に収容された。

1931年1月22日、保釈出獄。そのあと神奈川県七沢温泉にこもり、英気を養う。
1931年10月、非合法の日本共産党に入党し、11月上旬、奈良の志賀直哉邸を訪ねる。
1932年春の文化分野への大弾圧を機会に、地下活動に追いやられる。
8月下旬、みずからの地下生活の体験を元に「党生活者」を執筆。

1933年2月20日、内通者により赤坂の連絡場所で特高に逮捕される。
同日築地署内において凄惨な拷問を受け皮膚呼吸が不可能となるまでに全身が殴打されて腫れ上がり、獄中死した。
この拷問では縄で縛り上げて宙にぶら下げる「飛行機モノ」もされている。
中央公論編集部は、多喜二から預かったまま掲載をためらっていた「党生活者」の原稿を「転換時代」という仮題で『中央公論』(1933年4-5月号)に、遺作として発表した。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 

ひどいことをして、有能な人物を殺してしまったものでござ~♪~ますわね。
このことだけを考えてみても、太平洋戦争に突き進んでいた1930年代と言うのは
自由のない悲惨な時代でござ~♪~ましたわよね。

 


(hata5.gif)

 

あの“特高”という化け物は、泣く子も黙ると言われたほどのすさまじい事をしたのでござ~♪~ますわ。
あたくしは女性の身なので、その当時、共産党の活動家とみなされて拷問を受けた女性の事を調べた事があったのですけれど、
たいていの女性が、拷問を受けて精神に異常をきたして廃人のようになって余生をすごしたと言う事例を何例も見ました。
あのような時代が再び来ないことを祈りたいものでござ~♪~ますわ。
あなただって、そう思うでござ~♪~ますでしょう?

蟹工船(かにこうせん)は、1929年に小林多喜二が発表した小説ですわ。
もちろんあなたは読んだ事が無いわよね?うふふふふ。。。
あたくしですか?
読みましたわよ。
読まずに、このような事を書く気になりませんわよ。

ワリィ~事ぁ~言わないから、あなたも一生に一度ぐらい『蟹工船』をじっくり読んでみてくださいましね。
いわゆるプロレタリア文学の代表的佳作と言われているのですわよ。
国際的にも評価されて各国語に翻訳されていますわ。

分かるでしょう?
あなたも、自分が国際人だと思っていたら、これは must-read book でござ~♪~ますわよ。

ええっ? どんな内容なのかって。。。?

この小説には特定の主人公が居ないのですわよ。
蟹工船で酷使される貧しい労働者達が群像として描かれているのですわ。
カムチャツカの沖で蟹を獲りそれを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」が舞台ですのよ。
そこは、出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間です。
彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち主である大会社の資本家達に不当に搾取される、というお話ですわ。
情け知らずの監督者・浅川は労働者たちを人間扱いせず、彼らを酷使するのですわよ。
そう言う訳で、労働者たちは過労や病気で倒れてゆくのでござ~♪~ますわ。

初めのうちは仕方がないとあきらめる者もあったのです。
でも、やがて労働者たちは、人間的な待遇を求めて指導者のもとに団結して、ストライキに踏み切るのでござ~♪~ますわ。
しかし、経営者側の浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、帝国海軍が介入して指導者達は検挙されるのです。
国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がってゆくのですわよ。

このような事を書いたものですから、小林多喜二は“特高”に目の敵にされたのですわ。
それで、過酷な拷問を受けて獄死したのでござ~♪~ますのよ。
お分かりになりましたでしょうか?

 


(german03.jpg)

 

狂ったような時代でしたわよね。
あなただって、そう思うでしょう?
でも、現在の日本だって、50歩100歩のようなところがございますわよね。
おほほほほ。。。
でも、拷問死がないだけマシですわ。

それだけはあたくしも認めておりますわ。

このような悲惨でいやな事は、あたくしもあまり書きたくないのですわよ。
でもね、小樽方言を書いていたら、ついつい小林多喜二のことを思い出してしまいましたわ。




『じょんば』より
(2016年3月15日)


 



キムさんは日本の北国の方言を調べているのでござ~ますかァ~?



そうなのです。。。

「じょんば」以外にどのような方言があるのですか?

北海道には「じょんば」以外に次のような方言があるのです。。。

 



北海道方言

 


(hougen12.jpg)

 

北海道方言は、北海道弁とも言う。東北方言を基盤とし、東日本方言に属するが、近畿方言など西日本方言の影響も見受けられる。
内陸の都市部を中心に大部分では共通語に近い比較的均質な方言が話されるが、北海道方言にも地域的・世代的な違いがあり、海岸部及び道南の方言は特に北奥羽方言的な特徴が濃い。

歴史的背景から北海道方言は大きく、渡島半島の長万部町から南と北海道沿岸部各地の海岸部方言とそれ以外の内陸部方言に分かれる。
海岸部方言の中でも漁村で話される言葉は浜言葉と呼ばれる。

共通語に近い内陸部方言に対して、海岸部方言、とりわけ浜言葉は北海道の内陸部出身者にとっても聞き取りにくい方言で、若年層の中にはほとんど理解できない者もいる。
また北海道自体が広いため、海岸部方言でも釧路と瀬棚・寿都の違いや内陸部方言の札幌や旭川・富良野などでも地域や人によって異なっている。

海の方に行くにつれ、方言が強くなっていき、札幌などの道央付近は方言が弱く標準語に近い。
そのため内陸部に浜言葉は理解されがたい。

蝦夷地(北州)への和人の進出は古く飛鳥時代の阿倍比羅夫の蝦夷征討・粛慎討伐の頃まで遡り、平安時代末期頃になると上ノ国町や江差など東北地方から渡島半島南部に和人が定住していたとの記録がみられ、鎌倉時代・室町時代の蝦夷沙汰職・蝦夷管領の時代を経て、江戸時代までには渡島半島南部の殆どは和人地化、蝦夷地沿岸部各地に和人の居住が広がっていた。

そうした和人の定着が早かった地域では、東北方言(特に北奥羽方言)的な色彩が濃い海岸部方言(浜言葉)が成立した。
北前船で北陸地方や上方と結ばれた歴史も持つため、語彙には北陸方言や近畿方言の影響もある。

明治以降、入植のために日本各地から人々が北海道に集まった。
内陸部では各地の方言が入り混じるなか、互いに通じ合う言葉が求められ、東北地方や北陸地方の方言を基盤としながら(入植者全体の4割が東北地方出身者、次いで2割が北陸地方出身者)、共通語に近い内陸部方言が形成された


内陸部の住民の多くは、自分達の言葉は標準語的であると考え、特に古くから市街地があった札幌市の山の手側で話される言葉は、東京と同じか東京以上に標準語的だと考えている。

しかし実際には、細部において独特の語彙や語尾、文法が存在し、アクセントやイントネーションにも独特のものが存在する。

現在の、特に北海道内陸部においては、学校教育やテレビなどのマスメディアの影響、東京など北海道外からのUターン・Iターン者の増加から、都市部を中心に共通語(首都圏方言)化が進み、北海道方言独特の表現やアクセントが消えつつある

特に1970年代以降に生まれた若い世代では、方言の語彙を知らない、もしくは知っていても使わない人が増えており、「北海道式アクセント」に違和感を抱く人もいる。
局地的な団体入植のあった地域では、入植者の持ち込んだ方言が色濃く受け継がれてきたが、3世以降では入植者の出身地に由来する方言の違いはほとんど目立たなくなっている。

北海道方言の色彩が今なお強い浜言葉の地域でも、世代を下るにつれて共通語に近くなってきている。
一方で2018年には平昌オリンピックにカーリング女子日本代表として出場したロコ・ソラーレの選手たち(全員、浜言葉が多用される北見市出身)が、試合中に「そだねー」、「押ささる」、「○○かい?」などの北海道方言を多用して戦術を話し合っていたことが話題になった。

 

語彙・単語

名詞

あごわかれ(送別会)。語源は「網子別れ」で、ニシン漁期が終了した折、漁場の親方が催した送別会に由来する。

あっぺ(さかさま)

あんべ(按配)(気持ち、具合)「あんべ悪い」

おつゆ(味噌汁)関西や東北地方でも使用例が見られる。しかし、「お吸い物」と解釈する人も多いので使用時は注意が必要。「みそつゆ」とも言う。

いいふりこき(格好をつけたがる人、見栄っ張り)

おんじ(弟)おんちゃんとも言う。

 



がっちゃき(痔)いぼ痔は「いぼがっちゃき」、切れ痔は「きれがっちゃき」と言う。

かっぴん(王冠)ビール瓶などのガラス製の瓶についている(おもに道東地方で使われている)

かんかん(缶缶)(空き缶)缶詰などの小さいもの(ただし、名古屋や関西、東北の一部、沖縄でも使われていることから、方言と言うよりは、俗語・幼児語と言う見方もできる)

がんがん(缶缶)(一斗缶などの空き缶)大きいものが「がんがん」と呼ばれる。

かんぷうかい(観楓会)(秋に宿泊付きで行われることが多い宴会、飲み会)東北地方で行われる芋煮会に相当するが、通常はただの慰安旅行か宴会である。道外、また道内でもある世代以下では使われないため、聞いた人は「寒風会」だと思うことが多い。

がんび(白樺の木またはその皮)白樺の木の皮は油分を含み、かつての主燃料である石炭の焚き付けとして重宝された。

がんべ(瘡蓋/痂(かさぶた))

げっぱ または げれっぱ(最下位、またはその人)

ごしょいも(五升芋)(ジャガイモ)

こっこ(子供)魚のおなかにある卵(魚卵)を指すことも多い。

ザンギ(鶏の唐揚げ、など)戦後、中国からの帰国者たちによって全国各地に広まったが、北海道と中国・四国地方以外では使用されなくなった。使用者によって意味が変わり、「鶏のから揚げ」「鶏の竜田揚げ」「特殊な味付けをした鶏のから揚げ(もしくは竜田揚げ)」「揚げ物全般」など、多様。詳しい種類等は唐揚げ#ザンギを参照のこと。

サガリ(牛・豚の内臓肉、ハラミと同義)全国的にはハラミとサガリは別物なのだが、北海道東北地方では区別が曖昧になっている。

じゃら銭(せん) または だら銭(小銭)

たくらんけ(愚か者)「たふらんけ」とも言う。

だんべ(女性器)

ちせ(家、転じて居場所、神の住処)英語の"house"より広い概念を持ち、むしろ"home"に相当するとされる。アイヌ語で家を意味するチセに由来。

つっぺ(突っ支い棒)「つっぺ-かる」戸などが開かないように障害物を置く、固定するために支える。また、鼻血が出た時に鼻にティッシュ等を詰める事を「つっぺ-する」と言う。

デレッキ(石炭ストーブに使う火掻き棒)(オランダ語のdregから。他にも英語のderrik、the rakeからといった説がある)

へっぺ(性交を表す隠語)「-こいた(動詞)」は「セックスした」という意味(北海道内でも地域や年代により認識度が異なる。他の地方でも使われている例がある)

へっちゅう「淫乱」の事、「へっぺ中毒」が略されて「へっちゅう」となった。

ぺったらこい(薄い、平べったい)

ほいど(乞食、強欲、意地汚い人)

ぼっこ(比較的短い棒、棒切れ)語尾の「こ」は、大人が中型犬や小型犬を「ワンこ」と呼んだり、浜言葉や東北弁で子供を「童っこ=わらしっこ、わらすこ」と呼ぶ場合や「どじょっこふなっこ」にも見られるように、小さなものを指す接尾語といわれる。他に根っこ、端っこなど。類例として葉っぱ、菜っぱ。

ほっちゃれ(産卵、遡上を終え、弱った鮭)「気の抜けた様子」や「気の抜けた者」に用いる。

真ん中らへん(真ん中のあたり)、どこいらへん(どこら辺)、他地方にも例あり。

 

動詞

あかまる(頭にくる、腹が立つ)「さっきの言い方、なまらあかまるんだけど」(おもに南空知地方で使われる)

あっつくなる(頭にくる、ムカつく)1980年代後半より使われ出した、地域的流行語。

あめる(腐る)「この鮭のこっこあめてるから、いたましいけどなげるわ

いこる(炭が完全燃焼している)「木炭がいこったな」*近畿・四国で使われていたと思われる

うるかす(ふやかす・水に浸す)煮る前の豆を水につけたり、食後のごはん茶碗などを水につけてご飯粒などを取れやすくする。かつて三重県を中心に東海地方での使用例が見られた。東北南部では現在でも使われている。「茶碗うるかしといて

おがる(草・歯などが、生える/成長する)

おだつ(調子に乗った行動をする)子供が調子に乗ってふざけて頭をぶつけた時などに「おだつんでない! おだってるからそうやって頭ぶつけるんでしょ」※「おだてる」からと思われる。東北地方では所構わず男性器をおっ立てることが語源と伝わる地域もあり[どこ?]、はっきりしない。

おっちゃんこ(座る、正座)「おっちゃんこしなさい(座りなさい)」、「きちんとおっちゃんこ(正座)しなさい」

かしがる(傾く)「あの家かしがってないか」(北陸の一部に例あり)

かぜる、かてる、かでる(遊び等、仲間に加える、参加する)「俺も鬼ごっこにかててくれ」。「糅てる」、「数える」、或いは「加」+「混ぜる」が語源と思われる(札幌市にある多目的ホール「北海道立道民活動センター」の愛称「かでる2・7ホール」の「かでる」はこれが由来。昭和50年代以降はあまり使われなくなった)。

かっちゃく(引っかく、引っかき傷をつくる)

かまかす、かます(かき混ぜる)東北南部では現在でも使われている。

かる((鍵を)かける、つめる。しめる)「おまえ、じょっぴん(鍵)かったよな?」「鼻血出たのでつっぺかる」など

こちょばす、もそこす/もちょこす(くすぐる)

しくった(失敗した)元々全国で使われていた俗語(若者言葉)。

 



しぐ(死ぬ)

しばれる(凍る、身体の芯まで冷え切る)凍ってしまうような寒さそのものを表すこともある。「外、しばれてるわ」。若年層では使われなくなっているものの、天気予報などでは道内のNHKのアナウンサーであってもよく「今夜はしばれるでしょう」などと使われ、極寒の気温にはこの表現がふさわしいという認識は広い。

じょっぴんかる(鍵をかける、戸締りをする)「じょっぴん」は「錠(じょう)」、「かる」は「かける」(現代では、じょっぴんかるはあまり使われないが、(鍵を)かるという言葉のみが残っている)

だはんこく(わがままを言って騒ぐ、(子供が)わがままを言って泣き喚く)

ちょす、ちょうす(いじる、いじくる)

ばくる(交換する)交換し合うは「ばくりっこする」。ばくろう(【博労・伯楽・馬喰】『(1)馬の善悪を鑑定する人、馬の病を治す人、馬を売買・周旋する人(2)物と物を交換すること」』広辞苑)に由来する。

ほろう(雪や埃などを掃う)「背中の雪、ほろってやる」

ぼっかける(追いかける)「ぼう」(/bo-'u/)という場合もある。

まかす(こぼす)勢い良くたくさんこぼす感じ。

まかなう(服を着る、身支度する)

やむ(痛い/痛む)「虫歯がやむ」「傷がやんでしょうがない」(「病む」の正式な意味の一つであるが、北海道東北地方以外では死語化している。なお、東北地方では「病む」と「痛む」の2つでニュアンスが異なる)

よしかかる(よっかかる)(寄りかかる)

 

形容詞・形容動詞

あずましい(落ち着く、居心地が良い、せいせいする、素晴らしい)空間的・身体的安堵感を意味する。否定形の「あずましくない」もよく使われる。以前千葉ロッテマリーンズに在籍していた平下晃司の応援歌の「素晴らしい平下」というフレーズは、札幌ドームをはじめとする北海道内限定で「あずましい平下」と歌っていた。

あっぺ、ありゃこりゃ(上下、前後左右が逆、反対な状態)「おまえの服~だべよ」。東北地方では「でたらめ、正反対」の意味で「あぺとぺ、あっぺとっぺ」が使われる。

いずい(きつい、痛い、身体に違和感がある)服がきつい時や、目にゴミが入ってゴロゴロする時、身体に鈍痛を感じる時など、主に身体的な不快感を表す。「歯がいずい(虫歯や親知らずなどで歯に違和感があって気になる)」。東北地方でも使われる。語源は「身の毛がよだつほど恐ろしい」という意味の古語「えずい」と考えられ、土佐弁と博多弁では、「えずい」との発音で古語の意味のまま方言に取り込まれている。小笠原方言にも「気持ち悪い」の意味で残っている。

いたましい(もったいない)「いたわしい」という場合もある

 



おもしい(面白い)若年層に用いられる傾向

がさい、がっちゃい(できが悪い、程度の低い)「あの車がさいべ

こちょばしい、こそばい、もそこい/もちょこい(くすぐったい)

こわい(体が疲れた、体が辛い、息が苦しい)「怖い」ではない。恐怖感を表すには「おっかない」を常用する。(北陸などに例あり)

しゃっこい(触覚・味覚的に冷たい)「冷やっこい=ひゃっこい」と記す文書もあるが、「し」の方が一般的。

たいぎ(だ)(おっくうだ、面倒だ、だるい、大層なことだ)古くから日本語にある言葉だが、共通語ではあまり使われなくなっている一方、北海道でよく使われる。中国地方でも似た表現(たいぎぃ)がある。「熱が出て、起きてるのも大儀だ」「日曜日まで仕事だなんて大儀だね」

はんかくさい(愚かだ)うかつなミスをしたり、非常識な行動をとると、こう言われる。「生半可」からの転用とされている。現在でも比較的広範に用いられるが、軽い気持ちでの注意から強い侮蔑までと程度の差が個人により著しく異なる。

ぺったらこい(平べったい)

まて(ー)(丁寧な、気がつく、きめ細やか)「あの人はまてーだね」、「まてに作ってる」

みったくない(みっともない、不細工だ、醜い)

 



めんこい(可愛い)子供や犬猫をあやす掛け声に「めんこめんこ」があり、「あやす」や「なでる」の意味で「めんこめんこする」とも言う。

やばちい、ばっちい、ばっぱい(汚い)

ゆるくない(大変だ、苦労だ)「最近残業ばっかりでゆるくない」

ろくてない(ろくでもない)「ろくてねぇ」の形で使われることが多い。「あの男、ろくてねぇ




出典: 「北海道方言」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あたくしは京都で産まれて京都で育ったのでござ~ますけれど、北海道に行ったら、まるで外国に行くような気がしますわ。。。



あのねぇ~、日本で いったいどの県が最も標準語を話す人が多いのか? 卑弥子さんは どの県だと思いますか?

もちろん東京都ですわ。。。

あのねぇ~、東京都は地方から出てきた人が多くて、実は標準語を話す人は、思ったほど多くはないのですよ。。。実は、北海道と沖縄県が標準語を話す人が最も多いと僕は聞いたことがあるのです。。。

でも、北海道は、上の説明にもあるように、ずいぶんと多くの方言があるではござ~ませんかァ!

あのねぇ~、北海道には明治以降、入植のために日本各地から人々が北海道に集まった。そういうわけで、各地の方言が入り混じって話が通じないので、互いに通じ合う言葉が求められた。。。それで標準語を話さねばならないことになったのですよ。。。

沖縄県は。。。?

あのねぇ~、明治以前の沖縄方言は、内地から来た人には、まさに外国語にも等しい言葉だった。。。今でも、沖縄語を聞けばわかるけれど、内地の人には全く理解できませんよ。。。そういうわけで、明治になってから、本土の先生が小学校で子供に標準語を教えた。。。そういうわけで、沖縄では標準語が定着するようになったというのです。。。

北海道と沖縄。。。北の端と南の端で標準語を話す人が多いというのは意外ですわァ~。。。




初出: 2022年6月23日


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたは生まれ故郷の方言が懐かしいと思うことがありますか?

わたしは、もちろん日本語は標準語を勉強しました。。。北海道の長万部に旅行したことがありますけれど、宿のおばあさんと話した時には、全く何を話しているのか分かりませんでした。。。

あなたは、北海道方言をご存知でしたか?

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(miya08.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)





軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12歳少女の死

2024-02-07 02:18:13 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

12歳少女の死

 


(girl12b.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。 小学校6年生の女の子が同級生の女生徒に殺されはったん?


(kato3.gif)

そうやがなァ~。。。

そないなニュース聞いてまへんがなァ~。。。 いったい いつのことやねん?

もう、かれこれ10年以上も前の話やがなァ~。。。

どないなわけで、10年以上の前の事件を持ち出してきやはったん?

あのなァ~、実は夕べ、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら 次の箇所にぶち当たったのやがなァ~。。。

 


たった一つだけの

かけがえのない命



(kawana02.jpg)

 



闇をこえてこそ光はきっとある……

影、漆黒の才が闇を満たしていようと構わない。

今の私は私。 それが全てではないのだから。

いくら奈落のそこまで落とされ、絶望を味わおうと、無意味ではない。

苦汁、絶望、苦しみが私を支配するけれど、全てとの戦い、闇を葬り
光とこの身の有り難さをそのぶん欲したい。

そう、雲で隠れた月は地上に光を与えないけれど、
光は存在するから、だから、真っ暗になってもずっと月にたよらないで、
皆で頑張ると、月よりも明るく照らし合えるはず。

七転八起 私は最初は転んでばっかり、
でも、最後は起き上がるのもいいと思う。

[加害少女のブログより]


 

冒頭の詩は、少女がブログに「詩@それがすべてではないのだから」と題して書いた自作の詩だ。
少女はインターネットのポータルサイト「Cafesta (カフェスタ)」を利用してブログを書いていた。

このサイトは小学生に爆発的なブームを呼び、会員数は160万人を超えていたという。
子どもでも簡単に自分のHPが作成でき、しかも無料。
ウェブ上の架空のキャラクター「アバター」を使ってチャットができるのも、子ども受けした理由だった。

事件発生後、多くの記録が消去されていたが、小学5年生のころからのブログが残っていた。

(略) 少女はHPを作り、親の知らないところで箱庭のような自分の世界を築きあげていた。
冒頭の詩は、小学5年生の2月に掲載。

 (中略)

この時期、少女はほぼ毎日、詩を書いている。
翌日の詩は「嘆きの賛美歌」。
そこでは生命の尊さをうたっている。

 



(night121.jpg)

 

闇夜の空に沢山の星がちりばめられる、夏の空
心地良い草の香りのする草原、リンリンと鈴虫の鳴く音
田舎だが、私はこの環境がすきだ。
都会に無いモノがあるのだ。

人間は自分たちの生活が豊かになるために、
木を沢山切ったり、ゴミ、不燃物などを平気に捨てたり…
そんな事をしているらしいが本当に豊かなのだろうか?

熱帯雨林、環境破壊、有毒ガス、生活が豊かになる一方、
数え切れないくらいの自然破壊が多数ある…

 (中略)

虫も 魚も 動物も 木、花も
たった一つだけのかけがえのない、
「命」をもっているのだから…

殺さないで、沢山殺して殺して殺して殺して
森の木も人の手によって焼き払われたりしたよ。

 (中略)

神様はいるのですか… 助けてください…


 (中略)

その巧みな言葉遣いは、教育委員会の幹部をも「子どもがこのレベルの詩を創作するのか」と驚かせ、少女の独創性や早熟ぶりを示すひとつの証拠と指摘する識者も少なからずいた。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




101-106ページ 『謝るなら、いつでもおいで』
著者: 川名壮志
2014年4月22日 第2刷発行
発行所: 株式会社 集英社


 



上の本の中に出てきよる詩は、加害者の少女が小学5年生の時に書いたというのやがなァ~。。。



少女の独創性や早熟ぶりは確かに驚きやねぇ~。。。!

殺された少女は成績はよくて、クラスでも仲の良い友達がたくさんおった。。。

加害者の少女は。。。?

彼女も上の詩を読めば解るように小学5年生としては、知的レベルは相当高いねん。。。

。。。で、どういうわけで、あんさんはこの事件を取り上げはったん?

実は、バンクーバー市立図書館でこの本を借りた時には、“佐世保小6女児同級生殺害事件”の事が書いてあるとは思わんかったのやがなァ~。。。

 


佐世保小6女児同級生殺害事件

 


(sasebo90.jpg)

 

佐世保小6女児同級生殺害事件とは、2004年6月1日午後、長崎県佐世保市の市立大久保小学校で、6年生の女子児童が同級生の女児にカッターナイフで切り付けられて死亡した事件。
小学生の女子児童による殺人事件でかつ学校が舞台であり、世間に大きな衝撃と波紋を広げた。

被害者の死因は、首をカッターナイフで切られたことによる多量出血だった。
文部科学省ではこの事件を長崎県佐世保市女子児童殺害事件として、これについての談話を発表している。

 

事件の経過

犯行を行った加害女児と被害者は、互いにコミュニティーサイトの提供するウェブサイトを運営し、パソコンでチャットや、掲示板に書き込みをする仲だった。
犯行の動機について、加害女児はウェブサイト上の掲示板などに身体的特徴を中傷する内容を書かれたことを挙げている。
しかし、加害女児をよく知る第三者は、客観的に言ってそのような身体的特徴があるなどとは全く感じられない、認められないと話している。

当日、加害女児は午前中の授業が終わった後、被害者を学習ルームに呼び出し、そこでカーテンを閉めて床に座らせ、手で目を隠し背後から首と左手を切りつけた。
被害者の首の傷は深さ約10センチ(普通の大人の首の太さは直径で13 - 15cmぐらい)、長さ約10センチになり、左手の甲には、骨が見えるほど深い傷があったという。
切りつけたあと、約15分間女児は現場にとどまり、被害女児を蹴り飛ばしたり、踏みつけたりして、生死を確認していた。
この時、彼女はパニック状態にあったと考えられている。

加害女児が前夜に見たテレビドラマ『ホステス探偵危機一髪6』にカッターナイフで人を殺害する場面があり、女児自身「これを参考に殺人を計画した」と後に供述したことから、その後、各テレビ局が殺人ドラマの放送を自粛する事態にもなった。
また、加害女児が熱中していた映画『バトル・ロワイアル』に似た場面があることもあり、事件への影響も指摘されている。
この影響で、DVD『バトル・ロワイアルII【特別編】REVENGE』の発売延期を余儀なくされた。

また、被害者家族、学校関係者に心的外傷後ストレス障害(PTSD)の、救急隊員に惨事ストレスやサバイバーズ・ギルトの兆候が見られる状態になった。

 

事件の背景

加害女児の家庭は、父親が病気で仕事ができなかった時期が長く、母親と祖母がパートに出ていた。
父親は累積したストレスを発散するため、加害女児に虐待を加えることがたびたびあった。
加害女児自身、親戚や同級生に対して父親が嫌いであるという発言をしていた。

父親は加害女児に対して過干渉であり、加害女児の友達を激しく叱責したりすることもあった。
日常生活でうまくいかなかった娘とのコミュニケーションを、トラブルの際過剰なまでに娘の味方をすることで補おうとしたと分析されている。

加害女児は、両親との関係、コミュニケーションが淡白であった。
入院した際に、家族が面会に来たが、その時「情緒的な交流が一切なく、世間話をしているだけだった」と関係者が語っている。

加害女児は事件よりかなり以前から、ホラー小説『ボイス』と小説『バトル・ロワイアル』のファンだった。
事件を起こす4カ月前には『バトル・ロワイヤル』の小説を同級生に貸し出しており、また大石圭の『呪怨』にも興味を示し、父親に買ってもらいたいという発言をしていた。
やがて、それらのホラー小説などの影響は、加害女児の現実における行動にも現れるようになっていった。

被害女児とは仲が良く、ウェブサイトや他の子を交えた交換日記での付き合いもあった。

加害女児はおとなしい普通の女子児童であったが、5年生の終わり頃から精神的に不安定になっていったと周囲の人々は語っている。
人と話すときに人の目を見なくなり、目を泳がせて落ち着かない素振りを見せることがしばしばあり、また些細なことで逆上し、罵詈雑言を吐いたり、カッターナイフを振り上げるようなこともあった。

また同級生に対して、他の児童とともに集団いじめを行ったりすることもあった。
6年に入ってから暴力的な言行が増えていったという加害女児だが、担当の教師からの評判は「遅刻も少なく、授業中も率先して手をあげて質問する積極的な生徒」というものであった。

この時期の1月にウェブサイトを開き、『バトル・ロワイヤル』の同人小説を発表している。
学校で将来志望を小説家か漫画家と書いたことがあるという彼女は続編を予定していて、それは6年生のクラスと同じ人数の38人が殺し合いをするストーリーで、各キャラクターモデルや名が同級生に似ているといい、被害女児と同姓の登場人物も描かれており、物語の中で殺害されているという。

5月下旬頃、遊びで被害女児が加害女児をおんぶしたとき、加害女児に「重い」と言い、加害女児は腹を立て「失礼しちゃうわ」と言った。
その後、被害女児は自分のウェブサイトに「言い方がぶりっ子だ」と書いた。
それを見た加害女児は、何らかの方法で入手した被害女児のパスワードを使ってその記述を削除した。
しかしその後、再び同様の書き込みをされ、加害女児は被害女児に殺意を抱いた。

被害女児は自分の掲示板が不正に書き換えられたことについて「荒らしにアッタンダ。マァ大体ダレがやってるかワかるケド」と書いた。それを受けて加害女児は、被害女児のネット上のアバターを消去した。

ほかにも、被害女児を含めた同級生達と手書きの合作ノートを作っていたが、ここでも同時期に他の子とトラブルがあり、事件のわずか前に被害女児を通じて退会を求められていたという。

この頃、当時11歳だった加害女児は、姉のレンタルカードを使ってR15指定の映画『バトル・ロワイアル』をレンタルショップから借り、何度も視聴していた。
事件の1週間前、同級生の男子が怒った加害女児にカッターナイフを振りかざしながら追いかけられたことがある。
また、加害女児は普段からグル〜ミ〜という血まみれのクマのキャラクターが描かれたTシャツを着用しており、そのキャラクターの画像をネットに投稿するなどしていたという。

彼女は犯行後、被害者が生き返ってきたら謝りたい、と発言している。

加害女児は事件後、収容先の自立支援施設でアスペルガー症候群と診断されている。

家庭裁判所の審判

2004年9月15日、長崎家庭裁判所は、3か月におよぶ、少年事件では異例の精神鑑定を踏まえて、加害女児に対して最長で2年間までの行動の自由を制限する措置を認めた上で、国立の児童自立支援施設である国立きぬ川学院(栃木県)への送致を決定した。
精神鑑定によれば、加害女児は情緒面で同世代に比べて著しい遅れがあるが、障害とみなすべきものではなかったとされる。




出典: 「佐世保小6女児同級生殺害事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あんさんは、この事件のニュースを10年以上前にバンクーバーで聞きはったん?



ネットのニュースで見たような気がするねん。。。 それに、事件が起きてからしばらくして、わてはこの事件について記事を書いたことがあるねん。

 


(gog60624b.png)

『現時点での検索結果』

 



「佐世保 事件 デンマン」と入れてGOOGLEで検索してみたら、赤枠で囲んだところに わてが2005年8月25日に 書いた記事が出てきよった。

 


東京が世界で一番生活費が

高い都市になると

佐世保で小学生女児が殺人事件を起こす。


 


(sasebo91.jpg)



 



(vanc700.jpg)

 

バンクーバーですか?

いいところですね。

シアトルも近いし...

わたしここ何年か休みらしい休みを
取ったことがありません。

おっしゃるとおり、
こんなに毎日残業して働いているのに
生活に全然余裕がないなんてやっぱりどっかおかしいと思います。

なんか、コメントと言うよりも愚痴になってしまいました。

by ヤマト at 2005-08-23 (Tue) 11:39


 

ヤマトさんがコメントをつけてくれた記事は、最近僕が立ち上げたQLEPブログに書いたものです。
関心があったら次のリンクをクリックして読んでみてください。

ヤマトさんがコメントをつけてくれた『QLEP ブログ』の記事

【デンマン注: この上のサイトはプロバイダーがすでに2007年に運営を停止しました。】

ヤマトさんは大変律儀な人で、僕が返信したコメントの中に貼っておいたリンクをクリックして
『東京が世界で一番生活費が高い都市になると佐世保で小学生女児が殺人事件を起こす』という記事を読んでくれたのです。
上のコメントはこの記事を元にして書いてくれたわけです。

実はこれまでにも、同じようなコメントをこの記事に対してもらっています。
でも、まだブログには書いた事がないので、良い機会だと思ってここに書くことにしました。
ぜひ読んでみてくださいね。

ちょっとばかり古い話ですが、2004年10月現在で、なんと東京が世界で一番生活費が高いということをCNNが伝えていました。
The most expensive city! と言っていましたよ。
あるリサーチ会社による調査の結果だそうです。

 



(ebeach.jpg)

第1位 東京
第2位 ロンドン
第3位 モスクワ


第12位 ニューヨーク


第83位 トロント


第96位 バンクーバー


 

僕が耳にした興味のある都市のランクが上の通りです。
この上のどの都市にも僕は滞在したことがあります。
東京都内では暮らしたことがありませんが、数え切れないほど東京には出向いています。

現在はバンクーバーにいますが、通算でこの町には18年近く住んでいます。
僕は他の記事や投稿の中でも、バンクーバーが僕にとってパラダイスだと書いていますが、
このランクを見てもバンクーバーは経済的にとても暮らし易いというのが良く分かると思います。
96位ですよ!

別のリサーチ会社だと思いますが、世界で一番暮らし易いのはどの都市か?
というアンケートを毎年やっているのですが、バンクーバーは、いつも3本の指に入ってます。
経済的に暮らし易いというのは選択する上で大きな要因ですからね、上のランクを見ると納得がゆきます。
現に、僕がこれまで暮らしたうちではバンクーバーが最も長期にわたっています。
なぜなら、それだけ暮らし易いからです。

僕はこれまで20カ国以上を渡り歩いています。
上のランクに出てくるようなめぼしい都市はほとんど訪ねています。
だから、東京といわず日本が最近いかに暮らしにくくなっているかということは、日本へ足を運ぶたびに肌身で感じています。
ホテルや電車賃が馬鹿高い!日本国内を旅行すると、金が飛ぶように出てゆきます。

僕の実感では、バンクーバーでの生活費は東京と比べると7分の1です。
これは僕がかなり節約した生活をしているためです。
バンクーバーの日本人の知り合いや友人の話を総合すると、東京都内で生活することを考えると、
バンクーバーではその3分の1でやって行けるというのが平均的な意見です。


(cessna82.jpg)

しかしですね。例えばですよ。バンクーバーでセスナの免許をとろうとしますね。日本と比べると、かかる費用は10分の1ですよ。
興味のある人は次の記事を読んでください。

『セスナのライセンスを取るならカナダに限る!』

【デンマン注: この上のサイトもプロバイダーがすでに2010年頃に運営を停止しました。】

カナダでは飛行機のライセンスを持つことは決して金持ちの道楽ではありません。
試しに飛行機教習所へ行って見て下さい。
建物は豪華じゃないし、習いに来ている人たちに金持ちらしい人は見当たりませんよ!

僕だって、もちろん金持ちじゃありませんからね。
日本みたいに馬鹿高くしたら、習いに来る人がいなくなって教習所はつぶれてしまいますよ!

というわけで、カナダでは日本で言う『ぜいたく』をすればするほど日本と比べて相対的に生活費が安くなるという不思議な現象が起こります。
僕はゴルフをやりませんが、日本からのお客さんをゴルフ場に案内すると、皆、全くぶったまげますね。
『バ.カ安!』といって目を丸くしますよ!

東京が世界で一番生活費が高くなると

なぜ佐世保の小学生女児が

殺人事件を起こすのか?


あなただって、このことに関心を持って、この記事を読みに来たと思うのですね。
それでは、おもむろにその理由を説明します。

ところで、僕のクライエントの一家がセカンドハウスを売りに出しました。
次の写真はそのとき撮ったものです。(もう売れました!)

 


(hs2066.jpg)


(hs2067.jpg)


(hs0062.jpg)


(hs2069.jpg)


(hs2071.jpg)

 

この家の所有者は関西からやって来られたご夫婦です。もう,子供さんも独立したので管理のし易い小さな家に移ろうとしてこの家を売りに出したのです。
その小さな家というのは今まで他人に貸していたのですね。

つまり、このご夫婦は2件の家を持っているのです。借金はありません。
言っておきますが、このご夫婦が日本で言う『お金持ち』という人種かと言うと、決してそうではありませんよ。

いわば、ごく普通の人の良い真面目に働く平均的な日本人です。
私のお客さんのうちの一組ですが、もう10年近いお付き合いをしています。
学歴に関して言えば、お二人とも大学を出ていませんからね、日本的な考え方によると、とても信じられないでしょうねェ?

この家は、日本円にして約5千万です。
この同じ家を東京の世田谷で買おうとしたら、どんなに安く見積もっても2億円になるでしょうね。
つまり、同じことを東京でしようとすると、4倍一生懸命働かないと、この家が買えないことになりますよね。

あなたも含めて、平均的な日本人がですよ、カナダにやって来て働けば、こういう家で、実労6時間から7時間だけ働いて、楽しく、のんびりと生活することが出来るのですね。
ところが、今の日本はどうですか?
残業しても残業手当は出ない!
働きたくはないけれど借金に追われて働かねばならない!

子供の将来、教育費とか結婚の費用とか、そういうことを考えると、もう過労死するほど働かねばならない。
こういう社会環境の中で、子供の家庭教育なんて、かまっちゃいられないのが、ぶちあけた話でしょう?
そんな気持ちのゆとりなんてありませんよ!まず、生活してゆかねばならないんですからね。

こういう社会環境の中で、佐世保の小学生女児殺害事件が起きたわけですね。
こういう社会環境の中で、子供が、のびのびと、すくすくと、健康に明るく育ったら、それこそ奇跡ですよ!

あなたも、たまには海外に出て見聞を広めてください!
僕は海外生活が、そろそろ通算で30年になりますからね。
僕の人生の半分以上を海外で生活しています。

日本の暮らしにくさ!
社会環境の劣悪さ!
物価高!
もう、日本での生活には、ほとほと愛想が尽きていますよ!

でも、日本を捨てたわけじゃありません。
私の肉親の何人かは日本で暮らしています。

しかも、私のふるさとは、日本ですからね。
日本を良くしたいと思う気持ちは、あなたに勝るとも劣らないと思っていますよ。

何が一番悪いかと言うと、やる気のない政治家が最も悪い日本の癌ですよ!
こういう暮らしにくい世の中にもかかわらず、日本を良くしようなんて本気で考えていないんですからね。
党内の派閥争い!
利権獲得のあくなき欲望!
いかに次の選挙戦を戦うか?
こういうことばかりにかかずらわっているんですよ。

しかも、年金制度を根本的に見直すべき政治家がですよ!
年金のごまかしをしているんじゃないですか!?
こんな馬鹿な国が世界中を見渡してどこにありますか?

しかもですよ!ほとんどの日本人が、もう鈍感になってしまっているんですねェ!
カリフォルニアで起きたような州知事のリコールなんて誰もやろうと立ち上がらないんですからね。
年金ごまかしの政治家など、もう、日本国民が束になってリコールして、引き摺り下ろさなきゃ駄目なんですよね。




 『オリジナル記事』
(2005年8月25日)


 



つまり、社会的環境が加害者少女を事件に追いやった、とあんさんは考えはったん?



当然のことやがなァ~。。。 それ以外に考えられへん。。。 つまり、加害女児の家庭は、父親が病気で仕事ができなかった時期が長く、母親と祖母がパートに出ていたのやでぇ~。。。 これは、とりもなおさず、日本が経済大国になったとは言え、東京が世界で一番生活費が高い都市になったわけやァ~。。。

要するに、実質的には、生活が楽になったわけではあらへんのやねぇ~。。。

そういうことやがなァ~。。。 より豊かな生活をしようと思えば、夫婦は共稼ぎをしなければならへん。。。 だれもが残業しなければならへん。。。 当然、加害女児は、両親との関係、コミュニケーションが淡白になるねん。。。

それで、ホラー小説などの影響は、加害女児の現実における行動にも現れるようになっていった、と あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ~、加害者の少女は 本来ならば親しく触れ合う母親と祖母が 学校から帰っても不在やった。。。 それで、少女はHPを作り、親の知らないところで箱庭のような自分の世界を築きあげていたのやがなァ~。。。

。。。で、殺人事件まで進みやはったん?

そうやァ~、母親と祖母が身近にいれば、加害者少女も何かと相談することができたと思うねん。。。 少なくとも愚痴や不満を母親に言えたかも知れへん。。。 そうなれば、母親だって少女の気持ちを汲んでやるとか、何かと気持ちの支えになってやれたかも知れへん。

ところが、そういうコミュニケーションがあらへんかったので、加害者少女は短絡的に“ホラー小説の世界”に自分を置いて殺人に及んでしまった。。。 あんさんは、そのように思いはったん?

それ以外に考えられへんやろう。。。




初出: 2016年6月25日



(foolx.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

確かに、悲惨な事件でしたわ。。。

あなたも、上の事件には衝撃を受けたのではありませんかァ~?

加害者少女は知的レベルは相当に高かったと思います。

ただ、相談する相手がいなかったということでしょうね。

それで、自分の狭い“ホラーの世界”だけに閉じこもってしまった。

それが事件の原因だったかもしれません。

あなたは、どう思いますか?

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、めれんげさんの熱烈なファンがたくさんいたのでした。

でも、うっかり めれんげさんが会費を滞納したために、
サイトを削除されてしまったのですわ。

けれども、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよね。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。
でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

でも、現在は、5位です。

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着姿に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(rengfire.jpg)

ベクトル成城店に注意 悪徳 不誠実 いいねスパマー
(vector2.jpg)

『薬屋リファラスパマー』

『ロシアリファラスパマー』

『ヴァイアグラ・リファラスパマー』

『ネット不適応者』

『強壮剤リファラスパマー』

『ヴァイアグラ馬鹿 スパマー』

『ネット不適応者を探して』

『ロシア投資スパマー』

『ケネディ家と現実主義者』

『またヴァイアグラ馬鹿』


(rengey5.jpg)

『京都アニメ放火事件と現実主義者』

『ニャースと大介スパマー』

『ビットコインバブル』

『ニャースと大介 悪質スパマー』

『ニャースと大介 反省』

『ニャースと大介 現実主義者』

『Limitedheart 現実主義者』

『ニャースと大介 無反省』

『美容ブログ スパマー』

『現実主義者の女』




(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘中先生と熊谷

2024-02-04 03:48:08 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

弘中先生と熊谷

 


(bocchan6.jpg)



Subj:グルメの小百合さんが

ウハウハ喜んで読めるような

グルメな記事を書きましたよう。

\(*^_^*)/ キャハハハ。。。



(foolw.gif)

Date: 25/08/2009 9:34:01 PM
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間:8月26日 水曜日 午後1時34分)
From: green@infoseek.jp
To: domini@yahoo.co.jp
CC: barclay1720@aol.com


夏休みも残り少なくなりました。
小百合さんにとっては夏休みが長引けば、家での仕事が多くなり、うれしいような、うれしくないような、複雑な気持ちでしょうね。

ヽ(´ー`)ノ キャハハハ。。。

でも、軽井沢で夏休みが過ごせたのだから、プラスマイナスゼロでしょう。
いや。。。それだけやる事がたくさんあったのだから、思い出多い夏休みになったことでしょう。


(cedlady.jpg->boxer6.gif)

『セドリックのオナラの話』

【軽井沢タリアセン夫人と馬鹿犬】


 (2009年9月2日)


ところで、しつこいようだけれど、セドリックのオナラのような面白い話でもある?

\(^▽^;)/ うしししし。。。

“デンマンさんも秋ですね。”


(vancfall.jpg)

そうです。。。そうです。。。
バンクーバーは小百合さんが言うようにめっきり秋の気配に包まれていますよう。
もう夏は終わりました!

今日、8月25日の最高気温は21度です。
ラーメンが食べたくなるような涼しさです。


(mugihat6.gif)

ところで、小百合さんの「麦わら帽子」から『人間の証明』のことでたくさん記事を書きました。
小百合さんからインスピレーションをたくさんもらいました。
ありがとね。


(ningen1.jpg)

『人間の証明 (2009年8月19日)』

『女の証明 (2009年8月21日)』

『母の証明 (2009年8月25日)』


森村誠一さんの経歴から熊谷生まれだと知り、
さらに、12歳のときに熊谷空襲を体験したということから。。。
僕の母校・熊谷高校をウィキペディアで調べることになったのでした。

旧制熊谷中学時代に19年間も教えた弘中又一先生が、なんと、『坊っちゃん』のモデルだったと知り、僕の興味も『人間の証明』から『坊っちゃん』に移って行ったのでした。

松山中学の生徒の間で歌われていたものに「教師数え歌」があるのです。
「一つ弘中シッポクさん」で始まっており、7番目に「七つ夏目の鬼がわら」とあるのですよう。
このシッポクとは、シッポクうどんのこと。


(shippok5.jpg)

グルメの小百合さんのために、調べましたよう。
9月2日の記事の中で書きました、
題して『坊っちゃん再訪』

『坊っちゃん再訪 (2009年9月2日)』

熊谷時代の弘中先生の好物がどじょう。
それで「柳川鍋」も調べました。

小百合さんは、多分、泥鰌(どじょう)が嫌いでしょうね?


(dojo12.jpg)


(yanagaw3.jpg)

でもねぇ~、「柳川鍋」はうまそうだよう。
うまそうな写真を載せてあるから、ぜひ読んでみてね。

子供の頃、お袋が「柳川鍋」風どじょうドンブリを作って食べさせてくれたけれど、
“うまい!”と思って食べたことはついに一度もありませんでした!

\(^▽^;)/ きゃはははは。。。

じゃあ、ゆっくりと読んでみてね。
小百合さんも、きっと、よだれが出てくると思うよう。

(\__/)
(+'.'+)
(")_(")


じゃあねぇ~


(denman01.gif)





(himiko22b.gif)

松山の町の雰囲気。。。、それに、松山中学校の雰囲気に。。。、『坊っちゃん』のモデルの弘中先生が堅苦しいものを感じた、とデンマンさんはおっしゃいましたわねぇ~!?


(kato3.gif)

そうですよう。シッポクうどんを4杯食べただけで生徒の間で有名になってしまった。


(shippok6.jpg)

しかも先生をからかう数え歌にまでなってしまう。これはやっぱり当時の松山の町が、いかに単調で狭い世界だったかと言う事を暗示しているような気がするのですよう。

弘中先生が滞在していた頃の熊谷の町は、そうではなかったのでござ~♪~ますか?

それわねぇ~、熊谷の町の歴史をちょっとばかり遡(さかのぼ)っただけでもすぐに分かりますよう。

どのように。。。?

 


(oshi1.jpg)

再建された忍城

 

あのねぇ、隣の行田市は忍の城下町として発展したのですよう。松山市も松山城の城下町として発展してきた。やっぱり、どこか城下町特有の狭苦しくて堅苦しい雰囲気があるのだと思うのですよう。

。。。んで、熊谷は。。。?

熊谷は交通の要所として発展してきたのですよう。また、商業も盛んだった。昔、忍城主から木綿販売の許可をもらい、木綿産業が盛んになり、さらに商取引が発展した。江戸時代には、熊谷は中仙道の宿駅となった。秩父・東松山に通じる要地という事もあって、人が集まる場所だったのですよう。

つまり、人の往来が激しかったのでござ~♪~ますわね?

そうですよう。でも、それだけではなかった。江戸時代の主要な運搬は、水運によってなされていた。熊谷は、利根川には酒巻と葛和田、荒川には久下と新川という四つの河岸があり、運搬に恵まれていた。それを経由して米や材木や肥料の取り引きが盛んに行われた。

つまり、商売人もたくさん集まって来たのでござ~♪~ますわね?

そうなのですよう。宿場町としての熊谷は、本陣が2軒(竹井家と鯨井家)脇本陣が1軒あった。街並みは1665年には210軒だったのが、1730年には380軒と増えた。その内で旅籠屋は27軒、茶屋が26軒あった。

つまり、たくさんの人がやって来て泊まったのですわねぇ~?

そうですよう。1800年には937軒となり、めざましい増加ぶりが分かるのですよう。天保年間には浦和宿の2倍以上の人口が集まり、中仙道随一の宿場と言われた。熊谷には商家が今でも多いのですよう。明治6年から9年までの3年間には熊谷県が置かれたことでも、町の繁栄ぶりが分かるのですよう。この当時、埼玉県では、川越に次いで2番目に人口の多い町だった。明治の半ばには、養蚕と麦作が盛んになり、信州の資本などで製糸工場がつくられた。明治16年には高崎線の前身が引かれ、明治34年には上武鉄道(秩父鉄道の前身)が引かれた。つまり、弘中先生が居た頃は熊谷は最も栄えていた。

つまり、たくさんの人が集まるので自由と活気にあふれていたとデンマンさんはおっしゃりたいのでござ~♪~ますか?

そうですよう。たとえ弘中先生が「柳川鍋」を4人前食べたとしても、その程度の事ではニュースにならないほどに活気と覇気(はき)にあふれた町だったのですよう。

 


(yanagaw3.jpg)

 

それで弘中先生はその自由な雰囲気がすっかり気に入ってしまったとデンマンさんはおっしゃりたいのでござ~♪~ますか?

そうですよう。でも、そればかりではなかった。学校の雰囲気も自由で弘中先生の性格にバッチシ合ったのですよう。

どのように。。。?

あのねぇ~、それを説明する前に、まずウィキペディアの「熊谷高校」の項を読んでみてくださいよう。

 


熊谷高校


(kumako3.jpg)

 

1895年(明治28年)、埼玉県第二尋常中学校として創設された。
県下の公立校としては埼玉県第一尋常中学校(現埼玉県立浦和高等学校)に次ぐものである。
戦後、新制埼玉県立熊谷高等学校となった。
開学以来男子校である。
早くから私服での登校が認められており、校風は極めて自由である。

校訓

「質実剛健」
「文武両道」
「自由自治」
部活動への加入率は高く、また自由な校風を有している。

校風

自由な校風を有することが特徴である。
その中のひとつとして、「カクト」と呼ばれる制度がある。
これは、担当教員の出張などにより授業が休講となる場合に出される自習時間のことであり、「各自図書館自習」の略称である。
しかしながら、実質的には何をしても良い時間であり、自習時間の利用方法は生徒各々の自主性に任される。
また、カクトの時間を最終時限目と入れ替え、放課を早めることができる場合もある。
この行為は「トを上げる」と呼称される。
このため、同校においては生徒が授業時間中に校内を歩いていたり食堂で食事をしていたとしても、教員がそれをとがめることは通常ない。

このほかの同校の自由な校風を象徴するものとして以下のようなものがある。
例えば文化祭の出し物はクラス単位で行われることが一般的であるが、同校の熊高祭においては仲の良いグループを募って「サークル」を形成し、そのサークル単位で行うことが恒例となっている。
また、修学旅行に関してもほとんどがグループ単位での行動であり、宿泊地もグループ単位で異なる。
また、服装検査や頭髪検査、持ち物検査などの校規検査は一般的に行われない。

このほか、小規模な行事であろうと肩を組んで校歌を斉唱する習慣がある。
文化祭や体育祭、生徒集会や全校集会などの行事では必ず肩を組んで校歌が斉唱される。
生徒が自ら好んで校歌を歌うことが多い。

40キロハイク

毎年5月中旬から下旬ごろに行われる行事。
熊谷の荒川河川敷から秩父線上長瀞駅までのおよそ40キロを歩いたり、走ったりする。
服装は基本的に自由であるが、大半の生徒は仮装をして参加する。
仮装の内容は社会風刺や下ネタなどがある。
完歩率は高く、例年90パーセント以上を維持している。

臨海学校

1年次の7月中旬に行われる行事。
新潟県柏崎市の鯨波海岸で、主に遠泳が行われる。
県内では浦和高校と蕨高校と同校の3校のみでみられる行事である。
開始以来無事故。これまで毎年行われてきたが、2007年度は開始予定前日に発生した新潟県中越沖地震の影響で初めて中止となった。

熊高祭

毎年9月に行われる、文化祭と体育祭の総称である。
前者については、先述の通り仲の良い者同士や部活動単位で「サークル」を形成し、そのサークル単位で出し物を行うことが特徴である。
また、応援団による「勝利の伝統」や、「秩父支部劇」、女装してパフォーマンスなどを行う「ミス熊高」などが行われる。
体育祭に関しては、珍棒(ちんぼう)を用いる「珍百足」(ちんむかで)や、水泳やタイヤ引きなどを連続して行い体力と気力を試す個人競技「鉄の男」といった特徴的な種目がみられる。

修学旅行

2年次の11月頃に行われる。
例年の行き先は関西地方や九州地方、北海道などであるが、行き先は1年次に決定される。
このほか、先述の通り宿泊地をグループ毎に各自選択することができることが大きな特徴である。
例えば、行き先が関西地方の場合は、初日の広島が宿泊地として指定されているのみで、それ以降の宿泊地は岡山、神戸、高松、大阪などからグループごとに選択することができる。
初日が広島、2日目が岡山、3日目が大阪、4日目が京都というグループがある一方、初日が広島、2日目が神戸、3日目が高松、4日目が京都、というグループがあるなど、自由に選択できる幅が広い。

部活動

「文武両道」の精神にのっとり、部活動への加入率は高い傾向にある。
なお、2008年度における部活動への加入率は、運動部が63.8%、文化部が14.6%、愛好会(サークル)が15.6%であり、これらを合計するとのべ94%である。
2つ以上の部活動を兼部することもできる。

硬式野球部が1951年、1982年などに3回夏の甲子園に出場しており、うち1951年の大会においては準優勝した。
このほか、剣道部、陸上部、軟式野球部、ラグビー部、水泳部、弓道部、ソフトテニス部、バレーボール部、山岳部、将棋部なども県大会や全国大会へ出場を果たしている。

主な出身者・関係者

政治・行政 (略)

経済 (略)

 (中略)

芸術・雑

弘中又一: 夏目漱石の小説「坊っちゃん」の主人公のモデルとなった第二中学の教員
小林秀三: 田山花袋『田舎教師』モデル
須田剋太: 日本画家

(後略)




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『坊っちゃんと熊谷 (2009年8月29日)』に掲載


 



。。。んで、この紹介記事がデンマンさんは、どうだと言うのでござ~♪~ますか?



あのねぇ~。。。、読んでみて、いかにも自由な校風だと卑弥子さんも思いませんか?

そうですわねぇ~。

僕自身、上の紹介文を読んでみて、改めて自由だったと気づかされたのですよう。東大に○○人、京大に○○人、慶応に○○人、早稲田に○○人。。。と言うような事が誇らしげに書かれてない。僕が在学中も大学に進学する生徒がほとんどだったけれど、有名大学に進学するだけが人間の目標だと考える生徒も先生も、僕が居た頃は少なかった。そのことを僕は自由な校風だと感じたものですよう。

デンマンさんは受験戦争に問題があると思っているのでござ~♪~ますか?

そうですよう。未だに日本の教育界は受験に引きずられているように思えるのですよう。現在の教育は非常に間違っていると僕は思う。去年の11月に日本に居た時に「漫画喫茶みるみる」のお持ち帰りコーナーで手に入れた『週間ポスト 2008年11月14日号』をパラパラめくってみたのですよう。次のようなタイトルが目に付いた。

 


母親たちが「越境入学」で走る、走る。

「学力」「環境」がこんなに違う!

お受験「名門公立小学校」ブームを追う!

シーズン到来!

親子で必読 PART II


「中学受験に有利」「設備が充実」「自由な校風」
入学のためには「住民票の貸し借り」までも。。。

小学校は自宅から最も近いところへ徒歩で通う
そんな“常識”は通用しなくなりつつある。
親たちのあくなき教育熱は、私立を目指す「お受験戦争」のみならず、人気公立小への「越境入学ブーム」を生んでいる。




45ページ 『週間ポスト 2008年11月14日号』


いつのことでござ~♪~ますか?

ついさっき、トイレで読んだのですよう。うへへへへへ。。。

なぜ。。。?

週刊誌はトイレに入っている時に読むものだと思い、社会勉強のために日本からわざわざ持ってきたのですよう。うしししし。。。

「お持ち帰りコーナー」の週刊誌をわざわざカナダへ持っていったのでござ~♪~ますか?

だから、こうして引用できるじゃないですかア!こういう事もあるのじゃないか?そう考えて、わざわざバッグに入れたのですよう。

つまり、「お受験戦争」は、デンマンさんが学生時代よりもさらにエスカレートしているのでござ~♪~ますか?

そうですよう。しかも僕が驚いたのは、去年の11月に熊谷高校同窓会の有志から手紙が来ていた。

どのような。。。?

 


最近、東大に進学する熊校生がゼロになってしまった。これを何とかしたい。つきましては、寄付をお願いします。補習授業をサポートして有名大学進学者を増やしましょう。

同窓生有志一同


。。。んで、デンマンさんは、どうしたのでござ~♪~ますか?


(judge12.gif)

東大進学者の数で教育を計(はか)るな!

バ~♪~カァ~!


僕はマジでムカつきましたよう。

。。。んで、いつものように厳しい批判文を書いて返信したのでござ~♪~ますか?

そうしようと思ったけれど、止めましたよう。

なぜ。。。?

あのねぇ~、話せば長くなるけれど、僕は熊谷市の循環器・呼吸器病センターの医者と事務長を相手に医療と予約システムのことで苦情とともに批判したことがあるのですよう。次の記事の中で書いたことだから詳細はここには書きません。

『鼾と妊娠 (2008年6月9日)』

日本で厳しく批判したりすると、回りまわって、僕の親族に迷惑が及ぶことがある。上の場合には、センターの医師がお袋のホームドクターに八つ当たりしたので、今度はホームドクターがお袋に苦情を言ったのですよう。馬鹿馬鹿しい話だけれど、日本では本音と建前があるから、このようなことが実際に起こる。僕に直接反論しないで、弱い立場の者をやり込める。

つまり、デンマンさんが同窓生有志一同に厳しく批判しようものならば、親族のどなたかに迷惑が及ぶかもしれないと思ったので、批判することをお止めになったのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。僕の従兄弟や親戚の者で熊校同窓会に関係している者が結構居るのですよう。迷惑がかかると思うと厳しく批判することもできない。それに、お袋から僕は言われましたよう。

なんて。。。?

「日本では日本のやり方があるのだから、あまり余計な事を言うもんじゃないよう。『郷に入れば郷に従え』と言うだろう」。。。お袋は、そう言ったものですよう。うしししし。。。

つまり、同窓生有志一同からのお手紙を無視したのでござ~♪~ますわね?

そうですよう。日本では、それがもっとも無難なやり方のようですよう。

でも、もし無視したことを同窓生有志一同から追求されたら、デンマンさんはどうなさるのでござ~♪~ますか?

だから、そのためもあって、僕はこうして記事を書いているのですよう。うしししし。。。。同窓生有志一同から追求されたら、この記事を読むようにお願いしますよう。

要するに、東大進学者を増やすために補習授業をサポートするような寄付には意味がないとデンマンさんは断言するのでござ~♪~ますか?

もちろんですよう。そんなのは教育じゃないですよう。「お受験戦争」に参加するようなものですよう。

。。。んで、その事と弘中先生が関係あるのでござ~♪~ますか?

ありますよう!。。。あのねぇ~、熊谷高校には旧制熊谷中学からの伝統がある。

それは何でござ~♪~ますか?

「質実剛健」

「文武両道」

「自由自治」


弘中先生が気に入ったのも、まず間違いなく旧制熊谷中学のこの伝統と気風なのですよう。卑弥子さんも、これまでの弘中先生の奇行やエピソードを読んできて、そう思いませんか?

そうでしょうか?。。。しかし、デンマンさんは「お受験戦争」に反対しているついでに故意に次の項目を上の説明から除外していましたわ。

 


進学実績

 

例年、一橋大学、東北大学などの国公立大学に現役で数名の生徒が合格する。
また、私立大学に関しても早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などの難関大学に合格する生徒もいる。
伝統的に難関大には浪人の割合が高く、4年制高校などと罵倒されていることもある。


あれっ。。。、卑弥子さんは鋭い目をしていますねぇ~。。。見つけ出したのですかァ~?

デンマンさんは隠そうとしたのでござ~♪~ますわねぇ~!

そうゆう疑いの眼差(まなざ)しで僕を見つめないでくださいよう。隠したって、すぐに分かってしまうでしょう。。。僕は、「進学実績」などと言う項目に意味を見出せなかった。だから、書かなかったのですよう。

。。。んで、デンマンさんにとって意味のあるモノとは何でござ~♪~ますか?

だから。。。人とか伝統ですよう。もちろん、伝統がすべて意味があるとは言わないけれど。。。

それで、具体的には。。。?

だから、田山花袋が書いた『田舎教師』のモデルになった旧制熊谷中学の卒業生・小林秀三さんだとか。。。当時、数学を教えていた弘中先生とか。。。僕に良い影響を与えてくれた先輩。。。それに、僕の恩師の先生方などですよう。

。。。んで、伝統って、具体的には。。。?

「自由自治」

僕には魅力的な伝統ですよう。

だから、具体的にはどのようなことでござ~♪~ますか?

僕が熊谷高校に入学して5月か6月頃だったと思います。

何があったのでござ~♪~ますか?

地区ごとに分かれて新入生歓迎会のような催しがあったのですよう。

つまり、あのォ~。。。料理屋か、キャバクラに出向いてお酒を飲んで女の子と面白おかしく騒いだのでござ~♪~ますか?

卑弥子さん!。。。いい加減な事を言わないでくださいよう!まだ16才になるかならないかの未成年ですよう!当時、キャバクラなんてものはありませんでしたよう。

。。。んで、どのような事をしたのでござ~♪~ますか?

確か、午後からの授業が休講になって、生徒は各地区ごとに教室が割り当てられて、そこで自治的に新入生歓迎会が行われたのですよう。

具体的には、どのような事をしたのでござ~♪~ますか?

僕は、てっきり地区担当の先生が来るものと思ったのですよう。

先生は誰も出席しなかったのですか?

一人として来ない。全く生徒の自主的な運営に任されたのですよう。小学校、中学校の経験では全く考えられない事でした。

それで。。。?

行田市出身の生徒には理科の実験室が割り当てられて、そこに50人ばかり集まったのですよう。

それで。。。?

中学校ならば、生徒が集まれば、ガヤガヤするだけで、まとまりが取れないと思うのだけれど、さすがは伝統ある“熊校”だけのことはありました。3年生はそれまでに、やり方を見ているから知っている。

それで、隠し芸大会のようなものが始まったのでござ~♪~ますか?

いや。。。違うのですよう。。。行田市出身だから、顔見知りが多くて、今更、自己紹介でもないのだけれど、3年生が所信を述べると言うような趣旨で一人づつ教壇に立って順番に話し始めたのですよう。

どのようなお話でござ~♪~ますか?

3年生の中で一人だけ僕に強烈な印象を与えた人が居ました。その人の話を読んでみてください。

 


はなし

 


(foolw.gif)

 

ちょいと、わいのはなし、聞いてえな。

どないしたんや?

昨日、警察署へ行ってきたんや。

どないしてん?盗みでもやらかしたんか?


(dorobo2x.gif)

そんなケチなことやらかすかいな。

銀行強盗か?

ちゃうわい。殺人事件のことでな。

さ、殺人、殺人事件? お前、そんなだいそれた事したんか?


(killer25.gif)

チャウチャウ。わいが人を殺せるわけないやろ。

それもそうやな、お前のような気ィの小さい奴が人を殺せるわけないなァ。

わいのこと、そんなに気ィが小さいと思うてんのか?

まあ、いいがな。それでどないしてン?なんで警察なんぞに呼ばれたんや?

だから、ゆうたやろ殺人事件やて。

でもお前、やらんやったんやろ?

やらん、やらん。人など殺すかイナ。

それがどうして殺人事件と結びつくんかいな?

わいに嫌疑がかかったんや?

警察は、お前がやったんやと思うとんのか?どないして?

たまたま被害者が最後に会(お)うたんがわいなんや。

被害者って誰なんや?

それが、わい、よう知らん人なんや。

よう知らん?それなのに、どうして警察がお前を呼んだりすんのや?

わいの名前と住所を書いた紙切れがハンドバックから出てきたんやがな。

ハンドバック?お前、被害者というのは女か?

そうなんや。

若いんか?

若い。まだ30になっとらんやろ。


(yuka03.gif)

それで、どないなんや?その人別嬪(べっぴん)か?

それが、ごつうーィ別嬪なんや。

うそつけー!お前の知り合いにそんな別嬪いやへん!

だから、言うたやろ。わいのよう知らん人やて。

そのよう知らん人がどうしてお前の名前と住所を書いた紙切れを持っていたんや?

わいが一月前に実家に帰ったのん知ってるやろ?

ああ、そういえばお前、帰ってたな?金をせびりに行ってたんやろ?

何を言うてんのや?金などせびりに行くかいな。わいな、おかァはんの病気見舞いに行ったんや。

実家でその女の人に会(お)うたんかいな?

実家とちゃゥ。駅でな。わいの帰りがけに駅で会(お)うたんや。

お前、また妙なことをしたんやろ?おいどを触ったり。

ばか言うな。そんな嫌らしいことするかいな。

それで、どないしてその女の人と知り合(お)うたんや?

それがな、わいが駅のフォームでぼんやりとタバコを吸うとるとなァ、「あのう、もうし。。。」と話しかけてきたんやがな。

それで。

「あのう、見ず知らずの人に、つかぬ事をお願いするようで心苦しいのですが、わたくし、路銀が少なくて困っております。もし、お差し支えなければ今夜の宿賃ほど、お貸し願えないものでしょうか?」こう言うンやがな。

そうか?しかし、初めて会(お)うたんやろ?あまりにもあつかましいがな。

そう思うやろ。わいも、そう思うたんやがな。しかしなあ、その人、ごつーイ別嬪やがな。わいが今まで見たうちでも飛びぬけて別嬪なんや。しかも、悪気のある人には見えへん。なんかこう、ほんまに困っとる様子なんや。

お前、別嬪に弱いんや。そら、だまされたんやで。

わいも、そのこと考えたんや。けどな、断るに断れないような風情があってな。

それ程別嬪かァ?

そうなんやがな。よう昔話に天女(てんにょ)というのが出てくるやろ。わい、これまでに天女と言うのはどんな女の人だろうと思ったことが何べんもあった。それが、その人を見た時に、なぜか知らん、わい、天女というのは、こういう人のことやと、そう思うてしもうたくらいや。そのぐらイごつーィ別嬪やがな。

そうなんかァ~。わしもその時お前と一緒に実家に行くべきやったなあ。

何をあほなこと言うてんねん。一緒に行ったかてしょうもないやろ。

それでどうしたんや?

わいなァ、ちょうど昔話の中に出てきよる、ちょっと抜けた人のようにな。お金のことなど、もうどうでもいいような気になってしもうたんや。とにかく、世にも不思議な人に出会っているような気ィになってしもうたんや。それでわし言うたんや。「一万円ぐらいでよければ貸してあげてもいいんやけど。。。」

一万円?一万円か?お前、百円でもわしに貸す時には出し惜しみするやないか?それが見ず知らずの人に一万円か?

そうやがな。そういう気ィになってしもうたんや。

ああァ、あほくさ。それで、一万円貸したんか?

そうなんや。戻ってこんやろなァ~とは思うたで。そやけど、世にも不思議な人と出会(お)うた気ィになって、一万円の値打ちがあると思うたんや。

それで別れてしもうたんか?

そうなんや。でも別れる前に言うたな。「あのう。お名前とご住所を控えさせていただきたいのですが」どうせ書いたって、戻ってコンとは思うたけれど、せっかくそう言うもんだから、わい、書いたんや。

それが、ハンドバックの中から出てきよったわけか?

そうなんや。

それで警察署でどうしたン?

とりあえず、被害者がわいの会(お)うた人と同一人物かどうか確かめるというてな、死体置き場までわいを連れて行きおった。

それで死人を見たんか?

そうなんや。あまり見とうなかったな。でも、警察の言うことやからな、さからエン。

そいで?

ィやあ、死に顔もきれいヤッタでェ。ちィっとも死んでいるとは思えなんだ。

それで何かァ、お前裸の全身を見たんかァ?

何で裸なんや?

そやかて、死体置き場には裸にしておいて置くんやろ?

そうなんか?

そうなんか、って。裸やったんやろ?

裸やったんかも知れん。でも白い布で覆われていたから、顔だけしか見えヘンだったで。

なんや。詰まらんな。それじゃあ、一万円の価値ないがな。

何もストリップ見ィにいったんと違うで。

それはそうや、警察の人と一緒やからな。でも貸した金は何らかの方法で返してもらわんとかなわへんでェ。それで、どうしたんや。それだけか?

警察の人がなァ、「どこか変わったところがないか」聞くねん。

変わったところがあったんか?

いいや、ちょっと見ただけでは分からんかった。

ということは、あったんやな。変わったところが。

そうなんやがな。

どこがァ、変わってたんや?

それがなあ、前歯が一本欠けてたんや。歯が一本なかったんや。つまりな、はなしだったわけや。

はなし?

そう、はなしや。

なにか?この「はなし」をわしに聞いてほしかったというわけか?

ははは。そうなんや。これがわいの「はなし」や。

あああァ~、アホくさァ!


(laugh16.gif)




『はなし (2005年4月7日)』より


 

この話をした3年生の名前をはっきりとは覚えていないのですよう。確か春田さんと呼ばれていたような気がするのです。僕よりは2年先輩だけれど、行田市立中央小学校では一緒でした。春田さんは忍中学校へ行き、僕は行田中学でした。

でも、上のお話は2人が漫才のように賭(か)け合っていますわ。

実は、春田さんは一人称で話したのです。もちろん標準語を使って話したのです。大阪弁を使って漫才形式にしたのは僕なのですよう。春田さんの話を基に4年前に上の記事を書いたのです。

20年以上も前の話をデンマンさんは覚えていたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。それほど強烈な印象を僕に与えたのですよう。かなり受けた話で、話のうまさに同級生同士でも感心したことを良く覚えていますよう。当時の春田先輩は17才ですからね。

つまり、早熟な生徒が多かったのですか?

そうですよう。春田さんの話は特に印象的だったので覚えてたけれど、他の3年生の話はすっかり忘れてしまいましたよう。

それで、先生にも弘中先生と同じようにユニークな先生方が居たのでござ~♪~ますか? 

そうですよう。その事は9月10日に話します。楽しみにしていてくださいね。




初出: 2017年9月6日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
高校三年生。当時17才の春田少年は、大人も顔負けなお話をしたのでござ~♪~ますわ。
デンマンさんたち新入生が感心するのも分かるような気がいたします。
あなたにも、同じような思い出がありますか?

あったら、ぜひコメントに書いてくださいね。
とにかく、デンマンさんのお話は、まだ面白くなるようでござ~♪~ますわ。
どうか、あなたも、またあさって読みに戻ってきてくださいましね。
では、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』



(june22b.jpg)

こんにちは。ジューンです。

“郷に入れば郷に従え” 

良く耳にする諺ですよね。

さて、英語でなんと言うのでしょうか?

考えてみたことがありますか?

次のように言います。

“When in Rome,

do as the Romans do”


多分、あなたも知っていたと思います。

このことで、デンマンさんとレンゲさんが

とっても面白い対話をしています。

『不倫とヌードはいけませんか?』

(2006年9月13日)


なんだか、面白そうでしょう?

せひ、上のリンクをクリックして

読んでみてくださいね。


(juneh12.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

時間があったらぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(june09b.jpg)


(sync.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今戸の狐

2024-02-03 03:43:16 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
今戸の狐

 


(imado18.jpg)


(imado19.jpg)


(imado17.jpg)


(himiko93.jpg)





デンマンさん。。。、どういうわけで 今戸の狐 を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?



あのねぇ~、すでに亡くなっている古今亭志ん朝さんの僕はファンなのですよ。。。志ん朝さんの落語のクリップはたくさんUSBメモリーに保存してあるのだけれど、たまたま二日前に次の落語を聴いたのです。。。

 


(imado20.jpg)



 


今戸の狐

 


(imado11.jpg)

 

江戸の中橋に名人初代・三笑亭可楽が住んでいた。
その門下に若い二つ目の良助がいた。

寄席の上がりだけでは生活が出来ない上に、通い弟子なので暮らしに困りはてていた。
師匠は厳しく内職を禁じていたので、芸人の見栄もあるために、我慢をしていた。

良助は橋場に住み、向かいの背負(しょ)い小間物屋善吉の女房おサイさんは、千住の女郎上がりの女だが、出身にも似ず働き者で近所の評判もよく、千住(せんじゅ=コツ)の妻(サイ)と愛称されていた

コツのサイさんは今戸焼の狐の彩色(さいしき)の内職をやっていた。
良助が教えを請うと親切に教えてくれた。
器用だったので良助は直ぐ習得して、雨戸を閉めて人目を避け、引き窓からの明かりを頼りに狐を作った。

朝 、師匠の家へ行って用をたして帰り、夕方寄席へ出かけるまでの間、せっせと内職をした。

当時、可楽は飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が出ていた。
可楽が出ると周りの寄席の客足が途絶えるほどであった。

寄席がはねると弟子が売り上げをもって中橋の可楽の家まで持って帰り、各出演者に小分けするのが仕事の一つであった。
それが何軒も掛け持ち出演しているので、小銭の配分に手間が掛かった。
誰それさんいくらとの声で、前座が「はい」チャリチャリンと分けていった。
この音が夜更けて来ると響いた。

ある夜、雨宿りで軒先に立ち寄ったヤクザが、この銭の音を聞きつけた。
この音を博打をやっているとにらんで、翌朝、可楽の家に乗り込んだ。

可楽に対し、素人が博打を打つとは不届きだが、見逃してやるから口止め料を出せとヤクザがゆする。
可楽は私は博打が大嫌いで、それは何かのお間違いでしょう、弟子にも厳禁している、とんだお門違いだ、帰ってくれと、奥へ入ってしまう。

怒ったヤクザは、博打をやっていることはさぐってあるのだと、内弟子にすごむ。
「狐をやってるだろう!?」と怒鳴る。

サイコロを3つ使う博打の「狐」のことを、「焼き物の狐」と勘違いした内弟子は、それなら橋場でこしらえていると、良助の住まいを教える。
「だったら少しはこさえてくれるな」
「勿論ですとも」
「夕方まで待つか」
「いえ、朝からやっています」
「それはまた、盛んじゃねぇ〜かァ」

ヤクザも内弟子も勘違いしながら会話を進めるのだけれど、お互いに勘違いしたまま納得する。
内弟子に良助の住まいを聞いたので、ヤクザは彼の家に向かう。

ヤクザが訪ねて来たので良助は、大慌わてで人形や道具を隠して迎え入れ、その慌てぶりにヤクザは賭場(とば)が開かれているのを確信する。
狐などできていないと否定するが、内弟子に聞いてきたと言われて、やむなく良助は肯定する。

「やはり狐(サイコロを3つ使う博打)ができている(賭場が開かれている)」とヤクザは安心する。
「それだったら、時々寄るから、少しこさえてくれ(金の無心をする)」
「少しでは困るんです。(注文は)まとまって多い方がいいので」 と良助。
「それは有り難てぇ~…その方がいいんだよ」
「で、出来はどうだい」
「最近やっと顔が揃うようになりました」
「そうかい、顔が揃う(上客の顔ぶれが揃う)ようになれば後は楽だ」
「(博打の規模が)大きいのか」
「え・・・、 (狐には)大きいのも小さいのもあります。金張り銀張り(の狐)も有ります」
「え~、それは(高額の賭けで)豪儀だ」
「今、静かだが(賭場が)出来ているのか」
「出来てます」
「どこで」
「戸棚の中に」
これを聞いて、戸棚の中で博打をするのは可笑しいと、ヤクザは不思議そうに良助を見る。

確かめようとしてヤクザは良助に尋ねる。
「ちょっと見せてもらおうか。ぶち壊す(賭場を荒らす)ようなことはしないから」
「壊されたら困ります。では、お見せします」

良助は、戸棚を開け、そこから焼き物の狐を出す。
「こちらが大きいの。こちらが小さいのです。これが金張りでこちらが銀張りです」

焼き物の狐を見せられたヤクザは、ビックリしたり、呆れたり。。。
「なんだこりゃ…?」
「だから狐です」
「馬鹿野郎!…狐は分かっていらぁ。泥の狐を探しにこんな所まで来たんじゃねぇや。俺の言っているのは骨(こつ)の采(さい)だ」
千住(コツ)の妻(サイ)なら お向かいのおかみさんです」



 



こういう噺なんですよ。。。



つまり、ヤクザが「サイコロ博打(コツのサイ)をやってるだろう?」と訊いたので、それならば お向かいに住んでいるおかみさんがコツのサイです、と言うのがオチなのでござ〜ますわねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。冒頭のクリップでは、志ん朝さんの話しぶりが見えないので イマイチ面白くないのです。。。僕が保存したクリップでは志ん朝さんの話しぶりが見れるので ここに貼り出します。。。もう一度 その部分を見て笑ってください。。。

 


(imado21.jpg)



 



やっぱり、古今亭志ん朝さんが演じる その場の登場人物の表情や仕草が見えると さらに面白いですわねぇ〜。。。



そういうことです。。。

つまり、この事を言うために わざわざ『今戸の狐』を取り上げたのでござ〜ますかァ〜?

いや。。。、もちろん、それだけではありません。。。この噺の場合、「狐」というのは今戸で作られている焼き物の「狐」という意味と、ヤクザ仲間の符牒である「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味があるのですよ。。。内弟子も良助も「狐」と言われると、とっさに今戸で作られている焼き物の「狐」を想い浮かべる。。。

 


(imado13.jpg)


(imado14.jpg)


『動画を見る』


 



ところがヤクザには「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味だけしか頭にない。。。『今戸の狐』という噺は、「狐」には この2つの意味があるということで成りたっている。。。



それで、噺の本題に入る前の「マクラ」で「狐」が「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」だということを志ん朝さんが話しているのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。「狐」のようにヤクザの仲間だけで通用する意味を「符牒」と言うのですよ。。。

 


符牒

 


(imado16.jpg)

 

符牒(ふちょう、符丁、符帳)とは、同業者内、仲間内でのみ通用する言葉、また売買の場や顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉のこと。

接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用することによって客に知られずに必要なコミュニケーションを行なうのが一般的だが、「○○ネタ」のように日常語として世間で流用されることもある。

定価や値札が導入される前の販売業では、たいていは販売者と客の間で価格交渉が行われたため、仕入れ値やグレードを客に知られるのは販売者側にとって不利であった。

そのため、価格や等級を販売者間で秘密裏に伝える方法が符牒である。
符牒には紙片に暗号で記入する文字符牒、口頭で隠語を伝える口唱符牒、手ぶりで伝える手ぶり符牒がある。

今日の小売業では正札による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所(市場、競売所)などの「手セリ」などで使われている。

「警察無線コード」のように単に意味のない連番で示す符丁もある。

仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。
非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり(倒語)、外国語を使用したりする。

これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない業界用語を「自分は通である」として使用する場合や、豆知識として記事化されることもある。
小説『路傍の石』では、主人公が呉服店でまだ新入りの身分の際、番頭から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。

商人符丁のなかでよく普及した紙屋のものは、1 - イ、2 - コ、3 - ヨ、4 - キ、5 - 久(キウ)、6 - 位(クライ)、7 - 保(ホ)、8 - チ、9 - リ、10 - タである(『万法重宝秘伝集』、『筆拍子』十)。

NATOフォネティックコードなど隠匿する意味は殆どなく、無線の雑音による聞き間違えを防ぐ符丁もある(アルファー【A】、ブラボー【B】、チャーリー【C】、デルタ【D】、エコー【E】、…など既知の単語が使われるが、とくにそれ自体の意味はない)。

同様に、政府の監視や仲間以外に伝わらないようにする試みは、英語圏ではcant あるいは jargon、ロシア語ではфеня(フェーニャ)もしくはязыки(イズィーク)、ドイツ語ではロートヴェルシュなど、各言語でも符牒言語が使用され、発展している。




出典: 「符牒」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



各業界に符牒があって、例えば、映画界では「わらう」と言うと、「かたずける、どかす」という意味になるのですよ。。。これを知らなかったために、落語家が映画に出演して 面白い間違いをしたということを『今戸の狐』のマクラで志ん朝さんが語ってます。。。

 


(imado12.jpg)



 



そう言われて思い出しましたけれど、室町時代にも「符牒」が使われていたのでござ〜ますわァ〜。。。



マジで。。。?

「女房言葉」と言われていますわァ〜。。。室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始めたのでござ〜ます。。。その一部は現在でも用いられていますわァ〜。。。

 



女房言葉

 


(seisho05.gif)

 

女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。
語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現する文字詞(もじことば)などがある。
女中詞(じょちゅうことば)とも。

省略形や擬態語・擬音語、比喩などの表現を用いる。
優美で上品な言葉遣いとされ、主に衣食住に関する事物について用いられた。

のちに将軍家に仕える女性・侍女に伝わり、武家や町家の女性へ、さらに男性へと広まった。

有職故実書『海人藻芥』や『日葡辞書』・『日本大文典』などのキリスト教宣教師による日本語本にも一部が記されている。

 

女房言葉の事例

 

■語頭に「お」が付く

◎おかか(鰹の削り節)「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。

◎おかき(欠餅)当初は「鏡餅」を砕いて焼いて食べたことから。

◎おかず(御菜)惣菜は数々取り揃えるものであることから。

◎おかべ(豆腐)

◎おかちん(餅 江戸時代)
「お」+餅を意味する古語「搗飯(かちいい)」が訛った「かちん」。
 内親王が初経を迎えると「赤のおかちん」を食べて祝った。

◎おから 大豆から豆乳を絞った後の残りかす。

◎おこわ(強飯:こわめし)

◎おさつ(薩摩芋:さつまいも)

◎おじや(雑炊)「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明。

◎おすもじ(寿司)

◎おだい(飯)
「御台盤」の略語。
 食器を載せる脚付きの台の意から、転じてご飯の意になった。

◎おつけ(吸い物、味噌汁)、おみおつけ(味噌汁)
「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである。

◎おでき(できもの)

◎おでん(味噌田楽、煮込み田楽)
 おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。

◎おなか(腹)

◎おなら(屁)「鳴らす」から来た語。

◎おにぎり・おむすび(握り飯)

◎おはぎ(牡丹餅)小豆の粒を萩の花に見立てた表現。

◎おはぐろ 元は「歯黒め」と言った。

◎おひや(水)お冷。冷水のこと。

◎おひろい(歩行)動詞「拾う」から変化。

◎おまる(便器)
「放る(まる、ほまる)」は排泄を意味する動詞(例:放屁)。
 あるいは、衛生を保つ魔除けの「丸」の意味か。

◎おまわり 副食物。

◎おめぐり 副食物。主食を取り巻くように皿を並べることからか。

◎おまん(饅頭)

◎およる(寝るの尊敬語)「御夜」の動詞化。

 

■言葉によっては、ごが付く場合もある。

◎ごん(ごぼう)

 

■語尾に「もじ」が付く(文字詞)

◎おくもじ(奥さん)「奥様」+文字

◎おくもじ(酒、漬物、苦労)
「お」は接頭語「御」
「九献(くこん)」の「く」+文字→お酒
「茎(くき)」+文字→漬物
「苦労」+文字→苦労

◎おめもじ(御目にかかる)「御目にかかる」の「おめ」+文字

◎かもじ 母または妻「かか」+文字、付け髪の場合は「髪文字」

◎くろもじ(植物名及びそれで作った楊枝)

◎こもじ(鯉)「鯉(こい)」の「こ」+文字

◎しゃもじ(杓子)「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字

◎すもじ(寿司)「寿司(すし)」の「す」+文字

◎そもじ「そなた」の「そ」+文字

◎にもじ(大蒜)「大蒜(にんにく)」の「に」+文字

◎はもじい「恥ずかしい」の「は」+文字

◎ひともじ(ねぎ)当時「葱」と書いて「き」と一音で読んでいたことから

◎ひもじい「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字

◎ふたもじ(にら)「葱(き)」が一文字であるのに対し、「韮(にら)」が二文字であることから。

◎ゆもじ(浴衣)「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字

 

■その他

◎こうこ(たくあん)

◎こん(肴)

◎いしいし(団子)

◎青物(野菜)

◎なみのはな、波の花(塩)

◎なす、ナス(旧名は奈須比)

◎みずのはな、水の花、水の華(鮎、鱸)

◎へちま(糸瓜、旧名はいとうり→とうり)

◎くのいち(女の漢字、女性の忍び)

◎まけ(月経)




出典: 「女房言葉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



今でも使われている言葉が随分ありますねぇ〜。。。もともとは、女房言葉だったのですねぇ〜。。。知りませんでした。。。「くのいち」が女房言葉だったというのは意外でした。。。確かに、「女」を分解すると「く」「ノ」「一」になりますからねぇ〜。。。



あらっ。。。きれいな女性が現れるとナンパする癖があるデンマンさんが知らなかったのでござ〜ますかァ〜?

それは誤解というものです。。。僕は、女性をナンパすることはありません。。。ところで、「ナンパする」は女房言葉では何と言うのですか?

「ナンパされる」というのは、女房言葉で「すけこまされる」と言うのでござ〜ますゥ。。。

マジで。。。?

冗談ですわァ〜。。。おほほほほほほ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

ところで「生理」と言うと、「月経」の意味がありますけれど、「生理」を英語で直訳しても英語の「physiology」には「月経」という意味はないそうです。

では、何というのでしょうか?

period ですってぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の難しさ

2024-01-19 04:29:06 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

日本語の難しさ

 


(nihongo10.jpg)


(nihongo11.jpg)




(june901.jpg)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。、今日は日本語の難しさについて語り合うのですかァ?



そうです。。。たまたま上のクリップに出くわしたのですよ。。。僕も話を聞いて、初めて気づいた日本語の難しさもありました。。。ジューンさんはクリップを見て、どう思いましたか?

漢字の読み方がいろいろとあるのには、私も随分と苦労した覚えがありますわァ~。。。

 


(tsuitachi.jpg)


『拡大する』


(ikebana.jpg)

『拡大する』


 



僕も「日」や「生」に こんなにも読み方の違いがあるとは気づきませんでしたよ。。。



日本文を読む時に、「祝日」を「しゅくひ」と読んで、クスクスと笑われたことがありましたわァ~。。。

そうだよねぇ~。。。日本人ならば、小さな頃から読み慣れているから、まず、そういう読み間違いはしないけれど、外人が日本語を成人してから習うと、読み間違う事は多いと思いますよ。。。ところで、日本人でも分かっているようで、良く分からない言葉を日常的にしばしば使う事があるのです。。。次の獅子てんや・瀬戸わんやコンビの漫才を聴いてみてください。。。

 


(doumo20.jpg)



 



確かに、この「どうも」というのは、意識しないで何気なく使ってしまう言葉なんですよ。。。



わたしは、めったに使う事はないのですけれど、’日本人は、特に中年から高齢者はしばしば使いますよねぇ~。。。

そうです。。。あまり親しくない人との会話では、便利な言葉ですからねぇ~。。。

いったい、どういう意味なのですかァ~?

そう改まって尋ねられると説明に困りますよ。。。調べてみたら次のように説明しているクリップに出くわしました。。。

 


(doumo22.jpg)



 



確かに、この3つの使われ方が一般的なようだけれど、これだけじゃないです。。。上の漫才だと、会話の出だしに、全く意味がないのだけれど、会話を始める出だしに、「どうも久しぶりですねぇ~」「どうも、こんな所でお会いしましたねぇ~」と言うような感じで使われてますよ。。。調べてみると、まだ次のような使われ方があります。

 


「どうも」の他の使い方

 


(greeting9.png)

 

■気軽な挨拶で使う場合

「どうもこんばんは」
「先日はどうも」
「やあ、どうも」
「どうも、いつもすいません」

■深い感謝や謝罪の気持ちを表す場合

「どうもありがとうございました」
「どうも失礼いたしました」



 



使い勝手の良い便利な言なのですわねぇ~。。。



そうです。。。それに、「なんでいったの?」という言い方も、いくつかの意味がありますよ。。。上の漫才のように、一つの意味だけにこだわると、とんでもない誤解を招いて、爆笑の渦を巻き起こすことになるのです。。。

上の漫才で最初に訊いたのは「どういうわけで岡山まで行ったの?」と尋ねたわけですよねぇ~。。。

そうです。。。それで、「岡山に弟がいて、結婚式をするので司会を頼まれたので出かけて行った」と答えたわけです。。。2度目に「なんでいったの?」と尋ねたのは、「飛行機、電車、自家用車、それとも長距離バス? なんでいったの?」と尋ねたわけですよ。。。でも、言葉足らずだったので、最初と同じ答えを繰り返したのです。。。

三度目に「なんでいったの?」と訊いたのは、「靴、下駄、サンダル? 何を履いて行ったの?」という聞き方をしたのでしょうけれど、そんな事まで尋ねる人はいないでしょう?

確かに、そこまで尋ねる人はいないでしょう。。。漫才だから、面白くするために、わざと、そういうことを訊いたのですよ。。。でもねぇ~、「洋服?和服?普段着? なんでいったの?」という訊き方はするかもしれませんよ。。。

それなら、不思議でも何でもありませんわァ。。。ところで、デンマンさんは、個人的に何か面白い日本語の場面に出くわしたことがありますか?

あのねぇ~、僕が小学生の頃、クラスの10人ぐらいで担任の先生と共に秩父の両神山にハイキングに出かけたのですよ。。。

 


(ryogami2.jpg)



 



秩父鉄道の行田市駅から電車に乗り、熊谷駅で降りた。。。当時は、熊谷駅で降りて乗り換えなければならなかった。終点の三峰口まで行く直通の電車はまだなかった。。。熊谷駅は当時の古い駅舎で、トイレはホームの西のはずれに一つだけあった。。。僕は小便がしたくなったので、担任の志保田先生に「トイレに行ってもいいですか?」と尋ねた。。。そしたら、先生が「前か? 後ろか?」と尋ねた。。。トイレはホームには、ひとつだけだと思ったので、ホームの西のはずれにあるトイレに向かって、「あそこにあるトイレです」と答えたのですよ。。。



それで先生は、デンマンさんがトイレに行くことを許可したのですか?

いや。。。先生は上の漫才のように繰り返して「前か?後ろか?」と繰り返すのですよ。。。僕は、先生が可笑しな事を言うと思いながら、「トイレが前にも後ろにも2つあるのですか? 西のはずれにあるトイレが一つだけだと思うのだけれど。。。どちらのトイレを使えばいいのですか?」

「いや。。。そういう事じゃなく、前か?後ろか?どちらの用をたすのか?」

その時の僕は、トイレの位置のこと以外には、何も考えられなかった。。。先生は、呆れたようにクスクス笑いながら「どちらでもいいから行ってこい」と答えたものでした。

「大なのか?小なのか?」と訊けば「小便です」と答えたのに、「前か?後ろか?」と尋ねられて、僕はトイレの位置だと思い込んでしまったのですよ。。。バカな話です。。。(苦笑)



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

笑ってしまいますわねぇ~。。。分かりそうなものですけれど。。。でも、先生は分かりやすいように「大か?小か?」と訊くべきだったでしょうねぇ~。。。

そうであれば、デンマンさんも誤解することもなかったと思うのでござ~ますわァ~。。。

確かに、大便だと、長い間トイレで用を足す人がいますから、乗り遅れかねないので、先生も「前か?後ろか?」と尋ねたのでしょうねぇ~。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ~♬~ますかァ~?

いけ好かないお方ァ~。。。!

分かりましたわ。。。

それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。

 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

『ゴッドファーザーズ』

『お開き』

『初恋』

『混浴ズラズラ』

『熟女がいっぱい』

『劉沐宸?』

『熱心な読者』

『パパサーチ』

『熟女下着とSEO』

『ハロルド・ロイド』

『上海される』

『フェルメール@6000』

『混浴に惹かれて』

『実はあった王様の墓』

『新年への祈り』

『危険な上海』

『トランスジェンダー』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜屋敷

2024-01-15 06:18:19 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

桜屋敷

 


(sakura11.jpg)


(sakura10.jpg)


(sakura12.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、桜屋敷と言うのは、デンマンさんのご先祖が住んでいた屋敷の事ですか?


(kato3.gif)

いや。。。僕の先祖は、たどってゆくと百済からやって来た騎馬武者なのですよ。。。7世紀の白村江(はくすきのえ)の戦いで百済が 唐と新羅の連合軍に敗れて、当時の大和に避難民として逃げてきたのですよ。。。九州から当時の平城京まで下って行ったのだけれど、食ってゆくために必要な土地がもらえなかったので、ついに関東まで下ってゆき、武蔵の国の忍、現在の行田市に住み着いたのです。。。詳しい事は次の記事で書きました。

 




『デンマンの祖先は百済からやって来た』


 



そんな昔のことがデンマン家には家系図として残っていたのですか?



家系図など当てになりませんよ。。。 昔は家系図を買ったり、新しく作らせたりしたものです。。。僕の実家には遠い祖先が書き残した土地を分けていただきたいという漢字の請願書が残っており、結局その請願書は突き返され、それが家宝のように伝来してきたのです。。。

。。。で、現在はどうなっているのですか?

僕が第132代の当主として持ってますよ。。。デンマン家は、日本の皇室よりも古い歴史を持っているのです。。。

。。。マジで。。。?

いや。。。冗談です。。。でも、百済からやって来たという事は本当です。。。

つまり、この事を言うために、わざわざ 桜屋敷 を持ち出してたのですか?

いや。。。そういうわけではありません。。。確かに、避難民として関東に下って、当時の忍藩の騎馬武者として小田原の合戦に はせ参じたのだけれど、豊臣秀吉の軍に敗れて武士を捨てた頃には、屋敷は手を入れることもなく、やがて廃屋(はいおく)のようになってしまった。

 


(sakura12.jpg)

 



つまり、デンマンさんが子供の頃は、こんなあばら家に住んでいたのですか?



上の写真は江戸が明治に変わる頃のものですよ。。。もちろん、実物のものではありません。。。

つまり、デンマンさんの江戸時代の祖先は落ちぶれて、このようなあばら家に住んでいたと言うために 桜屋敷 を持ち出してきたのですか?

違います。。。

じゃあ、どういうわけで桜屋敷を取り上げたのですか?

実は、ユーチューブで古今亭志ん朝さんの落語を探していたら次の噺に出くわしたのですよ。。。

 


(sakura16.jpg)



 



本所 桜屋敷

鬼平犯科帳


 

天明8年(1788)の正月のある朝、「火付け盗賊改め役所」の長官である長谷川平蔵は昨年末逮捕し、処刑した凶盗・野槌(のづち)の弥平(やへい)一味のうち、取り逃した小川や梅吉を本所で見たという密告を受けた。
密告したのは、越中・高岡で生まれ育った元盗賊で、今は佐嶋与力の密偵をしている岩五郎である。

平蔵はすぐ一人で本所へ向かった。
本所は父の屋敷が三ツ目にあり、17歳から父が町奉行となった京へ赴くまでの10年間、過ごした町である。

最初、平蔵は梅吉が姿を見せ、消えたという南割下水みなみわりげすいの近辺を巡回したが、何の手掛りもなかった。
そこで三ツ目の昔の屋敷を訪ねてみたが、屋敷も周りの情景も17年前と変わらず、懐しかった。
さらに昔剣術を学んだ法恩寺横の一刀流・高杉銀平道場を訪ねてみると、道場は廃屋となっている。

また道場の北側には「桜屋敷」と呼ばれる、この辺りの名主・田坂直右衛門の屋敷があった。
そこの山桜の老樹の花片が道場の窓から吹き込んできたし、名主の孫で両親のいないおふささんが蕎麦切と冷酒を下女に運ばせ、門人に差入れをしてくれた。
それが今や武家屋敷に変わっており、平蔵は茫然とたたずんでいた。

 


(sakura12.jpg)

 

この時、背後からわざと斬りかかった者がいる。
うまくかわした平蔵は高杉道場で猛稽古をした剣友・岸井左馬之助と20余年振りに再会した。
そして2人は法恩寺門前の茶店へ入り、湯豆腐と熱い酒で、積もる話を語り合った。

実は桜屋敷のおふささんは2人の初恋の女性であった
だが2人が22歳の春、彼女は花嫁姿で舟に乗り、横川よこかわを下って日本橋の呉服問屋・近江屋へ嫁いでしまった。

 


(sakura11.jpg)

 

その頃、幕府は本所、深川の土地に目を付け、名主の土地・百姓を他へ移していたため、名主の力が弱体化しており、祖父は孫娘の幸せを願い、思い切って日本橋の大店へ嫁がせたのである。

平蔵は翌年父の跡を継ぐことになり、将軍・家治に拝謁(はいえつ)し、市井の無頼者(ぶらいもの)との付き合いも止めた。

一方岸井は今も十月とつきに1回の割合で桜屋敷を訪ね、独身を貫いている。
おふささんが今は御家人の御新造となり、本所で暮しているからでもあるらしい。

岸井と別れた後、平蔵は南割下水の御家人・服部角之助の家を探してみた。
家は見つからなかったが、今度は本所の無頼者で親しくしていた相模さがみの彦十と20余年振りに出会った。

二ツ目の軍鶏(しゃも)鍋屋・五鉄に誘うと、彦十は、先程は御家人・服部の家から出てきたが、そこでは毎日賭場(とば)が立っている、御新造もばくちを打っているという。
それで平蔵は今の役職を打ち明け、梅吉の人相書を渡し、服部の家にいないか調べるよう頼んだ。

さらに役宅へ戻った平蔵は、日本橋に住む改め方の御用聞・文治郎を呼び、近江屋のおふささんのことを聞くと、彼女は幸せに暮らしていたが、子供を死産してから数日後に夫が馬に蹴られ、1ヶ月後に亡くなってしまった、後取りはもめたが、結局夫の弟に決まり、その弟が桜屋敷を御公儀へ売り払い、いくらかのお金を渡し、彼女を追い出したということであった。

ところで彦十は別れてから4日後の夕、役宅へ来て、服部の家に梅吉がいると報告してくれた。
さらに翌々夜、駆け込んで来て、無頼仲間の蓑虫(みのむし)の久(きゅう)が服部の家に呼ばれ、日本橋の近江屋の押し込みに一枚乗れと言われた、服部の旦那が糸を引き、梅吉と浪人くずれ7人が中心となり、数日中に押し込む様子と急報してくれた。

平蔵はすぐに改め方20余名に出動命令を出し、午後11時には服部の家を取り巻いた。
そして彦十の連れてきた蓑虫(みのむし)の久を使って門を開けさせると、先頭に立って中に入り、服部夫妻を含め梅吉達を一網打尽にした。

取り調べはおふさ以外の者を平蔵が担当し、梅吉は、蓑虫の久を誘い込んだのが運のつきであった。
梅吉は、旦那のお目を逃れて服部の賭場へ転がり込んだ。
そして、御新造と仲良くなった。
近江屋への押し込みは御新造が勧めたものであったと白状した。

 


(sakura14.jpg)

 

最後のおふさは村松与力が取り調べた。
その日平蔵は岸井を役宅に招き、詮議場の横の部屋の障子のすき間から一緒に白洲の彼女を見た。

村松与力がびしびしと調べを進めると、おふさは、近江屋にはうらみがある、それ故梅吉をそそのかせ、近江屋夫婦を殺害させるつもりであった。
お金を盗むことよりもそのことの方が、私には大事であった、とはきはきと答えた。
どういううらみがあったのかと聞かれると、おふさは、日本橋の御用聞が平蔵にいった通りの内容をはっきりと述べた。

おふさが白洲から引き立てられる時、2人はたまりかねて詮議場へ出ると、おふさは2人を見たが、表情は少しも変わらない。
まったく、おふさは2人を忘れ切ってしまっていたのだ。

そのことを平蔵が思わずささやくと、岸井の両眼から泪が湧きこぼれた。
左馬はこれ程までにおふささんを思いつめていたのか。
平蔵は深い感動を覚える。

春になり、梅吉、服部、浪人くずれは死罪、おふさは服部家の小者その他と遠島となった。

数日後平蔵は神田川の船宿で小舟をやとい、本所の横川よこかわへ向かった。
大川から竪川たてかわへ入ると一ツ目橋、二ツ目橋、三ツ目橋とあり、そこに屋敷があった。
三ツ目橋をくぐり、新辻橋の手前から左へ曲ると横川。

横川を北へ進むと右手に法恩寺の屋根が見え、舟は出村町にさしかかり、横川町沿いに止まる。
対岸の桜屋敷の山桜は今が満開である。
そして対岸の草地にたたずむ男がひとり見える。
おふさを想い独身を貫き通した岸井左馬之助だった。
舟は静かに去った。



 



殺伐とした捕り物帖のエピソードの中に、おふさと言う美しい女性を登場させ、若い頃の平蔵と、彼の親友の岸井左馬之助のロマンが語られるのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。映画では、岸井左馬之助とおふさが寺の土塀が続く道で軽く会釈をして擦れ違うシーンがある。。。この場面は京都の妙心寺でロケされたのだけれど、実に美しいシーンなのですよ。。。このシーンが岸井左馬之助の胸の内にあるから、いつまでもおふさを想い続けられたのだと思うのです。。。

 


(sakura16.jpg)



 



岸井左馬之助がおふさと寺の土塀が続く道で軽く会釈をして擦れ違うだけのことで’、一人の女性を想い続け、男は独身をとおすことができるのでしょうか?



あのねぇ~、江戸時代は儒教と武士道が若者の行動を支配していたのですよ。。。「男女7歳にして席を同じくせず」。。。戦前までは、小学校でも小学5年生、6年生になると教室は男女別々になったほどです。。。

 


(boy81.jpg)


(boy80.jpg)



 



デンマンさんも小学生の頃は男女別々の教室で勉強したのですかァ~?



あのねぇ~。。。僕は戦後生まれですよ。。。だから、小学校でも、中学校でもずっと共学でした。。。戦前は、普通の男女にとって、男女関係は まるで別世界だったのですよ。。。

 


(wargal10.jpg)


(gakuto12.jpg)


(wargal11.jpg)



 



当時、千代田女子専門学校国文科の1年生だった、戦後、歴史小説家になる杉本苑子さんも、この学徒額出陣式に参列していたのです。。。彼女が話したように、当時そんな事をしたら不謹慎であるにもかかわらず、女学生の中には心の中で恋い焦がれていた男子学生が行進の中にいて、最後の別れをしようと手の届くほどまで近寄ったのです。。。



それに刺激を受けて、もう世間体も気にならずに本能的に行進している男子学生に雪崩(なだれ)を打つように他の女学生も手の届くほどに近づいたのですわねぇ~。。。

そういうことですよ。。。その女学生の一団の中に杉本苑子さんもいたというわけです。。。この出陣式に出席した9か月後に、兄をサイパン島の激戦で亡くした妹の戸田聰子(としこ)さんが言っているように、希望が持てる時代ではなかった。。。だから、ほとんどの女学生は、この男子学生の多くが戦地で戦死すると思ったに違いない。

それで、できれば恋焦がれている男子学生の手を取って、最後の別れをしたいと思ったのでしょうねぇ~。。。

でも、そうすることは当時の慣習では、許されることではなかったのですよ。。。

デンマンさんが、その女子学生だったら、どうしますか? 恋焦がれている男子学生に近づいて手を取り、最後のお別れをしますか?

多分、タブーを犯して手を取って最後の別れをするでしょうねぇ~。。。

でも、憲兵がやってきたらどうしますか?

その時は、逮捕される前に、貨物船に忍び込んで海外に密航します。。。

デンマンさんは口では、そういう勇まし事を言ってますけれど、当時に生きていたら絶対に、そういう事はできなかったと思いますわァ~。。。

たぶん、そうでしょう。。。でもねぇ、僕は戦後生まれだから、そういう古臭い慣習にはとらわれません。。。あのねぇ~、岸井左馬之助とおふさが寺の土塀が続く道で軽く会釈をして擦れ違うシーンがある。。。この場面は京都の妙心寺でロケされたのだけれど、実に美しいシーンです。。。このシーンが岸井左馬之助の胸の内にあるから、いつまでもおふさを想い続けながら独身でいられた。。。しかし、今の時代では、そういう事はまず無理ですねぇ~。。。

あらっ。。。無理ですか?

無理です。。。じゃあ、僕の思い出の話を聞いてください。。。

 


ん? クラシックで片思い?


(violin03.gif)

そうなんですよね。
僕は多分、恵美子さんに片思いしていたと思うんですよ。


(cute0015.gif)

中学校に入学して間もなくだった頃だと思いますが、
全校生徒が体育館に集まった時に
同学年の恵美子さんが“乙女の祈り”をピアノで独奏したのです。



僕はその時初めてこの曲を聴いたのですが、すばらしいと思いました。
感動しました。

曲も良かったけれど、あの恵美子さんが弾いたのだという事も感動的でした。
この恵美子さんは小学校のとき6年間隣のクラスに居た可愛い女の子だったのです。

よく目にした事はあっても口をきいたことが一度もなかったのです。
初恋の人ではなかったのですが、僕の気に入った女の子でした。
遠くから見ていて、可愛い女の子だなぁ~と思っていたのです。

小学校ではクラス替えがなくて6年間同じメンバーだったのですが、
中学校では学年毎にクラス替えがあったので、この恵美子さんと同じクラスになる事を期待していたのです。

しかし、とうとう同じクラスになる事はありませんでした。
(こういう思い通りにならない事って、人生にはずいぶんとあるものですよね?)

とにかく、僕が気に入っていた“乙女”が弾いた“乙女の祈り”が忘れられなくて、僕はどうしてもこの曲が弾きたくなった。
大学に入学して下宿から通うようになった頃、下宿にピアノがあったので楽譜を買ってきて、独習で弾き始めたのです。

とにかく、一生懸命に独習したので、何とか全曲を弾けるようになったのです。
自分では結構マシに弾けると思ったので、ぜひ恵美子さんに聞いてもらいたいなぁ~と思い始めたんですよ。


(piano2.jpg)

そう思ったら、何が何でも恵美子さんに聞いてもらいたいと思うようになった。
それで、夏休みに帰省した時に思いきって恵美子さんに電話したのです。

当時、恵美子さんは音楽大学に通っていました。
恵美子さんはビックリするだろうと思ったのですが、極めて落ち着いて冷静に受け答えしていたので僕のほうがその落ち着き方に内心ビックリしたほどでした。


(breakup0.gif)

これまでに一度も言葉を交わしたことのない女性に初めて電話して僕のピアノの演奏を聞いて欲しいと言ったのですからね。
もちろん、どうしてそういう気持ちになったのか、かいつまんで説明しましたが、
今から思うと“すっご~い心臓”を持っていたものだと、自分ながら呆れる思いです。

その後、恵美子さんがコンサートピアニストになったのかどうか、僕は、もうぷっつり連絡していないから全く分からないのです。
僕は社会人になると間もなく海外へ出てゆきましたから。。。

当時、彼女の家にはグランドピアノがあって、その頃でもピアノ教室が別棟にあって、そこで子供たちに教えていました。
とにかく、恵美子さんに会ったのは前にも後にもそれっきりなんですよね。
電話した事もなければ、手紙を書いたこともない。
本当にその時会ったのが初めで最後!

まず、このように書いても誰も信用してくれないと思いますが、これは実話です。
恵美子さんの名前は本名です。
僕の生まれは行田市です。

もしかして、この記事を恵美子さんが読む事があれば、すぐに僕が誰かと言う事が分かるはずです。
もちろん、僕は恵美子さんにまた会いたくなったから、と言うのでこの記事を書いているわけではありませんよ。

小学生のときに芽生えた“乙女”に対する思いが僕の“乙女の祈り”の演奏を聴いてもらう事によって完結した。
言ってみれば、そのような儚(はかな)くも淡い“恋”ではなかったのか?

もちろん、それは“片思い”にすぎなかったのだけれども、僕はその片思いをあのような形で完結したのだと。。。
今から思い返すと、そう思えるのです。

しかし、ずいぶんと下手くそで間違った演奏を聞かせたものだと、気恥ずかしくなりますよ。
この記事を恵美子さんがもし読む事があったら、夢のような馬鹿ばかしい思い出として、苦笑しながら思い出すことでしょう?

お恥ずかしい事ですが、クラシックだと言われている“乙女の祈り”を誰が作曲したのか?
この記事を書くまで知らなかったという“おまけ”までがついていますよ。うへへへへ。。。。
ついさっき調べたら次のような事が分かりました。

 



(girlwell.jpg)

1856年作曲

乙女の祈り (La prière d'une vierge)

テクラ・バダルジェフスカ (Tekla Badarzewska)

(1834年1月1日~1861年9月29日)

生誕地:ワルシャワ、 ポーランド


 

なんと、この人物は27歳で亡くなっているんですよね。
冥福を祈りたいですね。

とにかく、この人物が“乙女の祈り”を作らなかったら、僕は恵美子さんに会うことはなかったんですよ。

小学生の時に、恵美子さんのことを可愛い女の子だなぁ~と思っていただけで、一生会って言葉を交わす事はなかったはずです。

クラシックの“威力”なのでしょうか???

実は、この片思いの事は6月13日に書いた記事の一部です。全文はもっと長いのですよ。
興味があったら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
クラシックに限らず音楽好きの人なら面白く読めると思います。

『ん? クラシック興味ある?』

Realogで書いた、この記事に対してRealogのメンバーの藤守美愛さんから次のようなコメントをもらいました。
ありがとね。 (デンマン注: 残念ながら、Realogは閉鎖・消滅しました。)

 



(gal06c.jpg)

初です☆
クラシック好きなので、
タイトルに釣られて来てしまいました。
コントラバスしてたんですか?
私はペットとパーカッション&ドラムしてました(^O^)

乙女の祈りはエレクトーンで弾いたので懐かしい~
独学でピアノは大変ですよね。
とても素敵な想い出だと思います=^▽^=

 

by 藤守美愛 2006/06/14 03:45





『ん? クラシックで片思い?』より
(2006年6月19日)


 



あらっ。。。これってぇ~、デンマンさんが夢を見たのではありませんか?



いや。。。夢の話ではありません。。。現実に起こったことです。。。

。。。で、もしデンマンさんが岸井左馬之助だったら、どうしますか? 桜屋敷を1週間に1度外から眺め、おふささんを想い出しながら、一生を独身で過ごせますかァ~?

いや。。。僕なら、おふささんを追って遠島で流された八丈島まで舟をこいで会いにゆきます。。。

でも、その当時に生まれていたら、絶対にできませんわァ~。。。

いや。。。できます。。。なぜなら、江戸時代に生まれ育った、上杉鷹山が次のように言いました。。。

 




(youzan10.jpg)

 

為せば成る為さねば成らぬ何事も

成らぬは人の為さぬなりけり



 



そういうわけで、デンマンさんは危険を冒して密航してカナダまでジューンさんに会いにいったのですか?



そうです。。。為せば成るのです。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

言っておきますが、デンマンさんは、わたしに会いにカナダにやって来たわけではありません。。。

日本が嫌になったからやって来たのですわ。。。 うふふふふふふ。。。

日本が嫌になっても海外に出てゆく勇気がないと

その不満がたまって神武君のようにセクハラコメントを書いたり、

白衣を着て女の子のお尻にクサビを打ち込んだりするのですわァ。

 


(gal-butt2.gif)

『セクハラ止めない神武君』


 

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の不幸は…

2024-01-11 02:26:56 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

他人の不幸は…

 


(maiko19.png)

 


『鑓の権三重帷子』

(やりのごんざかさねかたびら)



(gonza05.jpg)

あらすじ

鳥取藩士の笹野権三は、若殿の祝言で茶を点(た)てることを命じられた。
権三は「鑓の権三」と異名をとる遣い手だったが、太平の世に剣術では出世できない。
そこで、茶道役での出世を狙う。

しかし、この手前は格式の高い「真(しん)の台子(だいす)」で行わなければならない。 ... これは茶道指南役・浅香市之進から伝授を受けたものしか扱えず、権三はまだ伝授を受けていなかった。
しかも市之進は現在、江戸詰めで鳥取にはいない。
そこで権三は、市之進の妻おさゐから、真の台子の伝授を受けようと考えた。

権三が目指す祝言の茶道役を彼の同僚・川側伴之丞も狙っていた。
権三は伴之丞の妹・お雪と縁談を進め、本来なら伴之丞と親しく付き合えるはずだったが、権三は、嫌味な性格の伴之丞が好きになれず、伴之丞も権三をライバル視し、やはり真の台子の伝授を受けようと、おさゐに近づいた。
伝授を望む権三の来訪を、おさゐは喜んだ。 美男の誉れ高い権三で、娘の夫になってもらいたいと、おさゐは権三に伝え、もし承知してくれれば伝授すると約束した。
権三は悩んだ。 自分にはすでに許婚(いいなずけ)がいる。 ここは恋を取るか、出世を取るかの選択となった。

悩む権三の姿を見て、おさゐはいらつく。 権三には許婚がいるのを知っていた。 権三が締めていた帯も許婚が贈ったもの。
このままでは権三が取られてしまう。
おさゐは忌々(いまいま)しい帯をを権三から取り、私のを締めればいいと自分の帯を解いた。 すると、この状況を伴之丞が目撃する。

伴之丞は夜這(よば)いをして、おさゐから伝授を得ようと企(たくら)んでいた。
しかし、権三に先を越されたと早合点し、二人の帯を持ち去り、それを証拠に不義密通を訴え出た。

権三とおさゐは、二人で鳥取から逃げ去るが、逃亡先の京伏見で、おさゐの夫・浅香市之進の手に掛かる。

ここを観て聴いて

二人に不義密通の事実はなかった。
しかし、解かれた帯を証拠にされては、もう言い逃れは出来ない。
権三はもう、武士が廃(すた)ったと切腹を覚悟するが、おさゐはそれを押し止め、そして権三に懇願する。
私の夫・浅香市之進は妻の不義で恥をかき、その上、不義相手を討ち果たす妻敵討(めがたきうち)が出来なければ恥の上塗り。
それでは妻としてあまりに不憫なので、「どうせ死ぬのなら夫に討たれてください!」。
理不尽とも思えるこの願いを権三は受け入れる。
これも出世を望み、許婚を捨てようとした罰か……。

印象的なラストシーン

二人は、おさゐの夫・浅香市之進以外の者に斬られないように国を出た。
その二人を見つけ手に掛ける市之進。
権三は何の弁明もせずに討たれるが、おさゐは夫に真実を告げたかった。
しかし市之進は何も聞かずにおさゐを斬った。

この後、刀をじっと見つめてから捨てた、市之進役の人形遣いがいた。
今までに見たことのない演出だったが、妻を斬った苦しさ、武士の空しさが痛いほどよく判った。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易いように改行を加えました。
写真はデンマン・ライブラリーより)




102-103ページ 『名作文楽50』
著者: 高木秀樹
2005年7月1日 初版第一刷発行
発行所: 株式会社 世界文化社





(merange12.jpg)

デンマンさん。。。あんさんは古臭い文楽などに関心がありますの?


(kato3.gif)

あきまへんか?

あっかァ~ん!と言うつもりはないんやけど、どないなつもりで文楽など持ち出してきやはったん?

あのなァ~、めれちゃんは文楽が古臭いというけど、この『鑓の権三重帷子』は、『堀川波鼓(ほりかわなみのつづみ)』と『大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ』と共に近松門左衛門の三大姦通劇と言われて現在でもよく知られてるゥ。 実際、1986年には映画化されてるのやでぇ~。。。

 


鑓の権三

 


(gonza04.jpg)

 

近松門左衛門原作の世話浄瑠璃『鑓の権三重帷子』の映画化で、1986年に作られた。
「卑弥呼」の富岡多恵子が脚色。
監督は「瀬戸内少年野球団」の篠田正浩。
撮影は同作の宮川一夫がそれぞれ担当。

あらすじは世話浄瑠璃『鑓の権三重帷子』とほぼ同じだが
おさゐは「どうせ冥土へ行くのなら、権三と夫婦の契りをかわしてから」と、旅篭(はたご)で激しく愛しあう。

宇治の川岸にかかる橋の上で、ふたりはついに市之進と出会った。
そして、彼の刀に倒れるのだった。
一件落着し、浅香家では遺児・虎次郎が亭主となり、茶を立てている。

配役:

郷ひろみ (笹野権三)
岩下志麻 (市之進女房・おさゐ)
火野正平 (川側伴之丞)
田中美佐子 (伴之丞妹・お雪)
加藤治子 (お雪の乳母)
津村隆 (浅香市之進)
水島かおり (市之進娘・お菊)
嶋英二 (市之進伜・虎次郎)
浅川奈月 (市之進娘・お捨)
大滝秀治 (岩木忠太兵衛)
三宅邦子 (忠太兵衛女房)
河原崎長一郎 (忠太兵衛伜・甚平)
竹中直人 (権三の同僚・文右衛門)
浜村純 (道具屋の主人)
小沢昭一 (船頭)




篠田正浩監督作品

『乾いた花』 『鑓の権三』





 



デンマンさん。。。あんさんは上の映画を観やはったん?



もちろんやァ。 『堀川波鼓』は1707年2月15日に、大坂竹本座で初めて演じられた。 1706年に起きた、鳥取藩士が妻敵(めがたき)を討った事件を基にして近松門左衛門が書いたものなのやァ。 そやから、『鑓の権三重帷子』も、実際に起きた事件を基にして近松が書いたものやと思うねん。

つまり、実際に起きた事件を基にして近松のおっさんが書いたものやさかいに、あんさんは観る気になりはったん?

そうやァ。。。そやけどなァ~、次の箇所はドラマチックにするために付け足したと思うねん。


(gonza15.jpg)

おさゐは忌々しい帯を権三から取り、

私のを締めればいいと自分の帯を解いた。

すると、この状況を伴之丞が目撃する。




この場面はあまりにも不自然やと思うねん。



どうして。。。?

このような見え見えの事をするかいな! これでは、「私たちが不義をしている所を見て!見て!」と宣伝しているようやないかいなァ! アホらしくて、観ているわての方が恥ずかしくなったでぇ~。。。

なにも、あんさんが恥ずかしくなることはおまへんがなァ~。。。

とにかく、観客の目に不自然やと思われるような事はせ~へんこっちゃ!

。。。で、あんさんは、その事が言いたいために、わざわざ『鑓の権三重帷子』を取り上げはったん?

ちゃうねん。。。そのような些細な事で記事を書くかいなァ!

そやったら、どないな理由で『鑓の権三重帷子』を取り上げはったん?

あのなァ~、このような不義密通をテーマにした作品は“姦通物(かんつうもの)”と呼ばれておるのやけど、戦後、姦通罪が無くなったのに、どうして未だに人気があるのか? その事をわては考えさせられたのやがなァ。

それで、記事のテーマにしようと思いはったん?

そうやァ。 江戸時代から太平洋戦争まで、この姦通罪は、不義をした妻と、その相手の男だけに適用されて、この二人が罰せられた。 つまり、夫が妻以外の女と浮気をしようが2号さんを持とうが罪とはならへん。

それは男女同権に反しますやん。

そやから、戦後、姦通罪は廃止されたのやがなァ。 それにもかかわらず、未だに『鑓の権三重帷子』が上演されたり 1986年には映画にもなった。 つまり、人気が続いているねん。

『忠臣蔵』が未だに人気があるのと同じ理由やと、わたしは思うわァ。 つまり、吉良上野介を悪者にして、悪い奴をみなで懲らしめはるゥ。 そういう場面を見て日本人は気分良く日常生活に戻ってゆきはる。 気分がすっきりして癒されますねん。

なるほどォ~。。。言われてみれば分かるような気がする。 そやけどなァ、『鑓の権三重帷子』の場合はちょっと違うと思うねん。

どないに。。。?

実は、日本の家庭の主婦は、多かれ少なかれ「おさゐ」さんのような中年女性が多いと思うねん。

伝授を望む権三の来訪を、おさゐは喜んだ。

美男の誉れ高い権三で、

娘の夫になってもらいたいと、

おさゐは権三に伝え、

もし承知してくれれば伝授すると約束した。


つまり、たいていの主婦は打算的で、スーパーならば人よりも良い物を安く手に入れたいと思う。 夫に失望している妻は、せめて娘だけには夫よりも有望な若者を探して見合いでもさせたいと思うてる。 しかも、最悪の状態になっても、諦め切れない未練がましい気持ちにとらわれる。 そやから映画のような状況に共感する。

 


(gonza14.jpg)

おさゐは「どうせ冥土へ行くのなら、

権三と夫婦の契りをかわしてから」と、

旅篭(はたご)で激しく愛しあう。


 



つまり、このような願望を日本の中年主婦が持っていると、あんさんは言わはるのォ~?



夫に失望している妻ならば、当然やろう?

そうやろか?

そやけどなァ、おさゐも権三も殺されてしまうのや。 それを見定めて観客の中年主婦は、きっと次のように思うねん。

 


(kaisendon.jpg)

ああ~  思えば、わたしだってぇ、

同じような状況であれば、

同じような事をするかも。。。

駄目な夫と生活しているけれど、

殺されるよりは

生きて旨い物でも食べていた方がええわァ。


ここで初めて常日頃不満タラタラの家庭の主婦は蜜の味を感じるのやァ。

 

“他人の不幸は蜜の味”

 
 


あんさん!。。。、これはかな~り性格の悪い解釈ですぇ~。。。



さよかァ~。。。?




初出: 2012年1月8日



【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。
デンマンさんは近松門左衛門の作品にハマっているようですわ。
かつて『心中天網島』(しんじゅうてんのあみじま)について次の記事を書きました。


(amishim3.jpg)

『心中と切腹』

(2010年11月25日)


同名の人形浄瑠璃は1721(享保5)年に、大坂竹本座で初演されました。
実際に1721年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を基にして書いた作品です。
愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されています。
また、道行「名残の橋づくし」は名文として知られています。
後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれのこたつ)が主に上演されています。

とにかく、次回も興味深い話題が続くと思います。
あなたも、また戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(vansnow2.jpg)

『夢とロマンの横浜散歩』

『あんさんに会いたい』 

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』


(vanc700.jpg)

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『あんさんに会いたい(2011年10月31日)』

『ロマンと夢とババア(2011年11月4日)』

『愛の地獄(2011年11月8日)』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

『堀川波鼓(ほりかわなみのつづみ)』も

近松門左衛門の三大姦通劇の一つですが、

この人形浄瑠璃は1707年2月の初演以来、

上演が途絶えていたのです。

それが1964年にNHKで復活しました。

これを映画化したものが今井正監督による『夜の鼓』です。

新劇では俳優座が『つづみの女』として上演しました。

鳥取藩士小倉彦九郎の妻・たねは、

夫が江戸詰めで国許を留守にして間に、

酒席で飲みすぎて、そのはずみで

鼓師・宮地源右衛門と褥(しとね)を共にしてしまいます。

そして不義の子を身ごもるのです。

その噂のために、妹のお藤(ふじ)の縁談は

破談になってしまいます。

隠しきれなくなったたねは、

夫への忠節を示すため自分の胸を突き、

非を詫びながら夫の手で絶命します。

たねの妻仇(めがたき)を討つべく、

彦九郎は復讐に燃える妹らを連れて

宮地宅へ討ち入り、本懐を果たすという物語です。

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスとノーベル賞

2023-12-04 03:24:33 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

ダンスとノーベル賞

 


(nobelbanq1.jpg)


(nprize2.jpg)


(nobelbanquet.jpg)


(nobelbanq3.jpg)


(dance011.jpg)







あらっ。。。 デンマンさん。。。 2015年のノーベル賞授与式の後の晩餐会で 私とデンマンさんがダンスしているのですか?


(kato3.gif)

いけませんか?

私は12月10日に スウェーデンにあるストックホルムのコンサートホールに出向いたことはないのですけれど。。。

真由美ちゃん。。。 堅苦しいことは抜きですよ。。。 真由美ちゃんと僕で仲良くダンスしているではありませんかァ~!

また、デンマンさんのお得意のコラージュで、上の写真をでっち上げたのですわねぇ~。。。?

うへへへへへへ。。。 やっぱり、バレてしまいますねぇ~。。。

当然ですわ。。。 私は、まだスウェーデンに行ったことがないのですもの。。。

スウェーデンのストックホルムはきれいな街ですよ。。。 真由美ちゃんも休みが取れたらぜひ訪ねてみたらいいよ。。。

 


(stockholm.jpg)



 



デンマンさんはストックホルムへ行ったことがあるのですか?



仕事でジューンさんと一緒に出かけたことがありますよ。。。 僕はジューンさんのカバン持ちでしたけれど。。。 (微笑)

 


(stockhol3.jpg)

 



。。。で、ノーベル賞の授与式に参列したのですか?



いや。。。 ノーベル賞とは全く関係ありません。

それなのに、どうして今日、ノーベル賞を取り上げるのですか?

あのねぇ~、3月28日に軽井沢タリアセン夫人の小百合さんと“愛の偶然と必然”について語り合ったのですよ。

 


(ilove3.jpg)


(salon22.jpg)

 


偶然と必然のあいだ


(yugawa01.jpg)

 

19世紀の科学者達の多くは、精密科学の領域で得られた豊富な、そして確実な成果によって裏づけられた力学的な世界観の上に立って、あらゆる細部にわたる決定論を避け難いものと結論した。
彼等にとっては「偶然」とは結局人間の無知に基づくものであった。

ある日の午後、私が道を歩いている時に、偶然旧友に出遭ったとする。
私がこれを偶然と感じるのは、彼等の考えによれば、私が旧友の最近の動静を知らなかったからである。
もしも超人的な能力を持った、いわゆるラプラスの魔物がいて、私と旧友の行動に目をつけていたとするならば、その日の朝から二人の出会いを予知し得たであろう。

それどころではない。
この魔物がこの世界の状態をもっと広く、もっと詳細に調べていたならば、何千年、何万年も前に二人の出会いを推定し得たであろう。

私どもの視野が狭く、知識が足りないために、思いがけない事件が起こるように感じるのである。
この意味において偶然はすべて主観的なものであるといわれる。

【昭和22(1947)年8月号】

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




65-66ページ
『「文藝春秋」で読む戦後70年』
【第1巻】終戦から高度成長期まで
編集人: 石橋俊澄
平成27(2015)年7月21日 発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 




あのねぇ~、これは日本で初めてノーベル賞をもらった湯川秀樹博士が書いたエッセイの一部なのですよ。 昭和24年11月3日の文化の日、コロンビア大学客員教授だった湯川秀樹博士が、日本人として初めてのノーベル賞を受賞した。。。 このエッセイはその2年前、プリンストン高等学術研究所に招かれて渡米するに際し、『文藝春秋』昭和22年8月号に掲載された科学エッセイなのですよ。。。



上の写真は湯川博士と娘さんがダンスをしている写真ですか?

違いますよ。 奥さんのスミさんと授賞式後のパーティーでダンスを踊っているときの写真です。

それで、上のエッセイのどこにデンマンさんは感銘を受けたのですか?

もっと詳細に調べていたならば、何千年、何万年も前に二人の出会いを推定し得たであろう”と書かれているところですよ。

この部分に それ程の感銘を受けたのですか?

そうですよ。。。 実は、僕も小百合さんとの出会いをかなり以前に推定していたのです。。。 小百合さんと僕はカナダで偶然に出会ったわけではないのですよ。

信じられませんわ。




『愛の偶然と必然』より
(2016年3月28日)


 



あらっ。。。 小百合さんとデンマンさんの出会いは千年以上も前に推定できたというのですか?



うん。。。 そうなのだけれど、今日はその事について真由美ちゃんと語り合うのではないのですよ。。。 昨日改めて上の記事を読んでねぇ、ちょっと考え込んでしまったのですよ。

何がそれほどデンマンさんを考え込ませたのですか?

あのねぇ~、湯川博士がノーベル賞を受賞したのは昭和24年なのですよ。。。 まだ日本が敗戦の痛手から完全に抜け出していないときなのですよ。。。 上野駅の地下道では食うや食わずで戦争孤児がたむろしていた時代なのです。。。 

 


(warkoji2.jpg)



 



昭和24年頃までは、まだこういう悲惨な状況が日本の各地に残っていたのですよ。。。それにもかかわらず、湯川博士と奥さんがストックホルムの授与式に参加して、その後の晩餐会でダンスを踊ったのです。



つまり、湯川秀樹博士夫妻の豊かな生活をデンマンさんは非難するのですか?

いや。。。 別に非難するつもりはありません。。。 湯川博士だって日本に居る時には豊かな生活をしていたとは思えない。。。 当時の日本人は誰もが食うために一生懸命に仕事を見つけて働いていたのですよ。

 


(yugawa01.jpg)

 



ただし、ここで考えさせられるのは、昭和24年当時、社交ダンスを踊れる人が いったい日本人にどれだけいたか?。。。当時の日本人は食うことに一生懸命で社交ダンスどころではなかったですからねぇ~。。。 ところで、真由美ちゃんは社交ダンスを踊れる?



いいえ。。。 お恥ずかしいのですけれど、私はこれまでにフォークダンスは女子高で習ったのですけれど、社交ダンスは正式に習ったことがないのですわァ。。。

フォークダンスが踊れるだけでもたいしたものですよ。。。 昭和24年には盆踊りを踊れる人は日本人にたくさんいただろうけれど、西洋のフォークダンスは踊れる人はまずいなかっただろうねぇ~。。。 もちろん、社交ダンスを踊れる日本人は、ごく少数だったと思いますよ。 女性では、外交官の奥さんか戦前の貴族の令嬢ぐらいだったと思うのですよ。

今でも、社交ダンスを踊れる人は日本ではそれほど多くないと思いますわ。

でもねぇ~、日本は明治維新を迎えて、文明開化の時代には、とにかく西洋文化を受け入れようと“鹿鳴館”という社交場を造って、毎晩のようにダンスパーティーを開いていた時期があったのですよ。

 


芥川龍之介 「舞踏会」


(rokumei02.jpg)

 

(略) …が、鹿鳴館の中へはいると、間もなく彼女はその不安を忘れるような事件に遭遇した。
と云うは階段のちょうど中ほどまで来かかった時、二人は一足先に上って行く支那の大官に追いついた。

すると大官は肥満した体を開いて、二人を先へ通らせながら、呆れたような視線を明子へ投げた。

初々しい薔薇色の舞踏服、品好く頸へかけた水色のリボン、それから濃い髪に匂っているたった一輪の薔薇の花---実際その夜の明子の姿は、この長い辮髪(べんぱつ)を垂れた支那の大官を驚かすべく、開化の日本の少女の美を遺憾なく具えていたのであった。 (中略)

 


(rokumei12b.jpg)

 

二人が階段を上り切ると、二階の舞踏室の入口には、半白の頬髯(ほおひげ)を蓄えた主人役の伯爵が、胸間に幾つかの勲章を帯びて、路易(ルイ)15世式の装いを凝らした年上の伯爵夫人と一緒に、大様(おおよう)に客を迎えていた。
明子はこの伯爵でさえ、彼女の姿を見た時には、その老獪(ろうかい)らしい顔のどこかに、一瞬間無邪気な驚嘆の色が去来したのを見のがさなかった。

人の好(い)い明子の父親は、嬉しそうな微笑を浮かべながら、伯爵とその夫人とへ手短に娘を紹介した。
彼女は羞恥と得意とを交(かわ)る交(がわ)る味わった。
が、その暇にも権高(けんだか)な伯爵夫人の顔立ちに、一点下品な気があるのを感づくだけの余裕があった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




72-74ページ
『日本人が忘れてしまった美しい日本語』
著者: 佐藤 勝 
2002年8月19日 第1版発行
発行所: 株式会社 主婦と生活社

『美しい日本語再び』に掲載
(2015年3月11日)


 



芥川龍之介も『舞踏会』という作品で、こうして“鹿鳴館”を取り上げている。。。 でもねぇ~、“鹿鳴館”にやって来た外国人の目には日本人が社交ダンスを見よう見まねで踊る姿は“猿真似”と映っていた。



マジで。。。? その証拠でもあるのですか?

ちょと次の対話を読んでみてください。

 




それで、明子さんはその将校と忘れられない思い出があるのォ~?



いや。。。 その夜、鹿鳴館で会っただけですよ。 ただ、二人でバルコニーに出て「ほとんど悲しい気を起こさせるほどそれほど美し」い花火を見ながら言葉を交わすのです。

どのような。。。?

「私は花火のことを考えていたのです。 我々の生(ヴィ)のような花火の事を」とフランス人の将校は言うのです。 花火は一瞬美しく輝いて永遠に真暗な闇の中に沈んでゆくので、そこにフランス人将校は「我々の生(ヴィ)」の象徴を見ていたと言いたかったのですよ。 つまり、人形のように美しい明子も、一瞬輝いて闇に消えてゆく。。。 美しさとはそのようなものと芥川は捉(とら)えていたのですよ、多分。。。 おそらく芥川がフランス人の口を借りて、そのように言わせたのですよ。

ただ、それだけのことですか?

そうです。 フランス人将校と明子さんとの間にそれ以上の発展はない。 ただ、物語を読んでゆくと僕はハッとしてある驚きを感じたのですよ。

どのような。。。?

明子さんの話を聞きながら、小説家は話の中の海軍将校がピーエル・ロティである事を知るのです。

あの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を書いた作家ですか?

そうです。 芥川は短編の中で49歳の明子さんに次のように言わせているのですよ。

 



(hara901.jpg)

存じて居りますとも。 Julien Viaud (ジュリアン・ヴィオ)と仰有る方でございました。


(loti03.jpg)

あなたも御承知でいらっしゃいましょう。 これはあの『お菊夫人』を御書きになった、ピエール・ロティと仰有る方の御本名でございますから。。。


 


(loti01.jpg)

「お菊」さんのモデルになった「オカネ」さん


(loti04.jpg)

 



ケイトーにとってぇ、明子さんが鹿鳴館でピエール・ロティに出会ったということがそれほどの驚きなのォ~?



あのねぇ~、ピエール・ロティは1885年と1900~1901年の二度、日本へやって来ているのですよ。 鹿鳴館のパーティに出たのは1885年に日本へやって来た時なのです。 でもねぇ~、『お菊夫人』の中では芥川が『舞踏会』で書いているようなことは言ってないのですよ。

どのよなことを言ってるのですか?

鹿鳴館でダンスを踊る日本人を「しとやかに伏せた睫毛の下で左右に動かしている、巴旦杏(アーモンド)のようにつり上がった眼をした、大そうまるくて平べったい、小っぽけな顔」 「個性的な独創がなく、ただ自動人形のように踊るだけ」 「何と醜く、卑しく、また何とグロテスクなことだろう!」と書いている。

あらっ。。。 ピエール・ロティは日本人に対して蔑視に近い念を抱いていたということじゃない!?

だから、そのように言う評論家も多いのですよ。 でもねぇ、もしピエール・ロティが『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を書かなかったら、ヨーロッパやアメリカでの日本女性の人気はなかったのですよ。

でも、「(鹿鳴館でダンスを踊る日本人は)何と醜く、卑しく、また何とグロテスクなことだろう!」と書いているのでしょう?

でもねぇ~、そういう悪い事ばかりを書いているわけじゃない。 ヨーロッパ人やアメリカ人が読んだら、「日本へ行って、ぜひとも日本のきれいな女性とロマンスを味わいたい」というような夢を膨らませるようなことも書いている。




『美しい日本語再び』より
(2015年3月11日)


 



あらっ。。。 “オカネさん”というのは、あの有名なオペラ『蝶々夫人』のモデルになった人なのですか?



うん、うん、うん。。。 そうなのですよ。。。 でもねぇ~、今日は その事が問題じゃなくて、明治の鹿鳴館時代には、猿真似で日本人が社交ダンスを踊っていたのですよ。。。 でも、とにかく、日本は“文明開化”で西洋の文化を吸収した。 それで曲がりなりにも日本にも西洋の進んだ文化が根付くようになった。

つまり、昭和24(1949)年のノーベル賞授賞式の後の晩餐会で湯川秀樹博士夫妻が社交ダンスを踊れたのは、日本に西洋の文化が定着したことの証拠だとデンマンさんは見るのですか?

 


(yugawa01.jpg)

 



そうですよ。。。 昭和24年といえば、一般の日本人は社交ダンスどころではなかった。。。 おそらく、日本人の90%が盆踊りは踊れても、食うために忙しくって、盆踊りどころではなかった。。。 だから、社交ダンスなどには見向きもしなかった時代だったでしょう!



それなのに、湯川秀樹博士夫妻がストックホルムの晩餐会で社交ダンスを踊ったことにデンマンさんは感銘を受けたのですか?

そうですよ。。。 つまり、ノーベル賞をもらえる人は専門馬鹿ではないのですよ。。。 やっぱり、湯川博士も奥さんも西洋文化の洗礼を受けていたということです。

私は違うと思いますわァ~。。。

ん。。。? 違う。。。? 何が違うのですか?

昭和24年11月3日の文化の日、コロンビア大学客員教授だった湯川秀樹博士が、日本人として初めてのノーベル賞を受賞したのですよね。

そうです。。。

デンマンさんが引用したエッセイは その2年前、つまり、昭和22年にプリンストン高等学術研究所に招かれて渡米する時に、『文藝春秋』昭和22年8月号に掲載された科学エッセイでしたよねぇ~!?

そういうことです。。。

つまり、湯川夫妻がアメリカに渡ってからノーベル賞を受賞するまでに2年の歳月があったのですわ。。。 だから、その間に湯川夫妻はアメリカで社交ダンスを習ったのだと思いますわ。

そうかなァ~。。。?

だってぇ、私も日本では社交ダンスは踊れませんでしたもの。。。 バンクーバーにやって来てから、デンマンさんに教わったのですわァ~。。。

 


(dance011.jpg)

 



うん、うん、うん。。。 確かに、そうかもしれない。。。 でも、こればっかりは湯川夫婦に訊いてみないと分からないよねぇ~。。。




初出: 2016年4月16日



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

真由美ちゃんは、現在ノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいます。

先生やクラスメートとの英会話には、今でもまごつくことがあるそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

現在、移住を目指して頑張っているところです。

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(gastown20.jpg)


(canplace22.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(biker302.jpg)

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』




(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人と弥生人は惹かれあう?

2023-11-10 02:38:17 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

縄文人と弥生人は惹かれあう?

 


(yoshinaga2.jpg)


(iwashita9.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん、縄文人と弥生人は惹かれあうのですかァ~?


(kato3.gif)

そう言う人たちがいるのですよう。。。

でも、現在、縄文人だとか弥生人はいないでしょう?

確かに、縄文人は2、500年以上も前に生活していた人ですからねぇ~。。。 純粋な縄文人は、今の日本にはいませんよ。。。

。。。ということは、縄文人の血を多く受け継いでいる人と、弥生人の血を多く受け継いでいる現代人が惹かれ合うということですかァ~?

早い話が、そう言うことなのですよ。。。

でも、どうして急に、そう言う話を持ち出してきたのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 


縄文人と弥生人は惹かれあう!?


(nihonjin2.gif)

 

この結婚情報システムで本当に結婚できるのか?


【発明の名称】人と人の好き嫌いに関する生物科学的反応の規則性を応用した結婚情報提供システム

【特許権者】 高畑忠夫

【権利状況】 権利存続

【公報種別】 特許公報

【特許番号】 特許4758460

【請求項 1】

好き嫌いに関する『生物科学的反応』の

客観的普遍的規則性を活用した

結婚情報提供システムであって、

……外面的形質を「タイプ」、……年齢・学歴・職業などを

「タイプ以外」として、データベースに、……人ごとの

識別コードで特定して入力し、全登録者識別コード群の

中から「タイプ以外」の希望条件のうち、その人の希望する

「必須のもの」をクリアーし、かつ、

本人の好みのタイプに合う

パートナー候補の識別コード(群)を

コンピューターにより検索・抽出するものであり、

……パートナー候補の識別コード(群)を、

「タイプ以外」の希望条件も加味して

検索・抽出する一方、どう方法を逆用して

「好みのタイプの人」の方から……逆検索してもらうことを

特徴とする、結婚情報提供システム。


 (228ページ)




縄文系や弥生系は本当に惹かれあうのか?

この規則性を極めると、冒頭で説明した「日本人の二重構造論」に見られる「縄文系」(J系)と「弥生系」(Y系)のふたつに分類されるという。

日本人の二重構造モデルを結婚情報システムに応用しようなんていうアイデアは画期的だ。 (略)

 

高畑さんが実際に調査したところ、J系とY系が互いに引き合い、J系同士とY系同士が互いに反発しあう関係にあることがわかったという。

 (234ページ)

 


(tokkyo2.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『すばらしき特殊特許の世界』
著者: 稲森謙太郎
2014年2月4日 初版発行
発行所: 株式会社 太田出版 


 



あらっ。。。 結婚情報システムを考えて特許を取った人が居るのですわねぇ~。。。



そうなのですよう。。。 「縄文系」(J系)と「弥生系」(Y系)が互いに引き合うという規則性を活用して結婚情報提供システムを考え出したのですよ。。。

。。。で、現在 実際に、ビジネスとして、このシステムが利用されているのですか?

上の本によると、まだこのシステムはビジネスとして実際に使われてないそうです。。。

そのうち、そう言うシステムができるということですか?

そうなるかもしれないのですよ。。。

このシステムを考えた動機は どういうことだったのですか?

あのねぇ~、最近の日本では少子高齢化が進んでいるでしょう。。。

確かに、結婚しない人が多くなっているし、結婚しても子供を生まないカップルも増えていて、少子高齢化に拍車をかけているようですわァ~。。。

だから、政府も対策を立てているのですよ。。。 少子化対策担当大臣が置かれるようになったのも、その対策のひとつです。。。

そう言われてみると、街では合コンだとか、お見合いイベントが けっこう催(もよお)されていますわァ~。

でも、だからといって、カップルがたくさん誕生しているようには見えない。。。

それで、この特許を取得した高畑さんはカップルを効率よく増やすために、このシステムを考え出したのですか?

そうらしいのですよ。。。

。。。で、そもそも「縄文系」(J系)と「弥生系」(Y系)は、どのように決められるのですか?

本には次のように書いてありました。。。 一部だけど、紹介します。。。

 


縄文系・弥生系の主な半定基準

 

縄文系の顔:

小顔 丸顔 二重瞼 下がり目 横顔は中高で彫が深い

耳垢: 湿型 ネットリ

背丈: 低い

タイプ例: 吉永小百合


(yoshinaga1.png)




弥生系の顔:

大顔 面長 一重瞼 上がり目 横顔は平面的

耳垢: 乾型 パサパサ

背丈: 高い

タイプ例: 岩下志麻 


(iwashita7.png)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




235ページ 『すばらしき特殊特許の世界』
著者: 稲森謙太郎
2014年2月4日 初版発行
発行所: 株式会社 太田出版 


 



あらっ。。。 吉永小百合さんは縄文系なのですか?



そうらしい。。。

でも、マジで縄文人と弥生人は惹かれあうのでしょうか?

あのねぇ~、そもそも日本人を縄文系と弥生系に分けることも、問題があるのですよ。。。

。。。と言うとォ~。。。?

いろいろな説があるのです。。。

 


縄文人と弥生人

 

近年、福岡県糸島半島の新町遺跡で大陸墓制である支石墓から発見された人骨は縄文的習俗である抜歯が施されていた。
長崎県大友遺跡の支石墓群から多くの縄文的な人骨が発見されている。

さらに瀬戸内地方の神戸市新方遺跡からの人骨も縄文的形質を備えているという。
ただ、福岡市の雀居(ささい)遺跡や奈良盆地の唐古・鍵遺跡の前期弥生人は、渡来系の人骨だと判定されている。

つまり、最初に渡来系が展開したと考えられている北部九州や瀬戸内・近畿地方でさえ、弥生時代初期の遺跡からは渡来系の人と判定される人骨の出土数は縄文系とされる人骨より少ない。
そのことから、水田稲作の先進地帯でも縄文人が水稲耕作を行ったのであり、絶対多数の縄文人と少数の大陸系渡来人との協同のうちに農耕社会へと移行したと考えられる。

一方、1960年代になると金関丈夫が、山口県土井ヶ浜遺跡や佐賀県の三津永田遺跡などの福岡平野の前・中期の弥生人骨の研究から、弥生時代の人の身長は高く、さらに頭の長さや顔の広さなどが中国大陸の人骨に近く、縄文時代人とは大きな差があると指摘し、縄文人とは違った人間が朝鮮半島を経由してやってきて、縄文人と混血して弥生人になったと考えた。

その後の調査で、前述のように中国山東省の遺跡から発掘された人骨との類似も指摘されている。

また、埴原和郎は、アジア南部に由来する縄文人の住む日本列島へ中国東北部にいたツングース系の人々が流入したことにより弥生文化が形成されたとの「二重構造モデル」を1991年に提唱した。

埴原は、人口学の推計によれば弥生時代から古墳時代にかけて一般の農耕社会の人口増加率では説明できない急激な人口増加が起きていることから、この間、100万人規模の渡来人の流入があったはずだとする大量渡来説も提唱していた。

佐原真は福岡平野・佐賀平野などの北九州の一部で、縄文人が弥生人と混血した結果弥生文化を形成して東に進み、混血して名古屋と丹後半島とを結ぶ線まで進み、水稲耕作が定着したとしている。

 






出典: 「弥生人」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、縄文人と弥生人については、いろいろな説があるのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 まだ、はっきりと定説があるわけじゃない! 混血しているから純縄文人に近い日本人、純弥生人に近い日本人が居るわけですよ。。。 だから、縄文系、弥生系と言っても、次の図に見るように幅広い分布になっているはずです。。。

 


(nihonjin.png)

 



なるほどォ~。。。



それに、J系同士とY系同士が互いに反発しあうというのも疑問ですよ。。。

どうしてですか?

だってぇ~、小百合さんと僕は祖先が百済から日本に避難民としてやって来た弥生系日本人なのですよ。。。

 


デンマンの祖先は百済からやって来た


(oshi1.jpg)


(kato3.gif)

僕の家は徳川時代には忍城下で“木のくりもの屋”をしていた。僕の祖父の代までこれが続いて、大正時代に作品の品評会があって、これに出品して埼玉県知事からもらった2等賞の賞状が家宝のようにして2階の床の間に飾ってありましたよう。つまり、僕の祖父は腕のいい木工職人だったのですよう。家にも祖父が作ったと言う置物がたくさんありました。僕のオヤジが行田市の博物館にすべて寄付したようです。


(himiko22b.gif)

それで徳川以前はどうだったのでござ~♪~ますか?

後北条氏に仕えていた騎馬武者だった。 つまり、『更級日記』の作者が見たと言う騎馬武者の末裔(まつえい)だったのですよう。

つうことわあぁ~。。。デンマンさんの遠い祖先は百済から逃げてきた難民だったのでござ~♪~ますわね?

難民と言うと響きは悪いけれど、唐と新羅の連合軍と戦った騎馬隊の一員だった訳ですよう。

それで、戦いに負けて百済の国が滅びてしまったので仕方なしに日本へ逃れて来たと言うことでござ~♪~ますか?

そう言う事ですよう。

。。。んで、デンマンさんのご実家には家系図が残っているのですか?

そんなモノは残っていませんよう。

。。。んで。。。、んで。。。、どうして上のような事を、さも史実のように言うことができるのでござ~♪~ますか?

僕の体の中にある DNA に僕の祖先から伝わっている遺伝子が刻み込まれているからですよう。

その。。。その遺伝子って。。。いったい、どういうモノでござ~♪~ますか?

“海外飛躍遺伝子”ですよう。 うしししし。。。

つまり、デンマンさんの遠い祖先は戦い敗れて百済から“海外”である日本へ渡ってきた。それから、京都に下って行ったけれど、生活の糧を得るためには畑仕事でもして食料を得なければならない。でも、近畿地方には土地がないので開拓団に入って関東まで落ちていったのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

でも、結局、後北条氏に仕えたけれど、秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅びると、騎馬武者から“くりもの屋”になって忍城下でお店を開いたのでござ~♪~ますか?

その通りですよう。

。。。んで、その“くりもの屋”が大正時代まで続いて、デンマンさんの代になると、1400年近く眠っていた“海外飛躍遺伝子”が眠りから覚めて、デンマンさんは34カ国を放浪した末に、カナダに安住の地を求めて定住した、と言う訳でござ~♪~ますか?

全く、その通りですよう。。。うしししし。。。どうですか?。。。これが、僕のつむぎだした壮大な叙事詩ですよう。


(yang105.jpg)



。。。んで、小百合さんの祖先も百済からやって来て武蔵国に定住したのでござ~♪~ますか?



そうですよう。おそらく、百済から当時の平城京(現在の奈良市)に行ったけれど、土地があまりなさそうなので開拓団に加わって一緒に武蔵国まで行ったのですよう。

どうして、そのような事が分かるのでござ~♪~ますか?

小百合さんの実家は館林にあるのですよう。僕の実家から車で20分から30分ですよう。目と鼻の先ですよう。

そのような近くに住んでいたのにデンマンさんは日本で小百合さんにお会いした事は無かったのでござ~♪~ますか?

不思議な事に小百合さんと僕が初めて出会ったのはカナダのバーナビー市で小百合さんが13年間借りていた“山の家”だったのですよう。


(burnamap2.gif)

バーナビー市というのはバンクーバー市の東隣にある町です。上の地図の赤い正方形で示した部分を拡大すると次のようになります。


(burnamap3.gif)

この地図の Deer Lake (鹿の湖)の畔(ほとり)に小百合さんが借りていた“山の家”があるのですよう。


(deerlak3.jpg)


(house22.jpg)


(house23.jpg)



この家でデンマンさんは10数年前に小百合さんと初めてお会いになったのでござ~♪~ますか?



そうですよう。次のように小百合さんの“山の家”の応接間で会ったのですよう。


(room007.jpg)

これって、またデンマンさんがコラージュしてでっち上げたのでござ~♪~ますわね?

確かに、上の写真は僕がでっち上げたのだけれど、現実でもねぇ、僕は、こうやって小百合さんと会ったのですよう。

でも、どうして小百合さんの祖先とデンマンさんの祖先が一緒に百済からやって来たと分かるのですか?

小百合さんの DNA にも“海外飛躍遺伝子”が焼きついているのですよう。僕と同じようにして、その DNAの飛躍遺伝子が1400年の眠りから覚めて、小百合さんは佐野からカナダのバーナビーに渡ったわけですよう。そして僕と“山の家”で出会ったのですよう。

ただ、それだけの事でござ~♪~ますでしょう?

ただ、それだけじゃないですよう。ちょっとジューンさんの言ったことを思い出してくださいよう。

 



(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

袖触れ合うも他生の縁

(そでふれあうもたしょうのえん)

聞いたことがあるでしょう?

なかなか味わいのある諺ですよね。

袖が触れ合うようなちょっとしたことも、

前世からの深い因縁によって

起こるものである、と言う事です。

わたしは、初め、“袖触れ合うも多少の縁”

だと思ったのですわ。うふふふふ。。。

つまり、袖が触れ合ったのは、

全く偶然ではなくて、少しは

そうなる運命にあったのよう。。。

私は、そのように思い込んでいたのです。

でも、「多少」じゃなく「他生」だと。。。

「他生」というのは「前世」の事だと、

デンマンさんに教わったのですわ。

調べてみたら、「他生」とは

「前世」と「来世」の事を言うのですって。

上の諺では、文脈から

「前世」となる訳ですよね。

この世の事は「今生(こんじょう)」と言うのです。

そう言えば「今生の別れ」と言う語句を

何度か耳にしたことがありました。

仏教の輪廻(りんね)と

関係のある諺なのでしょうね。

わたしは英語には、この諺は

無いと思っていたのですけれど、

調べてみたら、次のようなものがありましたわ。

A chance acquaintance

is a divine ordinance.

Even a chance meeting is

due to the karma in previous life.


つまり、「偶然の出会いは神の定め」

と言う事なのです。

多分、日本の諺を英訳したのでしょうね。

カナダでは耳にしたことがありませんわ。



(miroku3.jpg)





『夢とロマンと軽井沢』より
(2008年11月18日)


 



つまり、弥生系同士も引き合うとデンマンさんは言いたいのですかァ~?



そうです。。。 いけませんかァ~。。。

そういう事を言うと、ここまで読んできたネット市民の皆様が白けるのですわァ~。。。

そうでしょうか?

デンマンさんは、意外にノ~天気なところがあるのですわねぇ~。。。 J系同士とY系同士が互いに反発しあうというのも疑問です。。。 そう言いながら、その証拠に私とデンマンさんが弥生系で、お互いに引き合うと言っても、これを読んでいるネット市民の皆様は、“へ~、そうなんだァ~”と、半分、ウザイと思いながら、呆れているのですわァ~。。。

ちょうど、友達の家に招かれて、家族旅行のホーム・ムービーを見せられたときのようにですかァ~?

そうですわァ~。。。

あのねぇ~、とにかく、昔から“縁は異なもの妙なもの……”と言われているのですよう。。。 結局、縄文系であろうが、弥生系であろうが、惹かれ合う人は惹かれ合うし、反発する人は反発するのです。。。

要するに、縄文系だとか弥生系だとかは関係ないのですか?

はっきり言ってしまえば、そう言うことなのですよ。。。

だったら、どうして、縄文人と弥生人は惹かれあう?というタイトルにしたのですか?

だから、結局、縄文系であろうが、弥生系であろうが、惹かれ合う人は惹かれ合うし、反発する人は反発する、と言いたかったまでですよ。。。 うへへへへへへへ。。。




初出: 2018年5月18日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

デンマンさんが、どうして、弥生系同士でありながら、小百合さんと惹かれあうと思ったのか?

それは、小百合さんがデンマンさんのために作ったお弁当を食べたからなのですわァ~。。。


(bento02.jpg)

この事からも解るように、デンマンさんは単純なところがあるのでござ~ますゥ。

確かに、ノ~天気に間違いありませんわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

デンマンさんがいただいた、上のお弁当を見ていたら、

あたくしも とってもお腹がすいてきましたわァ~。。。

あたくしは 別に、凝(こ)って作ったお弁当に こだわりはありませんわァ~。。。

それよりも、今、何が食べたいか?と言うと、

実は、“たいやき”が 食べたいのでござ~♪~ますわァ。

最近では、餡に替わってクリームや溶かしたチョコレート、キャラメル、カスタードクリームなどの洋菓子素材を詰めたものもでてきましたわ。

サンドウィッチ式に肉類や生野菜、各種ソースやリゾットなどを挟む「おかずたい焼き」もあらわれました。

あたくしは京都の出身なので、“たい焼きパフェ”をいただきます。。。


(taiyaki20.jpg)



あなたも お腹がすいてきて、“たいやき”が食べたくなってきたでしょう?

でも、この記事を最後まで読んでから たい焼き屋さんに走ってくださいねァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』



(noten15.jpg)


■ 『伽哩夫人』

■ 『年賀状@富岡』

■ 『愛のジェローだよ』

■ 『愛の果実』

■ 『桜を想いながら』

■ 『去年の秋の食欲』

■ 『パンツとブラと餃子』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@バンクーバー』

■ 『釜めし@バレンタイン』

■ 『タリアセン夫人と洋画』

■ 『ロマン@尾瀬ヶ原』

■ 『タリアセン夫人の夢』

■ 『夢の素遺伝子』

■ 『さけ茶づけ@バレンタイン』

■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする