デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

マグダラのマリアの真実

2023-06-15 03:00:31 | 真理・真実
 

マグダラのマリアの真実

 


(magda10.jpg)


(magda12.jpg)


(sylvie500.jpg)




ケイトー。。。 どういうわけでマグダラのマリアを取り上げる気になったのォ〜?


(kato3.gif)

たまたまバンクーバーの市立図書館で借りたDVDを借りて映画を観ていたらマグダラのマリアが出てきたのですよ。。。

 


(lib23-06-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 





 

デンマンのコメント

 

This DVD has three episodes. One of those is the real Mary Magdalene---the so-called most famous prostitute in the history.

She came from the town called Magdala.

Her name means "The tower of salted fish". The bible doesn't say that Magdalene is a prostitute.

She lived a harsh life. She'd never married.

The Nag Hammadi book found in 1945 gives scholars a new insight about Mary Magdalene.

Eye-opening and intriguing!




このDVDには3つのエピソードが含まれている。 その一つは、歴史上最も有名な娼婦だと言われているマグダラのマリアだ。。。本当はどのような女だったのか?ということを追求する話である。

彼女はマグダラという町からやって来た。

彼女の名前は「塩漬けにした魚を保存する塔」という意味だ。 聖書にはマグダラのマリアが娼婦だったという記述はない。

マリアは厳しい人生を歩み、一生結婚しなかった。

1945年にナグ・ハマディで見つかった古文書を学者が研究した結果マグダラのマリアについて新しい事実が解った

この映画は興味深く、これまで知らなかったことを教えてくれる。



 



なるほどォ〜。。。上のドキュメンタリーを観て何か発見したことでもあったのォ〜?



いろいろとマグダラのマリアについて面白い話をしていました。。。シルヴィーは一応キリスト教徒だよねぇ〜。。。マグダラのマリアのことを教会ではどのように教えたァ〜?

マグダラのマリアは、お金持ちの家に育ったのよ。。。でも、その美貌と富ゆえに快楽に溺れ、身を落として罪深い女、つまり娼婦になったのよ。。。後で、イエスに出会い悔悛したというの。。。そういう話だったわ。。。。

僕も、だいたい同じような話を聞いてましたよ。。。映画を観ると、ほとんどの映画はマグダラのマリアを娼婦として扱ってました。。。念の為に、マグダラのマリアのことを調べたら、ウィキペデアには次のように書いてありました。。。

 



マグダラのマリア

 


(magda82.jpg)

 

マグダラのマリア(ラテン語: Maria Magdalena)は、新約聖書中の福音書に登場する、イエスに従った女性である。
マリヤ・マグダレナとも音訳される。

正教会・カトリック教会・聖公会の聖人で、正教会では「携香女(けいこうじょ)」「亜使徒」の称号を持つ。
この「携香女」の称号と、上の写真のイコンに描かれるアラバスターの香油壷を持った姿は、磔刑後のイエスの遺体に塗るための香油を持って墓を訪れたとの聖書の記述に由来している。

共観福音書では、マグダラのマリアは「イエス・キリストが十字架にかけられるのを見守り、イエスが埋葬されるのを見、そして墓の方を向いて座っていた婦人たちの中で、最も重要な人物」とされる。

西方教会において娼婦をも意味する「罪深い女」とされるため、ニコス・カザンザキスの『最後の誘惑』やダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』のような現代小説をはじめとして、イエスとの結婚を伝える種々の伝承があるが、歴史的根拠は見出されていない。

 


(magda85.jpg)

 

西方教会では男性原理を重視し組織形成していたため、マグダラのマリアを「イエスの死と復活を見届ける証人」であるとともに、教義上「悔悛した罪深い女」とした。

東方教会(正教会)ではこのような「罪深い女」との同一視はしていない。
これについては多くの解釈があり、真実ははっきりしていない。

したがって娼婦をも意味する「罪深い女」とマグダラのマリアを関連付ける伝承は、西欧・西方教会(ことにカトリック教会)独自のものである

 

四福音書中の記述

マグダラのマリアについて四福音書がはっきり語っているのは、イエスによって七つの悪霊を追い出されたこと、磔にされたイエスを遠くから見守り、その埋葬を見届けたこと、そしてイエスの復活に最初に立ち会い、「すがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから」とイエスに窘められたことである。

『マタイによる福音書』などによれば、彼女は復活の訪れを弟子(使徒)たちに告げるため遣わされた。
このため彼女は初期キリスト教父たちから「使徒たちへの使徒」と呼ばれ、正教会での彼女の称号「亜使徒」はこの事績に由来する。

マグダラのマリアともう一人のマリアは、安息日が終わって、週の初めの日の明け方にイエスの納められている墓に向かった。
その時、大地震が起こり、墓の入り口を塞いでいた大きな石が転がり、墓の入り口が開いた。
『マタイによる福音書』によればそれは天使の仕業であり、墓の中にはイエスの遺体はなかった。

 

外典の記述

20世紀になって『(マグダラの)マリアによる福音書』(断片のみ)、『トマスによる福音書』(ナグ・ハマディ写本から)、『フィリポによる福音書』などが発見された。

これら外典の中でマグダラのマリアは、イエスとの親密な様子や、男性たちと並ぶイエスの弟子として記述されている。

『トマスによる福音書』では、ペトロが「この女性(マグダラのマリア)は私達の下から去ったほうがいい」と、マグダラのマリアを排斥すべきと、イエスに進言したのに対し、イエスは「私は彼女を天国に導くだろう」と応える。

そして「私が彼女を男性にするために、彼女もまた、あなたがた男性たちに似る生ける霊になるために」と、謎めいた理由を言う。

これら最新の聖書研究は、イエス宣教の旅での女性たちの役割や、マグダラのマリアの地位を見直させることとなった。

 

伝説

マグダラのマリアは古来より東方教会・西方教会いずれの教会でも崇敬されてきたが、ことにカトリックでは特有の多くの伝説で彩られている。

マグダラのマリアとベタニアのマリアは同一人物であり(第二バチカン公会議以後は別人とされることが多い)、マグダラのマリアは晩年にイエスの母マリア、使徒ヨハネとともにエフェソに暮らしてそこで没し、後にコンスタンティノポリス(現イスタンブール)に移葬されたとされている。

伝説中のマグダラのマリアは、たとえばヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』などによれば、金持ちの出自であって、その美貌と富ゆえに快楽に溺れ、後にイエスに出会い悔悛したという。

そのため、娼婦をも意味する「罪深い女」との異名を与えられたり、ルネサンス以降「マグダラのマリアの悔悛」を主題とする絵画、彫刻が多く制作された。
このイメージはカトリック教会の作為が関与していると指摘されている

 


(magda80.jpg)

洞窟のマグダラのマリア
(ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル)


 

イエス昇天後、兄弟ラザロ、マルタ(マリアの姉)らとともに南仏マルセイユ(あるいはサント=マリー=ド=ラ=メール)に着き、晩年はサント=ボームの洞窟で隠士生活を送ってその一生を終え、遺骸はいったんエクス=アン=プロヴァンス郊外のサン=マクシマン=ラ=サント=ボームに葬られたと信じられた。

ヴェズレーのサント=マドレーヌ大聖堂はその遺骸(頭蓋骨)を移葬したと主張している。
しかし、サン=マクシマン側はいまも遺骸を保持していると主張しており、一部はパリのマドレーヌ寺院にも分骨されている。

 

娼婦だったか?

『ルカによる福音書』が紹介するマグダラのマリアの記述は、次のものだけである(ルカ8:1-3, 23:55)。

イエスに七つの悪霊を追い出された
マグダラの女と呼ばれるマリア
そのほか多くの婦人たちと一緒に
自分の持ち物を出し合って
一行に奉仕していた
ガリラヤから付き従ってきた

カトリック教会では、『ルカによる福音書』(7:36-50)に登場する「罪深い女」と彼女が同一人物とされた。

この女性がどのような罪を犯したのかは記載されていないが、性的不品行と説明されてきたようであり、それが娼婦とされていた原因かもしれない。
彼女は(悔悛した)娼婦の守護聖人でもある。

いっぽうでカトリック信仰の強い国々を中心に、娘を名付けるにあたってこの聖女の名が好んで使われている。
諸文学で彼女の娼婦的な過去を扱うものが多いが、職業的娼婦であったとするものはあまり見受けられない

しかし、キリストを描いた映画の多くが、彼女がかつて娼婦であったとの設定で登場させている
2018年公開の『マグダラのマリア』はマグダラのマリアをイエス・キリストの使徒のひとり(復活の証人)として初めて描いた映画となった。

 

イエスと結婚していた?

さきの『最後の誘惑』では、十字架上のイエスがマグダラのマリアとの結婚生活を夢想する。
また、1982年に英国で刊行されたノンフィクション“Holy Blood, Holy Grail”(日本語版:『レンヌ=ル=シャトーの謎』)で著者らは、イエスとマグダラのマリアが結婚しており、子供をもうけたという仮説を示した。

マーガレット・スターバードもこれに追随し、1993年『マグダラのマリアと聖杯』で、イエスとマリアとの間の娘をサラとした。
2003年の小説『ダ・ヴィンチ・コード』がそれをストーリー中に使っている。

シンハ・ヤコボビッチとバリー・ウィルソンも、2014年出版の“The Lost Gospel: Decoding the Ancient Text that Reveals Jesus' Marriage to Mary the Magdalene” (日本語版『失われた福音-「ダ・ヴィンチ・コード」を裏付ける衝撃の暗号解読』2016年)の中で、2人の聖なる婚礼や交わり、子供を二人もうけたことなどを詳細に記録した古代シリア語文書を解読している。

結婚していたとする論では、あちこちに暗喩や象徴の形で残っていると主張している。
西洋美術には、作品の中にシンボルとしての形や色を配し、暗示的に表現する手法がある。

古くから、主流の宗派以外の主張は異端として迫害されたり、証拠品を焼き払われたりしてきた歴史があるため、迫害の対象となるような表現について芸術家達はその暗示的手法を用いてきた。

明示的なものでは、2-3世紀ごろの著作と見られる『フィリポによる福音書』の記述がある。
国を治める者によって宗教内容の統制が行われ、統率者の意向にそぐわない教義は隠蔽や書き換え、迫害が行われてきたことから、この結婚という内容もその隠蔽の1つであるとみられている。
イエスの結婚を巡っては、近年さまざまな研究書、追跡書などが出ている。

20世紀の半ばに、ナグ・ハマディ写本の発見などにより、これまで異端の書として隠されていた書物がその姿を現してきた。
エレーヌ・ペイゲルス (Elaine Pagels) は、娼婦を否定し妻とするのは「同じ見方の裏と表」であると指摘した。

ペイゲルスによれば、「男たちは、マグダラのマリアにイエスの弟子でも、リーダーでもなく、性的な役割だけを与えようとして、このようなファンタジーを作っているのではないかとさえ思える」と主張している。

しかし史実の対象となる古書の中に、イエスが結婚をしていなかったという具体的な表現もなく、太古の時代に地球上のあらゆる文化でリーダーとしての女神崇拝があったことの名残でもあるマグダラのマリアの存在に恐れを感じた組織が、「性的」や「ファンタジー」という言葉によって、逆に貶めているとも考えられる。




出典:「マグダラのマリア」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



1945年にナグ・ハマディで見つかった古文書を学者が研究した結果マグダラのマリアについて新しい事実が解った」とケイトーはコメントに書いていたけれど、それって どういう古文書なのォ〜?



次のような古文書ですよ。。。

 



ナグ・ハマディ写本

 


(nag10.jpg)



 

ナグ・ハマディ写本(The Nag Hammadi Codices)あるいはナグ・ハマディ文書とは1945年に上エジプト・ケナ県のナグ・ハマディ(より正確には、ナグゥ・アル=ハムマーディ)村の近くで見つかった初期キリスト教文書のことである。

ナグ・ハマディ写本は、二十世紀最大の考古学的発見に数えられており、事実、初期キリスト教の研究を飛躍的に進展させた。
ナグ・ハマディ写本は、古代キリスト教を知るための原資料としては死海写本につぐ重要性を持つと見なされている。

写本は、農夫ムハマンド・アリー・アッサーマン (Muhammad ʽAlī al-Sammān) が偶然土中から掘り出したことで発見された。
発見時、文書は壷におさめられ、羊の皮でカバーされたコーデックス(冊子状の写本)の状態であった。

ナグ・ハマディ写本は全部で13冊からなっている。
より正確に言うと、12冊の写本と8枚の断片からなっており、後者は13冊目の写本から破られたものと6冊目の裏表紙に挟まれていたものである。
写本の多くはグノーシス主義の教えに関するものであるが、グノーシス主義だけでなくヘルメス思想に分類される写本やプラトンの『国家』の抄訳も含まれている。

ナグ・ハマディ写本研究の第一人者ジェームズ・M・ロビンソン(James M. Robinson) による『英訳ナグ・ハマディ文書』の解説によると、本写本はエジプトの修道士パコミオスがはじめた修道士共同体(後世の修道院に相当する)に所蔵されていたのかもしれないという。

写本はコプト語で書かれているが、ギリシャ語から翻訳されたものがほとんどであると考えられている。

写本の中でもっとも有名なものは新約聖書外典である『トマスによる福音書』である(同福音書の完全な写本はナグ・ハマディ写本が唯一)。

調査によって、ナグ・ハマディ写本に含まれるイエスの語録が1898年に発見されたオクシリンコス・パピルスの内容と共通することがわかっている。

そして、このイエスの語録は初期キリスト教においてさかんに引用されたものと同じであるとみなされる。

写本が作られた時期に関してはほとんど議論の余地がなく、西暦350年から400年の間と推定されている。
この年代は、カートナージやコプト語の字体から決定できる。
写本が土中に埋められたのは4世紀よりも以前である。

一方、写本に収録された各編の原本の成立時期については異論があり確定できていない。

ナグ・ハマディ文書そのものはカイロのコプト博物館に所蔵されている。

ナグ・ハマディ写本の発見以前、少数の例外を除くとキリスト教グノーシス派由来の直接的な文献はほとんど発見されていなかった。

そのため、グノーシス派に関する研究は、反異端の立場からグノーシス派を非難した古代の正統教会の教父たちが残した文献に頼らざるを得なかった

ナグ・ハマディ写本は古代キリスト教の異端としては最初で最大の勢力だったキリスト教グノーシス派の原資料にあたり、キリスト教グノーシス派の教理・神話論などを正統教会の偏見を通さずに知ることが出来ることから重要な写本である。




出典:「ナグ・ハマディ写本」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



このナグ・ハマディ写本が見つかって、改めて脚光を浴びたのが『マリアによる福音書』なのです。。。

 



マリアによる福音書

 


(magda10.jpg)

 

マリアによる福音書は、グノーシス主義の福音書文書の1つである。

初期キリスト教の『新約聖書』の外典としてこの名の書籍の存在が伝わっていたとされるが、不明点が多く、全容は知られていなかった。
しかし19世紀に偶然に発見され、内容から外典とされていた『マリアによる福音書』であることが確認された。

『ナグ・ハマディ写本』から発見された諸文書とともに、グノーシス主義の原典資料として貴重であるだけでなく、初期キリスト教や当時の地中海世界の宗教状況の研究にも重要な文書である。

この文書において登場人物の名前はマリハムと表記されている。
マリハムは、マリア(マリヤ)と訳されている。

一般的には、イエスの母マリアではなくマグダラのマリアと考えられている。
そのため、本文書は『マグダラのマリアによる福音書』とも呼ばれる。

 

研究史

『マリアによる福音書』は、3世紀頃の初期キリスト教の教父文書などに言及が見られたが、原本は伝存しておらず実体が不明であった。
ギリシア語の断片が2つほど見つかっている。

エジプトで発掘され、後にベルリンに運ばれたパピルスの冊子、いわゆる『ベルリン写本』の冒頭部分が『マリアによる福音書』の写本であることが1896年に判明した。
十分な長さを持ったまとまった文書は、この写本から見つかったものが唯一のものである。

ただし、諸般の事情があって公刊が遅れ、『ナグ・ハマディ写本』の発見後1955年になってようやくテキスト全体が公刊された

『ベルリン写本』は『ナグ・ハマディ文書』とは別個の写本であるが、同様にサヒディック方言のコプト語で書かれており、ギリシア語原書より翻訳されたものと考えられている

前半および中ほど数頁に欠損があり、残っている部分にも欠落が多く、現存している写本は本来の文書のおそらく半分程度と思われる。

 



 

内容

前半では、復活した救い主(イエス・キリスト)が弟子たちの質問に答えて啓示を述べ与える対話と、それを受けた弟子たちの間の反応が記されている。

マリアは文書後半部分に登場する。
写本では「マリハム」と記されているが、この登場人物はキリスト教の『新約聖書』中に登場するマグダラのマリアのことであると考えられている。
後半部分の概要は次のようになっている。

救い主から福音の宣教を託された弟子たち(使徒)は怯むが、マリアは使徒たちを励ます。

ペトロがマグダラのマリアに対し、「救い主(イエス)が他の女性たちにまさってあなたを愛したことを、私たちは知っています。」として、彼女が救い主(イエス)から授かった秘伝を他の人々にも話すよう求める。

マリアは幻の内に見た救い主の啓示について話す。
アンデレ、ペトロはその内容を信じない。マリアは泣いて抗弁する
レビがペトロをたしなめ、使徒たちは宣教に出発する。

 

前半から後半を通して全体を見ると

以下のようにまとめることができる。


 

これまで、救い主は、聞く耳のあるもの(これはマリアらを指しているようだ)に対して、聞いたこともないような話をしていた。

そして、それらのことをいまだによく理解できていなかった弟子が、「世の罪とは何ですか」という、世の罪(イエスを刑死させた罪)と人の原罪とを暗にほのめかすような質問をした。(マリア福音書7)。

そうしたところ、それに対してイエスは、「罪というものはない」という答えをした。
そして、(罪よりの救済に関連した福音ではなく)人の内部にいる「人の子の王国の福音」を宣べ伝えよという命令を下した。

しかし、イエスの与える平安からは遠かった弟子たちは、「あの方を容赦しなかった世間の人がわれわれを容赦しないはずがない」といって恐怖した。

どうしていいかわからなかった弟子たちの中にあって、マリアは、イエスへの信を失わないでいた。
そのマリアに対して、ペテロは、「私たちのまだ聞いていない話を聞かせてください」といった。

マリアは、人の中から出てくるものがその人を汚すという言葉と関連したと思われる啓示が、イエスから啓示されたときの話をした。
心の中から出てくる欲望や怒りから、人は自由になれるという話である。

しかし、話を聞きたがったペテロは、その彼女の話を否定し、彼女の受けた啓示を否定した

それに加えて、「われわれに隠れてイエスが一人の女性とそのような話をしたのだろうか」、という推察を皆に述べた。

それは、弟子を対象としたイエスの教えの、自力救済的な悪に関する啓示の多くを否定する結果となった。
そして、弟子たちは、それぞれの考える「王国の福音」を宣べ伝えるために解散した。

 

キリスト教的グノーシス主義について

罪というものは存在しないという思想や、心魂が怒りや欲望から解放されると心の境地が上昇してゆくとする思想は、他宗教にも共通して見出されるものである。

これらの思想は特にキリスト教に依存しているとは思われないとされている。

しかし、この書は西方系のキリスト教グノーシス主義であると位置づけられている。
また、グノーシス主義はどこにも存在しなかったと主張する研究者もいる。

イエスは、大衆に対してはたとえ話を多く用い、弟子たちには、人のいないときにすべてを解き明かしていたとされている。
マリアの受けたとされるイエスの啓示は、人のいないときにイエスが弟子に対してすべてを解き明かした教えである可能性がある。
イエスの教えの中には、元々、心の中の悪に対しての認識を深めることが要求されていたことがあげられる。

人の心の中から出てくる行為や想念については、淫行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、悪意、奸計、好色、よこしまな眼、瀆言、高慢、無分別などがあげられている。

こうした、心の中から汚れが出てくるという思想について、四福音書では、ペトロがこれを全く理解できなかったことになっている。

それと同じような意味合いを持つマリアの話が理解できなかったから、ペトロはこれを否定した、と解釈することができる。

また、それと関連したこととして、不浄なものや、穢れたものをペトロがただの一度も口に入れたことがないとしたのは、かなり後になってからである。

 

異端排斥について

この書の成立年代を特定することはできないとされているので、可能性としては、1世紀に成立したということも考えられる。

367年にアタナシウスはエジプトにある諸教会に宛てて、現行新約のみを聖典として、その他の外典を排除するようにとの書簡を出している。

このことと、ナグ・ハマディ写本が地下に埋められたこととは関係があると推察されている[。

この書に見られる、マリアとペトロの対立は、異端型キリスト教と正統派型キリスト教の対立の始まりであると解釈する見解もある。

これは、もともとのイエスの思想には、たとえを用いて大衆に神の愛を説くという面と、自己を見つめ、怒りや欲望から解放されると心の境地が上昇し、悟りにいたるという自力救済的な面とがあったことから、発生したと見ることができる。

ペトロは、部分的にしかイエスの教えが理解できなかったと言えるようである。

この書は、弟子集団における女性指導者としての好ましいマリア像を提供しているとする見解がある。
また、マリアの福音書にある初期の教会の描写は、歴史的に正確であるとする見解もある。

マリアはイエスの最も信頼されていた弟子の一人だとする見解がある。

イエスが刑死したときに、十字架のそばに男性の弟子がいたとは考えづらいこともあり、イエスにとっては、女性の弟子も弟子であるとしていたようである。

しかし、ペトロにとっては弟子は男性のみという観念があったようである。




出典:「マリアによる福音書」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



僕が観た映画でも、だいたい、上のような資料を元にして話を進めているのですよ。。。現在のキリスト教、特に、西方系のキリスト教では、マグダラのマリアは娼婦も意味する「罪深い女」として必要以上に貶(おとし)められている。。。



どういうわけで。。。?

マリアとペトロの対立があったのですよ。。。異端型キリスト教と正統派型キリスト教の対立の始まりですよ。。。

どういうことよ?

あのねぇ〜、上の資料を読んだだけでも、キリストは、ペトロ(ピーター)よりもマリアの方が理解力があると見ていたのです。。。当時は、当然、男尊女卑の傾向があったから、ペトロにすれば、キリストがマリアを優遇しているようで面白くない。。。

つまり、ジェラシー(嫉妬)ねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。ペトロはバチカンの聖ペテロの大聖堂があることからも解るように、キリスト教を広め大宗教にした後継者・指導者ですよ。。。でも、当時としたら、キリストの目には、マリアこそキリスト教の指導者にふさわしいと映ったに違いない。。。なぜなら、マリアは、重要な場面(処刑場、墓で死体に香油を塗る場、復活の場)全てに立ち会っていたことから、この事は明らかです。。。

つまり、弟子たちの間に権力闘争があったのねぇ〜。。。

そういうことです。。。弟子たちには圧倒的に男が多かったから、当然の事のようにペトロがリーダーになったわけです。。。だから、つい最近まで、教会の司教はすべて男ですよ。。。ローマ法王が女であったことはこれまでに一度としてない! ペトロがマリア排除、女性排除に懸命になったのですよ。。。権力者というのは、常に、そういう事をするものです。。。ヒトラー、ムッソリーニ、スターリン、プーチン、習近平、。。。邪魔者は排除するのです。。。

じゃあ,マグダラのマリアは、娼婦などではなく、キリストに愛されるような優れた頭脳を持った女性だったのねぇ〜。。。

そうです。。。美人ではなかったと思うけれど、頭脳明晰でキリストとはツーカーの間柄だったと思いますよ。。。

じゃあ、もしかして、結婚していたかも知れないわねぇ〜。。。

キリストも男ですからねぇ〜、二人の間に子供がいたとしてもおかしくないですよ。。。

 


(magda85.jpg)




(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもキリストとマリアの間に子供がいたと思いますかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』


(sunwind2.gif)

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』


(banana82e.jpg)

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』


(cleopara2.jpg)

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『習近平@フランス』

『チャールズとダイアナ』


(superm3.jpg)



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万物の理論

2022-04-15 01:33:42 | 真理・真実


 

万物の理論

 


(everything4.jpg)


(everything2.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。どういうわけで急に 万物の理論 を取り上げるのォ〜?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのですよ。。。

 


(lib22-03-13a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



万物の理論

 


(everything3.jpg)


『拡大する』


 

万物の理論(Theory of Everything; ToE)とは、自然界に存在する4つの力、すなわち電磁気力(電磁力とも言う)・弱い力・強い力・重力を統一的に記述する理論(統一場理論)の試みである。

このうち、電磁気力と弱い力はワインバーグ・サラム理論(電弱理論)によって電弱力という形に統一されている。
電弱力と強い力を統一的に記述する理論は大統一理論(GUT:Great Unification Theory)と呼ばれ、現在研究が進められている。

最終的には重力も含めた全ての力を統一的に記述する理論が考えられ、これを万物の理論または超大統一理論(SUT; Super Unification Theory)という。

 

万物の理論の候補:超弦理論

現在、全ての力を統一した理論、すなわち「万物の理論」となりうる可能性を秘めている理論として超弦理論がある

具体的な超弦理論として、5種類のモデルが数学的に可能であることが知られている。

そして5つのモデルを11次元時空の理論である「M理論」なるもので統一しようという試みが、プリンストン高等研究所で研究中のエドワード・ウィッテンを初めとする、世界中の理論物理学者たちでなされている。

M理論の場合、素粒子はひもではなく二次元の膜として扱われる。
この理論が完成すれば、素粒子のあらゆる性質が説明できるばかりか、宇宙(=時間と空間)が誕生し、消滅する様子さえも理解できる、究極の物理理論になると期待されている。




出典: 「万物の理論」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ケイトー。。。、今日はなんだか難しい話をするのねぇ~。。。


(kato3.gif)

いけませんか?

つまり、全ての力を統一した理論、すなわち「万物の理論」となりうる可能性を秘めている理論として超弦理論があると言うのねぇ〜。。。

そういうことです。。。

。。。で、超弦理論というのは、どういうものなのよ。。。

あのねぇ〜、我々が住んでいる世界は10次元の世界だと言うのですよ。。。

マジで。。。?

僕も初めは信じられなかったのだけれど数学的に証明されているのですよ。。。

ホントにィ〜?

そうなのです。。。 そもそも次元というのは「動くことができる座標の数」のことなのですよ。。。 だから、普通 我々の世界は縦、横、高さ、それに時間軸にそって動くことができる。。。 それで、常識的に4次元の世界だと言われているのです。。。

でも、数学者によると、この世界は10次元だと言うわけなのォ~?

そうなのです。。。 M理論では11次元になる。。。次のクリップを観れば、シルヴィーも納得できると思うのですよ。。。

 


(god032.jpg)



 



つまり、宇宙が生まれたわけと、私たちの世界が10次元であることが関係あるわけなのォ~?



そうなのですよ。。。 上のクリップをじっくり観ると、それが理解できるのです。。。

ケイトーは上のクリップを観て理解できたわけぇ~?

そうです。。。

ケイトーは理工系のオツムを持っているから理解できるかもしれないけれど、私は文科系なのよ。。。 解り易く説明してよ。。。

じゃあ、まずジョン・シュワルツというおっさんを取り上げる必要があるのですよ。。。

 


(god014.jpg)

 



この上の写真の二人が超弦理論の生みの親と言われているのだけれど、フランス人のジョエル・シャークは34歳の若さで亡くなってしまったのです。。。



交通事故でも起こしたわけぇ~?

いや。。。重い糖尿病を患っていて、薬を多く打ちすぎたために亡くなってしまったと言われているのです。。。

。。。で、その超弦理論が10次元と関係あるわけなのォ~?

そういうことです。。。 現在、70代のジョン・シュワルツはカリフォルニア工科大学の教授で理論物理学を教えているのです。。。

 


(god001.jpg)


(god002.jpg=god002b.jpg)

 



これはシュワルツ教授が講義室で学生に教えている光景なのォ~?



いや。。。 黒板に数式を書きながら研究している最中の写真ですよ。。。

あらっ。。。 コンピューターを使わないで昔ながらに黒板で研究を進めているのォ~? パソコンを使って研究した方が早くて より良い研究ができるんじゃないのォ~?

あのねぇ~、どんなに優れたソフトを使ってパソコンで研究しても、そもそもソフトやプログラムは人間が作ったものだから、コンピューターを使って研究しても独創的なアイデアまでは浮かんでこない。。。 だから、独創的な数式を導くためには、黒板かホワイトボードを使って手書きで数式を書きながら研究するのが一番なんだとか。。。

なるほどねぇ~。。。

ところで、137億年前に起こったビッグバンは ある数式によって予言されていたのです。。。

そのある数式と言うのは何よ?

それがアインシュタインの一般相対性理論ですよ。。。

 


(god003.jpg)


(god004.jpg)


(god005.jpg)

 



アインシュタインの一般相対性理論は、超弦理論とくらべると、何か欠陥があるわけなのォ~?



あのねぇ~。。。 一般相対性理論ではブラックホールの底、つまり、ミクロの世界を解明することができないのです。。。

どうして。。。?

宇宙の誕生はブラックホールと深い関わりがあるということが解った。。。

 


(god009.jpg)

 



ビッグバンとブラックホールは構造的に非常に良く似ている。。。 ビッグバンとブラックホールの奥底が数式上、宇宙の誕生をとく唯一の鍵になるのです。。。 つまり、宇宙の誕生を探るには、ブラックホールを数学的に解明する必要がある。。。 ところが、一般相対性理論ではブラックホールの底、つまり、ミクロの世界を解明することができないというわけです。。。



だから、どうしてなのよ?

ブラックホールの奥底を一般相対性理論で突き詰めてゆくと、ブラックホールの奥底では分母がゼロになってしまう。 これは無限大を意味する!

 


(god006.jpg)


(god007.jpg)

 



分母がゼロになって無限大になると、どうしてダメなわけぇ~?



数式上、計算不能と言うことになる。。。 だから、ブラックホールの奥底を数式で表そうとすると一般相対性理論は通用しないと言うことになるのですよ。。。

要するに、ブラックホールの奥底を数式で表せれば、宇宙の誕生が解ると言うわけなのねぇ~?

そういうことです。。。

 


(god008.jpg)

 



つまり、無限大の問題を解決しなければ、宇宙の謎を解き明かせないということねぇ~。。。



そういうことです。。。

それで、どうなったのよ?

素粒子の数式と一般相対性理論を組み合わせたらどうか? 。。。ということになった。

 


(god010.jpg)


(god011.jpg)

 



このアイデアが思い浮かんで、上の2つの式を理解し 初めて神の数式を求めたのがソ連時代のロシア人 マトベイ・ブロンスタイン(1906-1938)だった。。。 

 


(blonstein2.jpg)

 



かれは天才的な理論物理学者だったのです。。。 19歳で素粒子の数式と一般相対性理論をを完璧に理解していたと言われている。



。。。で、どうして若くして亡くなってしまったのォ~?

ちょうど、この研究に没頭していた頃、つまり、1937年にスターリンに逮捕されて殺されてしまった。。。 スターリンにとって怪しげな研究をしている知識人は目の上のタンコブだった。。。

 


(stalin02.jpg)



 



それにしてもスターリンはひどいことをしたのねぇ~。。。で、マトベイ・ブロンスタインの研究は、どうなったのよ。。。



2つの数式を組み合わせても、残念ながら無限大の解決にはならなかった。。。 むしろ、研究を進めると、身の回りにはミクロの世界のレベルで無限大が満ち溢れているという結果になった。。。

 


(god012.jpg)

 



無限大の問題はさらに深まってしまったと言うわけねぇ~?



そういうわけです。。。 それで、ほとんどの研究者が、無限大の謎については諦めて投げ出してしまった。

それでどうなったのよ?

40年ほどたった頃に、正確には1974年に、無名の二人の数学者がその謎を解く論文を発表した。。。 それが上で紹介したジョエル・シャークとジョン・シュワルツです。。。

 


(god013.jpg)


(god014.jpg)

 



二人は当時誰も見向きもしなかった弦理論を研究していた。。。 この弦理論では素粒子は点ではなく、弦のような、ひも状のものだというのです。

 


(god015.jpg)

 



ジョン・シュワルツは、さらに研究を進めて、超弦理論が無限大の問題を解くことを発見した。。。 素粒子が点だとすると2つの素粒子が衝突する時に無限大になってしまう。

 


(god017.jpg)


(god018.jpg)


(god019.jpg)

 



超弦理論では衝突しても距離がゼロになることはない。。。 なぜなら素粒子は弦だから、点ではないから無限大が出ない。。。

 


(god020.jpg)

 



ところが、ここで問題が生じた。。。 超弦理論の数式がなりたつ条件が現実ではありえないものだった!



その条件とは。。。?

それが、つまり、10次元ですよ!。。。 我々が住んでいる世界は、普通、時間を加えて4次元の世界だと思われている。。。超弦理論が成り立つには19次元の世界でなければならない。

 


(god021.jpg)

 



ということは、宇宙は10次元で生まれた、ということになるわけねぇ~?



そういうことです。。。 でも、常識的に考えると我々の世界が10次元だとは思えない。。。

4次元よねぇ~。。。 あとの6つの次元は何なのよ?

そういう疑問が研究者の間にも生まれた。。。 だから、多くの研究者は馬鹿らしいと言って、相手にしなかった。

それで、超弦理論の信奉者はどうしたの?

超弦理論の数式に あの2つの数式、つまり、一般相対性理論と素粒子の数式が含まれているかどうかを検証した。

 


(god016.jpg)


(god022b.jpg)


(god022.jpg)

 



超弦理論の数式に あの2つの数式が含まれているかを検証してゆくと、驚いたことに全く無関係と思われる2つの数式が導かれ始めた。。。 そして 496という 完全数 (perfect number) が次々に現れた。

 


(god023.jpg)


完全数

 

完全数とは、自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のことである。
完全数の最初の3個は 6 (= 1 + 2 + 3)、28 (= 1 + 2 + 4 + 7 + 14)、496 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 31 + 62 + 124 + 248) である。

「完全数」は「万物は数なり」と考えたピタゴラスが名付けた数の一つであることに由来するが、彼がなぜ「完全」と考えたのかについては何も書き残されていないようである。

中世の『聖書』の研究者は、「6 は「神が世界を創造した(天地創造)6日間」、28 は「月の公転周期」で、これら2つの数は地上と天界における神の完全性を象徴している」と考えたとされる。

古代ギリシアの数学者は他にもあと2つの完全数 (496, 8128) を知っていた。

以来、完全数はどれだけあるのかの探求が2500年以上のちの現在まで続けられている。

完全数の定義は、正の約数の総和が自分自身の2倍に等しいことと同値である。

すなわち、N が完全数であるとは、約数関数 σ に対して σ(N) = 2N が成り立つことであると表現できる。
また、正の約数の逆数和が 2 であると表現することもできる。

 

エピソード

日本プロ野球で初めて完全試合が達成されたのは月・日とも完全数の1950年6月28日だった。




出典: 「完全数」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




つまり、昔から完全数というのは完全性を象徴している、と考えられていたわけねぇ~。。。



そういうことです。。。 とにかく、超弦理論の数式に あの2つの数式が含まれていることが検証されたニュースは世界の研究者に知れ渡った。。。 496という 完全数が現れたというのは、おまけですよ。。。

それで、超弦理論が注目を集めたわけなのねぇ~。。。

そういうことです。。。

でも、残りの6つの次元はどういうことになるわけ?

あのねぇ~、例えば人間の1次元はてんとう虫にとっては2次元、あるいは3次元になるのですよ。。。

 


(god024.jpg)


(god025.jpg)


(god026.jpg)

 



つまり、上のように綱渡りの人間にはケーブルの上は1次元だけれど。。。、前と後ろにしか進めないけれど、てんとう虫には2次元、あるいは3次元でもある。。。 要するに、この世には人間の目には見えない次元があるのですよ。。。



具体的には、どういうことなのよ?

原子の1兆分の1の1兆文の1の超ミクロの世界に、残りの6次元が隠れているのです!

 


(god027b.jpg)


(god027.jpg)

 



これで10次元の問題は解決したのだけれど、さらに問題があった。。。 あの車椅子の天才が「素粒子さえ動けないブラックホールの底になぜ熱が発生するのか?」という「ホーキングパラドックス」を提起した。。。 つまり、極限の1点では何一つ身動きが取れない、素粒子さえ動けないはずなのに、どうしてブラックホールの奥底で熱が発生しているのか?



。。。で、誰が解決したわけ?

上の写真にも出てきたジョセフ・パラチンスキーが、(弦が集まった)膜の数式を新たに加えたことでブラックホールの熱を計算することに成功したのです。。。

 


(god028.jpg)

 



6つの次元の中で膜状の素粒子が動き回って熱が発生していたのです。。。

 


(god029.jpg)

 



つまり、これですべての問題は解決したわけなのねぇ~?



いや。。。 最新の研究では この宇宙は10次元ではなく、11次元だという研究者も現れ、さらに宇宙は 10の500乗も存在するという仮説まで出ているのですよ。。。 問題はさらに深まっているのです。。。

。。。で、実際に残りの6次元があることを実験的に確かめられたのォ~?

だから、現在、あの有名なフランスにある欧州原子核研究機構(CERN)で科学者が加速器を使って実験的に残りの6次元を実際に検証しようと実験をしているのです。。。

 


(cern02.jpg)


(cern03.jpg)

 



欧州原子核研究機構(CERN)と言えば、確か、ここでワールドワイドウェブ(WWW)が生まれたのよねぇ~。。。



あれっ。。。 シルヴィーはよく知ってるねぇ~。。。 その通りですよ。。。

 


(cern01.jpg)






(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

私達が10次元の世界に暮らしていると聞いて、信じることができますか?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙は永遠か?

2022-03-22 01:15:46 | 真理・真実
 

宇宙は永遠か?

 


(universe.jpg)


(menotti3.jpg)


(ireba03.jpg)


(laugh16.gif)




(ohta03.png)

デンマンさん。。。、最近 宇宙は永遠か? というような高尚な哲学的疑問を持ったのですか?


(kato3.gif)

僕は高尚な哲学的疑問を持った事を自慢するために、この記事を書こうと思ったわけじゃないのだよ!

じゃあ、どうして高尚な哲学的・天文学的疑問を選んでタイトルにしたのですか?

オマエは忘れてしまったのォ~?

オイラが何を忘れたとデンマンさんは言うのですか?

あのさァ~、オマエはかつて次のような哲学的・天文学的な内容をクラシックの記事の中で披露していたのだよ!

 


3.14 ジャン=カルロ・メノッティ

    (1919 - 2007)



(menotti2.jpg)

 

私が所持しているメノッティの《霊媒》のLPでは、作曲家自身が解説をしている。

これは幸いだ。

 


(medium9.jpg)



 

私は、学者や評論家の書いた文章より、作曲家の綴った文章の方を好む。
やはり、創造の現場にいる人々のそれは、多くの場合に、文章に於いても有効な構成力があるのである。

説得力も、彼らの労作が背景にあるが故に、他の人々のそれとは違って感じられる。
客観性に於いてすら、自作、他作を問わず、多くの評論家よりは優っている。

意外なのは、演奏家の書いたものである。
イーゴリ・ストラヴィンスキーやピエール・ブーレーズのような、作曲家であり演奏家である人たちを除いては、著書にしても対談にしても、概ね、楽屋裏の話や有名人のエピソードに終始して、自他共の時間を浪費している。
彼らは、多分、おさらいに忙しく、考える余裕がないのであろう。

ただ、何でも例外はあるもので、内田光子の語っていることは興味深い。
彼女は、よく考えているピアニストである。

 


(uchida02.jpg)



 

しかし、メノッティは、たいしたことを書いてはいない。
それでも、次の一節だけは拾い物であった:

 


Although the Opera was not composed until 1945, the idea of ≪The Medium≫ first occurred to me in 1936 in the little Austrian town of St. Wolfgang near Salzburg.
I had been invited by my neighbors to attend a seance in their house.
I readily accepted their invitation but, I must confess, with my tongue in my cheek.

However, as the seance unfolded, I began to be somewhat troubled.
Although I was unaware of anything unusual, it gradually became clear to me that my hosts in their pathetic desire to believe, actually saw and heard their dead daughter Doodly (a name, incidentally, which I have retained on the Opera).
It was I, not they, who felt cheated.
The creative power of their faith and conviction made me examine my own cynicism and led me to wonder at the multiple texture of reality.



オペラは1945年まで作曲されませんでしたが、1936年にザルツブルク近郊のオーストリアの小さな町、ザンクトヴォルフギャングに居た時に≪霊媒≫のアイデアが思いつきました。

私は近所の人たちから彼らの家での交霊会に出席するよう招待されていました。

私はすぐに彼らの招待を受けましたが、実は、正直なところ、それほど参加したいわけではありませんでした。

 



 

しかし、交霊会が進むうちに、私はやや悩み始めました。

とりわけ異常な出来事に出くわしたわけではありませんが、次第に事の成り行きがわかって来ると、私を招いた主人の家の者たちは亡くなった娘のドードゥリー(その名前は、私のオペラで使わしてもらっています)が実際に現れて、彼女を見て、彼女の話を聞いているのでした。

だまされたのは彼らではなく私でした。

彼らの信仰と信念が生み出す創造力によって、社会の風潮や事象などに対して私自身が持つ冷笑的な態度を改めて考えさせられ、現実の多様さに驚かされたのです。

【デンマン訳】


私がこのオペラに興味をもったのは、欧米の霊媒とは如何なる者か、との好奇心があったからである。
私は、ひとは笑うかも知れないが、サムエル記上28章に登場する口寄せの女の存在を信じてもいるのである。
ただし、私は、同時に、そうした不思議な事象を幾つ並べても、超越の存在の証明にはならない、ということも弁えているつもりである。

此処、カナダで、この十年の間に、神を見た、という女性の二人を見聞きし、それが、たまたま、私も知っていた人たちなので、私は、内心、うんざりしているのであるが、彼女ら、神までを口寄せする霊媒が嘘を言っている、と迄は私は言わない。
言えないのである。
そもそも、不思議、不可思議、更に奇跡とは日常性には無く例外的であるからである(草子地:別に、彼女たちが怖いからではない)。

人は例外に接したとき、奇跡を連想する。
その連想は超越性を予感する。
ただし、それは、ただ単なる予感に留まらざるをえない。

そもそも、何ものかの非存在を証明することは、何ものかが存在することに較べ、一つのことを除き、不可能と言えるほどに難しいことなのである。
その唯一つの例外とは、超越の存在の肯定命題としての証明であるが、そこでは、比類なき絶対、という否定が命題に含まれるが為、否定命題にも還元できるが故である。

私が、うんざりしているのは、あの二人が各々自分が見たものを新、旧約に関連づけているからである。
超越が存在するとしたならば、それは絶対的な存在である。
絶対的とは、それが我々の思惟の彼方にある、ということである。
超越が存在するとしたならば、他の存在のしかたでは在り得ない、ということである(草子地:私は、ここで、超越が存在するとも、しないとも書いてはいない)。

我々が思い描ける存在は、或いは、我々の網膜に写る、写った影像は相対的なのである。
超越は、我々が見る対象ではないことを、旧約は、神を見る者は死ぬ、と表現し、それは、信じる対象であることを、新約が、見ずして信ずるもの、と言い表しているのである。
見たもの、見えるものを神とすること、それが偶像礼拝である。
セーレン・キルケゴールの<不安の概念>でも読め、と言いたい。

また、自然科学に於いてでさえも、それは、経験的に存在を確認された対象についての合理的な解釈であり、何ものかの非存在までを証明する方法論はもたない、と私は考えている。

序でに書くならば、時代遅れの宇宙永遠説に擬えるかが如くの安易な科学の進歩の無限性の主張にも根拠が無いのである。
(草子地:私は、此処で、科学の進歩は有限である、とは書いてはいない。ただ、経験に照らし合わせて無限に見える、つまり、経験則に過ぎない、と書いているのである。繰り返すが、無限であるとも、無限ではないとも書いてはいない。)


それは、更に、自然科学のみならず、一切の学問の進歩についても同様なのである。
例えば、Aと非AであるところのBの双方が存在するとしたらそれは矛盾である、という類の証明はできよう。

しかし、それは、AないしB、或いは、両方の非存在の証明にはならない、ということである。
現象としての現実なるものに原理、原則があるとすること自体が経験則を出ることのない仮定に過ぎなく、それらは、常に後知恵に過ぎないが故である。

さて、メノッティは、誰の冷たい手が霊媒ババの喉に触ったかを、結局は、謎として残している。
これをナバの心理の問題としてだけに見ることは、彼の言葉、現実の複数の質感が受け入れない、と私は判断している。

音楽は、過不足なく、この興味深い芝居につり合っている。
しかし、私自身は、こうしたアメリカ製の音楽によく聴かれる折衷的な作曲技術での創作に、反感までは持たないものの、好感を感じるのは無理だと思った。
ただ、ドードゥリーが登場する時の音楽は、充分に不気味で効果的であろう。

 



追記(コーダ):

 

私がキリスト教徒であるかどうか、という問題ですら、

究極的には、最終的には、超越の命題であろう。




赤字はデンマンが強調)

65-66ページ
『間奏曲集―主題なき変奏-作品 2』より

デンマン注: 太田将宏が会費を滞納したようで上のリンク先は削除されてます!


 



つまり、オイラが哲学的・天文学的な内容をクラシックの記事の中で披露していので、デンマンさんはムカついたのですか?



いや。。。 ムカついたと言うよりも、改めてオマエが一般庶民を見下しているような印象を持ったのだよ!

オイラは一般庶民を見下したりしてません。。。

でも、オマエは早稲田大学理工学部の数学科を優秀な成績で卒業したことを鼻にかけて、一般庶民が考えるよりも高尚な事を記事に中で披露して、自慢しているような印象を僕は持つのだよ。。。

それは、デンマンさんの極めて個人的な意見だと思うのですよ。。。 

じゃあ、その事については、すでに僕は記事で書いたので、これを読んでいるネット市民の皆さんにも次の記事を読んでもらって判断をゆだねるとしよう。。。

 


(nomin01.jpg)


(kizoku01.jpg)

『百姓と貴姓』

 



。。。で、今日は天文学的・哲学的な問題を語り合うのですか?



実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのだよ。。。

 



(universe3.jpg)

 

アンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突過程を、

順を追って示したのが図3-21(省略)である。

 


(universe2.jpg)



 

完全合体まで70億年。
長いたびだが、銀河にとって長旅かどうかはわからない。
彼らにとっては、普通の出来事なのかもしれない。

ただ、こうして、天の川銀河は消えていくのである。
もちろん、同時にアンドロメダ銀河も消えていく。

宇宙にあるすべての天体に当てはまることがある。
すでに述べたことだが、ここで繰り返しておこう。

それは永遠という言葉はない ということだ。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




156-158ページ 『天の川が消える日』
著者: 谷口義明
2018年6月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 日本評論社


 



著者の言おうとしていることは解りますよ。。。 でも、「永遠」という言葉はあります。。。 だから、著者も「永遠」という言葉を使って書いているじゃありませんかァ!



そういう重箱の隅を突っつくようなことは言うなよ! 著者は「永遠」という概念はない、と書いているのだよ! 要するに、何事にも終わりがある。。。 有限だと主張しているのだよ!

それで、デンマンさんも「何事にも終わりがある。。。 有限だ。。。 無限ではない」ということに賛同するのですか?

いや。。。 僕は、ここで賛同するとも反対するとも明言するつもりはない。。。

それって、ズルイじゃありませんかア! はっきりしてくださいよ!

あれっ。。。 僕よりもオマエこそズルイのだよ!

その証拠でもあるのですか?

オマエが書いた次の箇所をもう一度読んでごらんよ!

 




 

時代遅れの宇宙永遠説に擬えるかが如くの

安易な科学の進歩の無限性の主張にも根拠が無いのである。

(草子地:私は、此処で、科学の進歩は有限である、

とは書いてはいない。ただ、経験に照らし合わせて

無限に見える、つまり、経験則に過ぎない、

と書いているのである。

繰り返すが、無限であるとも、

無限ではないとも書いてはいない。



 



こうして、オマエこそ「無限であるとも、無限ではないとも書いてはいない」と言っているのだよ!



要するに、オイラとデンマンさんは“同じ穴の狢(むじな)”ですねぇ~。。。 うへへへへへへへへ。。。

オマエと僕を一緒にするなよ! オマエは何も根拠もなく「無限であるとも、無限ではないとも書いてはいない」と言ってるのだよ!

根拠はありますよ! 「経験則に過ぎない」という根拠ですよ! 。。。で、デンマンさんの根拠は。。。?

「何事にも例外がある」という根拠だよ! つまり、著者は「永遠」という概念はない、と書いている! 要するに、何事にも終わりがある。。。 有限だと主張している! しかし、「永遠はない」という命題にも例外があるのだよ。。。 どのような法則にも、何事につけて例外というものがある。。。 これも、言わば、オマエが言うところの経験則だよ!

。。。で、たとえば、その例外とは。。。?

“愛”は永遠だよ!

 


(universe2b.jpg)

 



馬鹿バカしい! 浮気をしない男や女が居ますか?



そういう男や女が居たとしても、“愛”は存在するといっているのだよ!

それも馬鹿バカしいじゃありませんかア! アンドロメダ銀河と天の川銀河も消えてしまうのですよ! だから、“愛”もそれと一緒に消えてしまうじゃありませんかア!

あのさァ~、この宇宙が消えたとしても、別の宇宙が消えたという証明は不可能なのだよ!

つまり、我々が住んでいる宇宙が消えても、他にもたくさん宇宙が存在して、その宇宙の中の高等生物に“愛”がある、とデンマンさんは主張するのですか?

 


(universe5.jpg)

 



そうだよ。。。 そういう事があり得ないとは、誰も証明できないのだよ! なぜなら、我々人間は宇宙について知らないことばかりなんだから。。。

 



(darkmatter.jpg)

 

宇宙は未知の暗黒に操られているのだ。

暗黒は2種類ある。

ひとつは“暗黒物質(ダークマター)”。

もうひとつは“暗黒エネルギー(ダークエネルギー)”だ。

 

宇宙全体の質量を100%とすると、私たちの知っている原子物質は5%。

暗黒物質と暗黒エネルギーはそれぞれ27%と68%。

これが宇宙の成分表だ。

 


(universe4.jpg)

 

これだけ科学が進んだ現在、私たちは宇宙の95%について知らないのだ。

私たちの身体や、地球、そして太陽などの星。

これらは私たちの知っている原子物質でできている。

 

100種類以上の元素だが、私たちは原子の世界を理解し、そして原子が宇宙を作っていると思い込んでいた。

ところが、私たちは宇宙についてまったく理解していなかったのだ。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




156-158ページ 『天の川が消える日』
著者: 谷口義明
2018年6月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 日本評論社




(laugh16.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも“愛”は永遠に存在すると思いますか?

ええっ。。。 「そんな事はどうでもいいから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは日本語のことなど、どうでもいいのですか?

分かりましたわァ。。。

では、話題を変えます。

たいていデンマンさんは 太田さんに対して かなり辛らつな批判をしています。

太田さんにしてみれば、コケにされたと思えるので、

次のサイトで抗議録を公開したのですわァ。。。


(kogiroku9.png)

『実際の抗議録』

デンマン注:しかし太田将宏が上の抗議録を掲載したサイトは消滅してしまいました!

 

デンマンさんも上の抗議録を読んで ムキになって反論しています。

『嘘を書く日記』

 

太田さんは、これに対しては反論ができないのか、それ以降 無言で通しています。

でも、そのうち 忘れた頃にまたコメントを書き込むかもしれません。。。

あなたは、どう思いますか?

とにかく、ネットには “めちゃキモい”人たちがウヨウヨしています。

太田将宏さんは、まだ良い方ですわ。

中には、まるで得意になって、愚かな事をして遊んでいる オツムの足りない人たちがたくさん居ます。

また、見かけは普通のブログでも、悪徳スパマーが手を変え品を変えて 悪徳サイトへ誘い込もうとしています。

スパムコメントで褒められると、ついついその気になって、

相手のブログへ飛んでゆき、お返しに、あるいはお礼にと思って

読者に登録してしまったりするものですわァ。

どうか スパマーの思う壺にはまらないでくださいね。

悪徳スパマーは悪徳サイトへ誘おうと

てぐすね引いて待っているのですから。。。

悪徳サイトを利用して、

メールアドレスで登録したりすると、

あなたのメールアドレスは第3者や第4者に売られてしまう危険性があります。

あなたは、そのようなスパム・コメントや 成りすましスパマーには

騙されないと思い込んでいるでしょう?

でもねぇ~、もしかすると騙されているかもよ。。。

とにかく気をつけてくださいね。

次回も、さらに面白い話題が続きます。

あなたも、どうか、また記事を読みに戻ってきてください。

では。。。


(hand.gif)


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


『センスあるランジェリー』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Godiva Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『クラシックを愛すれど』

■ 『女性を愛せない老人ボケ』

■ 『ボダとキレた老人』

■ 『母という病』

■ 『日本人は嘘つき』

■ 『マジでピッタリ!』

■ 『成りすまし老人』

■ 『バカな大人にならない』

■ 『成りすまし老人の告白』

■ 『だまそうとする老人』

■ 『バカの壁の増設』

■ 『ウソの雪ダルマ』


(satomi02.jpg)

■ 『知らずの自分史』

■ 『新渡戸稲造と太田将宏』

■ 『ショーペンハウエルと太田将宏』

■ 『ホーキング博士と太田将宏』

■ 『加藤清正と太田将宏』

■ 『老人の性と太田将宏』

■ 『ノブレス・オブリージュと太田将宏』

■ 『世渡りの道と太田将宏』

■ 『フェアプレーと太田将宏』

■ 『ネット恋愛と太田将宏』

■ 『日本語と太田将宏』

■ 『坊主の袈裟と太田将宏』


(hokusai08.jpg)

■ 『葛飾北斎と太田将宏』

■ 『女の性的飢餓感』

■ 『敵に塩を送る』

■ 『虚構とウソ』

■ 『手紙と絶交』

■ 『短気は損気』

■ 『不思議な日本語』

■ 『乙女の祈りだわ』

■ 『自作自演じゃないよ』

■ 『マリリンdeアイドル』

■ 『マリリンに誘われて』

■ 『かい人21面相事件』

■ 『悪名と名声』

■ 『嘘を書く日記』

■ 『増長慢』

■ 『自然に耳を傾ける』

■ 『老人極楽クラブ』

■ 『伯母と叔母』

■ 『民主主義とロックンロール』

■ 『後奏曲集@危険』


(hooker08.gif)

■ 『女3人で姦しい』

■ 『クラシック鑑賞 1』

■ 『クラシック鑑賞 2』

■ 『クラシック鑑賞 3』

■ 『クラシック鑑賞 4』

■ 『クラシック鑑賞 5』

■ 『クラシック鑑賞 6』

■ 『クラシック鑑賞 7』

■ 『クラシック鑑賞 8』

■ 『クラシック鑑賞 9』

■ 『クラシック鑑賞 10』

■ 『クラシック鑑賞 11』

■ 『レゲエ@ジャマイカの夜』

■ 『クラシック鑑賞 12』

■ 『クラシック鑑賞 13』

■ 『クラシック鑑賞 14』


(yuri02.jpg)

■ 『クラシック鑑賞 15』

■ 『ヒルデガルトとジャンヌ・ダルク』

■ 『クラシック鑑賞 16』

■ 『クラシック@ルブリン』

■ 『田原総一郎と出版業界』

■ 『クラシック鑑賞 17』

■ 『ヒルデガルトと紫式部』

■ 『グールドとバッハ』

■ 『乙女の祈りと子猫のワルツ』

■ 『クラシック鑑賞 18』

■ 『クラシック鑑賞 19』

■ 『信じて跳べ』

■ 『クラシック鑑賞 20』

■ 『クラシック鑑賞 21』

■ 『クラシック鑑賞 22』

■ 『愛と赦し』

■ 『テルミン』

■ 『ヘンデルと自殺』

■ 『バッハとビートルズ』

■ 『人生と偏差値』

■ 『サルトルと現実主義者』

■ 『政治について』

■ 『クラシック馬鹿とエロ松永』

■ 『ティンパニストの本』

■ 『男の美学』

■ 『バッハ・コレギウム・ジャパン』

■ 『中村紘子とワンワン』

■ 『字が汚い!』

■ 『美しき青きドナウ』

■ 『字が汚い人』

■ 『犬死@太田将宏』

■ 『官能的な音楽』

■ 『クラシックと民謡』

■ 『クラシックとじょんがら』

■ 『百姓と貴姓』



(juneswim.jpg)



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙と意識

2020-09-18 02:32:25 | 真理・真実
 

宇宙と意識

 



(cosmos02.jpg+heartx.gif)


(cosmos01.jpg)




(valent6.gif)




(ishiki01.jpg)




(ireba04.png)





(ohta03.png)

デンマンさん。。。 どういうわけで急に 宇宙と意識 を持ち出してきたのですか?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の個所に出くわしたのだよ。。。


 


(ishiki01.jpg)

 

医学部の私の後輩は、麻酔科の教授に、「麻酔薬を投与すると、なぜ意識がなくなるのですか」と訊いて、先生の機嫌を損ねたらしい。

脳からどのように意識が発生するのか、その機構はよく知られていない。

 

脳は電気的活動をしているが、意識は電気じゃないですよね。

熱でもない。

アインシュタインの方程式、E=mc² に意識は含まれていないであろう。

むしろこの方程式が成立する場として、意識が存在しているのである。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




104ページ 『遺言』
著者: 養老猛司
2017年12月25日 第5刷発行
発行所: 株式会社 新潮社




なるほどォ~。。。 つまり、デンマンさんは上の本を読んで意識について改めて考えさせられたのですか?



そういうことだよ。。。 オマエだって、改めて「意識とは何か?」と問われたら、しどろもどろになって、答えに窮してしまうだろう?

いや。。。ウィキペディアを見れば次のように書いてあるから、問題ありませんよ。。。


意識

 

意識(いしき、Consciousness)は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」を指す。

ただし、歴史的、文化的に、この言葉は様々な形で用いられており、その意味は多様である。
哲学、心理学、生物学、医学、宗教、日常会話などの中で、様々な意味で用いられる。

日本語では、「ある物事について要求される注意を払っている」とか「考え方や取り組み方について努力が行われている」といったことを表す場合に、意識が高い(または低い)といった言い方が許される。
たとえば公害や廃棄物などの問題についてよく勉強し、改善のために様々な行動や対策を行っている個人や集団を、環境問題についての意識が高い、などと表現する。
このような用法は遵法意識、コスト意識、プロ意識、意識調査、意識改革、など様々な表現に見られる。

学術的には、文脈に応じて意識という語は様々な意味で使用される。
以下では、哲学、心理学、臨床医学をはじめとするいくつかの分野に分けて、代表的な意味を解説する。

 

ロジャー・ペンローズ スチュワート・ハメロフ

 


(quobrain2.jpg)

 

量子脳理論などと呼ばれる意識に関する独自の仮説を提唱しており、「脳内の神経細胞にある微小管で、波動関数が収縮すると、素粒子に付随する基本的で単純な意識の属性も組み合わさり、生物の高度な意識が生起する」としている。

微小管とは細胞骨格の一種で、細胞の構造を維持する役割を担っているタンパク質の複合体である。
微小管が採用された背景には、脳内の広い範囲で、ある程度の時間量子力学的な重ね合わせ状態を維持できそうな構造物が他に見当たらなかったためだという理由がある。

ペンローズの量子脳理論は三つの大きな仮定の上に組み立てられている。
ひとつは「人間の思考はチューリングマシンの動作には還元できない」という仮定、もうひとつは「波動関数の収縮はチューリングマシンで計算することが不可能な、実在的物理プロセスである」という仮定、
そして最後は「量子論と相対論を理論的に統合することで、意識の問題も同時に解決される」という仮定である。

これら個々の仮定はどれも、科学者コミュニティーの間で一般的に受け入れられているものではないが、それらを更に一つの理論として結びつけたのが、ペンローズの量子脳理論である。
このような憶測の上に憶測を重ねて構成された仮説であるため、内容の正しさについては一般的に懐疑の眼で見られている。

ただ、著名な理論物理学者ペンローズによって提唱された仮説という事もあり、知名度は高くまた、ハメロフは生物学上の様々な現象が量子論を応用することで説明可能な点から少しずつ立証されていて20年前から唱えられてきたこの説を根本的に否定できた人はいないと主張している。




出典: 「意識」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




つまり、意識というのは「起きている状態にあること」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」を指すのですよ。。。 簡単じゃありませんか!



あのさァ~、オマエはウィキペディアに書いてあることをそのままオウムのように繰り返しているだけじゃないか!

でも、それ以外に答えようがないじゃありませんか!

自分の言葉で言うべきなんだよ! オマエがオウムのように繰り返した言葉は「意識とは、起きていることです」「意識とは認識できることです」と言っているのだよ。。。 じゃあ、起きていることとは? 認識できることとは? 更に説明しなければならないのだよ。。。 つまり、分かっているような事を言っているけれど、誰もが納得ゆくような説明になってない。。。

簡単な事を難しく考えることはないのですよ。。。意識とは眠ってないことですよ。。。 簡単じゃありませんか!

眠っていても意識はあるのだよ! なぜなら、眠っている人の腕をつねれば、起きるのだから。。。 死んでいる人の腕をつねっても起きない! なぜなら死んでいる人は意識が無いからだよ。。。 だから、「意識は、起きていることです!」というのは、明らかに間違っているのだよ!

そうでしょうか?

だってぇ~、僕が眠っているオマエの腕をつねれば目が覚めるだろう?

確かに、目を覚ますと思います。。。

だから、眠っていても意識はあるのだよ。。。

。。。で、いったい、デンマンさんは何が言いたくて、こうしてオイラを呼び出したのですか?

あのさァ~、上の本の中に「むしろこの方程式(E=mc²)が成立する場として、意識が存在しているのである」と書いてある。。。

だから、どうだと言うのですか?

つまり、その方程式を目にして、それがどういうものなのか?。。。と、今、オマエのオツムで考えている所、更に考えている行為が意識だというのだよ。。。

なるほどォ~、でも、それってぇ、定義としては中学生程度の定義ですよねぇ~。。。

あのさァ~、何も簡単に説明できることを難しく考えようとすることはないのだよ! 例えば、上のウィキペディアの説明の中で量子脳理論などと呼ばれる意識に関する独自の仮説では、「脳内の神経細胞にある微小管で、波動関数が収縮すると、素粒子に付随する基本的で単純な意識の属性も組み合わさり、生物の高度な意識が生起する」としている。。。 でも、そのように複雑に言われたら、理解しようとしても、ますます分からなくなるのだよ! オマエだってぇ、言ってる事がよく分からないだろう?

なんとなく分かりますよ。。。

無理して分かった振りをしなくてもいいのだよ! ノーベル化学賞をもらった吉野彰さんが次のように言っているのだよ。。。



(yoshino01.jpg)

 

手つかずの「宝物」まだいっぱい

 

2019年のノーベル化学賞に決まった吉野彰さん(2019年10月10日、日本化学会で開かれた記者会見)

10月10日、日本化学会で開かれた記者会見で、将来大学での研究や企業で研究開発に取り組みたい高校生へのアドバイスを尋ねると、吉野さんは「サイエンスが相当進歩して、(研究が)やりつくされたという閉塞感が若者にはあるのではないか。

でも、実際には自然界で起きていることで我々人類が理解できているのは、1%か2%しかない。

つまり、残り99%が手つかずで残っている。

進化で何が起こっているのか、宇宙で何が起こっているのか。生命の原理。わからんことがいっぱいある」と語る。

 



 




『吉野彰さんが高校生に伝えたいこと』より





つまり、自然界で起きていることで我々人類が理解できているのは、1%か2%しかないのだよ!



まさかァ~! 50%ぐらいは理解してるんじゃありませんか!

いや。。。 例えば、我々の宇宙の95%は、まだ人類が知らないダーク・マターとダーク・エネルギーによって構成されていると言うのだよ!

 :


(cosmos4.jpg)


(cosmos3.jpg)



 



つまり、この宇宙の95%は未知の物によってできているということですか?



そういう事になるよなァ~・・・

驚きましたねぇ~。。。

だから、意識が科学的に解明されてないことも、別にそれほど不思議なことじゃない。。。 今の高校生の中から、科学的に「意識」を解明してノーベル賞をもらう人物が出てくると思うよ。。。



(foolw.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、意識を科学的に解明すれば、ノーベル賞がもらえますわァ。。。

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、もっと他に面白い話しをしろ!」

あなたは、私に、そのような口調で命令するのですか?

分かりましたわ。。。 

これまで、太田さんはデンマンさんに さんざ馬鹿にされたので

そのお返しをしたのですわァ。

だから、太田さんは次のサイトで抗議録を公開したのです!


(kogiroku9.png)

『実際の抗議録』

デンマン注:しかし太田将宏が上の抗議録を掲載したサイトは消滅してしまいました!

 

デンマンさんも上の抗議録を読んで ムキになって反論しています。

『嘘を書く日記』

 

太田さんはこれに対しては反論ができないのか、それ以降 無言で通しています。

でも、そのうち忘れた頃にまたコメントを書き込むかもしれません。。。

あなたは、どう思いますか?

とにかく、ネットには “めちゃキモい”人たちがウヨウヨしています。

太田将宏さんは、まだ良い方ですわ。

中には、まるで得意になって、愚かな事をして遊んでいる オツムの足りない人たちがたくさん居ます。

また、見かけは普通のブログでも、悪徳スパマーが手を変え品を変えて 悪徳サイトへ誘い込もうとしています。

スパムコメントで褒められると、ついついその気になって、

相手のブログへ飛んでゆき、お返しに、あるいはお礼にと思って

読者に登録してしまったりするものですわァ。

どうか スパマーの思う壺にはまらないでくださいね。

悪徳スパマーは悪徳サイトへ誘おうと

てぐすね引いて待っているのですから。。。

悪徳サイトを利用して、

メールアドレスで登録したりすると、

あなたのメールアドレスは第3者や第4者に売られてしまう危険性があります。

あなたは、そのようなスパム・コメントや 成りすましスパマーには

騙されないと思い込んでいるでしょう?

でもねぇ~、もしかすると騙されているかもよ。。。

とにかく気をつけてくださいね。

次回も、さらに面白い話題が続きます。

あなたも、どうか、また記事を読みに戻ってきてください。

では。。。


(hand.gif)


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Godiva Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』


(satomi02.jpg)

■ 『知らずの自分史』

■ 『新渡戸稲造と太田将宏』

■ 『ショーペンハウエルと太田将宏』

■ 『ホーキング博士と太田将宏』

■ 『加藤清正と太田将宏』

■ 『老人の性と太田将宏』

■ 『ノブレス・オブリージュと太田将宏』

■ 『世渡りの道と太田将宏』

■ 『フェアプレーと太田将宏』

■ 『ネット恋愛と太田将宏』

■ 『日本語と太田将宏』

■ 『坊主の袈裟と太田将宏』


(hokusai08.jpg)

■ 『葛飾北斎と太田将宏』

■ 『女の性的飢餓感』

■ 『敵に塩を送る』

■ 『虚構とウソ』

■ 『手紙と絶交』

■ 『短気は損気』

■ 『不思議な日本語』

■ 『乙女の祈りだわ』

■ 『自作自演じゃないよ』

■ 『マリリンdeアイドル』

■ 『マリリンに誘われて』

■ 『かい人21面相事件』

■ 『悪名と名声』

■ 『嘘を書く日記』

■ 『増長慢』

■ 『自然に耳を傾ける』

■ 『老人極楽クラブ』

■ 『伯母と叔母』

■ 『民主主義とロックンロール』

■ 『後奏曲集@危険』


(hooker08.gif)

■ 『女3人で姦しい』

■ 『クラシック鑑賞 1』

■ 『クラシック鑑賞 2』

■ 『クラシック鑑賞 3』

■ 『クラシック鑑賞 4』

■ 『クラシック鑑賞 5』

■ 『クラシック鑑賞 6』

■ 『クラシック鑑賞 7』

■ 『クラシック鑑賞 8』

■ 『クラシック鑑賞 9』

■ 『クラシック鑑賞 10』

■ 『クラシック鑑賞 11』

■ 『レゲエ@ジャマイカの夜』

■ 『クラシック鑑賞 12』

■ 『クラシック鑑賞 13』

■ 『クラシック鑑賞 14』


(yuri02.jpg)

■ 『クラシック鑑賞 15』

■ 『ヒルデガルトとジャンヌ・ダルク』

■ 『クラシック鑑賞 16』

■ 『クラシック@ルブリン』

■ 『田原総一郎と出版業界』

■ 『クラシック鑑賞 17』

■ 『ヒルデガルトと紫式部』

■ 『グールドとバッハ』

■ 『乙女の祈りと子猫のワルツ』

■ 『クラシック鑑賞 18』

■ 『クラシック鑑賞 19』

■ 『信じて跳べ』

■ 『クラシック鑑賞 20』

■ 『クラシック鑑賞 21』

■ 『クラシック鑑賞 22』


(yuri03.jpg)

■ 『愛と赦し』

■ 『テルミン』

■ 『ヘンデルと自殺』

■ 『バッハとビートルズ』

■ 『人生と偏差値』

■ 『サルトルと現実主義者』

■ 『政治について』

■ 『クラシック馬鹿とエロ松永』

■ 『ティンパニストの本』

■ 『男の美学』

■ 『バッハ・コレギウム・ジャパン』

■ 『中村紘子とワンワン』

■ 『字が汚い!』

■ 『美しき青きドナウ』

■ 『字が汚い人』

■ 『犬死@太田将宏』

■ 『官能的な音楽』

■ 『クラシックと民謡』

■ 『クラシックとじょんがら』

■ 『百姓と貴姓』

■ 『宇宙は永遠か?』

■ 『利口な女狐』

■ 『村上春樹 小説と音楽』

■ 『世界で一番悪い国』

■ 『クラシック 馬鹿の見本』

■ 『92歳のピアニスト』

■ 『カラヤンと高島一恵』

■ 『春の祭典』

■ 『バッハと後妻』

■ 『マーラーと妻』

■ 『ベートーヴェンの永遠の愛人』

■ 『バッハと後妻を探して』

■ 『乳牛にモーツアルト』

■ 『こんにちわ@ダブリン』

■ 『人生とは』



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の悪夢 (PART 2 OF 3)

2009-06-23 03:25:00 | 真理・真実

 
愛の悪夢 (PART 2 OF 3)



日付: Thu, 28 May 2009 21:27:10 +0900 (JST)
差出人: "domini@yahoo.co.jp"
宛先: "green@infoseek.jp"

件名:ねちねち ブログしてるんじゃ、

ないでしょうね?

もうやめな! 

メレンゲさんだって

次に行くんだから。




 
デンマンさん 元気?
いつまでも ソッポ向かれた事を
ねちねち ブログしてるんじゃ、ないでしょうね?
もうやめな!
メレンゲさんだって 次に行くんだから。
スタート。
後で 手紙書くね、いい絵葉書でも見つけて。

ねむッzzZZZZ

さゆりより






『愛の形 (2009年6月6日)』より


うん、うん、うん。。。確かに小百合さんは上のように書いていたでぇ~。。。でも。。。、でも。。。、それがどないしたと言うねん?

だから、わたしも考えたんですわァ。

何を。。。?

わたしはデンマンさんと貴重な時間をネットで無駄にしているのやないかと。。。

わてとネットで短歌や詩の交換していることが無駄だと思ったのかァ~。。。?

そうですねん。。。わたしはかつて次のように書きましてん。。。あんさんも覚えていますやろう?



わたしが愛しているあなたは誰?



2006.11.05 09:17

現実から逃げ出したわたしは

今でもあなたを愛しつづけている

もうどこにもいないあなたが

今でも存在していると信じている

わたしを悲しませるのは誰?

わたしが愛しているのは誰?

わたしは誰と傷つけあっているの?

あなたではない誰かだと

わかっているのに

どうしてもあきらめられずに

いつまでも現実へ戻れない

誰かをあなただと思いこんだまま

愛される時を待ち続けるわたしの

おろかな心もすでに

死をむかえてしまった

by めれんげ




『わたしが愛しているあなたは誰?』より
  『即興の詩 by めれんげ』

『本気で結婚を考えていますか?』に掲載。
  (2008年3月28日)


うん、うん、うん。。。よ~覚えているがなァ~。。。で、それがどないしたのやァ?

わたしは現実に戻らなければいけないと思うのですねん。。。小百合さんもスタートと書いていましたさかいにィ~。

それで。。。、それで。。。、めれちゃんは現実に戻るために思い切って『即興の詩』サイトを削除してしまったのかァ~?

それもひとつの理由ですう。

まだ他にも理由があるのんかァ~?

そうですう。。。

どないな理由があるのんやァ?

あんさんが江戸川乱歩先生の小文を引用していましたなァ。。。次の文章ですう。


私は骨の髄まで

文学少女なのです




「文学少女」は普通の小説である。
探偵小説壇には普通の小説に似たものを書く人も多いけれど、その気迫において「文学少女」までいたっている作品は非常に少ないのではないかと思う。
短い短編の中に類型ではあるが、しかし決して通常人ではない一人の文学少女の生涯が、簡潔に、しかし溢れる「情熱」と「自尊心」とをもって描かれている。
 。。。
僕はかつて、「日本探偵小説傑作集」の序文で、探偵作家諸君の作風を紹介したことがあるが、その中で木々高太郎君だけは、少し見誤っていたことを告白しなければならない。
彼の文学執心には医学者の余技以上のものがある。単なる精神分析作家ではない。
文学心に燃ゆること、探偵小説界彼の右に出(い)ずるものもないほどであることが、だんだん分かってきた。

僕は彼の作品に、スリルまでに高められた「情熱」と「自尊心」とを感じる。
それが人を打たぬはずはない。
「文学少女」でいえば、わざと学校の答案を間違って書くというくだり、
「恋愛は二人のことだけれど文学は孤独の業である」というくだり、
大心池(おおころち)博士が具体的表現ということから女主人公の文学素質を看破するくだり、
有名な小説家に自作を剽窃(ひょうせつ)されて怒るよりも喜ぶという心理、
その謝礼金の小切手を夫が費消(ひしょう)したことを知って、突如としてメチルアルコールを買いに行くあたりの描写、
そして、女主人公が獄中で一躍流行作家となる運命。


「先生、痛みなどは何でもありません。私は始めて人生を生きたいという希望に燃えて来ました。
(中略)
文学というものは、なんという、人を苦しめ、引きちぎり、それでも深く生命の中へと入って消すことのできないものでしょう。
でも、私はもう七度(たび)も生まれてきて、文学の悩みを味わいたいのです。
私は骨の隋まで文学少女なのです」


これは女主人公が普通の人には堪えられぬ程の骨の痛みに堪えながら、大心池先生に叫ぶ言葉であるが、僕はそれを作者木々高太郎の絶叫ででもあるように錯覚して、快い戦慄を禁じえなかったのである。

そして...


「お願いが一つあるのです。。。それは私はもう一度生まれてきて、文学をいたします。そしたら、やっぱり先生が見出してくださいますわね」
「。。。ミヤが心の内で、先生に接吻しているのを許してください」
…とやせ細った手を上げたが、それは先生を身近く招くためではなくて、近づこうとする先生を、近づかぬように制するためであった。


…という幕切れの、パッと消えてゆく情熱の花火が、消え行く刹那、たちまちその色彩を一変して見せるかのごとき、すっきりしたあの味。

僕は木々高太郎君が、「情熱」の作家であることを知っていた。
しかし彼のより以上の特徴が自尊心の作家であるということをハッキリ認識したのはつい三四ヶ月以来である。
僕は以前からも、それを漠然と感じて、「気迫」という言葉で言い表わしていたが、「自尊心」というのがもっと適切である。




pp.511-513 「文学少女」より
『江戸川乱歩全集 第25巻 鬼の言葉』
監修: 新保博久・山前譲
2005年2月20日 初版1刷発行
発行所: 株式会社 光文社

『虚構の中の真実 (2009年6月1日)』に掲載。


うん、うん、うん。。。確かに、わては上の文章を引用したでぇ~。。。それがどないしたんやァ~?

あんさんは、全集第25巻の中では、上の小文が最も感動的やったと言ってましたなァ~?

うん、うん、うん。。。確かに、そうやったでぇ~。。。それが、どないしたと言うねん?

それで、あんさんは、わたしに代わって次のように言ってました。




「お願いが一つあるのです。。。

それは私はもう一度生まれてきて、

文学をいたします。

そしたら、やっぱりデンマンさんが

見出してくださいますわね」

「。。。めれんげが心の内で、

デンマンさんに接吻しているのを

許してください」

…とやせ細った手を上げたが、

それはデンマンを身近く招くためではなくて、

近づこうとするデンマンを、

近づかぬように制するためであった。



ここの所を読んで、あんさんは涙がにじみ出てくるほどに感動したと言ってましたなァ~?

そうや。。。、そうや。。。、わては本当に涙が出てきたんやでぇ~。。。文学というものは、自分と自分が愛している人をその状況に置くから、しみじみと感動するのやァ。。。この場合には、めれちゃんがヒロインになって、わてが大心池先生になるのやァ。。。そうやって上の文章を読むと、急に涙がにじんでくるのやがなァ~。。。わては、めれちゃんのことを思いながらさめざめと涙を流したのやでぇ。。。でも、それがどないしたと言うのんやァ~?

だから、わたしは生まれ変わったつもりで現実に戻って小説に打ち込もうと思ったのですねん。

しかし。。。、しかし。。。、『即興の詩』サイトを削除することはないでぇ~!。。。ネットをやりながらでも小説は書けるやないかいなァ。。。

でも、わたしは去年から全く小説を書いていませんのですう。。。また、勉強もしておりません。。。なぜなら、わたしはデンマンさんとネットで詩と短歌の交換しながら、小百合さんとあんさんが仲睦まじくしているのを見て落ち込んでいたのですねん。

なにも、めれちゃんが落ち込む必要はないねん。

分かっておりますう。。。でも、それが女心というものですねん。。。オツムでは分かっていても、心の内で割り切ることができませんのですう。

でも。。。、なにも。。。『即興の詩』サイトを削除することはないでぇ~。。。

わたしも、よ~けい考えましたんですう。。。

それで。。。、考えに考えた挙句に削除してしまったのかァ~?

そうですねん。

ずいぶんと早まったことをしたもんやァ!。。。『即興の詩』は、めれちゃんの命の次に大切なものやった。。。そうやろう?

そうですう。

めれちゃんの分身を殺してしまったようなものやないかいなァ~。。。めれちゃんは、ときどき発作的に削除ボタンを押してしまうのやァ~。。。どうして、わてに相談しなかったんや?

あんさんに相談したら、削除するな!と言うに決まってるさかいに、よう相談できませんでしたわ。

あのなァ~、めれちゃんの『即興の詩』はすばらしいサイトなんやでぇ~!

そうですかァ~?

そうやがなァ~!。。。わては、何べんも書いているやないかいな!

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と詩を見つめて PART 2

2009-06-21 04:34:52 | 真理・真実


 
愛と詩を見つめて (PART 2)


独善的



わたしは

あなたから去る

愛を知らぬひとよ

年老いた女性

愛をささやき

おのれの愛を

広いと思うがよい



めれんげ
  

『独善的』より
(2009年3月8日)




これってぇ、無茶苦茶やがなぁ~!。。。



そうですかァ~?

そうやがなァ~。。。小百合さんは、めれちゃんとわての短歌の交換を応援していたのやぁ!。。。だから、わては小百合さんの“広い愛”に対してめれちゃんの独占欲に縛られた愛が“狭い愛”と言うたのやないかいなぁ。。。そしたら、めれちゃんはムカついて次のように書いたのやでぇ~。。。


バカバカしい

テーマ: ヲチヲチヲチ~♪



ああ。バカバカしい。

男女の愛が、閉鎖的であるのは当然だ。
それを、狭いなどと、何をぬかしているのか。
人間愛と、男女の愛をいっしょくたにしているアナタは、
本音を語っているのなら、一生誰とも
愛を語れないだろう。

それとも、ただのエロなのか?

もう、バカバカしくて、相手にもしたくない。
そんな低能な方と、かかわっていると、
こちらまで、悪影響をうけてしまいますので。

posted by merange

2009-03-08 18:48:47




『バカバカしい (2009年3月8日)』より

『雨降って仲直り?(2009年4月6日)』に掲載


デンマンさんは、わたしをどこまでもやり込めて復讐したいのですか?

復讐なんて、きつい事を言わんといてぇ~なぁ。わては、めれちゃんを愛(いと)しいと思うておるのやでぇ~。。。恨んでいるわけでもないし。。。憎んでいるわけでもないんやでぇ~

分かっておりますがな。。。

ホンマに、めれちゃんは分かっておるのんかぁ~?

分かっておりますゥ。

そうかぁ。。。

あんさんは、いつまでもネチネチとしつこいですねん。。。小百合さんも書いておりましたわぁ~。



日付: Thu, 28 May 2009 21:27:10 +0900 (JST)
差出人: "domini@yahoo.co.jp"
宛先: "green@infoseek.jp"

件名:ねちねち ブログしてるんじゃ、

ないでしょうね?

もうやめな! 

メレンゲさんだって

次に行くんだから。





ただいまー
昨日戻りました。いろいろ やる事たまって。
今日は大変でした。
今、家にいるけど、
明日の夜おそく 軽井沢に帰る、予定。

子供の学校の模擬試験の振りこみ用紙、
進路指導費納入の振込、
父母の会で夜集まるとか、
学校も急な集金がしたくなると、
振込用紙だけ寄こして
それも まったく急ぎの日付で、
私の家の場合、
主人に頼む事は出かけてる私が怒られるので、
頼めないのです。

デンマンさん 元気?
いつまでも ソッポ向かれた事を
ねちねち ブログしてるんじゃ、ないでしょうね?
もうやめな!
メレンゲさんだって 次に行くんだから。
スタート。
後で 手紙書くね、いい絵葉書でも見つけて。

ねむッzzZZZZ

さゆりより






『愛の形 (2009年6月6日)』より


こういう都合の良い事になると小百合さんのメールまでよく覚えているのやなぁ~。。。 

わたしはデンマンさんと仲直りしているつもりですねん。あんさんだって、分かっておりますやろう?

そうかあ?めれちゃんはマジで仲直りしているつもりなんかぁ~。。。

あんさんかて、知っているやおまへんか!?。。。いつまでネチネチと同じ事を繰り返さないでおくれましなぁ~。

そうかあ~。。。実は、わても分かっておったんやでぇ~、うへへへへへ。。。

だったら、長々と書かんでもよかったんと違いますかぁ~?なんで、この記事を書き始めたん?

あのなぁ~、タイトルを見れば分かるやろう?

愛と詩を見つめて

めれちゃんと3匹の猫ちゃんの愛、そして『即興の詩』を見つめて。。。そういう意味なんやでぇ~。

それがどうしたん?

めれちゃんを励ますために、この記事を書き始めたのやないかいなぁ~。昔のコメントをちょっと読んでみィ~なぁ。


『三匹の猫とめれちゃん』



長女猫 タンタン

うん、うん、うん。。。

猫らしい猫だよね。

姿がいいねぇ~。

テレビ出演できるよう。

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

しかし、長女と次女の違いが

ものすごいねぇ~ (爆笑!)

まさか同じ親から

生まれたんじゃないよね?

\(@_@)/ キャハハハ。。。

長女も次女も個性的だけれど、

あまりにも違いすぎるよね。

でも、小説を書くとしたら、

ボクちゃんは

次女猫をモデルにしたいよう。



次女猫 ねね

なんか、とっても面白い

小説になりそうジャン。

うしししし。。。

でも、一番かわゆいのは

やっぱり三女猫だよね。



三女猫 ニコちゃん

まだ、個性がなくて

不安そうな様子だよう。

こういう不幸な国に生まれて

どうしたらいいニャン?

本能的に、日本の本質を

見抜いたような不安が

表情に見えますよう!

なんだか、3匹のうちでは、

一番哲学的にオツムが

良くなるような印象を

ボクちゃんは持ちますよう。

うしししし。。。

この三匹の猫を相手にしていたら、

1日退屈しないよねぇ~。

くだらない男と付き合って、

人生を無駄にするよりは、

三匹の猫ちゃんの生態を

じっくりと眺めながら、

小説を書いた方が

表現者のめれちゃんの才能が

花を咲かせると言うものですよう。

うしししし。。。

3匹の猫ちゃんは、めれちゃんに

幸せをもたらすために、

この世に生まれてきたのですよう。

ボクちゃんは、マジで、

そう信じていますよう!

ところで、平安朝の小説できた?

それもいいけれど、

『めれちゃん一家女三代記』

この方が素晴しいと思うよう。

めれちゃんのおばあちゃんの話が

特に面白そうだよう。

でも、『三匹の猫とめれちゃん』

これが、ミーちゃんハーちゃんには

最も受けるよう!

うへへへへ。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

題材が何であれ、

めれちゃんは、間違いなく、

面白い小説を書くと

ボクちゃんは信じていますよう。

応援していますからね。

ノーベル文学賞も夢じゃないよう!

頑張ってね。

めれちゃん、バンザ~♪~イ

三匹の猫ちゃん、ばんにゃ~♪~い

(≧Д≦)ノ彡 ニャ~オウ。。。

(≧Д≦)ノ彡 プニィ~♪~

(≧Д≦)ノ彡 ニャンニャン

by 心の恋人 (デンマン)

2008/07/20 6:08 PM




小説のほうは、

進んでいません…(;Д;)




うちの三姉妹は、血はつながってないです~
長女はペットショップで

次女は「猫もらって下さい」の貼り紙を見て

三女は純粋の野良ちゃん

確かに次女を主人公にすると楽しそうですね!
メタボなのに、運動神経
抜群なんですよ!
そして甘え方が、最高に
可愛くて…
(今もわたしに寄り添って、のどを鳴らしてます!)

小説のほうは、進んでいません…(;Д;)
勉強する習慣が、疎かになってしまっています

うちのおばあちゃんには
楽しいエピソードが
たくさんあります♪
そして母も、かなりユニークな人なんですよ
父と母の夫婦漫才を
聞きながら、成長したわたしです

by めれんげ

2008/07/20 6:53 PM




『即興の詩 美女にゃ』のコメント欄より


なつかしいわあああぁ~。。。もう一年前のコメントやねぇ~!?

そうやがなぁ~。。。わてかて、メチャ懐かしいでぇ~

そのうち書きますわぁ。

マイペースで書いたらええやんか。

余り期待せんで待っといてねぇ~。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
めれんげさんは、どのような小説を書くのでしょうか?
猫ちゃんたちの小説でしょうか?
それとも、おばあちゃんの事を書くのでしょうか?
平安朝って。。。源氏物語のような物語でしょうか?
いづれにしても楽しみですよね。

とにかく、興味深いお話がまだ続きます。
あなたもどうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』




こんにちはジューンです。

愛と恋の定義は易しいようで

難しいですよね。

日本には“愛(いと)しい”とか

“恋しい”という言葉は昔から

ありましたけれど、

“愛(あい)する”、つまり、

英語圏でしばしば使われる

I love you. という言い方は

明治時代の文明開化の時に

イギリスからその概念“love(愛)”

を輸入したそうです。

だから、今でも愛を告白する時に、

日本人の男性は

次のように言うと思います。

「僕は君が好きだよ」

「僕はきみに惚れてしまったんだ」

「僕はきみに恋してしまったようだよう」

デンマンさんに尋ねたら、日本で暮らしている頃、

女性に対して「好きだ」と言ったことはあるけれど、

「愛している」といった事は一度もなかったそうです。

あなたはどうですか?



ところで、デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏切られた愛 PART 1 OF 4

2009-06-13 03:10:26 | 真理・真実
 
裏切られた愛 (PART 1 OF 4)




ネットでお互いの結婚の愚痴を

こぼし合っていた“ネットの恋人”が、

いざ会って見ると、

相手はその不幸な結婚の伴侶だった


Monday, September 17, 2007



オンラインのチャットでお互い相手を知らないまま
結婚生活のグチを語り合い、二人は恋に落ちてしまった。
しかし、初めてオフラインで会った時、
相手が自分の結婚相手であることが分かった。

それから、どうなったのか?

イギリスのサイトに載っていた記事によると、
Sanaさん(27才)と夫のAdnanさん(32才)は
それぞれ“Sweetie” “Prince of Joy”というハンドル名で
結婚生活のグチをお互いに打ち明けあっていました。

意気投合した二人は、お互いに残りの人生を捧げられるほどの
“心の恋人”だと考えるようになりました。
そのようにしてチャットを通じて親密感を増していった二人は
会うことに決めました。

しかし、現実世界でデートをすることになった二人は会ってみてビックリ!
なんと、相手は自分の妻であり夫だったのです。

Sanaさんは次のように言っています。


「私はいつの間にか恋に落ちていました。自分と同じように悲惨な結婚生活を過ごしていることに、身のつまされるような思いでした」
「でも、相手が自分の夫だと分かったとき、私は裏切られたと感じましたわ」


一方、夫のAdnanさんは次のように言っています。


「何年も甘い言葉をかけてくれなかった妻と素晴らしい文章の書けるSweetieが同一人物だったなんて。。。まだ信じられませんよ!」


仲直りするどころか、お互いに裏切られた!許せない!と落胆して離婚してしまったのです。

『Cyber cheats married... to each other』より




『あなたのロマン (2007年9月28日)』に掲載




デンマンさん。。。上の記事は2年前の記事ですよねぇ。



そうですよう。Sanaさん(27才)と夫のAdnanさん(32才)の奇妙な愛について語り合ったのですよう。

どうして、また持ち出してきたのですか?

古くて新しい話題だからですよう。

どう言う事ですか?

“愛は盲目”

レンゲさんも聞いたことがあるでしょう?

もちろんありますわ。

愛は激しければ激しいほど、熱烈に愛すれば愛するほど前頭葉の理性回路を麻痺させてしまうのですよう。つまり、理性的な判断ができなくなってしまう。思慮分別がなくなってしまうのですよう。そういう事を“愛は盲目”と言うのだと僕は理解しているのですよう。

それがタイトルの『裏切られた愛』と関係あるのですか?

ありますよう。激しい愛、激しい恋は、その副作用として理性や知性を盲目にしてしまう。つまり、正常な思慮分別ができなくなってしまう。だから、Sanaさん(27才)と夫のAdnanさん(32才)のように、別れる必要が無いのに別れてしまったりする。

どうして、そのことが“愛は盲目”と関係あるのですか?

要するに、Sanaさんと夫のAdnanさんが相手の正体を知らずにネットで恋に落ちた。理想の相手を見つけたと思った。でも、現実の世界で会ってみると、その相手が自分の夫であり、妻であると知った。激しい愛・激しい恋の反動で2人の前頭葉の理性回路が麻痺してしまったのですよう。

つまり、2人が冷静になって考えて居たら、別れることもなかったとデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよう。Sanaさんと夫のAdnanさんのニュースを紹介した記事には、たくさんのコメントが付いているのですよう。

確か、デンマンさんはそのうちの1つを取り上げていましたよね?

そうですよう。破局を迎えてしまったこの二人には最もふさわしいアドバイスだと思って取り上げたのですよう。ちょっと読んでみてください。


笑って仲直りしたらいいのよね。



Prime example why trust is so important and not to tell your personal business to just anyone, especially over the internet.

These to have what it takes to start over again.

They actually found out through one another over the internet what is needed to make a marriage work.

Now all they have to do is forgive, let go and apply into their marriage exactly what they discovered while courting online.

Simple fix!!! To top it all off, they can actually laugh now.

- Monica L. Greene, Opelousas, USA





信頼という事がいかに大切かと言う事を教えてくれる最高のエピソードだと思うわ。
個人情報をバラしてしまってはいけないのよね。特にネットではね。

このカップルはもう一度やり直す絶好の機会を持ったのよ。

この二人は、実は、結婚生活をもっとうまくやってゆくために必要なものをネットでのチャットを通して見つけ出したのよね。

この二人がやらなければならない事は、お互いを許し合うことなのよ。
過去のことを忘れ、ネットで“心の恋人”として付き合いながらお互いに発見しあったモノを結婚生活に生かしてゆくべきよ。

簡単な事なのよ。 過去のイヤな事など笑い飛ばして仲直りすればいいのよ。
それができるのだから。。。

by モニカ・グリーン アメリカ、ルイジアナ州、オペルーサス市在住

【デンマン訳】

『Cyber cheats married... to each other』のコメント欄より




『あなたのロマン (2007年9月28日)』に掲載


僕もモニカさんに全く同感ですよ。

でも、あたしにはSanaさんの気持ちが分かるような気がしますわ。

レンゲさんは裏切られたと感じてしまうのですか? 

だって。。。Adnanさんは、現実の結婚生活でSanaさんに対して素晴しい“心の恋人”の面を見せなかったのですわ。だから、その“心の恋人”が自分の夫だと分かった時にSanaさんは裏切られたと感じたのですわ。

しかし、それはお互い様でしょう?なにもAdnanさんだけが悪いのじゃない。Adnanさんだって、同じような気持ちになったのですよ。だから、お互いがもっと謙虚になって、素直な心で過去の“いたらなかった事”を認め合い、許し合い、仲直りをすればいいのですよ。ちょうど僕とレンゲさんのように。。。うへへへへ。。。。

また、デンマンさんは、あたしの手記を持ち出すのですか?

だってぇ、僕はレンゲさんが冷静な時には、極めて理知的な女性であると言う根拠を見せたいのですよう。。。とにかく読んでください。


頼りに思っています

投稿日時: 2007-04-09 11:29
 
縁は異なもの妙にして有難きものですね



デンマンさん♪
まずは50万ヒット達成おめでとうございます!
継続は力なり。
そして、凡庸へのアンチテーゼへの、
様々なリアクションが、社会の縮図として
ネット上で展開されてきたことに、
ますます好奇心と関心をそそられています!

…と、話題を「不倫」にしますね
わたしの実生活でのスタンスは、
「羹にこりてナマスを吹く」なんですよー
不倫経験は、例の件の後にも先にも全くありません…

既婚者であるか否か、ということを
神経質なほどに気にかけて、
男性とのおつきあいを
するようになりました。

当然、いくら懇意になったとしても
既婚者の方とは、決して何があろうとも
never、 never、 never
肉体関係を持つことは、避けておりますー

男子「ええやんか。おまえのことホンマに大事にするって!」
わたし「アッカーン!あんたは友達ですう!」
まあ、こんな具合ですね

男ともだちとして、
つきあっている既婚男性は、いるのですが
冗談?本気?で迫ってこられても、
キック.パンチなどを、お見舞いして、
「ヨメさんとしなさーい!」
と、一喝するわたしですよ…
かなりカタくなってしまいましたね。ははは。

学習能力というものが、
わたしには強烈に作用しているようですね。

それにしても
デンマンさんのおっしゃるように、
長いおつきあいになりましたよねっ!(ニコニコ)
ネットで知り合って、紆余曲折はあったものの、
現在もこうして、きわめて親密なやりとりを
続けることができている、ということに、
あらためて「縁」というものを感じています。

そして、今のわたしはデンマンさんを
信頼しています。
信じていると同時に、頼りに思っている面も
あるんですよ(困りますか?)

わたしがデンマンさんに対してキレること…
今は、自分から一方的に決別するようなことは
考えられないんですよ
互いを人間として尊重しつづければ、
何ら恐れるものはないと、思っています。


それに…
しつこいようですが
わたしはボダを克服したんですよ!
とっても苦しい道のりでしたが、
通院するとともに、自分でも勉強して、
回復のための、あらゆるメソッドの中で、
「気付き」というものを、得ることができました。
かたくなで脆い自我を、育てなおすこと…

それは、死ぬまで続けなければならないことですが、
逆戻りなどしたくはありません。
ボダのマイナス面によって、
自分以外の方に、迷惑をかけることが
如何に幼稚で見苦しいものかということを、
血がでるほど、痛感しています。


by レンゲ




『あなたのロマン (2007年9月28日)』に掲載


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏切られた愛 PART 4 OF 4

2009-06-13 03:06:25 | 真理・真実

 
裏切られた愛 (PART 4 OF 4)


即興の詩 の検索結果



約 309,000 件中

1 - 8 件目


1) 即興の詩 即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 どうぞ!お楽しみくださいね! I wish you enjoy my love poems and little bit sexy photographs! コメントお待ちしてまーす! ...
http://blog.momoiro.jellybean.jp/ - 27k

2) 即興の詩 | 青空 めれちゃんの『即興の詩』がGOOGLEの検索結果のトップになったので、さっそく、その事で記事を書いたでぇ~ .... “即興の詩”を入れてGOOGLEで検索するとなんと 302000件のうちの1位と2位がめれちゃんの『即興の詩』なんやでぇ~! ...
http://blog.momoiro.jellybean.jp/?eid=865308 - 44k

5) 即興詩人 - Wikipedia『即興詩人』(そっきょうしじん、Improvisatoren)は、デンマークの童話作家として知られるハンス・クリスチャン・アンデルセンの出世作となった最初の長編小説で、イタリアを舞台とするロマンチックな恋愛小説である。原書は1835年刊行。 ...
http://ja.wikipedia.org/wiki/即興詩人 - 31k

7) 世界一有名な日本人 PART 4 OF 4 - デンマンのブログ 4) 即興の詩 | 光さす庭 - 即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 どうぞ!お楽しみくださいね! ... ますます、素晴しい短歌と詩を書いてね。 めれんげ | 2008/06/17 4:17 PM |. デンマン王子様さらに、歌をお返しいたし ...
http://blog.goo.ne.jp/denman/e/674fc1e6bcff992e3ad57626ea0b673f - 70k

8) 気持ちを新たに!PART 1 - デンマンのブログ 2009年4月30日 ... つい今しがたGOOGLEで“即興の詩”を入れて検索したら相変わらずめれちゃんの『即興の詩』がトップやでぇ~ ... リクエストにお応えして4、5分で即興の詩をプレゼントしています。普段は忘れてしまっている詩心が目を覚まし、何かに気づい ...
http://blog.goo.ne.jp/denman/e/7e1da02a3bdadece741e98a9ec86f3e8 - 65k

2009年6月2日現在




『即興の詩と入れてGOOGLEで検索した結果』より


めれんげさんの『即興の詩』が30万件のうちでトップなんですよう。レンゲさんだって見れば分かるでしょう!?

それがデンマンさんとめれんげさんの「愛の真実」の証拠なのですか?

これだけでは物足りないとレンゲさんは言うのですか?

イマイチですわ。

分かりましたよう。じゃあ、次の検索結果も見てください。


“即興の詩 めれんげ デンマン”と入れて

GOOGLEで検索した結果




即興の詩 めれんげ デンマンの検索結果

38 件中 1 - 8 件目


1) 愛と即興の詩 PART 2 OF 2 - デンマンのブログ1) 即興の詩 | 青空 - 即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 どうぞ!お楽しみくださいね! ... “めれんげさんとデンマンさんは、運命の糸で強~♪~く固~♪~く結ばれていますやんかぁ~ めれんげさんは、コロコロと ...
http://blog.goo.ne.jp/denman/e/ca1d3a844da2ab263ab510da9af4bf88 - 69k

2) 不倫の愛から広い愛へ PART 2 OF 3 - デンマンのブログ2009年5月4日 ... 5) 愛と即興の詩 PART 2 OF 2 - デンマンのブログ - 1) 即興の詩 | 青空 - 即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 どうぞ!お楽しみくださいね! ... “めれんげさんとデンマンさんは、運命 . ...
http://blog.goo.ne.jp/denman/e/ab34035b0ce15d60363b469727e428a3 - 66k

3) 即興の詩 | 新たな気持ちで by 平成の小野小町・めれんげ & 平成の文屋康秀・デンマン (愛のコラボ) 2009.04.16 Thursday 08:34 http://beaverland.web.fc2.com/renge/20090416.html 『愛と即興の死』より つい今しがたGOOGLEで“即興の詩”を入れて検索したら相変わらずめれちゃん ...
http://blog.momoiro.jellybean.jp/?eid=878627 - 36k

4) 即興の詩 | めれんげ便り(笑)即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 どうぞ!お楽しみくださいね! .... めれんげ | 2008/08/21 7:13 AM |. デンマンさん♪ ありがとうございます! このブログも、けっこう長くなってわたしにとっては、とても大切な ...
http://blog.momoiro.jellybean.jp/?eid=775017 - 30k

5) デンマンの書きたい放題 : 世界一有名な日本人 (PART 2 OF 4)デンマンが日々思ったこと考えたこと感じた事を書きます。 ... 2) 即興の詩 | 行き違う愛という言葉 - 即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 どうぞ!お楽しみくださいね! I wish you enjoy my love poems . ...
http://denman705.exblog.jp/10274003/ - 44k

6) デンマンの書きたい放題デンマンが日々思ったこと考えたこと感じた事を書きます。 ... めれんげ 2009.01.03 Saturday 15:46 『即興の詩 大好き』より. めれちゃんは、こう言うとったがなぁ~ でも。。。、でも、それってぇ、わたしがねねをだっこしながら書いたんですねん。 ...
http://denman705.exblog.jp/

7) 愛と即興の詩 (2009年4月16日) - レンゲ物語 - ビーバー ...by デンマン & めれんげ. 2009年4月16日. “即興の詩”と入れて. GOOGLEで検索した結果. Web Results 1 - 89 of ..... 即興の詩 めれんげ デンマン. 1) 即興の詩 | 青空 - 即興の詩. めれんげの恋の詩と短歌。 そしてちょっとセクシーな画像。 ...
http://beaverland.web.fc2.com/renge/20090416.html - 49k

8) 異邦人の夏 (2008年7月18日) - レンゲ物語 - ビーバーランド ...2008年7月18日 ... 『即興の詩 短歌「今ここに」』のコメント欄より. 【レンゲの独り言】. 今日も、めれんげさんとデンマンさんの短歌とコメントのやり取りだけになりました。 ■ 『パンツブログ (2008年7月14日)』. 7月14日は、題して『パンツ ...
http://beaverland.web.fc2.com/renge/20080718.html - 33k
 
2009年6月2日現在




『“即興の詩 めれんげ デンマン”と入れてGOOGLEで検索した結果』より


“即興の詩 めれんげ デンマン”と入れてGOOGLEで検索するとねぇ、“愛と即興の詩”がトップに表示されるのですよう。

つまり、“愛と即興の詩”が、デンマンさんとめれんげさんの「愛の真実」だとおっしゃるのですか?

いや。。。僕は何も言ってませんよう。レンゲさんが上の検索結果を見て言っていることですよう。うしししし。。。

真面目に答えてくださいな。

僕はマジですよう。2番目もいいでしょう!?

不倫の愛から広い愛へ

つまり、めれんげさんの愛が「不倫の愛」から「広い愛」へと格調高くなってゆくとおっしゃるのですか?

そうですよう。それで、3番目で決定的に僕とめれんげさんの「愛の真実」を裏付けているのですよう。うへへへへ。。。

新たな気持ちで

by 平成の小野小町・めれんげ &

平成の文屋康秀・デンマン (愛のコラボ)


これだけ証拠が出揃えば、もう申し分ないでしょう!うししししし。。。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
あなたも、白けるでしょう?
あたしも、実は、白けていますわ。うふふふふ。。。

仕方がありませんよね。
デンマンさんは、思い込みの激しい方ですから。。。
何が何でも、自分の言うことを押し通す方ですわ。
デンマンさんとのお付き合いも、かれこれ丸5年になりますから、
あたしも、デンマンさんの性格の全貌をつかみ始めています。

でも、まだ、つかみきれない部分がたくさんありますわ。
得体の知れない方だと思うこともしばしばです。

とにかく、興味深いお話がまだ続きます。
あなたもどうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では、またね。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』




こんにちはジューンです。

愛と恋の定義は易しいようで

難しいですよね。

日本には“愛(いと)しい”とか

“恋しい”という言葉は昔から

ありましたけれど、

“愛(あい)する”、つまり、

英語圏でしばしば使われる

I love you. という言い方は

明治時代の文明開化の時に

イギリスからその概念“love(愛)”

を輸入したそうです。

だから、今でも愛を告白する時に、

日本人の男性は

次のように言うと思います。

「僕は君が好きだよ」

「僕はきみに惚れてしまったんだ」

「僕はきみに恋してしまったようだよう」

デンマンさんに尋ねたら、日本で暮らしている頃、

女性に対して「好きだ」と言ったことはあるけれど、

「愛している」といった事は一度もなかったそうです。

あなたはどうですか?



ところで、デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚構の中の真実 PART 1 OF 4

2009-06-01 04:18:14 | 真理・真実
 
虚構の中の真実 (PART 1 OF 4)


 

裏切りはやさしく
 
 

 
 
うらぎりは

やさしい言葉で

つつまれて

それがわたしを

深く傷つける

 
  
by めれんげ
 
2009.02.12 Thursday 13:39




『即興の詩 裏切りはやさしく』より

『昇華とカタルシス』に掲載。
(2009年5月10日)




めれちゃんは、こういう短歌を詠んでいたなぁ~



デンマンさんは、よく覚えていますわねぇ?

覚えているがなぁ~ わての優しい言葉は、めれちゃんに充分に伝わっているのやがなぁ~

そうですう。

それなのに、わての優しい心がめれちゃんには感じ取れんのやなぁ。。。?

そやかて、あんさんは、わたしを裏切っているのですう。

めれちゃんが感じている「うらぎり」というのんは、めれちゃんだけの辞書の中にある極めて個人的な言葉だという事に、めれちゃんはまだ気付いておらんのや。

わたしには、そうは思えんのですねん。あんさんは、わたしの気持ちを裏切っているとしか思えんのですねん。

だから、わては次のようにコメントに書いたのやがなぁ~。




なつかしいなあああぁ~

めれちゃんとも2004年の7月からの付き合いやがなぁ~

ん。。。?裏切り。。。?

そういう言葉は、わての辞書には見えへんでぇ~

\(*^_^*)/ キャハハハ。。。

2009-02-12 04:54 PM
バンクーバー時間: 2月11日 (水曜日) 午後11時54分




『即興の詩 裏切りはやさしく』のコメント欄より


そやかて、わたしには「うらぎり」としか思えんのですねん。

あのなぁ~。。。めれちゃんがそのように感じるのは、わてにも分かるゥ。

あんさんは分かっていながら他の女性と睦まじくするのですかぁ~?

だってぇなぁ~、それが「愛の世界」というものやがなぁ~。。。「愛の世界」というもんは、めれちゃんが言うような「男と女の閉鎖された愛の世界」だけではないねんやでぇ~。。。そういう「狭い愛の世界」しか知らない者が戦争をするのやがなぁ~

そのような飛躍した事を言わんといてぇ~なア!。。。話がますます、ややこしくなるやおまへんかア!

しかし、それが現実なんやでぇ~!とにかく、めれちゃんが上の短歌を書く3日前に次の短歌を書いているのや。ちょっと読んでみィ~なぁ。


愛したひとも他人となりて
 
 

 
 
わが心

甲斐なき恋を

忘れては

愛したひとも

今や他人と

 
  
by めれんげ
 
2009.02.09 Monday 09:38




『即興の詩 愛したひとも他人となりて』より





めれちゃんは寂しいのんかぁ~?



いいえ、べつに。。。

でも、「愛したひとも他人となりて」と詠んでいるやないかいなぁ~?

デンマンさんも、わたしの2月9日の短歌を読みましたん?

そうやがなぁ、毎日、めれちゃんの『即興の詩』を見てるんやでぇ~

そうでしたのォ~。。。おおきにィ~

。。。んで、愛していた人が他人になって、めれちゃんは寂しいのんかぁ~

それほどでもありしませんわぁ~

そやかて、なんだか、寂しそうな短歌やでぇ~

そうでっかぁ~

そうですがなぁ~。。。「甲斐なき恋」と言って、めれちゃんは嘆いておるやないかいなぁ~

別に、嘆いている訳ではおまへんねん。

そやかて、嘆いているように聞こえるでぇ~

そうでっかぁ~?

そうですがなぁ~

デンマンさんは、わたしが「死にたい、死にたい」と言っていた頃を覚えているさかいに、つい、わたしが寂しがって悲観していると思うてしもうのんとちゃいますかぁ?

そやなぁ~。。。言われてみれば、そうかもしれへんでぇ~

あんまり心配せえへんでおくれやすゥ~

そやかて、心配やがなぁ~

どうしてですのォ~?

わては、めれちゃんをごっつう愛してしもうたやないかいなぁ~

そうでしたん?

そうでしたんってぇ。。。なんだか、まるで知らんかったような言いぐさやなぁ~

よやかて、デンマンさんは小百合さんを めちゃ愛しておるやおまへんか?

そやなぁ~

わたしを愛するだけの隙間がデンマンさんの心の中にありますのォ~?

ありますがなぁ~!わての心は底なしですがなぁ~。うへへへへ。。。

マジで。。。?

大真面目ですがなぁ~ めれちゃんはわての愛だけでは足りへんのか?

そやかて、デンマンさんとわたしの間には飛び越える事ができない太平洋がおますやんかぁ~

ん。。。?飛び越えることができへん。。。?

そうですゥ~

そんなことあらへんでぇ~ わての愛はいつでもめれちゃんのそばにあるんやでぇ~

それは、言葉の綾(あや)ですねん。現実にはわたしとデンマンさんは何千キロも離れておりますねん。

そんなことあらへんでぇ~ めれちゃんが気づかへんだけやでぇ~

そやかて、デンマンさんはバンクーバーにおるのやさかいにィ~。。。

それは、めれちゃんがそう思い込んでおるからやでぇ~

そうでっしゃろか?

そうですがなぁ~ わては、めれちゃんのすぐそばにおるやないかいなぇ~。

どこにですの?

めれちゃんは全く気づかへんかったんかぁ~?

そやかて、わたしは、まだデンマンさんを見たことありしまへん。

あのなぁ~、めれちゃんはモンスターエンジンを見たやろ?

ええ。。。見ましたわ。わたしが最近注目しておる芸能人やさかいにィ~ うふふふふ。。。

それが第一の証拠やないかいなぁ!

どういうことでですのォ~?

めれちゃんがわての愛を感じおったので、モンスターエンジンを見る気になったんやでぇ~。

そんなこと信じられへん。

そ~やろう?信じられへんやろう?でも、あの YouTube の動画の中で神さんが出てきたやろう?

ええ。。。出てきましたわ。



長女猫のタンタン



次女猫のねね



三女猫のニコちゃん


あの神さんが長女猫のタンタンと、次女猫のねねと三女猫のニコちゃんをめれちゃんの所にいかせおったんや。

なぜですの?

だから、わいの愛がそうしたんやでぇ~

わたし、信じられへん。

あの猫ちゃんたちは、わての身代わりやがなぁ~

つまり、あのモンスターエンジンはデンマンさんの仮の姿なのでおますか?

そうやがなぁ~。。。めれちゃんとわてだけの秘密やでぇ~。。。大きな声で話したらあかん。マスコミがうるさいからなぁ~ うしししし。。。

でも、そんなこと信じられへん。。。

しかし、めれちゃんは言うたでぇ~

わたし、何て言いましたん?

今年の1月3日に次のように書いてたやないかいなぁ~


大好き



大切な大切な存在

誰よりも大好き

いつまでもいつまでも

いっしょにいようね



めれんげ

2009.01.03 Saturday 15:46

『即興の詩 大好き』より


めれちゃんは、こう言うとったがなぁ~

でも。。。、でも、それってぇ、わたしがねねをだっこしながら書いたんですねん。

そうやぁ。。。わてかて、よう、覚えとるがなぁ~

どうして、デンマンさんが覚えてるのォ~?

だってぇ、あの時のねねは、わてだったんやがなぁ~ めれちゃんの胸の感触とぬくもりが、今思い出してもたまらんでぇ~ うしししし。。。

デンマンさんは、それを。。。それをわたしにマジで信じろと言い張るのですの?

信じるか?信じないか?はめれちゃんの勝手やでぇ~ しかし、YouTubeの動画に出てきた神さんはゆうてたでぇ~

何てゆうてはったのォ~。。。?

“信じる者は救われる”と。。。うへへへへ。。。



めれちゃん。。。、どうでっしゃろォ~?
笑えましたやろかぁ?
関西人のギャグに対抗したんやけどォ。。。、

\(^Д^)/ ギャハハハハ。。。。

2009-02-09 03:19 PM
バンクーバー時間: 2月8日 日曜日 午後10時19分




『即興の詩 愛したひとも他人となりて』のコメント欄より




めれちゃんは、これを読んで、どう思うのや?



どう思うってぇ~。。。?

裏切る人がこのような事を書けると思うのか?

書けるかも知れまへん。

そう言うめれちゃんの心こそ冷たいのんとちゃうか?わての暖かい優しい気持ちは、めれちゃんにも伝わっていたのやでぇ~

そうでっかぁ~。。。?

思い出してみィ~なぁ。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚構の中の真実 PART 2 OF 4

2009-06-01 04:16:06 | 真理・真実



 
虚構の中の真実 (PART 2 OF 4)






寝正月のねねちゃんを
めれちゃんが起こしてしもうたんとちゃうか?

でも、めれちゃんに抱かれて
ねねは幸せな気分を味おうておるやろなぁ~?

わては、ねねに代わって抱かれたいでぇ~。
うしししし。。。

そのうち、気分が乗ってきたら、
めれちゃん、ぎょうさん短歌を書いてんかぁ?
期待しておるでぇ~

大阪は雪が積もったか?
去年の12月のバンクーバーはめちゃ寒かった。
雪も、ようけい残っておるでぇ~

ホワイトクリスマスやったけんど、
わてにとっては、寒いだけ迷惑なこっちゃ。
そやかて、冬は寒いもんと決まっておるけにィ~
文句言われんわなぁ~

\(^δ^)/ キャハハハ。。。

by 心の恋人 (デンマン)

2009/01/03 6:33 PM






デンマンさん☆
バンクーバーは、すごく寒いでしょうね。
風邪をひかないよう、気をつけてくださいね。



「ねね」は、甘えん坊なので、
朝はいつも、わたしの上に乗っかってきて
「早く起きて遊ぶニャー」なんです。
そこがまた、可愛くてたまらないんですよ♪

めれんげ

2009/01/04 6:40 PM




『即興の詩 大好き』のコメント欄より

 
これを読んで、めれちゃんはどう思うのやぁ~?

そうですなぁ~。。。心が温もるような楽しい思い出ですわぁ~

そうやろう!だから、めれちゃんは次のような事を言うことは、あらへんのやでぇ~ んも~~




愛あらば
他の女性と関わるなかれ

そのひとと睦まじきを見て
われはきみより去る

めれんげ




『愛の虚構 (2009年3月23日)』より

『嵐の去った静けさ (2009年4月7日)』にも掲載。




でも、わたしはデンマンさんに裏切られたように感じているのですねん。



めれちゃんは、確かに、そないに感じてしまうのやぁ~。

デンマンさんは知っていながら、今度は安子さんと睦まじくするのですか?


安子さんの誘(いざな)い



僕は自分で言うのもなんだけれど。。。良く描けていると思っているのですよう。安子さんは、僕が描いた上のデッサンが不満なのですか?



わたしは、このとき以来首筋と肩のあたりが凝ったままなのですわ。



じゃあ、指圧にかかればいいでしょう。マッサージ師に揉み解(ほぐ)してもらえば、コリが取れますよう。安子さんがバンクーバーに居るのであれば、僕が揉み解(ほぐ)してあげるのだけれど。。。そのために沖縄へ行く訳にもゆきませんからね。。。

ぜひ、沖縄へやって来ていただきたいのですわ。

冗談でしょう。。。残念ながら僕は沖縄へ行く訳にはゆきませんよう。上のメールの中でも書いたでしょう。町子さんがやって来るのですよう。

あのォ~。。。今度は、町子さんのおヌードを描くのですか?

やだなあああぁ~。。。違いますよう。仕事ですよう。

だったら、その後でも結構ですわ。

その後、桃子さんがやって来るのですよう。

どうして。。。どうして。。。女性ばかりが次々とデンマンさんのマンションへ訪ねてゆくのですか?

あのねぇ~、僕は女性だけを選んで仕事をしているわけじゃないのだけれど、たまたま女性のクライエントが多いのですよう。。。これは偶然ですよう。。。で、不満というのは僕にマッサージ代金を払って欲しいのですか?

いいえ、違いますわ。

じゃあ、安子さんの不満というのは何ですか?

寝そべっているポーズですわ。



このポーズが気に喰わないのですか?

そうですわ。他の女性のおヌードを見ましたけれど、わたしのように寝そべっているヌードなんて一枚もありませんでしたわ。

だから、そこがイイのですよう。。。立っているヌードなんて、面白くも何ともないのですよう。あまりにもありふれていて、とりわけ僕の興味を惹かないのですよう。

それで、わざわざ、わたしに寝そべらせたのですか?

そうですよう。

わたしは違うと思うのですわ。

何が違うのですか?



デンマンさんは、わたしのおなかがポッコリと出ているので、みっともないから寝そべらせたのだと思うのですわぁ。

やだなあああぁ~。。。そのように考えて欲しくないのですよう。安子さんのおなかは確かにポッコリと出ている感じだけれど、この程度ならば、みっともないと言うよりも、むしろ魅力的なのですよう。

だったら、立ったままで描いて欲しかったのですわ。

そういう事は、僕が描く前に言ってくださいよう。

言えませんでしたわ。

どうして。。。?

デンマンさんに逆らったら描いてもらえないと思ったのですわ。

でも、安子さんは満足していたではないですか!次のように言っていたのですよう。覚えているでしょう?

わたしの存在感が

デンマンさんのオツムの中のリストで

上位にランクされたと。。。

わたしは奈緒子さんのように

自信を強めたのですわ。


確かに、わたしはそう思ったのですわ。

だったら、いいじゃありませんかぁ!

でも、デンマンさんの記事を読んでいたらジューンさんのヌードに出くわしたのですわぁ。
 




私もジューンさんのようなポーズで描いて欲しいのですわ。

あのォ~。。。描き直せ!と安子さんは言うのですか?

別に、命令するつもりではありませんけれど。。。、

あのねぇ~、記事をじっくりと読んでもらえば分かるけれど、これは僕が描いたのではないのですよう。コラージュしてでっち上げたのですよう。

だから、コラージュじゃなくて、ジューンさんと同じポーズでもう一度描いて欲しいのですわ。

なぜ。。。?

なぜってぇ~。。。寝そべっているのよりも、ジューンさんのように大胆なポーズをとっていた方がおヌードらしいのですわ。

分かりました。。。じゃあねぇ、安子さんがこの次にバンクーバーに来た時にでも、時間を作って描きますよう。

いえ、それまで待てませんわ。

どうして待てないのですか?

ヴィラのお部屋に飾っておきたいからですわ。



あのォ~。。。あのォ~。。。この部屋の壁に飾るのですか?

そうですわ。わたしは次のようにポーズをとりますから、このポーズでお願いしますわ。



つまり。。。つまり。。。この部屋で描くと言うことですか?

そうですわ。

。。。つうことわあああぁ~。。。僕は沖縄に行かなければならない。。。そういう事ですよね?

そうですわ。。。うふふふふ。。。

うふふふじゃありませんよう。今年の春から夏にかけて僕はバンクーバーから離れる訳にはゆかないのですよう。安子さんにも、すでに言ってあるはずですよう。んも~~




『嵐の去った静けさ (2009年4月7日)』より 




こうして、デンマンさんは安子さんとも睦まじくしているやんかぁ~!



あのなぁ~、安子さんとの付き合いも15年になるのやがなぁ~。安子さんと睦まじくしていると言うのはめれちゃんの一面的な見方なのやがなぁ~。確かに、そのように見えるかもしれんけれど、安子さんの親切な誘いが時には迷惑になることもあるのや。でも、めれちゃんのようにムカついて“はい、さよなら”する訳にもいけへんのやぁ~。

どうしてぇ~。。。?

安子さんは、かな~り積極的で押しの強い人やけれど、付き合いが15年も続いているという事は、安子さんがそれだけ素晴しい人だと言う事やでぇ~。もちろん、悪い面も持っているけれど。。。

そう言いながら、こうして睦まじくしているやおまへんかぁ~!

あのなぁ~、めれちゃんは「シロとクロの世界」に住んでいる。そやから、白か黒か?善人か悪人か?付き合うか?別れるか?好きか?嫌いか?。。。何事もこのように決め付けてしまうのやア!それで次のような事を言ってしまう!


バカバカしい

テーマ: ヲチヲチヲチ~♪



ああ。バカバカしい。

男女の愛が、閉鎖的であるのは当然だ。
それを、狭いなどと、何をぬかしているのか。
人間愛と、男女の愛をいっしょくたにしているアナタは、
本音を語っているのなら、一生誰とも
愛を語れないだろう。

それとも、ただのエロなのか?

もう、バカバカしくて、相手にもしたくない。
そんな低能な方と、かかわっていると、
こちらまで、悪影響をうけてしまいますので。

posted by merange

2009-03-08 18:48:47




『バカバカしい (2009年3月8日)』より

『雨降って仲直り?(2009年4月6日)』に掲載


わたしがムカついてはいけないのですか?

ムカついてもいいけれど、そういう時のめれちゃんは熟女の知性と理性をかなぐり捨てて、別人のようになってしまうのやでぇ~

そうでっかぁ~

そうですがなぁ~。。。めれちゃんの「シロとクロの世界」はレンゲさんの世界と全く同じなんやでぇ~。

わたしもレンゲさんのように「シロとクロの世界」に住んでいるとデンマンさんは言い張るのですか?

そうやがなぁ~

でも、わたしだってぇ、ボダ(境界性人格障害)を克服したのですねん。

分かっているがなぁ~。。。でもなぁ~。。。古傷が痛むように、ついつい以前の悪いクセが出てきてしまうのやがなぁ~

そうですやろか?

そうなのやがなぁ。それで何でもシロかクロかで判断してしまう。わての優しい言葉。。。優しい心がめれちゃんにも分からないことはない!でも、めれちゃの「シロとクロの世界」では、男女の愛が閉鎖的なのは当然のことなのやがなぁ~。

だってぇ、そうですやん!

違うがなア~!シロとクロの間には灰色の世界があるのやがなぁ~。それが現実やがなア。。。つまり、男女の愛は閉鎖的だとは限らん!めれちゃんが考えているような男女の「狭い愛」から、わてが考えている「広い愛」まで灰色の「愛の世界」が、その間にあるのやがなぁ~!

そうですやろか?

そうなのやがなア!

でも、あんさんがわたしを愛しているのならば、その愛は真綿でわたしのノドを絞めるような。。。そのような愛ですねん。

真綿の愛か?

そうですゥ~

それは、めれちゃんが「シロとクロの世界」で判断するから、そのように感じてしまうのやないかいなぁ~。

。。。で、そうでないとしたら、あんさんの「真綿の愛」は、どないしてわたしを愛していやはるのォ~?

わての愛は、ノドを絞めるのではなく、めれちゃんの心を優しく真綿のように包んでいるのやないかいなぁ~!

それも言葉の綾(あや)ですねん。いったい、あんさんはどのようにわたしの心を真綿の愛で包んでいると言わはるのォ~?

だから、わてはめれちゃんが次のように温かく出迎えてくれた時に真綿の愛で応じたのやないかいなぁ~。


おかえり
 
 

 
 
おかえり

遅かったね

ずっと待ってたんだから!

ごはん食べようか?

 
  
by めれんげ
 
2009.02.12 Thursday 15:30




『即興の詩 おかえり』より

『あなた、おかえり』に掲載
(2009年2月19日)


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚構の中の真実 PART 3 OF 4

2009-06-01 04:14:06 | 真理・真実




 
虚構の中の真実 (PART 3 OF 4)




おかえり。



うん、うん、うん。。。ただいまァ~。

遅かったね。ずっと待ってたんだから!ごはん食べようか?

うん、うん、うん。。。裸の上にエプロンなんて、とってもセクシーやなあああぁ~。ええなあああぁ~。。。ご飯よりも先に、めれちゃんと愛し合いたくなってしもうたでぇ~

はい。。。では。。。

ちょっと待ちいなぁ~

どうしてぇ~。。。?誰も見てえ~へんでぇ~。

そんなことあらへん。。。日本語が分かる世界のネット市民の皆様が見ておるがなぁ~

どこにィ~

ほれぇ~、そこの隅っこを見てみィ~なぁ~。。。2月11日にコメントを書いた漢字馬鹿が目をギラツカセながら見ておるやないかいなぁ~

あらっ。。。ほんまやわぁ~。。。漢字馬鹿さんってぇ、ヤ~らしいのねぇ~。

そやでぇ~。。。ああして、いつだって隅っこで覗いておるんやでぇ~。。。めれちゃんも、きいつけなぇ~、あかんでぇ~

はい、そうしますうゥ~

じゃあ、とにかく、ごはんを先に喰おうやないかいなぁ~。

そうしましょう。。。んで、ご飯のあとに、あんさんは、わたしを抱いてくれはるのォ~?

めれちゃん。。。このブログはアダルトではないんやでぇ~

でも。。。わたし。。。

分かっておるがなぁ~。。。わてかて、すぐにでも、めれちゃんと愛し合いたいのやでぇ~。。。でも、漢字馬鹿が、まだそこで、ジ~っと見ておるのやがなぁ~。。。

いつまで、ここに、おるのかしらぁ~?

漢字馬鹿は、ずう~っとおるつもりなんやでぇ~。。。

でも、わたし、見られていても、かまいませんでぇ~。。。

めれちゃん!。。。何度言うたら分かるのやぁ~。。。このブログはアダルトブログではないのやでぇ~。。。わてのために、このブログが閉鎖されたら責任重大やがなぁ~

わたし、かめへんでぇ~。。。

ちょっと待ちいなぁ~。。。最近、めれちゃんは萌え萌えになりすぎておるんやでぇ~。。。

あんさんのせいでおますうゥ~。。。わたしをこれ程までに萌え萌えにしてしもうたんですがなぁ~。。。責任とっておくれましなぁ~。

めれちゃん! 卑弥子さんみたいな口調になってるやないかいなぁ~。。。過激な事をしたらあかんでぇ~

過激やあらへんでぇ~。。。あんさんのために、エプロンを取りますのやがなぁ~。。。

でも。。。でも。。。その下に。。。、その下にィ~。。。何もつけてえ~へんがなぁ~。。。だから、わては、過激やと言うておるのやでぇ~。。。



でも、わたしの。。。この。。。この燃え上がってしまった愛欲の炎を、あんさんは、どうしてくれはるのォ~?

そやなぁ~。。。そこの団扇(うちわ)を取ってよこし~なぁ~

この団扇で何をしようと言うのん?

めれちゃんの愛欲と情欲の炎を消すのやがなぁ~。。。

アホらしい!。。。よう、そないなアホな事がマジで言えるなあああぁ~

そやかて、めれちゃんの愛欲の炎を消さんと、このブログがアダルトと見なされて閉鎖されてしまうのやでぇ~。。。

だから、わたし、かまへんと言うてるやないかいなぁ~

めれちゃんは、それ程までに、わてと愛し合いたいのんかぁ~?

そうでおますうゥ~

めれちゃんに、そう言われると男冥利に尽きるがなあぁ~。。。めれちゃんと、こうして運命で結ばれている事に、モンスターエンジンの神さんに感謝せんといけんなあぁ~。。。

デンマンさん!。。。こういう時にモンスターエンジンなど持ち出さんでおくれましなぁ~

そやかて、めれちゃんが大好きな芸人やがなぁ~

エプロンを取るか?取らないか?と言う瀬戸際にィ~、モンスターエンジンなど関係ないやんかぁ~

ほおォ~。。。めれちゃんは、それ程までに熱くなっておるんかぁ~?

そうですがなぁ~。。。そやから、裸の上にエプロンして、あんさんのお帰りを待っておったんどすうゥ。

ほんまかいなぁ~

そうどすうゥ。

京都弁がでたなあぁ~。。。

そんなこと、どうでもよろしィ~。。。はよう、わたしの愛欲の炎をあんさんの心のぬくもりで包んでおくれましなぁ~

そやかて、このブログがアダルトになって削除されると、わては困るんやでぇ~。。。

わたしと、このブログとどっちが大切なのぇ~

どっちも大切やがなぁ~。。。このブログが無くなってしまうと、めれちゃんと逢えなくなるのやがなぁ~。。。だから、早急な熱い思いに駆られて、愛し合ってしもうたら、アダルトになって、削除されてしまうのやぁ。。。わてには、ようできへんでぇ~

分かりましたわ。。。デンマンさんは、たくさん記事を書くために、わたしとの濡れ場を引き延ばしてしまうのやねぇ~。。。

そうやがなぁ~。。。楽しみは引き延ばせば、引き延ばすほど大きくなるのやでぇ~。。。

でも。。。、でも。。。、わたしの、この萌え上がった愛欲の炎をどないしてくれはるのォ~?

至極(しごく)、簡単な事やがなぁ~

どないすればいいのォ~。。。?

これまでどおりに、めれちゃんが熱い詩と短歌を書けばいいのやないかいなぁ~。。。

でも。。。でも。。。

生きてさえいれば、めれちゃんと何度でも逢えるのやがなぁ~。。。だから、性急な結論を出したらあかんでぇ~。。。

でも、つらいわあああぁ~

そないにつらかったら、モンスターエンジンを見て笑えばいいのんやぁ! わてのためにこらえてぇ~なあぁ~。いつまでも、馬鹿な事をやっていると、本当にこのブログが閉鎖されてしまうから、この辺で止めるでぇ~。。。じゃあなぁ~。。。わて、もう寝るでぇ~。。。

じゃあ、わたしもォ~。。。



電気を消して真っ暗にせんとあかんでぇ~。。。そやないと、漢字馬鹿が一晩中、覗きおるからなぁ~。。。



は~♪~い。


\(^_^)/ うへへへへ。。。


by 心の恋人 (デンマン)

2009-02-12 06:12 PM
(2月12日 木曜日 午前1時12分)




『即興の詩 おかえり』のコメント欄より




わてが真綿で包むように、めれちゃんを愛しているというのに、めれちゃんはムカついてしもうたのやでぇ~。



ムカつきますがなぁ~

どうしてムカつくのやねん?わての心がめれちゃにだって分かっているやろォ~?

あんさんは、面白おかしくして、滑稽な喜劇にしてしもうたのですねん。これでは、ますますムカついてきますやん!

そうかぁ~?

そうですう~、だから、わたしははっきりと言いましてん。


愛知らぬひとに告ぐ
 
 

 
 
愛を説く

ひとは愛など

知りはせぬ

まとわりつかれ

迷惑千万



 
【追記】
 
 
虚構に対して

わがことと思うなかれ


愛あらば

他の女性と関わるなかれ

そのひとと睦まじきを見て

われはきみより去る


  
by めれんげ
 
2009.03.14 Saturday 10:59




『即興の詩 愛知らぬひとに告ぐ』より

『愛の虚構 (2009年3月23日)』に掲載


そうやったなぁ~。めれちゃんは、ごっつうゥ、きつい事を言いおったのやでぇ~。わての傷つきやすい男心が涙で泣き濡れてしもうたのやでぇ~。

あんさんが、可笑しなことを書くよってに、わたしはムカついてしもうたのですねん。わたしのせいではありしませんがなぁ~。すべてぇ~、あんさんのせいですやん。

でもなぁ~、めれちゃんは次のようにも書いていたのやでぇ~。




ひでさん。コメントありがとうございます!

このブログは、フィクションですので、
怒ったり、恋したり、
いろいろと忙しいのです


その中で読むかたが、何かを感じてもらえれば
とてもうれしいです!

これからも、よろしくお願いしますね♪

by めれんげ

2009/03/19 10:33 AM




『即興の詩 春に恋して』のコメント欄より


これが、どうだと、あんさんは言わはるのォ~?

つまり、めれちゃんは虚構の中から、少しでも真実を汲み取ってくれたら、とてもうれしいです、と言うてるのやないかいなぁ~。

そうですゥ~。

そうやろう?!。。。だから、わては虚構の中から。。。、つまり、めれちゃんのフィクションの中から真実を感じ取ったのやないかいなぁ~、

そいで。。。、そいでぇ~。。。、あんさんが感じ取ったと言わはる真実ってぇ、どないなものやねん?

あのなぁ~、めれちゃんが尊敬する乱歩先生の本を読んでいたら閃(ひらめ)いたのやがなぁ~。。。ちょっと読んでみィ~なぁ~。


私は骨の髄まで

文学少女なのです




「文学少女」は普通の小説である。
探偵小説壇には普通の小説に似たものを書く人も多いけれど、その気迫において「文学少女」までいたっている作品は非常に少ないのではないかと思う。
短い短編の中に類型ではあるが、しかし決して通常人ではない一人の文学少女の生涯が、簡潔に、しかし溢れる「情熱」と「自尊心」とをもって描かれている。
 。。。
僕はかつて、「日本探偵小説傑作集」の序文で、探偵作家諸君の作風を紹介したことがあるが、その中で木々高太郎君だけは、少し見誤っていたことを告白しなければならない。
彼の文学執心には医学者の余技以上のものがある。単なる精神分析作家ではない。
文学心に燃ゆること、探偵小説界彼の右に出(い)ずるものもないほどであることが、だんだん分かってきた。

僕は彼の作品に、スリルまでに高められた「情熱」と「自尊心」とを感じる。
それが人を打たぬはずはない。
「文学少女」でいえば、わざと学校の答案を間違って書くというくだり、
「恋愛は二人のことだけれど文学は孤独の業である」というくだり、
大心池(おおころち)博士が具体的表現ということから女主人公の文学素質を看破するくだり、
有名な小説家に自作を剽窃(ひょうせつ)されて怒るよりも喜ぶという心理、
その謝礼金の小切手を夫が費消(ひしょう)したことを知って、突如としてメチルアルコールを買いに行くあたりの描写、
そして、女主人公が獄中で一躍流行作家となる運命。


「先生、痛みなどは何でもありません。私は始めて人生を生きたいという希望に燃えて来ました。
(中略)
文学というものは、なんという、人を苦しめ、引きちぎり、それでも深く生命の中へと入って消すことのできないものでしょう。
でも、私はもう七度(たび)も生まれてきて、文学の悩みを味わいたいのです。
私は骨の隋まで文学少女なのです」


これは女主人公が普通の人には堪えられぬ程の骨の痛みに堪えながら、大心池先生に叫ぶ言葉であるが、僕はそれを作者木々高太郎の絶叫ででもあるように錯覚して、快い戦慄を禁じえなかったのである。

そして...

「お願いが一つあるのです。。。それは私はもう一度生まれてきて、文学をいたします。そしたら、やっぱり先生が見出してくださいますわね」
「。。。ミヤが心の内で、先生に接吻しているのを許してください」
…とやせ細った手を上げたが、それは先生を身近く招くためではなくて、近づこうとする先生を、近づかぬように制するためであった。


…という幕切れの、パッと消えてゆく情熱の花火が、消え行く刹那、たちまちその色彩を一変して見せるかのごとき、すっきりしたあの味。

僕は木々高太郎君が、「情熱」の作家であることを知っていた。
しかし彼のより以上の特徴が自尊心の作家であるということをハッキリ認識したのはつい三四ヶ月以来である。
僕は以前からも、それを漠然と感じて、「気迫」という言葉で言い表わしていたが、「自尊心」というのがもっと適切である。




pp.511-513 「文学少女」より
『江戸川乱歩全集 第25巻 鬼の言葉』
監修: 新保博久・山前譲
2005年2月20日 初版1刷発行
発行所: 株式会社 光文社


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚構の中の真実 PART 4 OF 4

2009-06-01 04:12:04 | 真理・真実




 
虚構の中の真実 (PART 4 OF 4)



この文章を読んで何が閃いたのですねん?



閃いたと言うよりも、わてはマジで感動したのやがなァ~、全集第25巻の中では最も感動的な文章やったでぇ~。

感動したってぇ、どのようにィ~。。。?

初めて読んだとき、乱歩先生の感動と戦慄が生々しく伝ってくるようやったでぇ~。。。ヒロインの激痛やとか、文学にハマってしもうた、その情熱や、苦しみ。。。そして、ヒロインと大心池先生との会話。。。乱歩先生が味わった感動が、わてにもマジで伝わってきたのやがなァ~。

会話ってぇ~、どういう所が良かったのでおますのォ~?

次のところやがなァ~。


「お願いが一つあるのです。。。

それは私はもう一度生まれてきて、

文学をいたします。

そしたら、やっぱりデンマンさんが

見出してくださいますわね」

「。。。めれんげが心の内で、

デンマンさんに接吻しているのを

許してください」

…とやせ細った手を上げたが、

それはデンマンを身近く招くためではなくて、

近づこうとするデンマンを、

近づかぬように制するためであった。



うしししし。。。ここの所を読んで、わては涙がにじみ出てくるほどに感動したでぇ~。

なんでぇ~、わたしとあんさんがお芝居しなければならへんのォ~?

あのなァ~。。。文学というもんは、自分と自分が愛している人をその状況に置くから、しみじみと感動するのやないかいなァ~。。。この場合には、めれちゃんがヒロインになって、わてが大心池先生になるのやがなァ~。。。そうやって上の文章を読むと、急に涙がにじんでくるのやでぇ~。。。めれちゃんだってぇ、そのように感情移入して読むことがあるやろう?

わたしが、デンマンさんのことを想いながら上の文章を読むだろうと。。。あんさんは思うたのですかァ~?

そうやがなァ~。。。違うのかア~?

違いますやん。。。どうして、わたしがデンマンさんのことを想わなあかんのですのォ~?

だってぇ~、めれちゃんは、わてのことを愛しておるのやろう?。。。違うのかァ~?

違いますやん!。。。わたしは、ハッキリと短歌に詠(うた)いましたやんかァ~!

何てぇ~?

あんさんは、もう忘れてしもうたのですかァ~?次のように詠(うた)って気分がスッキリしたのですねん。


青空
 
 

 
 
朝は来る

きみと別れて

なぜかしら

わずらわしさも

晴れて青空

 
 

 
  
by めれんげ
 
2009.03.17 Tuesday 08:34




『即興の詩 青空』より

『愛のうしろ姿 (2009年3月27日)』にも掲載。


やっぱり、めれちゃんは、わてと別れたつもりでおるのんかァ~?

つもりではあらへん。。。わたしは、マジであんさんと別れたのですねん。

そうかァ~。。。?

あんさんは、信じようとしておまへんなァ~!?

そやかてぇ、わては神さんのお告げを聞いたのやでぇ~。。。

どの神さんですのォ~?

モンスターエンジンと一緒に出てくる神さんやがなァ~。うへへへへへ。。。

そのヤらしい笑いだけは、お止めになってくれへん?。。。それで、何て言うてはったん?

その神さんが、めれちゃんの詩を朗読したのやがなァ~。

どの詩を読みはったのですかァ~?

次の詩やがなァ~。めれちゃんも、じっくりと読んでみィ~なァ~。



わたしが愛しているあなたは誰?



2006.11.05 09:17

現実から逃げ出したわたしは

今でもあなたを愛しつづけている

もうどこにもいないあなたが

今でも存在していると信じている

わたしを悲しませるのは誰?

わたしが愛しているのは誰?

わたしは誰と傷つけあっているの?

あなたではない誰かだと

わかっているのに

どうしてもあきらめられずに

いつまでも現実へ戻れない

誰かをあなただと思いこんだまま

愛される時を待ち続けるわたしの

おろかな心もすでに

死をむかえてしまった

by めれんげ




『わたしが愛しているあなたは誰?』より
  『即興の詩 by めれんげ』

『本気で結婚を考えていますか?』に掲載。
  (2008年3月28日)


この詩がどうだと、あんさんは言うのですかァ?

わては、神さんがこの詩を朗読するのを聴きながら涙が出てきよったでぇ~。

あんさんは、また、わたしがあんさんのことを想いながら上の詩を詠んだと妄想したのでおますのォ~?

妄想なんかじゃあらへんでぇ~。。。わては、めれちゃんの心に触れたのやがなァ~。

わたしはどんなに愛する人が居ようと、その人のために詩を詠むことはあらへんとォ~、何べんもあんさんに言いましたやんかア!。。。あんさんは、忘れてしもうたのどすか?

その最後のところは、京都弁とちゃうかァ~?

何弁でもよろしおますう~。余計な事は言わんといておくれましなァ~。

でもなァ~、めれちゃんの虚構から。。。、フィクションから、わてはめれちゃんが文学少女やったという事をはっきりと感じたのやがなぁ~、そないして、わては、めれちゃんの心に触れたのやないかいなァ~。

わたしの心ってぇ~?

「恋愛は二人のことだけれど

文学は孤独の業である」


乱歩先生は、このように書いていたなァ~?

それは、乱歩先生が言うてることやおまへんでぇ~、木々高太郎の「文学少女」の中に、そのように書いてあるのですやん。

そうなんかァ~?

読めば分かりますがなァ~!

やっぱり、めれちゃんは小学生の頃から乱歩先生の作品を読んでるから、よう分かるのやなァ~。

そないな事よりも、上の文句がどないしたん?

あのなァ~、孤独なのは文学の中だけではあらへんでぇ~。たとえ、めれちゃんが恋しい愛人と二人で暮らしたとて、結局、人生は孤独なものなんやでぇ~。

「恋愛は二人のことだけれど

人生も孤独なものである」


それは、あんさんが、そう思うているだけでおますゥ。

わてだけではあらへんでぇ~。レンゲさんと柴田さんも次の記事の中で、そのように言うてはったのや。

■ 『文学少女と孤独 (2009年5月26日)』

それで、あんさんは何が言いたいのん?

だから、わては、感動のあまり、次のような短歌を詠んだのやがなァ~。


青空
 
 



 
明日は来る

きみに言われて

なぜかしら

わずらわしさも

晴れて青空

 
 

 
  
by 平成の小野小町・めれんげ

& 平成の文屋康秀・デンマン 

(愛のコラボ)
 
2009.04.16 Thursday 08:34




『愛と即興の詩 (2009年4月16日)』より


あんさんがわたしの短歌をもじって作りましてん。そうでっしゃろう?

もじったんとちゃうでぇ~。。。“愛のコラボ(collaboration)”やないかいなァ~。うしししし。。。

そのコラボも耳にタコができるほど聞きましてん。

そうかァ~。。。?だったら、なおのこと、わての言おうとしている事が分かるやろう?

もったいぶらないで教えておくれやすゥ。

あのなァ~、なんぼ愛しおうて結婚したとて、所詮(しょせん)、男と女は孤独なもんや。だから、こうして、めれちゃんと短歌の交換しながら、“愛のコラボ”ができるということは幸せなことだと、わてはマジで思うたのやないかいなぁ~。

そうでっかァ~。。。

かな~り、無感動やなァ~。。。

それが、あんさんが虚構の中から感じ取った真実でおますのか?

そうやねん。だから、わては、めれちゃんに寄せる「真綿の愛」を判ってもらおうと思って、『即興の詩』サイトに一生懸命に詩や短歌を書いたのやないかいなぁ~。。。少しは、わての気持ちが分かってもらえたやろうか?うしししし。。。

今すぐには答える事ができしませんわ。あんさんの短歌や詩を、もう一度じっくりと読ませていただきますわ。長い目で見守ってやってくださいなぁ~。。。じゃあねぇ~、おおきにィ~。
    

【デンマンの独り言】



うへへへへ。。。
めれんげさんの反応はイマイチですよね。
でも、この虚構の中から、めれちゃんも、きっと真実を汲み取ってくれると思います。

とにかく、面白い話がまだ続きますよう。
あなたもどうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




こんにちは。ジューンです。

“短気は損気”

よく耳にする諺です。

そうですよね。

ムカついて、良い結果になることって

まず、ありませよね。

さて、英語でなんと言うのでしょうか?

次のように言います。

Be slow to anger,

quick to be friend.


文字通りに訳せば次のようにも言えます。

Losing your temper rarely works.

あなたも、できるだけ

ムカつかないようにしてくださいね。



ところで、英語の面白い話をまとめました。

興味があったら、

次のリンクをクリックして

読んでください。

■ 『あなたのための 楽しい英語』



■ 『性の俗説 (2008年3月4日)』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇華とカタルシス PART 3 OF 3

2009-05-10 05:34:40 | 真理・真実


 
昇華とカタルシス (PART 3 OF 3)


昇華作用



犯罪を、すなわち人類の反社会的願望そのものを、重大な要素とする探偵小説ないし犯罪文学が、いかなる文学にもまして「カタルシス」の作用を営(いとな)むことは、容易に理解できると思う。
あえて犯罪を実行しえる反社会的の性格には、犯罪本能の鬱積(うっせき)もなく、そのカタルシスも必要でない。
したがって、実生活上の犯罪者と探偵小説とは、この意味では、全く無縁であるが、これに反して、正常なる社会生活を営む人々、犯罪に臆病な人々にとってこそ、カタルシスは欠くべからざるものであって、探偵小説はそのカタルシスの最も有力な手段の一つだとも言いえる。

一方作者の側から考えても、探偵小説ないし犯罪文学の創作は、同じように一種のカタルシスに相違ないが、もっと適切な言葉を探すならば、犯罪本能の抑圧を創作と言う一つの行動に転化する意味で、精神分析学のいわゆる「昇華(しょうか)作用」が行われるのだと考えても差し支えない。
すなわち、作者は犯罪に対して臆病であればこそ、また実生活上の反社会的行為を抑圧するが故にこそ、創作と言う昇華を、あるいはカタルシスを求めるのであって、世の多くの探偵作者が、意外なお人好しである理由も、これによって説明できるのではないかと思う。




pp.114-115
「探偵小説とカタルシス」より
『江戸川乱歩全集 第25巻 鬼の言葉』
監修: 新保博久・山前譲
2005年2月20日 初版1刷発行
発行所: 株式会社 光文社


つまり、カタルシスと言うのは、実生活上の無用の情緒を洗い流す作用なのですよう。でもねぇ、「昇華作用」とは、洗い流すだけではなく、その無用の情緒を芸術的に価値ある物、作品に転化することですよう。

具体的には。。。?

めれんげさんは今年の2月になると、不幸を感じ始めていたのですよう。。。長い間、「見捨てられ感」は思い過ごしだと、めれんげさんは自分に言い聞かせていたのだけれど、どうしても、見過ごす事ができないようになってしまった。でも、まだ感情をむき出しにはしていない。ムカつく感情を芸術的に価値あるモノ、めれんげさんの場合には短歌として次のように転化したのですよう。


裏切りはやさしく
 
 

 
 
うらぎりは

やさしい言葉で

つつまれて

それがわたしを

深く傷つける

 
  
by めれんげ
 
2009.02.12 Thursday 13:39




『即興の詩 裏切りはやさしく』より


どうですか?単なる感情の爆発ではないでしょう!言葉の選び方だとか、感情の抑圧の仕方。。。、そう言う所に、むしろ、芸術作品という印象を受けますよう。

分かりましたわ。それで、お話しの初めに戻りますけれど、どうして、あたしはロマンチストなのですか?

乱歩先生は次のようにも書いているのですよう。


ロマンチシズムの文学の妙味は、

現実の不可能を紙上に

可能化するところにある


思想的にも芸術的にも、人の性格を相(あい)対立する大きな二つの性格に分けることができると思われる。
必然論者と偶然論者である。
これを違った言葉で言えば、ある意味で唯物論者と唯心論者である。
不可知に無関心な心と、不可知を恐れむしろそれに憧れる心である。現実家と詩人である。
ナチュラリスト(あるいはリアリスト)とロマンチストである。

 (中略)

偶然論とは反対の立場にあるどのような自然主義文学者でも、彼が記録的歴史家ではなくて文学者を選んだところに、偶然論者の風貌が窺(うかが)えると思うし、また同じく反対の立場にあるマルキシズム文学者が、現実の闘士ではなくて文学の上の闘士を選んだところに、その役割を引き受けなければならなかったところに、彼のロマンチストの風貌がほの見えるのだと思う。
私はこの頃、「文学の非現実性」ということを考えている。
文字そのものに現実世界とは別の世界を感じるのである。
文字というものは、音表文字にせよ、象形文字にせよ、その属性として「夢」を持っているのではないだろうか。

 (中略)

探偵小説は本来ナチュラリズムの文学ではなくて、ロマンチシズムの文学であるということである。
探偵小説は「必然」の文学ではなくて「偶然」の文学であり、「可能」の文学ではなくて「不可能」の文学であるということである。(ここに不可能説が関連してくる。)

 (中略)

ロマンチシズムの文学といえども別の意味のリアリティを持っていなければならないことは分かりきっている。
私の「可能化」「現実化」「迫真性」等の言葉は、すなわちそういうリアリゼーションを意味したのである。
その作り話にいかほど迫真性を感じさせ得るかという点に、探偵作家の優劣がかかっている。
これは無論非常にむつかしいことだけれど、理想はそこにあると思う。
ここに広い意味の不可能説が成り立つ。
前に列挙した後者の傾向に属する(ロマンチシズムの)文学の妙味は、現実の不可能を紙上に可能化するところにある
探偵小説はそういう文学の一種と考えて差し支えないと思う。
(いつか不可能を可能にするという命題は成り立たないという説があった。
それは分かりきった話である。
私はそういう分かり切ったことをいっているのではない。)

 (中略)

不可能の可能化という表現が一般に不適切なれば、非現実の現実化といっても言い。
その最も極端な実例は(エドガー・アラン)ポオやホフマンの短編である。
ポオのどの短編一つ取ってみても、不可能の可能化、非現実の現実化に興味を持ち、それに努力していないものはない
ポオやホフマンでは極端だというなら、手当たり次第に例えばゴーゴリーを挙げてもいい。
チェホフを挙げてもいい。
ハーディでさえ挙げてもいい。
近頃ではジョイスでも、プルーストでも、ローレンスでもハックスリでもお望み次第である。
ドフトエフスキイも無論そういう風に考えられるし、ジイドだってそうである。




pp.523-530 
「不可能説に関連して」より
『江戸川乱歩全集 第25巻 鬼の言葉』
監修: 新保博久・山前譲
2005年2月20日 初版1刷発行
発行所: 株式会社 光文社

 
ずいぶん長い引用になりましたわね?

だったら、僕が説明しなくてもレンゲさんには分かったでしょう?

いいえ、あまり長すぎて要点が分かりませんわ。

あのねぇ~、乱歩先生は、ロマンチシズムの文学の妙味は、現実の不可能を紙上に可能化するところにある、と言っているのですよう。

だから。。。?

だから、レンゲさんは間違いなくロマンチストなのですよう。

どうして。。。?

どうしてってぇ。。。あのねぇ~、レンゲさんはムカついて僕に絶交状を突きつけたのですよう。

告訴したろか?

さっきの不法アクセスの事も含めて。


こんな事まで書いている。これを書いたのが2005年1月9日。それから、2年後の2007年4月28日には、

デンマンさんを信じて、

これからもおつきあいさせていただきたいことを、

わかっていただきたくて、

忌憚なく書かせていただきました。


このように書いている。おそらく、レンゲさんと僕以外の人にとって、これは現実世界でもロマンチシズムの文学の世界でも不可能な事ですよう。

そうでしょうか?

そうですよう!

“真実は小説より奇なり”

事実、レンゲさんと僕が仲直りできたことは、この上の一言に尽きるのですよう。

それで、あたしは現実世界で「不可能」を「可能化」したのでロマンチストなのですか?

そうですよう。超ロマンチストですよう。うしししし。。。
    

【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
また、デンマンさんのお得意ですわ。
理屈を捏ねくり回していますう。
でも、結構、説得力がありましたわ。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、面白い話がまだ続きますう。
あなたもどうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

豚インフルエンザに注意してね!

キスするときにも用心ですよう!




■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

“ロマンチシズムの文学の妙味は、

現実の不可能を紙上に

可能化するところにある”


確かにその通りですよね。

それにしても、デンマンさんは、

あちらこちらから、もっともらしい文章を引用して、

理屈でレンゲさんを丸め込もうとしています。

その手法には、乱歩先生も

ビックリするのではないでしょうか?



ところで、英語の面白い話をまとめました。

興味があったら、

次のリンクをクリックして

読んでくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』



■ 『性の俗説 (2008年3月4日)』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興信所を使ってみたら?

2009-05-09 05:10:11 | 真理・真実


興信所を使ってみたら?

興信所を使ってみたら?



おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきてしまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたくないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よゥ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

興信所の話を早くしろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

あたくしよりも興信所の方がいいのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわァ。

そのために出て参りましたのですから

うふふふふ。。。。

説明しますわよう。




あなた、これまでに探偵・興信所を利用するメリットを考えたことがありますか?

ええっ?探偵を使うような、そんなヤバイ事は無いの?

そうかしら。。。?

いいえ、あたくしはあなたにヤバイ事があると言っているのではないのですよ。

ただね、こう言う事にも探偵・興信所を使う事が出来るのか?
そういう発見があるのではないかと思って、あたくし、お話しするのでござ~♪~ますのよ。

例えば、誰にでも悩みがあります。
悩みのない人ってありません。

ええっ??あなたには悩みが無いの?

そんな事はありませんわよ。
諺にもありますでしょう。

“無くて七癖、あって四十八癖”

分かるでしょう?無いようでいて、人には七癖あるのですよ。
クセがあると思っている人には48クセもあるわけですよね。

悩みも同じなんですのよ。
無いと思っている人にも悩みは7つぐらいあるものなのです。

あたくしのお話を聞けば、きっとあなただって興信所を使ってみたくなるはずですわ。
おほほほほ。。。

では、前置きはこのぐらいにして。。。

真実を知ることで、これまでモヤモヤしていた悩みが解決されるこてってありますよね。
確かな「証拠」や「資料」を収集することで、より多くのメリットが発生します。



例えば、誰もが考え付く事ですが、浮気調査。。。

調査資料が有効な証拠となり、その後の離婚等の交渉を有利に進めることができます。
慰謝料や親権等の示談や裁判において有利に展開することができます。
また、離婚が裁判にまでいたるケースにおいて重要な「資料」として活かされます。

例えば。。。、

結婚相手の素行調査
 
素行調査をあなた自身が行うには、情報収集能力や調査ノウハウ等に関して限界がありますよね。
第一、相手はあなたのことを知っています。
影でコソコソ嗅ぎまわっているのは、あまり良いものではありませんよね。
そういう時に探偵社・興信所に依頼するのは賢明な方法です。

行方調査

実際のケースとしては、警察に届出をした上で行方調査を依頼される方が大半です。
これは、警察の捜査能力の問題ではなく、警察が一個人のために費やす時間とエネルギーには限度があるからです。
雪山遭難等の場合などの特殊なケースでない限り単に「届出」としての有効性しかありません。
そういうわけで、行方調査を探偵・興信所に任せる人は多いものです。

ストーカー対策



これも最近増えてきましたよね。
ストーカー規制法が施行された現在でも被害が絶えないのです。
あなたもストーカー行為をされた事があるのではないですか?
「警察に届け出ても何もしてもらえなかった」との声も聞かれることがあります。
こんな時には、“ストーカー被害の証拠集め”が重要となってきますよね。
この“ストーカー行為の証拠”を警察に持参することで、捜査対応も大きく変わってきます。
このようなことにも探偵社・興信所を利用する事が出来ます。

この他にも“嫌がらせ”がありますよね。
警察に行くのはなんとなく抵抗がある。
でも、一人ではどうにもできない。
そんな時、相談できるのが“探偵無料相談所”です。

つまり、あなたの悩みが探偵社・興信所を使って解決できるか?
その事を相談するわけですのよ。
もちろん無料でござ~♪~ますわよ。

どうですか?
ちょっと興味がわいてきたでしょう?

じゃあね、詳しい事は次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『安心して信頼できる興信所を探すために。。。』
 
とにかくね、上のリンクをクリックして覗いてみるだけの価値があるわよゥ。
ネットで相談する限り無料なのですからね。
おほほほほほ。。。。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『英語のここが分からない、易しく教えてサイト』

■ 『面白い本・なつかしの映画・懐かしいサウンドトラック』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしは、去年の夏ばてから元気を

回復したのでござ~♪~ますのよ。

とにかく、この十二単でしょう。。。

夏はつらかったよのねぇ~~

やっと冬も終わり、春ですわ。

おいしいものが食べたいですわよねぇ。



あたくしはカツオのタタキが大好物なのですわよ。

ええっ?マツタケご飯じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわねぇ~。

マツタケご飯も大好物なのよ。

でも、カツオのタタキも大好物なのよゥ。

あなたもカツオのタタキを作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らないのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『オンライン ショッピング ガイド!』

ええっ?でも、オンラインショップでは

カツオを売っていないよゥ。。。

それもそうよね。。。

活きの良いカツオは近くのお魚屋さんで買ってよね。

おほほほほ。。。

ところで、あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

見てよね。お願いねぇ。

面白いフォーラムや記事がたくさんあるのよ。

うふふふふふ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸の中の幸せ PERT 1

2009-04-10 05:06:45 | 真理・真実
 
不幸の中の幸せ






安子さんと睦まじくすると…



僕は自分で言うのもなんだけれど。。。良く描けていると思っているのですよう。安子さんは、僕が描いた上のデッサンが不満なのですか?



わたしは、このとき以来首筋と肩のあたりが凝ったままなのですわ。



じゃあ、指圧にかかればいいでしょう。マッサージ師に揉み解(ほぐ)してもらえば、コリが取れますよう。安子さんがバンクーバーに居るのであれば、僕が揉み解(ほぐ)してあげるのだけれど。。。そのために沖縄へ行く訳にもゆきませんからね。。。

ぜひ、沖縄へやって来ていただきたいのですわ。

冗談でしょう。。。残念ながら僕は沖縄へ行く訳にはゆきませんよう。上のメールの中でも書いたでしょう。町子さんがやって来るのですよう。

あのォ~。。。今度は、町子さんのおヌードを描くのですか?

やだなあああぁ~。。。違いますよう。仕事ですよう。

だったら、その後でも結構ですわ。

その後、桃子さんがやって来るのですよう。

どうして。。。どうして。。。女性ばかりが次々とデンマンさんのマンションへ訪ねてゆくのですか?

あのねぇ~、僕は女性だけを選んで仕事をしているわけじゃないのだけれど、たまたま女性のクライエントが多いのですよう。。。これは偶然ですよう。。。で、不満というのは僕にマッサージ代金を払って欲しいのですか?

いいえ、違いますわ。

じゃあ、安子さんの不満というのは何ですか?

寝そべっているポーズですわ。

ポーズが気に喰わないのですか?

そうですわ。他の女性のおヌードを見ましたけれど、わたしのように寝そべっているヌードなんて一枚もありませんでしたわ。

だから、そこがイイのですよう。。。立っているヌードなんて、面白くも何ともないのですよう。あまりにもありふれていて、とりわけ僕の興味を惹かないのですよう。

それで、わざわざ、わたしに寝そべらせたのですか?

そうですよう。

わたしは違うと思うのですわ。

何が違うのですか?



デンマンさんは、わたしのおなかがポッコリと出ているので、みっともないから寝そべらせたのだと思うのですわぁ。

やだなあああぁ~。。。そのように考えて欲しくないのですよう。安子さんのおなかは確かにポッコリと出ている感じだけれど、この程度ならば、みっともないと言うよりも、むしろ魅力的なのですよう。

だったら、立ったままで描いて欲しかったのですわ。

そういう事は、僕が描く前に言ってくださいよう。

言えませんでしたわ。

どうして。。。?

デンマンさんに逆らったら描いてもらえないと思ったのですわ。

でも、安子さんは満足していたではないですか!次のように言っていたのですよう。覚えているでしょう?

わたしの存在感が

デンマンさんのオツムの中のリストで

上位にランクされたと。。。

わたしは奈緒子さんのように

自信を強めたのですわ。


確かに、わたしはそう思ったのですわ。

だったら、いいじゃありませんかぁ!

でも、デンマンさんの記事を読んでいたらジューンさんのヌードに出くわしたのですわぁ。
 




私もジューンさんのようなポーズで描いて欲しいのですわ。

あのォ~。。。描き直せ!と安子さんは言うのですか?

別に、命令するつもりではありませんけれど。。。、

あのねぇ~、記事をじっくりと読んでもらえば分かるけれど、これは僕が描いたのではないのですよう。コラージュしてでっち上げたのですよう。

だから、コラージュじゃなくて、ジューンさんと同じポーズでもう一度描いて欲しいのですわ。

なぜ。。。?

なぜってぇ~。。。寝そべっているのよりも、ジューンさんのように大胆なポーズをとっていた方がおヌードらしいのですわ。

分かりました。。。じゃあねぇ、安子さんがこの次にバンクーバーに来た時にでも、時間を作って描きますよう。

いえ、それまで待てませんわ。

どうして待てないのですか?

ヴィラのお部屋に飾っておきたいからですわ。



あのォ~。。。あのォ~。。。この部屋の壁に飾るのですか?

そうですわ。わたしは次のようにポーズをとりますから、このポーズでお願いしますわ。



つまり。。。つまり。。。この部屋で描くと言うことですか?

そうですわ。

。。。つうことわあああぁ~。。。僕は沖縄に行かなければならない。。。そういう事ですよね?

そうですわ。。。うふふふふ。。。

うふふふじゃありませんよう。今年の春から夏にかけて僕はバンクーバーから離れる訳にはゆかないのですよう。安子さんにも、すでに言ってあるはずですよう。んも~~

だから、そこを何とかして。。。

ダメですよう。。。第一、この忙しい時に。。。しかも、めれんげさんと仲直りができるかできないか。。。今は、とっても大切な時なんですよう。も~~。。。こういう時に、安子さんの誘いに乗って、ぇへらぇへら笑いながら、「はい。。。お言葉に甘えて、沖縄へ行かせていただきますう」なんて、甘ったれた事を言ったら、めれんげさんは、また次のようにムカつくのですよう。




愛あらば
他の女性と関わるなかれ

そのひとと睦まじきを見て
われはきみより去る

めれんげ




『愛の虚構 (2009年3月23日)』より


やっぱり、デンマンさんは、めれんげさんが怖いのですわね?

違いますよう。。。ボ。。。ボク。。。ボクは。。。あのォ~。。。めれちゃんをメチャ愛しているのですよう。。。うへへへへへ。。。




『嵐の去った静けさ (2009年4月7日)』より 




わてが沖縄へ行ってヴィラで安子さんと睦まじくすると、めれちゃんはマジでムカつくよなぁ~?



わたしの立場に立てば、どのような女性でもムカつきますねん。

あのなぁ~。。。それは極めてめれちゃの個人的な反応だと思うでぇ~

男女の愛は閉鎖的なものですわ。

うん、うん、うん。。。めれちゃんの個人的な意見は尊重するでぇ~。。。でもなぁ~、だからと言って、次のようにムカつくのは、めれちゃんらしくないでぇ~


バカバカしい

テーマ: ヲチヲチヲチ~♪



ああ。バカバカしい。

男女の愛が、閉鎖的であるのは当然だ。
それを、狭いなどと、何をぬかしているのか。
人間愛と、男女の愛をいっしょくたにしているアナタは、
本音を語っているのなら、一生誰とも
愛を語れないだろう。

それとも、ただのエロなのか?

もう、バカバカしくて、相手にもしたくない。
そんな低能な方と、かかわっていると、
こちらまで、悪影響をうけてしまいますので。

posted by merange

2009-03-08 18:48:47




『バカバカしい (2009年3月8日)』より

『雨降って仲直り?(2009年4月6日)』に掲載


わたしがムカついてはいけないのですか?

ムカついてもいいけれど、そういう時のめれちゃんは熟女の知性と理性をかなぐり捨てて、別人のようになってしまうのやでぇ~

そうでっかぁ~

そうですがなぁ~。。。めれちゃんが冷静になって物事を考えるときには、次のような理知的な文章が書けるのやがなぁ~




デンマンさん
わたしの短歌が、インスピレーションの
お手伝いになっているのは、
本当にうれしいことです!

でも、最近少しスランプ気味なんです...
なぜでしょう?
私生活が円満だと、創作へのエネルギーが、
鈍ってしまうんですよね。
わたしが自分の作品に、満足できるとき。
それは、ちょっと不幸なときかも。

めれんげ

2009/01/26 1:56 PM



 
『即興の詩 ゆうべの名残り』のコメント欄より

『不幸って幸せなのかも…(2009年2月1日)』に掲載


今年の1月には、めれちゃんはスランプやったのやなぁ~

それがどうしたのですか?

つまり、私生活では円満やったと言う事やなぁ~。

そうですゥ~。でも、どうして1月に書いたモンを持ち出してきたのですか?

今日のタイトルは『不幸の中の幸せ』やがなぁ~。

タイトルと関係あるのですか?

もちろん、関係あるがなぁ。そやから持ち出しきたのやないかいなぁ。あのなぁ~、人間というのは不完全なものや。過(あやま)ちを犯すこともあれば失敗を繰り返す事もある。

それが幸福と関係あるのですか?

あるのやでぇ~。要するに、100%幸せな人は居ないということやぁ。100%善良な人間が居ないと言う事と同じやでぇ~。

それで。。。?

だから、“不幸の中にも幸せがある”と言う事やがなぁ~。

でも、それって二律背反ですやんかぁ~。


二律背反(にりつはいはん)

同一の判断から導き出された二つの判断が矛盾して、両立できないこと。

三省堂 『新明解国語辞典(第2版)』より


確かに、めれちゃんの言う通りや。不幸の対極に幸福がある。だから、不幸と幸福は全く正反対やなぁ~。それなのに、“不幸の中に幸せがある”なんて言ったら、これは完全に矛盾している。だから、国語辞典に書いてあるように、不幸と幸福は両立できないのや。でもなぁ~、現実には両立する事ってよくあるのやでぇ~。

たとえば。。。?

めれちゃんの詩とわてが書いた詩の中にその具体例が隠れているのやがなぁ~。。。ちょっと読んでみィ~なぁ。


目覚めてひとり
 
 

 
目覚めたときには

あなたはいない

メモひとつ残さずに
 
 
わたしはひとりきり

立ちつくすわたしを

あなたは知らない

 
 
by めれんげ 
 
2009.01.18 Sunday 10:27 AM




『即興の詩 目覚めてひとり』より

『さみしがり屋のきみへ』にも掲載
(2009年1月26日)


この詩は、端的に言ってしまえば、愛している男に振られてしまった女の嘆きを詠んだものやなぁ~。そうやろう?

そうですゥ~。

自分を愛していたと思った男が何も告げずに去ってゆく。女は絶望して立ちつくしている。そういう不幸を詠(うた)ったものやろう?

そうですゥ~。でも、この不幸の中にも幸せがあるとデンマンさんはおっしゃるのでっかぁ~?

そうやがなぁ~。それで、わては次の詩を書いたのやがなぁ~。


さみしがりやのきみへ





きみは涙をためて
立ち尽くす
目覚めたときに
きみはひとりきり

夕べの、あの優しさは
何だったのだろうか?
夕べの、あのときめきは
何だったのだろうか?

だ~れも居ない部屋の中で
きみは一人になって
涙を流す

でも、きみは一人やないんやでぇ~
見てみいなぁ~
ねねが、きみの足元で
幸せそうに
安らかな吐息を立てて
眠っておるがなぁ~



見てみいなぁ~
タンタンがきみの足元にすりよって
やさしくなぐさめておろうがぁ~
 
 

 
 
見てみいなぁ~
ニコちゃんまでが
またボールをくわえて
きみとあそぼうとしておるがなぁ~
 
 

 
 
きみは一人やないんやでぇ~
いつもアルジェの浜辺で
きみのことを
思っている
ムルソーもおるのやでぇ~
 
 


 
 

 
 



(ムルソーのことを知りたいなら、次の記事を読んでね。)

■ 『炎の異邦人 (2007年3月28日)』

■ 『異邦人の夏 (2008年7月18日)』

■ 『萌える慕情 (2008年8月9日)』




『かすれ声とモンスター (2009年1月30日)』より


人間って、不幸のどん底の中では生きてゆけない。気力もなく、体力もなく、精神力もない人は、その不幸の重さに耐えかねて自殺してしまう。でもなぁ、物心ついて、義務教育を終えたミーちゃんハーちゃんならば、誰だって死にたくないものやでぇ~。

そうでっしゃろかぁ~?

めれちゃんは、なんども死のうと思った。。。でも、心のどこかで生きようとして、今でも生きてるやないかいなぁ~!

デンマンさんは、あたしも結局ミーちゃんハーちゃんの一人だと思ってはるのォ~?

うへへへへ。。。わてはミーちゃんハーちゃんを馬鹿にしている訳ではあらへんでぇ~。誤解せんといてぇ~なぁ。

つまり、わたしは、愛していた男に捨てられたと思っているけれど、実はわたしを愛している人、わたしを応援している人はたくさん居る。。。デンマンさんはそう思って上の詩を書いたのですかぁ~?

そうやがなぁ~。目に見えない所に、意外に幸せは転がっているのやがなぁ~。

そうでしょうか?

そうでしょうかってぇ~。。。めれちゃんだって、その事に気づいたから次のように書いたのやでぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする