デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

小野小町のシモい噂 PART 1

2008-02-29 15:33:48 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
小野小町のシモい噂






小野小町(おののこまち)

大同4年(809年)頃生まれる。
延喜元年(901年)頃に亡くなる。

平安前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙・三十六歌仙の1人。
出羽郡司小野良真の娘と言われる。
仁明天皇の更衣だったらしい。
また文徳天皇の頃も仕えていたらしい。
「町」の字は後宮に仕えた女性に用いられる。

彼女は絶世の美女として七小町など数々の逸話があり、能や浄瑠璃などの題材としても使われる。
小野小町に材をとる作品を総称して「小町物」と言う。

生まれには多数の説があるが現在の秋田県湯沢市小野(旧雄勝郡雄勝町小野)という説が主流となっている。
しかし、秋田県湯沢市小野が小野小町の生誕地であるかどうかの確証はない。

出身地はこの他にも福島県小野町とする説、茨城県新治郡新治村大字小野とする地元の言い伝えなど、生誕伝説のある地域は全国に点在している。
東北地方に伝わるものはおそらく『古今和歌集』の歌人目録中の「出羽郡司娘」という記述によると思われる。
それも小野小町の神秘性を高めるために当時の日本の最果ての地の生まれという設定にしたと考えられている。

京都市山科区小野は小野氏の栄えた土地とされ、小町は晩年この地で過ごしたとの説もある。
ここにある随心院には、卒塔婆小町像や文塚など史跡が残っている。

花の色は移りにけりないたづらに

我が身世にふるながめせし間に


有名なこの歌は、花が色あせていくのと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされる。

小町物

能の「小町物」には「草紙洗小町」「通小町」「鸚鵡小町」「関寺小町」「卒都婆小町」などがある。
これらは以下の3つに大別される。

1) 和歌の名手として小野小町を讃えるもの、

2) 深草少将の百夜通いをモチーフにするもの、

3) 年老いて乞食となった小野小町に題材をとるもの。

「年老いた乞食の小町」は能作者らによって徐々に形作られていった「衰老落魄説話」として中世社会に幅広く流布した。

小野小町九相図

鎌倉時代に描かれた、野晒しにされた美女の死体が動物に食い荒らされ、蛆虫がわき、腐敗して風化する様を描いた九相詩絵巻は別名を「小野小町九相図」と呼ばれる。
モデルとしては他に檀林皇后も知られる。
両人とも次の歌の作者と言われている。

我死なば焼くな埋むな野に捨てて

痩せたる(飢ゑたる)犬の腹を肥やせ(よ)


小町針

裁縫に使う「待ち針」の語源は小野小町にちなむという俗説もある。
言い寄ってくる多くの男に小野小町がなびくことがなかったため、穴(膣)のない女と噂されたという伝説に基づき、穴のない針のことを「小町針」と呼んだことから来ていると言う。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさん。。。今日は六歌仙のうちの紅一点、小野小町からお話を始めるのですか?



実は、小野小町から話を始めるには訳があるのですよ。

どのような訳ですか?

おととい、「下つき」の話をしましたよね。

ええ、そうでしたわ。その「下つき」がどうだとおっしゃるのですか?

おとといの記事の中に次のリンクを貼ったのですよ。

■ 『下つきだねって言われて。。。(2006年3月18日)』

この記事はWABLOGの『宇宙の摂理ブログ』に掲載されているのですよ。

それがどうしたのですか?

このリンクをクリックして「下つき」の記事を上のブログへ読みに行った人が多かったのですよ。最近の『レンゲ物語』は歴史の話題が多くなったので、めっきり読む人が少なくなったと思っていたら、おとといと昨日は、いつもの2倍以上の人が上の記事を読んだのですよ。やはり、シモい話題と言うのは読む人の関心を惹くのですよね。

そうでしょうか?

ちゃんと統計に表れるものなんですよ。ちなみに、興味をそそったと言う一昨日書いたその部分をここに書き出しますよ。


実は、レンゲさんのエロい話があまりないので、読む人が少なくなったのですよ。うへへへへ。。。

デンマンさんは。。。、デンマンさんは、やっぱり、あたしがエロい女だと思っているのですわね?

違いますよう。レンゲさんはエロい女ではありませんよ。僕はエロい話題が少なくなったので、最近、この『レンゲ物語』を読む人が少なくなったと言っているだけですよ。

でも、エロい話題は読まれているのですか?

そうですよ。僕はびっくりしているのですよ。

何をびっくりしているのですか?

ちょっと次の「リンク元キーワード」のリストを見てくださいよ。



分かるでしょう?“下つき”が3位なんですよ。つまり、“下つき”と言うキーワードを検索エンジンに入れて検索した結果、表示されたページの中からリンクをクリックして『宇宙の摂理ブログ』にやって来た人が過去30日に77人居ると言う事なんですよ。

どの記事を読みに来るのですか?

次のレンゲさんの記事ですよ。

■ 『下つきだねって言われて。。。(2006年3月18日)』

なんと、2年ほど前に書いた記事ですよ。レンゲさんも覚えているでしょう?

ええ。。。よ~く覚えていますわ。

どうしてこの記事が読まれるのですか?

だから、エロいからですよ。エロいと言う言葉が適切でないのならば“シモい”話題だからですよ。この30日の間に急に読みに来る人が増えたのですよ。




『愛と陰謀 (2008年2月27日)』より


この部分を読むとね、例えば、エロい話題が嫌いな人でも、“それ程急に読まれるようになった記事というのは、一体どのようなものなんだろう?”。。。このように、興味を惹かれるものなんですよ。

そうでしょうか?

だから、僕だって上の部分を読めば『宇宙の摂理ブログ』に掲載されている記事を読みに行きたくなりますよう。

デンマンさんはエロい話題が好きだからですわぁ。

やだなあああぁ~。。。こういう時に、日ごろの憂さを晴らさないでくださいよう。僕に調子を合わせてくださいよう。。。も~~。。。やりにくいなあああぁ~

分かりましたわ。デンマンさんのおっしゃる事が正しいとして、それがどうだとおっしゃるのですか?

だから、僕は上の小町の説明を『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜き書きしたのですよ。

なぜ。。。?

なぜって。。。ここまで説明してくれば、なぜだかレンゲさんにも分かるでしょう?

分かりませんわ。

やだなあああぁ~。。。とぼけないでくださいよう。

とぼけていませんわア。あたしは本当にデンマンさんの“ねらい”が分かりませんわ。

小町針ですよう。。。小町針。。。

小町針がどうだとおっしゃるのですか?

ちょっと読んでみてくださいよ。


小町針

裁縫に使う「待ち針」の語源は小野小町にちなむという俗説もある。

言い寄ってくる多くの男に小野小町がなびくことがなかったため、

穴(膣)のない女と噂されたという伝説に基づき、

穴のない針のことを「小町針」と呼んだことから来ているという。


説明の最後に急にシモい話になっているのですよ。

だから。。。?

僕は小野小町があの世で迷惑していると思うのですよ。

このようなシモいうわさが広まってしまった事をですか?

そうですよ。うへへへへ。。。僕が小野小町ならば、絶対に頭に来てしまいますよ。レンゲさんだって、このようなうわさが広まれば頭にくるでしょう?

デンマンさんは。。。。デンマンさんは、一体何が言いたいのですか?

だから、僕は言いたいのですよ。紀貫之は「小町針」の説明のために六歌仙の一人に小野小町を選んだわけじゃないのですよ。

つまり、興味本位のうわさやシモネタが小野小町の伝説として現在に伝わっているとデンマンさんはおっしゃりたいのですか?

そうですよう。「小町針」のエピソードが最も端的な例ですよ。紀貫之が聞いたら、あの世で吹き出して笑い転げてしまいますよう。うしししし。。。

デンマンさん。。。そうやって、一人で喜ばないでくださいな。。。で、紀貫之さんは何のために小野小町を六歌仙の一人として選んだのですか?

紅一点ですよう。六歌仙のうちのただ一人の女性ですよ。

だから。。。?

つまり、扇の要のようなものですよ。どうしても小野小町に注目が集まるのですよ。それで、歴史に関心の無い人は興味本位にシモい方向に話が向かってしまう。それで「小町針」のような逸話ができてしまったのですよ。

歴史に興味のある人は小町針という発想にはならないのですか?

なりません。次の2点をのぞいて、あとは伝説だと言っていいでしょう。


1) 「町」の字は後宮に仕えた女性に用いられる。

2) 京都市山科区小野は小野氏の栄えた土地とされ、

   小町は晩年この地で過ごしたとの説もある。


紀貫之が強調したかったのはこの2点ですよ。だから「小野小町」でなければならないのですよ。

つまり、紀氏との関係を強調した訳ですか?

そうですよ。後宮に使えた女性だったと言うことで紀氏との関係も見えてくる。小野小町は仁明(にんみょう)天皇の更衣だったらしい、と書いてある。また文徳天皇の頃も仕えていたらしい、と書いてあるのですよ。この文徳天皇の更衣に紀静子が居るのですよ。

惟喬(これたか)親王と斎宮・恬子(やすいこ)内親王を産んだ女性ですね?

そうですよ。この紀静子の別名は小野宮なのですよ。

ちょっと偶然にしては、できすぎていますわね。。。

実は、「小野小町」として誰でも知っているこの女性の実名は分かっていないのですよ。

「小町」は実名ではないのですか?

違うのですよ。天皇の妻は、皇后・中宮・妃・女御・更衣という順に位があった事をレンゲさんも知っているでしょう?

ええ。。。一応「日本史」で勉強しましたわ。

女御までは殿舎が与えられたのですよ。でも、後宮の中で一番身分の低い更衣は、常寧殿(じょうねいでん)という建物の中を屏風や几帳などで簡単に仕切って、その区画を与えられていたのです。長方形に仕切られたこの部屋のことを町(まち)と言っていたのです。

それが、小町と呼ばれるようになったゆえんですか?

そうですよ。 続日本後記には、平安前期の承和9年(842年)、仁明(にんみょう)天皇の後宮で、正六位上に任じられた小野吉子(きちこ)という女性が記録されているのです。小野吉子は、更衣の位であったことから、彼女こそが小野小町だったと考える説もあります。また、彼女には姉がいたらしいのですよ。それで、妹だと言う意味で小町と呼ばれたとも考えられているのですよ。だから、小野小町は、この吉子本人である可能性が強いのですよ。

デンマンさんも、そう思っているのですか?

僕は、紀静子が小野宮と呼ばれていたので、この人もその可能性があると思っているのですよ。しかも、文徳天皇の更衣でした。この当時で90歳近くまで小野小町は生きたと言うことになっていますからね、一人だけではないと思うのですよ。

つまり、「小野小町」というのは紀氏と小野氏にゆかりのある女のコラージュだとおっしゃるのですか?

僕は、そう思っているのですよ。とにかく、紀氏と小野氏に密接な関係があったことは充分に分かるのですよ。紀貫之が小野子町を六歌仙に選んだ裏にはこのような背景があるのですよ。

伏線になっているのですわね?

そうですよ。

それで、惟喬(これたか)親王には、どのような不幸があったのですか?

この惟喬親王は母親が藤原氏の女でなかったので文徳天皇の第一皇子であったにもかかわらず天皇になれなかったのですよ。時の権力者・藤原良房の娘・明子が産んだ第四皇子の惟仁(これひと)親王が清和天皇として即位する事になるのです。

それで惟喬(これたか)親王は、どうしたのですか?

結局、要職にはつけなかったのですよ。そう言う訳で、みきりをつけて出家して近江国滋賀郡小野に隠棲するのです。つまり、小野氏ゆかりの里ですよ。その地で在原業平や紀有常らと交流したのですよ。

ここでも六歌仙の一人である在原業平が出てくるのですね。

そうですよ。ところで、六歌仙の1人に喜撰(きせん)法師という隠遁者が居ますが、この人は実は紀名虎の子であると伝えられているのですよ。

。。。と言う事は、喜撰法師は紀氏の一員で惟喬親王の叔父ということになりまわね?

その通りですよ。また、六歌仙の1人である僧正遍照(そうじょうへんじょう)は、もともとは惟喬親王の幼少時に傍に仕えていた側近だったのですよ。この人は桓武天皇の孫です。俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)と言うのですよ。

どうして、お坊さんになってしまったのですか?

文徳天皇の皇太子を誰にするかと言う時に、惟喬親王の側近の良岑宗貞(後の僧正遍照)は当然のことですが、第一皇子の惟喬親王を皇太子にすべきだと主張したのですよ。時の権力者の藤原良房は孫の第四皇子・惟仁親王を皇太子にしたかった。

つまり、藤原良房と対抗する事になって、良岑宗貞は身の危険を感じたのですか?

その通りですよ。藤原良房の息子には藤原基経(もとつね)と言う権謀術策に長(た)けた男が居ますからね。この基経が「応天門の変」の裏で暗躍していたのが史書を読めばすぐに感じられますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野小町のシモい噂 PART 2

2008-02-29 15:32:30 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



応天門の変



応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件である。

大納言・伴善男(とものよしお)は左大臣・源信(みなもとのまこと)と不仲であった。
源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣の藤原良相がなり、自らは右大臣になることを望んでいたともされる。

応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言で無罪となった。
その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。
これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。
藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。


藤原良相は源信の逮捕を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた左大臣・源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。

参議・藤原基経(もとつね)がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。
源信は無実となり、邸を包囲していた兵は引き上げた。

朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。
伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国に流され、連座した紀夏井らが処分された。
また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。

この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


それで、良岑宗貞は暗殺されるかもしれないと思って出家したのですか?

暗殺されるような可能性がなかったとしても、藤原氏との政争に敗れて宮廷を去ったと見ていいでしょうね。

残りの六歌仙はどうなのですか?

六歌仙の一人の文屋康秀(ふんやのやすひで)も、実は同じ時期に理由不明の左遷を受けているのですよ。

やはり、僧正遍照がかかわった政争に関係していたのですか?

左遷されていると言う事は惟喬親王派であった可能性が高いと言えますよ。この文屋康秀と親しかったと言われるのが絶世の美女と言われた小野小町ですよ。

その証拠でもあるのですか?

朝廷に仕える人物としては始終低い官位にとどまっていたのだけれど、この人が政争に敗れて三河掾(じょう)[国司の第3等官]となり、三河国に赴任する際に小野小町を誘ったと言われているのですよ。次の歌はその時、小野小町が答えて詠んだ歌だと言われています。




わびぬれば 身を浮く草の 根を絶えて

さそう水あれば いなむとぞ思う



根無し草のように、フワフワと目的もなく

生き甲斐のない日々を過ごしております。

お誘い下さればともに行きたい心境です。


小野小町はこのように答えています。
これを言葉通りにとって、二人して三河へ行ったと考えるのは、あまりにも早合点です。
妻でもない才色兼備の小野小町に対して政争に敗れて地方へ下って行く位の低い一地方役人が、真剣に小町を誘ったとしたら失礼と言うべきでしょう。
このやりとりは、気心の知れた二人の戯れの応答だったと思います。


ただ、それだけなのですか?

あのねぇ、小野小町はレンゲさんのようにすぐにエッチしないのですよう。だから、「小町針」のような伝説が作られてしまうのですよ。

そう言いつつ、あたしがエロい女だとデンマンさんは強調したいのですわね?



やだなあああぁ~。。。そのような。。。そのような。。。僕を睨(にら)んで殺してしまうような目つきで見つめないでくださいよう。僕は、ただ、小野小町が極めて身持ちの固い女性だったと言いたかったまでですよゥ。

分かりましたわ。惟喬(これたか)親王が出家して住んだ土地は、確か小野でしたよね?

そうです。今でも、小野篁(たかむら)神社というものがありますよ。この篁(たかむら)は、小町の祖父だと言われている人です。

。。。と言う事は惟喬親王と小野氏は縁があるようですよね。もしかして、小野小町は惟喬親王とも何らかの関係があったのではないでしょうか?

おそらく惟喬親王は小野小町とも出会っているでしょうね。でも、文献にはそのような出会いは出てこないのですよ。

それで、あと六歌仙の残りの1人は大伴黒主(おおとものくろぬし)ですよね。。。この人はどうなのですか?

この人は史書にはほとんど記載が無いのですよ。生没年不詳です。『ウィキペディア』には次のように出ていますよ。


本来は大友黒主の表記が正しい。
出自に関して、『本朝皇胤紹運録』に「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、皇裔とするのは誤りである。
そのことは、『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから明らかである。
大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』承和四年十二月条に「後漢献帝苗裔也」とある。

鴨長明『無名抄』に没後近江国志賀郡に祭られたとの記事がある。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


デンマンさんは、この記載を信じるのですか?

僕は大伴黒主と大友黒主は別人だと思っているのですよ。渡来人の子孫が大友黒主で、大伴氏の子孫が大伴黒主だと考えているのですよ。

つまり、大伴黒主は応天門の変で没落した大伴氏の一員だと考えているのですか?

そうですよ。そうでない限り紀貫之が六歌仙の一員として選んだ意味が無いからですよ。応天門の変で没落した大伴氏の一員だからこそ六歌仙の一人としての資格がある。紀貫之も、そう考えていたと思いますよ。大体、大友氏なのに大伴氏と書いていたなんて考えられない事ですよ。事実、上の説明にも『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」と書いてあるのですよ。この人物こそ、紀貫之が選んだ大伴黒主ですよ。大友黒主は別人ですよ。

つまり、六歌仙というのは惟喬親王に近い関係にある者だと、デンマンさんは見なしているのですね?

そうですよ。『伊勢物語』の編者である紀貫之にとって、惟喬親王と在原業平に関係の無い人は選ばないのですよ。

政争で没落した一族の一員でなければならないと言うことなのですね?

そうですよ。紀貫之自身も紀氏一族で、紀名虎の弟の曾孫にあたるのですよ。

でも、この「六歌仙」と言う名前は紀貫之がつけた名前ではないのでしょう?

違います。紀貫之が命名したのではないのですよ。後世、人がそう呼ぶようになったのですよ。

人気があったのでしょうか?

人気と言うより同情でしょうね。おそらく、858年の清和天皇即位後の朝廷内の反藤原氏感情が惟喬親王に近い「六歌仙」に同情をもたらしたのですよ。

どのような人たちが。。。?

だから、藤原氏への反発心の強かった下級貴族たちですよ。あるいは、女御や更衣たちの周りの同じように下級貴族出身の女官たちですよ。

その人たちが上の6人に同情して「六歌仙」と呼ぶようになったのですか?

初見を探したのだけれど、ネットでは見つけることができませんでした。おそらく平安時代の後期には「六歌仙」と呼ばれるようになったのかもしれません。

「六歌仙」たちが政争に敗れて恨みを残して死んでいったので、紀貫之がその人たちの魂を鎮(しず)めるために『古今和歌集』の序文に書いたと言う訳ですか?

僕は、そう見ているのですよ。それで名誉挽回のためにも『伊勢物語』では、没落したとは言え紀氏の優美な生き様を描いているのですよ。つまり、藤原氏との政争に敗れた事を強調しながらも、紀氏は美しく清く生きたと言う事を『伊勢物語』の中で紀貫之は描こうとしているのですよ。


【レンゲの独り言】



う~~ん。。。なるほどねぇ~。。。
いつものように、デンマンさんの長たらしい説明になりましたけれど、
言われてみれば、そのようにも受け取れます。

あなたは、どう思いますか?
反論があったらぜひコメントに書いてくださいね。
デンマンさんが必ず返信を書くと思いますから。。。

では、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
じゃあね。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

小野小町は、わたしも知っています。

あなただって、もちろん知っているでしょう?

ところで世界の三大美人を知っていますか?

楊貴妃、クレオパトラと小野小町ですって。。。

でもね、欧米で“小野小町”と言っても

理解してもらえませんわ。

Beauty is in the eyes of the beholder.

“美人って見る人によって違うのよ。”

どの国にも、このような言い方がありますよね。

ところで、ネットを見ていたら次のようなサイトがありました。

Top Ten Most Beautiful Women In The World

1. Catherine Zeta Jones

2. Alessandra Ambrosio

3. Adriana Lima

4. Josie Maran

5. Zhang Ziyi

6. Eva Green

7. Scarlett Johansson

8. Natalie Portman

9. Jennifer Connelly

10. Aishwarya Rai

http://hubpages.com/request/975/best

あなたは、どう思いますか?

ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎回表示される東西

2008-02-29 15:31:09 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
毎回表示される東西



おほほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出てきてしまいましたわぁ~

どうしてもあなたに

お会いしたかったのですわ。

ええっ?あなたは

あたくしに会いたくないの?

そんな、つれない事を

言わないでくださいましよ。

ねっ?仲良くしましょうね。

ええっ?

下らない事を言ってないで

「毎回表示される東西」って

どういうことなのか早く話せ!

あなたは、そのように

きつい事を言うのでござ~♪~ますか?

分かりましたわよ。

考えてみたら、今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




あたくしもデンマンさんに言われてパソコンっつうモンを使い始めて、

こうしてネットをやっているのでござ~♪~ますわよう。

国際化しなさい、グローバル化しなさいって言われているのでござ~♪~ますわぁ。

だから、あたくしも国際化して、せいぜいキーボードを叩いて、

情報を世界のネット市民の皆様に向けて発信しているのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?どんな情報を発信しているのかって。。。?

おほほほほ。。。

これから、その面白い情報をここに書くのですわよ。

まず、可笑しなタイトルから書きますわね。

実はね、あたくしがパソコンっつうモンを使っていて出くわした

面白い間違いをここに書こうと思い立ったのでござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふ。。。

あたくしは、ポップアップの事について書き始めたのでござ~♪~ますのよう。

そうしたら、パソコンが間違って次のように打ち出したのですわよ。

初めのうちは気になりませんが、

毎回表示される東西と思うことがあります。




あなたは昨日のベティーさんの記事を読みましたか?

まだなの?

ダメよう。今からでも遅くないから次のリンクをクリックして読んで御覧なさいよう。

■ 『ポップアップが目障り (2008年2月28日)』

絶対にタメになるわよ。すぐに役立つホットな情報なのよ。

あなただって、ポップアップが目障りだと思うことがあるでしょう?

実はねぇ、あたくしは次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよう。

初めのうちは気になりませんが、

毎回表示されるとウザイと思うことがあります。


うふふふふ。。。

面白いでしょう?

では、次。。。

クリスマスカードがどうなるもの過渡期を

もんだ事を覚えています。




実はねぇ、ジューンさんが書いたのよ。

あたくしは、そばで見ていたのよ。

ジューンさんは日本語が母国語ではないのよね。

だから、見過ごすところだったのよ。

あたくしがジューンさんに教えてあげたのでござ~♪~ますわ。

おほほほほ。。。

ジューンさんは次のように書こうとしたのですわよ。

クリスマスカードがどうなるものかと気を

もんだ事を覚えています。


どう? 面白いでしょう?

ジューンさんが書いた記事を見たかったら次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『自由と無責任とストライキ (2008年2月28日)』

実は、あたくしとデンマンさんでストライキの事について語っているのでござ~♪~ますわよ。

ジューンさんは最後に出てきて感想を書いているのですわ。

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみれば分かりますわよ。

では、次へ参りますわ。

気絶したり、失神したり、

最悪の場合に端に至るのです。




そうなのよねぇ~

気絶したり、失神したりしたのよう。

あなたは覚えているう?

ビートルズですわよう。

もう、メチャメチャに燃え上がってしまったファンが熱狂したのでござ~♪~ますわよう。





このようになってしまうのですわよ。

それでね、あたくしは次のように書きたかったわけなのでござ~♪~ますわよ。

気絶したり、失神したり、

最悪の場合には死に至るのです。


おほほほほ。。。

これは面白かったでしょう?

ええっ? それ程でもなかったの?

じゃあね、次の記事を読めば面白いわよ。

■ 『ビートルズに女性ファン失神 (2007年8月12日)』

これを読めば、メチャ笑えるわよう。

あたくしが保証いたしますわア。

まだ、まだたくさんあるのですけれど、これを続けているとキリがないのでござ~♪~ますわよ。

手がくたびれてきたので休憩しますわ。おほほほほ。。。

では、また近いうちにあなたにお会いいたしますわ。

ごきげんよう、さようなら。





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




卑弥子さんがくたびれたようですので

わたしが代わりに登場いたしました。

ネットには愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

FC2のてんね君はデンマンさんのことを

告げ口する事に生きがいを感じているようでした。

でも、今では、そうする事の愚かさに

気づいたようですわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

卑弥子さんのお話だけでは

物足りないのですかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわ。

ちょっとこれ見てぇ~。



これ、何だと思います?

氷河期が地球を襲う映画なのよ。

あなたは、もう見ましたか?

地球温暖化の影響で、

急に地球が寒くなると言うお話です。

まだ観たことがない人は次のリンクをクリックすると

あらすじが分かりますよ。

■ 『デイ・アフター・トゥモロー』 紹介ページ

YouTubeの動画もあります。

時間があったら覗いてみてね。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と無責任とストライキ PART 1

2008-02-28 17:00:47 | アメリカ政治・文化


  
自由と無責任とストライキ
 

width=341 height=430 デパートの女店員のィストライク

自由と無責任

とストライキ

width=489 height=318 二人の女性がビキニ姿で寝そべりながらストライキをやっています。






Subj:1月21日

思い出すと、いつも笑ってしまう


Date: 20/01/2008 11:03:32 PM Pacific Standard Time
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


あれ~ 新しいパソコンからだと
送信できてないのかな?
アド 間違ったのかな?

なぜか思い出し笑い、
うふふふふ。。。

デンマンさんがお母さんを病院に連れて行って、
知らないのですかぁー、っと大学病院の先生と討論になり
説明の最後のサインに読めない英語のサインを書くと 
唖然としてた病院の先生。
思い出すと、いつも笑ってしまう  

小百合より




『ブルックリンと小百合さん (2008年1月23日)』より




小百合さんが思い出し笑いしてしまう、と言うお話はストライキと関係があるのでござ~♪~ますか?



いや、いや。。。ストライキには全く関係が無いのですよ。詳しくは次の記事に書いたのですよ。興味があったら読んでみてください。

■ 『懐かしい日本、でも… (2007年11月7日)』

面白いのでござ~♪~ますか?

いや、いや。。。小百合さんを笑わせるために書いたんじゃないのですけれどねぇ。。。うへへへへ。。。。でも、確かに、カナダと日本のことを知っている人が読めば面白いかもしれませんよう。

。。。んで、その事と今日、これからデンマンさんがお話しになる事とは、どのような関係があるのでござ~♪~ますか?

最近の日本の医者の無責任さ、病院の無責任さを書こうと思ったのだけれど、僕が日本に滞在していた時にバンクーバーの図書館のストライキがちょうど終わってしまったのですよ。

そのストライキとデンマンさんが関係あるのですか?

関係あるのですよ。

デンマンさんはバンクーバー図書館と関係のあるお仕事をしているのでござ~♪~ますか?

僕の仕事は図書館とはほとんど関係ないのですよ。

それなのにどうしてストライキの事など取り上げるのでござ~♪~ますか?



バンクーバーの市立図書館から本を借りていたのですよ。
 
この上の写真がバンクーバーの図書館でござ~♪~ますか?ローマのコロシアムに似ていますわね?

デザインを募集して、コロシアムに似たこのデザインが選ばれたのだそうですよ。

それで、なぜ日本にやってくる前に本を返さなかったのですか?

郵便ポストのように本を返すポストがあるのですよ。でもね、ストライキ中に本を返してもらうとポストに入りきれなくなってしまう。だから、ストライキが終わるまで本を持っていてください。図書館のウェブサイトには、そう書いてあるのですよ。

遅れた場合の罰金は払わなくても良いのでござ~♪~ますか?

ストライキのために遅れた場合には払わなくても良いとウェブサイトに書いてあるのですよ。

ストライキが始まる前に返せばよかったのでござ~♪~ますわ。

ストライキをやるなんて全く知らなかったのですよ。でもねぇ、ちょっと長すぎた。しかも僕が日本に居る時にストライキが終わったなんて皮肉ですよね。

それでストライキはいつ始まったのですか?

去年の7月ですよ。

デンマンさんが本を返したのは。。。?

日本からバンクーバーに戻ったのが11月11日ですからね。その日に返しましたよ。

つまり、7月から11月までですか?

ストライキが終わったのは10月中ですよ。

やるものでござ~♪~ますわねぇ~?約四ヶ月ですわねぇ~

僕は長く続くと思ったのですよ。

どうしてでござ~♪~ますか?

去年の8月25日に実は記事を書いているのですよ。ちょっと読んでみてくださいよ。


このストライキは長引くでしょうね



僕のマンションの近くに市立図書館の分館があるんですよ。
ハイスクールがあって、その隣がコミュニティセンターになっています。
そのコミュニティセンターの中に分館があります。
おそらくハイスクールには図書館はないのだと思うのですよ。

なぜなら、ハイスクールの2階とセンターの2階が屋根の付いた渡り廊下でつながっているのですよ。
おそらく高校生が図書館を利用したくなったら、その渡り廊下を通ってセンターの分館に行くのではないか?
僕はそう思っているのですよ。

その図書館が7月26日以来ストライキに入っているのです。
分館も含めてバンクーバー市のすべての図書館が閉鎖されています。

■ 『バンクーバー市立図書館のホームページ』

この上のリンクをクリックすると、『閉鎖通知』が表示されます。

【デンマン注: 2008年2月28日現在、ストライキは終わっています。】

僕はストが始まる1週間ほど前にフランス語の『異邦人(L'etranger)』を借りたのですよ。



分館にはフランス語の『異邦人』がなかったので、
7月9日にネットで予約して分館まで届けてもらったのです。
「7月21日まで保存しておきますから、それまでに取りに来てください。」
そう言う事が上の画像の中に書いてあります。

便利になったものですよね。
ネットで図書館にアクセスしてカタログで調べて読みたい本を予約すると、
歩いて5分の分館まで届けてくれるのですよ。
すべて無料のサービスです。

現在、『異邦人』を含めて8冊ほど借りていますが、
ストライキで図書館が閉鎖になっているので返せません。
返却日までに返さなければ、
それ以後1日に付き1冊30セントの反則金を支払わなければならないのですよ。
8冊すべて返却日を過ぎてしまいました。
『閉鎖通告』を読むと次のように書いてありました。


ストライキが終わったら返してください。
ストライキのために返却が遅れた場合には反則金は支払わなくてもけっこうです。


当然ですよね。
僕の落ち度で返さないわけではないのですから。

それにしても、カナダのストライキは長いのですよ。
図書館のストライキは7月26日だから、かれこれ1ヶ月になります。
1ヶ月のストライキはカナダでは決して長い方ではないのですよ。

かなり以前、郵便局の配達人がストライキをやりました。
3ヶ月やりましたよ。

。。。で、ストライキをやっている図書館の職員は何をやっているのか?
プラカードを胸の前にぶら下げて図書館の近くでたむろしているのですよ。

僕のイメージとしてはストライキをやる場合には
次の写真のようにピケットラインを作って大衆の賛同を得ようとするのですよ。




The 60th Anniversary of

Oakland’s General Strike


On this spot, street car driver Al Brown stopped his car to honor a picket line of women retail clerks.
The workers were on strike to demand recognition of their union at Kahns and Hastings Department Stores.
When Brown stopped his car, the streetcars behind him stopped, too.
Soon more than 100,000 East Bay workers joined in a “work holiday” in support of the clerks.
The Oakland General Strike lasted three days.
Its solidarity led to union recognition for the retail clerks, a more progressive city government, and better lives for working families.
More information about the General Strike can be found at
http://www.alamedalabor.org.



これは60年前にあった実際のストライキなんです。
カリフォルニアのオークランドで起こったゼネストなんですね。
この女性たちはデパートの従業員です。
組合を認めてください、と主張してストライキを始めたのですよ。
この女性たちの主張に賛同して通りがかった路面電車の運転手も電車を止めたのです。
後に続く電車も止まったわけですよね。

まもなく、オークランドの10万人の労働者がこの女性たちに加わってゼネストになったのです。
うまく成功して主張が取り上げられたようです。
ゼネストは、わずか3日間続いただけです。

バンクーバーの図書館職員のストライキは、まもなく1ヶ月になろうとしています。
本格的にストライキに突入する前に、僕は分館が開いていると思って本を数冊返しに行ったのですよ。
そうしたら職員の幾人かが分館があるコミュニティセンターの前で寝椅子の上に横になって
次のように日光浴をしていたのですよ。



「ねえ、ねえ、お姉さんたちよゥ~。本を返したいんだけれど、どうしたらいいの?」

「ストライキをやってんだから分館は閉まっているのよ。」

「分かってるよ。でも、BOOK DROP に入れて返すことはできないの?」

「それも、ダメなのよ。」

「じゃあ、どうすればいいのさ。」

「わたしたちにも良く分からないのよ。図書館のホームページを見れば書いてあるはずよ。」

そう言う訳で僕は図書館のホームページにアクセスしたのです。

“ストライキが終わるまで借りた本は各自が保存しておいてください。
 ストライキのために返却日がすぎても反則金は課金しません。”

うん、うん、うん。。。当然だよね。
でも、ストライキをやっている職員が、上のように日光浴をしていたら、
なかなか市民の賛同が得られないよね。
このストライキは長引くだろうと思いましたよ。

“お姉さんたちよゥ。もっと真面目にストライキをやったらどうなの?”

僕は、喉もとまでその言葉が出かかったのですが、言うのは止めにしましたよ。
言えば、お姉さんたちは絶対に気分を壊すよね。
お姉さんたちが日光浴を止めて立ち上がっても、僕は本を返せるわけでもないし、
ストライキがそれで終わる訳でもない。

カナダは自由の国です。
しかし、自由の裏には義務がある。
その義務を怠るとどうなるのか?

この場合、ストライキが長引くのですよね。

上のオークランドのゼネストは、たったの3日で目的が達成された。
バンクーバーの図書館職員のストライキはそろそろ1ヶ月になろうとしている。

ストライカーが日光浴をする、その心理構造の中に
ストライキが長引く原因があると僕は見ているのですが。。。
あなたはどう思いますか?

ところで、この上の写真がバンクーバー市立図書館の館長の手に渡って、
後でこの二人の職員がクビになるのは可哀想です。
そう言う訳なので、例によってこの女性たちのプライバシーを守るために
顔はサングラスをかけさせて正体不明にしてあります。
蛇足になりますが、念のため。。。




『香港から愛を込めて (2007年8月25日)』より
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と無責任とストライキ PART 2

2008-02-28 16:59:24 | アメリカ政治・文化


デンマンさんが予想したとおりストライキは長引いてしまったのでござ~♪~ますわね?

それも皮肉ですよね。僕が日本に居る時にストライキが終わったのですよ。当然僕はすぐには借りていた本を返せませんからね。反則金の事が心配になりました。それで図書館へ日本からメールを書きましたよ。





RE: Library overdue
From: barclay1720@aol.com
To: info@vpl.ca
Date: Sun, 21 Oct 2007 7:50 pm


I'm in Japan right now.
I left Canada on October 10, that is, during the strike.
I borrowed several books before the strike.
Those books are now overdue.

I'll return to Vancouver on Novemver 11.
I could not arrange my books to be returned to the library once the strike was over.

I'm wondering if I should pay the overdue fee.
Please answer my question.
I would really appreciate your time on this matter.

Akira Kato






Vacation
Re: VPL E-Mail Reference Question)
From: info@vpl.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Sun, 21 Oct 2007 7:52 pm


Thank you for contacting Vancouver Public Library.
The library is closed due to job action by Vancouver Public Library’s unionized employees (CUPE Local 391).

If you have library books and other materials that are currently due or overdue, please return them once the library reopens.
We would appreciate if you do not return them to the night return slot at this time.
Late fees will not be charged for the period of labour disruption.

Enquires left on this email will not be answered until the library reopens.

For updates about library re-opening, please check www.vpl.ca.
We apologize for this inconvenience and look forward to again providing your library service.

We apologize for the inconvenience.

Vancouver Public Library
Quick Information Service
350 West Georgia St
Vancouver, BC V6B 6B1


この返信は自動的に送り返されたものです。つまり、10月21日にはまだストライキが続行していたのです。でも、まもなくストライキが終わって担当者から返信がありました。



Re: VPL E-Mail Reference Question
From: vpl circulation (vplcirc@vpl.ca)
To: barclay1720@aol.com
Date: Wed, 24 Oct 2007 3:35 pm




Hello Akira.

Right now we are giving a grace period for items due back during the strike.

You will not be charged any fines for your books provided they are returned no later than November 13th.

Thank you.


10月23日にストライキが終わったのですよ。それで24日に担当者が返信を書いてくれたわけです。

grace period とは、どう言う事でござ~♪~ますか?

普通、保険料やローンなどの支払いの猶予期間のことですよ。この場合、ストライキの期間中の反則金(図書延滞金)は支払わなくてもいいですよ、と言う事ですよ。この上のメールによれば11月13日までに本を返却すれば罰金は支払わなくても良いと言う事ですよ。

。。。んで、デンマンさんは罰金を支払わなくても良かったのでござ~♪~ますわね?

ところが、驚いた事にネットにアクセスして僕のアカウントを調べたら延滞金が24ドルも付いているのですよ。



これが僕のバンクーバー図書館のアカウントの情報ですよ。

。。。んで、デンマンさんはどうなさったのでござ~♪~ますか?



僕はムカつきましたよ。これは図書館の担当者と言い合いになるだろうなあぁ~。。。僕はさっそく分館のデスクまで出向きましたよ。

そうしたら。。。?



“ああ、これねぇ~。。。コンピューターの間違いなのよォ~。あなたは払わなくってもいいわよゥ。。。うしししし。。。”

出鼻をくじかれてしまいましたよ。もちろん、図書館の間違いだとは分かっていたけれど、このようにあっけなく言われると、拍子抜けしてしまいますよね。うへへへへ。。。


【卑弥子の独り言】



なんだか、あっけない終わり方でござ~♪~ますわねぇ。
でも、あさってはストライキの事でかな~♪~り面白いお話があるそうですわ。
どうか期待して、読みに戻ってきてくださいましね。

とにかく、風邪がはやっているようでござ~♪~ますわ。
小百合さんが、また風邪でお鼻をグズグズ言わせているようでござ~♪~ます。
あなたも、どうか風邪をひかないように
おばさんパンツを穿いて、この冬を暖かくしてお過ごしくださいませねぇ。
2枚か3枚重ねるとイイのですわよ。



毛糸のパンツを穿けば、さらによろしいのでござ~♪~ますわよ。
うししししし。。。

じゃあねぇ。





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『癒しの旅を考えている

あなたのためのトラベルガイド』




■ 『暇をもてあましているあなたのための

娯楽・ゲーム・趣味のガイド』




■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

そうですわよね。

アメリカでもカナダでもストライキは長いのですよね。

つい最近、アメリカのスクリーン・ライターの長いストライキが

終わったばかりですよね。

三ヶ月続きました。

1988年にもストライキをやりましたが、

その時には5ヶ月も続いたのです。

スクリーン・ライターのストライキは

それ程毎日の生活には響かないのですが、

カナダの郵便局のストライキは困りましたよね。

1997には15日間ストライキをやったのです。

それもクリスマスを前にした

12月の初旬に終わったのです。

クリスマスカードがどうなるものかと

気をもんだ事を覚えています。



ところで、デンマンさんが

小百合さんの記事をまとめました。

興味があったら次のリンクをクリックして

読んでみてくださいね。

■ 『夢とロマンを実現しようと前向きに生きる

小百合さんの生き生きとした物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップアップが目障り

2008-02-28 16:56:14 | ネットストカー・荒らし・インターネット



 
ポップアップが目障り



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
ポップアップは時には便利だと思うことがありますよね。

例えば、デスクトップやフォルダの中、あるいは[スタート]メニューの中にあるデータファイルやフォルダのアイコンにマウスカーソルを重ねると、ポップアップが表示されます。
すぐに、そのファイルやフォルダの説明を見ることができます。

ショートカットアイコンなら参照元のデータファイルの場所を、
データファイルなら作成日や容量を、
フォルダならその中に入っているデータファイルの総容量やデータ名といった情報を表示してくれます。



このポップアップ機能は、何のデータファイルが入っているフォルダか?
どんなデータファイルなのかがわからないときに、とっても便利な機能ですよね。

でも、いちいちポップアップで確認しなくても分かるようになると、逆にこのポップアップが煩わしくなってくるのですよね。
あなたも、このような経験した事があるでしょう?

初めのうちは気になりませんが、毎回表示されるとウザイと思うことがありますよね。
ポップアップを非表示に設定する方法はないのだろうか?
あなただって、そう思うことがあるでしょう?

それが、あるのですよ。

どうするの?

興味があるでしょう?

詳しくは次のリンクをクリックして読んでくださいね。

■ 『ポップアップが邪魔!表示させない設定方法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

あなたもメモ帳を使いこなしてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Motivation will almost always

beat mere talent.

--- Norman R. Augustine




やる気のある人の方が多少才能がある人より

仕事ができるものなのよ。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ところで、このノーマン・オーガスティンさんは、

アメリカの航空機関係のビジネスマンです。

1935年生まれで、現在でも活躍しています。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と陰謀 PART 1

2008-02-27 17:56:49 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
愛と陰謀



愛と陰謀




柿本人麻呂の謎



人麻呂について史書に記載がなく、その生涯については謎とされていた。
古くは『古今和歌集』の真名序に五位以上を示す「柿本大夫」、紀貫之が書いた仮名序に正三位である「おほきみつのくらゐ」と書かれている
また、皇室讃歌や皇子・皇女の挽歌を歌うという仕事の内容や重要性からみても、高官であったと受け取られていた。

江戸時代、契沖、賀茂真淵らが、史料に基づき、以下の理由から人麻呂は六位以下の下級官吏で生涯を終えたとされ、以降現在に至るまで歴史学上の通説となっている。

1) 五位以上の身分の者の事跡については、正史に記載しなければならなかったが、人麻呂の名は正史に見られない。

2) 律令には、三位以上は薨、四位と五位は卒、六位以下は死と表記することとなっているが、『万葉集』の人麻呂の死をめぐる歌の詞書には「死」と記されている。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



このように、紀貫之は柿本人麻呂が「正三位」であったと『古今和歌集』の仮名序に書いているのですよ。ちょうど、明治政府が明治37年に紀貫之に「従二位」を追贈したように。。。

なぜですの。。。?

だから、僕は紀貫之は真相を知っていると思っているのですよ。

どのような真相ですか?

持統三年(689)草壁皇子(持統天皇の皇子、軽皇子の父)の挽歌に始まり、翌四年の吉野行幸や六年三月の行幸に関する歌を柿本人麻呂は多数残しているのですよ。しかも六年冬に行われた軽皇子(後の文武天皇)の安騎野行きにも御付きとして従っている。十年七月には高市皇子(天武天皇の皇子)の死去にあたって「渾身の傑作」と後世評価される挽歌も捧げている。それなのに、柿本人麻呂の「死」に対し「妻」以外、誰一人として哀悼の意を表し、歌を捧げた人がいなかった。しかも、正史に、この人のことが1行も書かれていない。この事は歴史の謎になっているのですよ。

つまり、柿本人麻呂が正三位であった事は正史に書かれていないのですか?

正史に書かれてないのですよ。

それなのに紀貫之は柿本人麻呂が「正三位」だったと『新古今集』の序文に書いたのですか?

そうですよ。出鱈目(でたらめ)ではないのですよ。

どうしてですの?

だから、このような形で政治批判をしているのですよ。現在にまで謎が残る形で奈良朝の政治の暗黒部分を我々に伝えようとしている。ちょうど大伴家持が、持統天皇の平凡な歌を載せたように。。。でもその歌の裏には政治の混乱が隠されていたのですよ。

つまり、『伊勢物語』もそのようにして紀貫之が本音では“政治批判の書”として編集した、とデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。

。。。で、具体的には。。。?




『愛と怨霊 (2008年2月25日)』より




デンマンさん。。。一昨日は、ちょうど盛り上がる所で終わってしまったのですわ。



続けて読んでもらうには、そうするのが一番いいのですよ。

。。。で、たくさんの人が読んでいるのですか?

実は、レンゲさんのエロい話があまりないので、読む人が少なくなったのですよ。うへへへへ。。。

デンマンさんは。。。、デンマンさんは、やっぱり、あたしがエロい女だと思っているのですわね?

違いますよう。レンゲさんはエロい女ではありませんよ。僕はエロい話題が少なくなったので、最近、この『レンゲ物語』を読む人が少なくなったと言っているだけですよ。

でも、エロい話題は読まれているのですか?

そうですよ。僕はびっくりしているのですよ。

何をびっくりしているのですか?

ちょっと次の「リンク元キーワード」のリストを見てくださいよ。



分かるでしょう?“下つき”が3位なんですよ。つまり、“下つき”と言うキーワードを検索エンジンに入れて検索した結果、表示されたページの中からリンクをクリックして『宇宙の摂理ブログ』にやって来た人が過去30日に77人居ると言う事なんですよ。

どの記事を読みに来るのですか?

次のレンゲさんの記事ですよ。

■ 『下つきだねって言われて。。。(2006年3月18日)』

なんと、2年ほど前に書いた記事ですよ。レンゲさんも覚えているでしょう?

ええ。。。よ~く覚えていますわ。。。それで、どうしてこの記事が読まれるのですか?

だから、エロいからですよ。エロいと言う言葉が適切でないのならば“シモい”話題だからですよ。この30日の間に急に読みに来る人が増えたのですよ。2月1日に調べた時には、次に示すように過去30日に“下つき”を検索してやって来た人は26人だったのですよ。



どうして急に増えたのですか?

はっきりとした原因は分からないけれど、“シモい”話題だからですよ。うしししし。。。後で調べて記事に書くつもりですよ。本当は今日書くつもりだったのだけれど、中途半歩にシモい話題に飛びついて書くのはシモい事だと思って止めたのですよ。ウへへへへ。。。

つまり、歴史の記事よりはシモい記事の方が読まれるのですか?

シモい話題に関心がある人がたくさん居ると言うことは確かですよ。でもねぇ、なぜ急に増えたのか?それは今すぐには分かりません。いづれ調べて記事に書くつもりですよ。

いづれにしても、これから書くデンマンさんの記事はあまり読まれないのですか?

歴史に偏りすぎているので、歴史に関心のない人はつまらないようですよ。

でも、書くのですか?

歴史バカさんが退屈紛れで冷やかしのコメントを書いたのでこうなってしまったのですよ。

記事が読まれない責任をデンマンさんは歴史バカさんに、なすりつけてしまうのですか?

いや、違いますよう。乗りかけた船ですからねぇ、この船が岸に着くまで乗ってゆかねばならないですよ。しかも、この記事を読んでいる人の中には、紀貫之が『伊勢物語』で一体どのような政治批判をしているのか?この事に興味を惹かれて読みに来た人だって居るでしょうからねぇ。。。それに僕だって、この話題には興味があるのですよ。とにかく、そうやって読みに来る人に責任のようなものを感じていますよ。だから、歴史バカのコメントに答えると言うよりも、この歴史的に意味のある『伊勢物語』について、もう少し突っ込んで書きたいと思っているのですよ。

分かりましたわ。それで、一昨日、最後にデンマンさんがおっしゃっていた持統天皇の平凡な歌って、どの歌を指しているのですか?

次の歌ですよ。




春すぎて 夏来たるらし 白妙(しろたえ)の

 衣(ころも)ほしたり 天(あめ)の香具山


これを文字通りに解釈したら全く平凡で、つまらない歌ですよ。“もうすぐ夏になるのだなあああぁ~、香具山のふもとで農民が白妙を干しているから。。。” 初めてこの歌を読んだ時、僕はこの歌の素晴しさが全く分かりませんでしたよ。一体、何のために大伴家持(おおともやかもち)は、この歌を『万葉集』に載せたのか?

今のデンマンさんには、大伴家持が上の持統天皇の歌を『万葉集』に載せた理由が分かるのですか?

分かります。上の歌は次のように解釈する事ができるのですよ。


春が過ぎて夏が来たようだ。

天の香具山に美しく真っ白な衣が干してあるなあぁ~

でも、私の心はあの山の裏にある

磐余(いわれ)の池を見ているのです。



大津皇子が自害する前に池の端で

辞世の歌を読んだという。

自害の後で、皇子の妻であり、

私の腹違いの妹でもある山辺皇女が

髪を振り乱し、裸足で駆けて行き、共に殉死したという。

痛ましいには違いない。

しかし私は、ああせねばならなかったのです。

怨霊になって私を憎んでいるのかもしれないけれど、

私には他にとるべき道はなかったのです。

どうか、心安らかに眠っていて欲しい。



上の歌を持統天皇は藤原京の宮殿から香具山を見て詠んだのです。



この地図で見れば分かるように、香具山の裏に磐余(いわれ)の池があるんですよね。
この池の端で大津皇子は辞世の句を詠んだのです。
現在では、ほとんどの歴史家が大津皇子は持統天皇の陰謀によって死なされたと見ています。
僕(デンマン)もそう考えています。

つまり、持統天皇は結果として自分と血のつながりがある甥の大津皇子と腹違いの妹を死に追いやったわけです。
この当時は怨霊ということがマジで信じられていた。
“怨霊の崇り”ということが現在でいえば“テポドンで攻撃を受ける”程度に怖いこととして考えられていた。

持統天皇だって、テポドンを宮殿に打ち込まれたくないので怨霊を鎮魂するために上の歌を詠んだ。
それが僕の解釈ですよ。うへへへへ。。。。
僕の知る限り、このような解釈をする人をこれまでに見た事がありません。
とにかく、証拠がないんですよ!

しかし、状況証拠を寄せ集めれば、このような解釈しか僕にはできないんです。
関心のある人は、なぜ僕がこのように解釈したのか?を理解するために、ぜひ次の2つの記事を読んでくださいね。

■ 【いにしえの愛を求めて。。。】
『万葉集の中の持統天皇のあの有名な天香具山の歌は、
大津皇子の怨霊を鎮魂するために詠われたのでしょうか?』


■ 【いにしえの愛を見つめて。。。】
不破内親王(安倍内親王とは異母姉妹)は悪霊扱いされています。
果たして悪霊にあたいするのでしょうか?』


僕は、生前、司馬遼太郎さんが言った事を思い出しますよ。

“作品は作者だけのものと違うんやでぇ~。。。作者が50%で読者が50%。。。そうして出来上がるモンが作品なんやでぇ~”

名言だと思いますねぇ~~。

あなたが読者として、どれだけ50%の分を読みつくすか?
それが問題ですよね!

持統天皇が、おそらく全身全霊の力を込めて詠(うた)ったのが上に示した歌です。

あなたも、全身全霊の力を込めて。。。あなたの人生経験と、これまで学んできた国文と、日本史と、すべてを噛み砕いた上で理解すべきなのかもねぇ~。

大伴家持は一読者として持統天皇の歌を充分に読み取った上で万葉集に載せたのだと思いますね。

大伴家持は、1250年後に生まれるだろうあなたに、この当時の波乱に満ちた政治の真相を伝えようと、女帝の歌を万葉集に載せたのかも知れませんよ。

つまり、この歌の表面的な意味は、天の香具山の麓で農民たちが白妙の衣を干している、という事ですよね。
僕は初めてこの歌を読んだとき、どうしてこの歌がそれ程読むだけの値打ちがあるものか?
正直言ってさっぱり分からなかったですよ。
僕の感性に訴えてこなかった。

ところが大津皇子の事件を調べてゆくうちに、
この歌が、急に関連があるように思えてきた。
それで、僕は上のように解釈したんですよ。

味も素っ気もなかった歌が、このように解釈する事によって叙事詩的に広がりを持ってくる。
自分ながら、面白いと思いましたよ。




『いにしえの愛とコミュニケーション (2007年1月8日)』より


香具山と藤原宮と磐余(いわれ)の池の地理的な関係、それに、大津皇子が磐余(いわれ)の池の端で自害したという歴史的な事実、さらに、持統天皇の性格や生い立ち、。。。このように多面的に持統天皇の歌を解釈するとき、これまでの解釈からでは見えてこない部分が見えてくる。つまり、持統天皇の上の歌は、実は大津皇子の事件と密接な関連がある。しかし、この関連性は、どの文書史料(文献)にも書かれていない。でもねぇ、持統天皇の歌を多面的に解釈すれば、上のように読み取る事ができるのですよ。

つまり、紀貫之は大伴家持と同じような意図を持ちながら『伊勢物語』を編集したとデンマンさんはおっしゃるのですわね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と陰謀 PART 2

2008-02-27 17:55:36 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


そうですよ。

。。。で、紀貫之は『伊勢物語』の中で具体的にどのような政治的批判をしようとしているのですか?

『伊勢物語』には紀氏との関わりの多い人物が多く登場しているのですよ。在原業平(ありわらのなりひら)は紀有常(実名で登場)の娘を妻としています。その有常の父・紀名虎の娘(紀静子)が惟喬親王と恬子内親王と珍子(よしこ)内親王を産んでいます。作中での彼らは古記録から考えられる以上に零落した境遇が強調されているのですよ。

なぜですか?

つまり、藤原氏との政争に敗れた事を強調しているのですよ。それにもかかわらず、紀氏は優美であったという事を『伊勢物語』の中で紀貫之は描こうとしているのですよ。

その政争とは。。。?具体的にはどのようなものだったのですか?

惟喬(これたか)親王が文徳天皇の第一皇子だったにもかかわらず皇太子になれなかった。第四王子の惟仁(これひと)親王が皇太子になったのですよ。

なぜですか?

文徳天皇が即位した850年に藤原良房の娘の明子が初めて文徳の皇子を産みました。これが文徳天皇の第四皇子の惟仁親王ですよ。

文徳天皇は皇太子時代に既に他の妃に3人の皇子を産ませていたのですか?

そうですよ。第一皇子の惟喬親王の母親が紀氏の一員・紀名虎の娘の静子なのですよ。在原業平(ありわらのなりひら)と一夜の契りを交わした斎宮・恬子内親王の母親でもある女性ですよ。

つまり、6才の惟喬親王でなく、生まれたばかりの赤ちゃんが皇太子に立てられたのですか?

そうですよ。藤原良房が赤ん坊の惟仁(これひと)親王の立太子にこだわったのです。当然の事ですよ。自分の娘の産んだ子供だったからです。つまり、自分の孫を天皇にしたいという気持ちがあった。天皇の外祖父として権力を握りたかった。実際そのようになったのです。惟仁親王は858年に即位して清和天皇になるのですよ。

でも、なぜ、そのような無理が通ってしまったのですか?

すでに紀氏の権力は脆弱だったのですよ。紀名虎は3年前の847年に亡くなっていました。惟喬親王のバックアップ(権力基盤)はあまりにも脆弱だったのですよ。だから無理が押し通ってしまった。

どのように。。。?

前代未聞の8才の幼帝の出現ですよ。それを平然と強行した藤原良房と藤原氏に対して朝廷内に批判が起こらなかったらウソですよね。

その批判は事件に発展したのですか?

その通りですよ。惟仁親王が858年に清和天皇として即位してから8年後の866年に応天門の変が起こります。この政変で大伴氏と紀氏は決定的に打撃を受けて、これ以後、この2つの名族は政治の舞台から姿を消すのですよ。


応天門の変



応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件である。

大納言・伴善男(とものよしお)は左大臣・源信(みなもとのまこと)と不仲であった。
源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣の藤原良相がなり、自らは右大臣になることを望んでいたともされる。

応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言で無罪となった。
その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。
これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。
藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。


藤原良相は源信の逮捕を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた左大臣・源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。

参議・藤原基経(もとつね)がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。
源信は無実となり、邸を包囲していた兵は引き上げた。

朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。
伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国に流され、連座した紀夏井らが処分された。
また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。

この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


でも、応天門の変の時には清和天皇は元服して成人になっていたでしょう?。。。天皇としての権力を行使できなかったのですか?

うん。。。確かに、誰だってそう思いますよね。レンゲさんの言うように応天門の変の2年前、864年に清和天皇は元服していたのですよ。つまり、法律的には成人になっていた。だから、天皇として権力を行使できる。

それなのに、なぜ?

この応天門の変の張本人とされた大納言・伴善男(とものよしお)を清和天皇は信頼していたのですよ。でもねぇ、伴善男は藤原氏によって、すっかり悪者にされてしまったのですよ。

つまり、清和天皇は事件を解決した藤原良房に遠慮したのですか?

そうですよ。だから、これも藤原良房とその息子の藤原基経(もとつね)の陰謀ですよ。清和天皇は元服していたにも関わらず、自ら実権を行使しないで藤原良房を正式に摂政に任命してしまったのですよ。つまり、私は引っ込んでいますから、後はよろしくお願いします、と天皇は言った訳ですよう。

それ程、天皇の立場は弱かったのですか?

。。。と言うより、それ程藤原氏が横暴を極めたと言うことですよ。

反対した人も居たのでしょう?

だから、その反対する人たちを応天門の変で、すべて根絶(ねだ)やしにしてしまったのですよ。大伴氏と紀氏の没落は応天門の変で決定的になったのですよ。

つまり、紀貫之は『伊勢物語』の中で藤原良房とその息子の藤原基経(もとつね)の陰謀を告発しているのですか?

僕は、そう見ているのですよ。『伊勢物語』の中に藤原基経(もとつね)の抜け目のない暗躍が描かれていますよ。


五、むかし、をとこありけり。東の五条わたりに・・・

東の五条あたりに、忍んで行っていました。
土塀の穴からこっそり通っていましたが、度重なったのであるじが聞きつけ、通い道に毎夜人をおいたので行っても会えなくなりました。
歌を送ったらその女性が悲しんだので、あるじは通うのを許しました。
二条の后に忍んでいったのを、世間の聞こえがあるので兄人たちが守らせたのだということです。


この「二条の后」と言うのは藤原高子(たかいこ)のことです。清和天皇の女御になるのですが、通称「二条の后」と呼ばれていました。まだ、高子が清和天皇の后(きさき)になる前の話です。この高子の住んでいた家に夜毎通っていたのが紀氏と関係が深い在原業平(ありわらのなりひら)ですよ。

それで、「兄人たち」の一人が藤原基経ですか?

そうですよ。高子と業平は駆け落ちするのですが、基経は高子を無理矢理連れ戻すのですよ。

なぜですか?

高子を業平にくれる訳にはゆかないからですよ。

なぜ。。。?

高子を政略結婚の手段に使う必要があるからですよ。つまり、在原業平は、“そうはさせるものか!” と高子の清和天皇への入内を妨害する行動に出たわけですよ。藤原氏に対抗しているようにも読めるのですよ。

在原業平には、藤原氏に対抗しなければならないような事情でもあるのですか?

もちろん、大有りですよ。藤原氏の陰謀で天皇になれなかった惟喬親王は出家して小野に隠棲するのですよ。この惟喬親王と深く交流したのが紀有常で、これは紀名虎の息子で惟喬親王にとっては叔父にあたります。この紀有常の娘を妻としていたのが在原業平ですよ。

つまり、惟喬親王と在原業平は義理の従兄弟にあたるわけですね?

その通りですよ。この在原業平は藤原氏による最初の他氏排斥事件である承和の変(じょうわのへん)の直後に変の真相を知りながら急死した阿保親王の息子です。だから、常に反藤原的立場に立っていたのですよ。隠棲後の惟喬親王とも親しくしていました。

なるほど。。。紀貫之は、そのあたりの事をそれとなく『伊勢物語』の中に書き込んでいるわけですね?

そう言う事になります。

。。。で、在原業平は六歌仙の一人ですけれど、この六歌仙もこの政争に関係しているのでしょうか?

関係しているのですよ。今日の記事は長くなりすぎたから、この事については、またあさって話しますよ。
 

【レンゲの独り言】



う~~ん。。。
今日も、いいところで終わりになってしまいましたよね。
六歌仙と政争。。。?
小野小町も六歌仙の一人ですわ。
全く関係ないように思えるのですけれど。。。

あなたは、どう言う事が隠されていると思いますか?
また、あさって読みに戻ってきてくださいね。

では。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

わたしは日本史は特に勉強した事がないので

詳しいことは知らないのですけれど、

六歌仙の小野小町の事は知っていますよ。

伝説上の女性だと思っていたのですけれど、

小野小町と言う歴史上の人物は

居たようですよね。



でも、伝説の方が有名になってしまったようです。

生まれたのは現在の秋田県湯沢市小野という説が

最も知られているようです。

お米の品種「あきたこまち」や、

秋田新幹線の列車愛称「こまち」は

小野小町の名前に由来するそうです。

現在でも、小野小町はそのようにして

生きているのですよね。

ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの恋愛型?

2008-02-27 17:53:36 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
あなたの恋愛型?



おほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出て来てしまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事をぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「恋愛型」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに恋愛をしたことがおありでしょう?

ええっ?まだないの?

あなたは、まさか幼稚園児ではないでしょうね?

うふふふふ。。。



このような気持ちになった事が、あなたにもあるでしょう?

今日はねぇ、あなたの恋愛のタイプはどのようなものかをあたくしが診断しようと言う訳なのよ。

ええっ?あなた自身でも分からないのに、あたくしに分かる訳が無いって。。。?

あのねぇ、意外に本人には分からないものなのよ。

だから、あたくしが出て来てあなたの恋愛型を診断する訳なのよ。

とになくねぇ、騙されたと思ってあたくしの質問に答えてね。

恋愛には全く関係ない質問だけれど、あなたはマジで答えてね。

いいでしょう?

そうじゃないと、あたくしが困ってしまうのよ。おほほほ。。。

じゃあ、いくわよう。

あなたへの質問ですう。


もうすぐ女の子のお祭り「ひな祭り」です。

あなたにとって、ひな祭りに

欠かせないと思うものはなんですか?

A: 白酒

B: 桃の花

C: ひなあられ

D: さくら餅




いくつになっても、恋はいいものですよね。

でもね、あなたの恋愛のタイプってあるものなのでござ~♪~ますわよ。

今まで、考えた事ある?

ないでしょう?

では、あなたの恋愛型をあたくしが当てますよ。


○ Aを選んだあなたは 【友情Love型】 ですよ。

「白酒」を選んだあなたは、さっぱりとした人です。
異性でも真の友だちになれるので、お互いを尊重し、相手に依存しない恋愛をしているようです。



○ Bを選んだあなたは 【ロマンチックLove型】 です。

「桃の花」を選んだあなたは、ロマンチストです。
いつもラブラブな気持ちでいられるように、相手が喜ぶ演出にこだわっているのでは?



○ Cを選んだあなたは 【欲張りLove型】 ですよ。

「ひなあられ」を選んだあなたは、欲張りさんです。
1つの恋だけでは満足できず、より多くの恋を経験したいと思ってしまうのでは?



○ Dを選んだあなたは 【絵に描いたLove型】 です。

「さくら餅」を選んだあなたは、理想が高い人です。
理想の恋愛を夢みて常に妄想しているので、現実の恋愛に物足りなさを感じてしまうのでは?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「桃の花」を選らんだのですわよ。

そうなのよねぇ~、あたくしはロマンチストなのよう。
あたくしが十二単を着ているのを見れば分かるでしょう?
おほほほほ。。。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの恋愛型を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

とっくに過ぎてしまいましたけれど、

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢とロマンのために PART 1

2008-02-26 19:00:46 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽



  
夢とロマンのために
 

夢とロマン

のために!
 







Subj:小百合さんのための

応援歌ですよ!

ぜひ聞いてみてね。

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。


Date: 24/02/2008 3:58:17 AM Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp


http://barclay.free100.tv/book2/ace.html#youtube

上のリンク先は、マジで小百合さんのための応援歌ですよ。
題して、“夢とロマンをねらえ!”

小百合さんのメールからインスピレーションをもらいました。
2月24日の記事は、『夢とロマンをねらえ』ですよ。
小百合さんのおかげで、読み応えのある記事が書けました。
写真をたくさん貼り付けました。
ぜひ、読んでみてくださいね。

実は、小百合さんのメールの中に“エースをねらえ!” と言うスポーツ漫画のタイトルがありましたよね。
そのYoutube動画を探しましたよ。



たくさんありましたが、その中で上のリンク先の“愛のために!”と言う曲がなかなかいいのですよ。
そう言う訳で、その曲を小百合さんの応援歌にした、という訳ですよ。
♪┌(・。・)┘♪ うしししし。。。


> ガが強いけれど、風邪をひきやすい。


うん、うん、うん。。。
そういう人も居るのでしょうね。

小百合さんはマイペースの人だと思っていたのですが、
子供のためにはやはり無理をするのかも知れませんよね。
それで、ついつい無茶をしたり無理をして体を必要以上に動かしてしまう。
あるいは、睡眠時間を削ってしまう。
それで、風邪をひき易いのではないのか?

僕は、このところ5,6年風邪一つひいてないのですよ。
もちろん、カナダでは一度も医者にかかっていません。
薬を飲んだ事もない!
完全にマイペースな生活を続けているからだと思うのですよ。
うしししし。。。

でもねぇ~。。。このように自信過剰な人が、かえって、コロッとあの世に直行してしまう事もあるのですよね。
そのような例を僕は何度か見たことがありますよ。
だから、あまり健康に自信を持ちすぎるのもダメなのですよねぇ~。

むしろ、体が弱くて、常日頃から医者にかかって自分の体をいたわっている人の方が長生きするものですよね。
僕の母親がそうですよ。
小百合さんも会った事のある僕の母親は、実は小百合さんよりも弱いところがありますよ。

さらに、表面的には、どこか抜けているような田舎育ちの粗野で素朴な女です。
でも、芯の強いところがありますよ。
苦労しましたからね。

この母親の事はかつて記事にも書きました。
時間があったら読んでみてください。



■ 『日本から失われつつある良妻・賢母 (2005年7月6日)』

とにかく、小百合さんが風邪をひきそうだなあああぁ~、と思ったら上の応援歌を聞いてくださいね。
風邪をひいちゃったなあああぁ~、と思った時にも上の応援歌を聞いてください。

そうして、軽井沢の夢とロマンを膨らませて、風邪を吹き飛ばしてくださいね。

そう言う訳ですから、小百合さんのための応援歌をぜひ聞いてみてね。
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。
じゃあね。

元気で頑張ってね。

by デンマン






Subj:2月25日

返信あわてなくていいですよ


Date: 24/02/2008 6:29:33 PM Pacific Standard Time
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


曲を送ってもらって
ありがとう。
聞きました。



上戸 彩は子供達も好きらしく
「エースをねらえ!」 をドラマ化して
何年か前放送してました。

アニメの時と違い、試合の緊迫感、
ボールのスピードを感じて
ますます 憧れて見てました。



私も一番デンマンさんとのメールのやり取りが多いですよ。
子供も きてるよ~♪ と教えてくれて。

話した事のない人、会った事のない人とは
メールしません。

ネット上だけで友達になったことないです。
不器用ですから。。。

昨年 電話をして話し、
デンマンさんが里帰りをした時に1ヶ月の間
ちょこちょこ と行って。

そうですね 私から接近したのですね。
そうなんです。私は追いかけられると ダメで
見て見ぬふりする たなぎ猫なのです。



ミャあ~  (^.^)(-.-)(__)
曲ありがとう。

小百合より






Subj:これからは、

“エースをねらえ!”

にならって、

“夢とロマンをねらえ!”

ですよねぇ~。

\(^_^)/キャハハハ。。。


Date: 25/02/2008 2:51:09 AM Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp


やっと今日の『レンゲ物語』を書き上げました。
推敲に2時間もかけてライブドアにアップしたところです。
題して『愛と怨霊 (2月25日)』

歴史の記事ですから、興味の無い人には全く面白くありません。
\(>_<)ノ うしししし。。。

レンゲさんもめれんげさんも平安時代を舞台にした小説を書こうとしているので、
何か参考になればと思って書いているのです。
もちろん、僕は歴史バカだから、
没頭して書くことができますよ。
書いている時って本当に楽しいですよ。\(^_^)/キャハハハ。。。

しかし、アカの他人が見たら、バカみたいなものでしょうね。
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。



例によってボリュームのあるサンドイッチと
今日は、ちょっと贅沢に、ゆっくりとヴィエンナ・コーヒーを入れて
優雅な気分に浸っていますよ。

せっかく、紀貫之について書いたのですからね。
小野小町にコーヒーを入れてもらった気分ですよ。
\(^_-)ノ うひひひひ。。。



そう言う訳ですから、格調高く、平安朝の女流歌人に取り囲まれながら
うきうきした気分で小百合さんのメールに返信を書いていますよ。




> ありがとう 曲を送ってもらって。
> 聞きました、上戸彩は子供達も好きらしく
> 「エースをねらえ!」をドラマ化して
> 何年か前放送してました。
> アニメの時と違い、試合の緊迫感、
> ボールのスピードを感じて
> ますます憧れて見てました。




「エースをねらえ!」について、もっと知りたい人は
次のリンクをクリックすると、詳しいことが分かります。
YouTubeの動画を見ることもできますよ。

■ 『「エースをねらえ!」のすばらしさ、とYouTube動画』



そうですか、そうですか。。。
小百合さんも気に入るだろうという直感がありましたよ。
これだあああぁ!と思いながら
YouTubeの動画を僕の記事に取り込みました。

http://barclay.free100.tv/book2/ace.html#youtube

僕には、ちょっぴりロリータ系の曲に響きますが。。。
どこと無く甘ったるくて、
少なくとも風邪をひいていても
耳障りにはならない感じの曲ですよね。

そう言う訳で、風邪をひき易い小百合さんには
イージーリスニングで気持ちがルンルン気分になるのではないか。。。?
鼻をグズグズやっていても気持ちがさわやかになるのではないか。。。?
そんな気がしたので選びましたよ。




> 私も一番デンマンさんとの
> メールのやり取りが多いですよ。
> 子供も きてるよ~♪ と教えてくれて。


うん、うん、うん。。。
うれしいですねぇ~。




> 話した事のない人、
> 会った事のない人とは
> メールしません。
> ネット上だけで友達になったことないです。
> 不器用ですから。。。


ネットで出会って殺されたとか。。。、
そういう事件が一頃テレビでありましたよねぇ。
何も殺す事は無いと思うのに。。。

ネットを利用するって、“両刃の剣”だと思いますよね。
間違うと、自分が傷つく事もある。
女性の場合、殺される事もある。
覚悟してネット交際する気構えが必要ですよね。

でも、素晴しいネットの出会いもありますよ。
たとえば、めれんげさんです。
ネットで知り合って5年近くになりますが、
まだ会った事が無いのですよ。

彼女は素晴しい短歌と詩を書きます。
言葉を大切にしながら詩や短歌を書いていると
つくづく感心したものです。
そういう人も居るのですよね。




> 昨年 電話をして話し、
> デンマンさんが里帰りをした時に1ヶ月の間
> ちょこちょこ と行って。


うん、うん、うん。。。
10年以上月日が経っていましたが、
素晴しい再会でした。
♪┌(・。・)┘♪
ルンルンル~♪~ン
ランランラ~♪~ン
キャハハハ。。。




> そうですね

> 私から接近したのですね。


仕事と言っては味も素っ気も無いけれど。。。
経理の仕事がなかったら、おそらく会う事はなかったでしょうね。
あのバーナビーの“山の家”は、無くなったとは言うものの。。。
新たな出会い。。。
新たな夢とロマンを小百合さんにもたらした訳ですよ。。。

去年の9月から小百合さんには、めまぐるしく、いろいろな事が起こった訳ですよねぇ~。
お父さんが亡くなり、
お母さんが倒れて、施設に入ったり。。。
バーナビーの“山の家”を手放し。。。
税務整理をしなければならない。。。
高校の先生に判をもらいに行ったり。。。
借金の保証人にされるのでは?と疑われて説明するのに難儀したり。。。
結局、逃げ出されてしまったり。。。

市役所ではカナダで必要な書類を前例が無いと断られる。。。
委任状を弁護士にもらいに行けば、年とってよぼよぼの爺さんが出てきて、話がスムーズに伝わらない。。。
やれ、カナダ大使館に行けだとか。。。、
佐野では埒が開かないから、宇都宮に行け!だとか。。。
デンマンさん。。。佐野って本当に田舎町ですよォ~。。。
そう言う小百合さんの愚痴も聞かされましたよねぇ~

そうかと思うと夜中にカナダから小百合さんに電話がかかってきて、
眠いのに、相手は英語でべらべらとしゃべりまくるゥ。
んもお~~。。。この眠いのにィ~~

でも、人生、常に前向きですよねぇ~。
そうです!そうです!そうですよォ~♪~

人間万事塞翁が馬!

いろいろあったけれど、現在では、軽井沢の夢とロマンを膨らませながら、
“エースをねらえ!” をYouTubeで聞きながら
小百合さんは、ちょっぴりルンルン気分でしょう?

そうです。そうですよう。
これからは、“エースをねらえ!” にならって、“夢とロマンをねらえ!”ですよねぇ~。




> そうなんです。
> 私は追いかけられると ダメで
> 見て見ぬふりする たなぎ猫なのです。
> ミャあ~    (^.^)(-.-)(__) 


“たなぎ猫”ねぇ~
小百合さんから初めて聞いた言葉でしたよゥ。
僕の三省堂『新明解国語辞典』には出ていません。




> 曲ありがとう。


いえ、いえ。。。
また、何か小百合さんのメールから素晴しいインスピレーションをもらったら、
それに応じた素晴しい“人生の応援歌”を送りますよう。
じゃあねぇ。

by デンマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢とロマンのために PART 2

2008-02-26 18:59:22 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽





デンマンさん。。。、今日はこれから夢とロマンのために!をお話になるのでござ~♪~ますか?



うへへへへ。。。そうしようと思っていたのですよ。

つまり、メールを持ち出したので、すでに書きすぎてしまったのでござ~♪~ますか?

そうなんですよう。このあと書くと記事が長すぎてしまうので、今日はここまでにしておこうと思うのですよ。

でも、一昨日も同じような事をおっしゃいましたよね。

今日は許されませんか?

今日は、それ程長くなっていませんわ。。。ところで、デンマンさんは画像の貼り付け方がかなりユニークでござ~♪~ますわね?

なんとなく奥歯に物が挟まったような言い方ですねぇ~。。。

分かりますか?。。。小百合さんが次のように書いていましたわね。


> そうですね

> 私から接近したのですね。


そうですよ。確かに小百合さんは、このように書いていましたよ。卑弥子さんは、この事につい何か質問があるのですか?
 
質問と言うよりも、デンマンさんの画像の選択について感想があるのでござ~♪~ますわ。

何ですか?



このような画像を貼り付けるのは、まずいと思うのでござ~♪~ますわ。

いけませんか?

第一、このような画像を小百合さんが見たら気を悪くすると思いますわア~。

小百合さんが気を悪くするのですか?

だって。。。だって。。。そうでしょう?。。。これでは、小百合さんが。。。このように。。。このようにしてデンマンさんに接近して、オナラをぶっかけたことになるでしょう?

そうなりますかぁ?。。。うへへへへ。。。

笑い事ではござ~♪~ませんわア。小百合さんは、デンマンさんがとっても素晴しい応援歌を送ってくれたので、真心を込めて“ありがとう!”という返信のメールを書いたのでござ~♪~ますわぁ。

うん、うん、うん。。。その通りですよ。

デンマンさんだって、分かっているのでござ~♪~ますでしょう?

もちろん分かっていますよう。

それなのに。。。、それなのに、接近してオナラをぶっ放す画像を貼り付けるのは失礼でござ~♪~ますでしょう?

卑弥子さんは、そのように受け取ってしまったのですか?

それ以外に受け取りようがござ~♪~ませんわア。

僕は、誤解を避けるために、なるべくユーモアを込めて画像を選んだつもりだったけれど。。。。

五階も六階もござ~♪~ませんわア。。。このような画像を貼り付けられて茶化されては、小百合さんの気持ちもクサクサしてしまいますわア~~。

分かりましたよ。。。じゃあ、小百合さんの気持ちをルンルン気分にするために僕は取って置きの話をしようと思いますゥ。

ん。。。? 取って置きのお話でござ~♪~ますか?。。。もしかして。。。もしかして。。。それって。。。あのォ~。。。H系の。。。H系のお話ですかア?

卑弥子さん!。。。やだなあああぁ~~。。。急に身を乗り出してウェブカムに近づきすぎないでくださいよゥ。。。画面が。。。画面が。。。暗くなって。。。卑弥子さんの鼻の穴が丸見えになっていますよう。



あたくしのお鼻が、こんなに大きく映し出されているのでござ~♪~ますか?

だから、ウェブカムから離れてくださいよう!。。。H系の話だと思うと卑弥子さんは、すぐに身を乗り出すのだからねぇ~~

。。。んで。。。んで。。。H系のお話ではないのでござ~♪~ますか?

違いますよう。。。やだなあああぁ~。。。もうちょっと格調高い話をするのですよう。

分かりましたわア。前置きはよろしいオスから、すぐに始めてくださいな。

実は、僕がこれまでの小百合さんの話を聞いて、最も心に残っているイメージについて話そうと思うのですよ。

最もデンマンさんの心に残っているイメージでござ~♪~ますか?

そうですよウ。

あのォ~。。。あのォ~。。。もしかして。。。もしかして。。。それって。。。あのォ~。。。H系のイメージでござ~♪~ますか?

やだなあああぁ~。。。H系じゃないって言っているでしょう! も~~

ちがうのでござ~♪~ますか?

急にガッカリしたような表情を浮かべないでくださいよう。

分かりましたわ。。。とにかく、お話くださいませ。

かなり以前の事になるけれど、小百合さんが次のようなメールを書いてくれたことがあったのですよ。





Subj:12月19日 お世話様でした。

Date: 18/12/2007 6:52:02 PM Pacific Standard Time
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


FAX3枚届いてました。
お世話様でした。

少し 頭痛が残ってますが薬を飲むほどでなく
今日は母のところに行くつもりです。

日曜の納骨はとても遠いところでした。
朝はやく8時半に家をでて、
実家の仏壇に父の遺骨を迎えにいき、
群馬の榛名山まで午後の供養に間に合うよう
連れて行きました。 

その日はとても風が冷たく
屋根に雪の積もった車がずいぶん走ってました。

帰りの途中 前橋、伊勢崎はここ佐野市より大きな町で
子供の好きな本屋 おもちゃ屋 かわったレストラン(外見)があり、
せっかく遠くまできたからあちこち寄り道して
家につくと夜7時。
1日中私の運転でずーっと つかれて
帰り道で頭痛がはじまって風邪をぶり返しました。

父はどんな風景を毎日みていくのかな~?
と思い、墓石のうしろにまわり正面をみました。
何もさまたげる物もなく180度いっぱい
大地と空だけでした。

大地なんておおげさで 普段使わない言葉です。
榛名山の裾のように広がる だだっ広い高原です。
子供達も「ここに納骨するの?」と寂しそうでした。

父の好きだった、ビールや どらやき りんご 赤飯
手ずくりしたクッキー、すはま(ピンクのもち)を備えて
しばらく一緒に冷たい風の中にいたのです。

私の祖母、祖父も先にはいってます。

父はやっと病気に開放されて、親の元に戻っていきました。
来春、暖かい日にお弁当でも持っていきます。


風邪をぶり返してしまった小百合でした。

#´ー`) フッ




『榛名山の小百合さん (2007年12月20日)』より


納骨したお父さんのお墓のそばに立って、榛名山の裾のように広がる、だだっ広い高原を見渡している小百合さんの姿。その時の小百合さんの心情。。。このときの情景が僕には心にしみる一編の詩を読むように印象的なのですよ。

榛名山の裾野がそれ程印象的なのでござ~♪~ますか?

いや。。。榛名山じゃなくて小百合さんのこの時のイメージと小百合さんのこの時の心情ですよ。

この時の小百合さんのイメージと心情ですか?

そうですよ。この事については卑弥子さんとすでに話したのですよ。ちょっと読んでみてくださいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢とロマンのために PART 3

2008-02-26 18:57:14 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


榛名山から軽井沢を見つめて



次の部分が僕の記憶をドラマチックに呼び起こしたのですよ。


父はどんな風景を毎日みていくのかな~?

と思い、墓石のうしろにまわり正面をみました。

何もさまたげる物もなく180度いっぱい

大地と空だけでした。

大地なんておおげさで 普段使わない言葉です。

榛名山の裾のように広がる だだっ広い高原です。


埼玉県から群馬方面へドライブするときに、必ず目に止まるのが、この長~♪~い長~♪~い裾野なんですよ。



これは群馬県庁の展望台から見た前橋市街と榛名山ですよ。ちょっと霞(かす)んでいるので、はっきりとは見えませんが、榛名山の裾野が卑弥子さんの十二単の裾のように長~♪~く延びているのが分かるでしょう?

あたくし、これほど長く裾を引きずっていませんわア。

左上に見えるのが浅間山ですよ。長野県になります。手前は群馬県です。



これは赤城山のふもとから見た榛名山の裾野です。中央の山が榛名山です。裾野が左の方(南斜面)に延びていますよねぇ。良く見えるでしょう?

この川は何川でござ~♪~ますか?

赤城村を流れている沼尾川です。この川がやがて利根川の本流に流れ込んでゆくのですよ。

でも、小百合さんが写っている写真で見る榛名山はそれ程裾野が長いとは見えませんわ。



小百合さんの背後に見える山は“榛名山”のごく一部ですよ。これは言わば榛名山の象徴です。榛名富士と呼ばれている火口丘ですよ。

火口の丘でござ~♪~ますか?

そうですよ。榛名山は火山ですよ。卑弥子さんも知っているでしょう?その中央にカルデラ(噴火後陥没した広い凹所)があるのですよ。それが湖になった。いわゆる火口湖ですよ。小百合さんが立っているのはその凍った湖の上ですよ。すぐそばの人たちは氷に穴を掘って公魚(わかさぎ)を釣っているところです。

あのォ~。。。氷が割れないのでござ~♪~ますか?

割れません。頂上付近は寒いから。。。とにかく、上の写真で見る山と湖を頂上に乗せている榛名山は東西・南北それぞれ20kmもあるんですよ。そう言う訳で、ずっと上の写真のように裾野が広く延びているのですよ。

。。。んで、デンマンさんはその長~♪~い裾野に感動した訳なのでござ~♪~ますか?

そんなものに僕は感動しませんよ。んも~~

。。。んで、何がデンマンさんをそれ程長い裾野に惹きつけるのでござ~♪~ますか?

小百合さんがお父さんの遺骨を墓に納めた後で振り返って正面を見た。そこには何も視界を妨げる物もなく180度いっぱいに大地と空だけが広がっていた。。。どうですかぁ~!?。。。小百合さんが見た光景が浮かんできませんか?。。。20Kmも延びる裾野が小百合さんの目の前に広がっている。上の写真を見ただけでも想像が付くでしょう?。。。正に何もさえぎる物が無い大地が広がっているのですよゥ。

確かに。。。確かに。。。眺めはいいかもしれませんわぁ~。。。でも。。。でも。。。ただ、それだけのことでござ~♪~ますでしょう。。。?

やだなあああぁ~。。。紫式部さんと机を並べて和歌を勉強した卑弥子さんが言う言葉とは思えませんねぇ~。

あたくしが何か妙な事でも。。。可笑しなことでも言いましたかア?

僕が言おうとしているのは、小百合さんが見た詩的な感動ですよ。お父さんの遺骨を納めた後で正面を振り向いた。そこには視界を妨げる物は何も無く、ただ大地が広がっていた。

それが。。。それが。。。感動的なことなのでござ~♪~ますかア?

そうですよゥ。メチャ感動的ですよゥ。だから。。。だから、僕は次のような返信を書いたのですよゥ。





Subj: 小百合さんの風邪が全快するように

  バンクーバーの空からマリア様に

  お願いいたしますよ。




Date: 19/12/2007 12:39:12 AM Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp



> 父はどんな風景を毎日みていくのかな~?
> と思い、墓石のうしろにまわり正面をみました。
> 何もさまたげる物もなく180度いっぱい
> 大地と空だけでした。
> 大地なんておおげさで 普段使わない言葉です。
> 榛名山の裾のように広がる だだっ広い高原です。
> 子供達も「ここに納骨するの?」と寂しそうでした。


うん、うん、うん。。。
榛名山のあたりは、なぜか、寂しそうですよね。
群馬の寒々とした空風(からっかぜ)のイメージですよね。




> 父の好きだった、ビールや どらやき りんご 赤飯 
> 手ずくりしたクッキー、すはま(ピンクのもち)を備えて
> しばらく一緒に冷たい風の中にいたのです。


うん、うん、うん。。。
小百合さんは父親思いですねぇ~
父と娘のほのぼのとした家族ドラマが思い浮かぶようですよ。
#´ー`) フッ


> 私の祖母、祖父も先にはいってます。
> 父はやっと病気に開放されて、親の元に戻っていきました。


うん、うん、うん。。。
そうでしょう。。。そうでしょう!
一緒に仲良く眠っている事でしょう!




> 来春、暖かい日にお弁当でも持っていきます。


そうですよ。
亡くなってからでも親孝行は大切ですよね。

そう言う僕は墓参りなど全くしない新人類ですよ。うしししし。。。
でも、カナダの空の下から、いつも亡くなった父親の冥福を祈願しています。



小百合さんのお父さんも、小百合さんの心温まる墓参を草葉の陰で、きっと喜んでいると思いますよ!
軽井沢の“山の家”をお父さんに見せる事ができないので残念でしょうが、
でも、軽井沢の“幸福の谷”はお父さんの眠る榛名山の裾に続いていますからねぇ~。
バーナビーとは違いますよねぇ。
ヽ(´ー`)ノ

そう言う訳で、いつか、“幸福の谷”を小百合さんと歩きながら、亡くなった人の冥福を祈りたいですね。
そして、このメールの話もしたいものですよね。
(・_・;) 
これは、全く脇道にそれてしまいましたア。
#´ー`) フッ

ところで、今日(日本時間の19日)は“レンゲ物語”の記事を書きました。
H系のすっご~♪~いレンゲさんの恋愛詩が載せてあります。
時間があったら小百合さんもぜひ読んでみてくださいね。
風邪がすっかり治りますよ!(^ー^*)

   
僕が保証いたします。 

■ 『恋心とロマンがムカつかせるのよ (2007年12月19日)』

では、風邪を治すために上のリンクをクリックしてくださいね。
僕も小百合さんの風邪が全快するようにバンクーバーの空からマリア様にお願いいたしますよ。



では。。。

\(^-^)/


つまり。。。、つまり。。。、小百合さんの視線の向こうには、大地につながる軽井沢の“幸福の谷”が見えている、とデンマンさんはおっしゃるのですか? 

そうですよゥ。お父さんの遺骨を納めた後で、小百合さんは正面を振り向いたのですよ。そこには小百合さんが過去の悲しみや苦しみに縛られずに、まさに、正面に向かって。。。つまり、前向きに生きようとする姿が見えるではありませんか!?




『大地に立つ小百合さん (2007年12月22日)』より


この時の小百合さんの姿と心情がデンマンさんの心に焼きついているとおっしゃるのでござ~♪~ますか?

そうですよ。僕は、まるでこの時、小百合さんと榛名山の中腹に並んで立って、だだっ広い高原を一緒に見渡したような気がしている程ですよう。

それは。。。それは。。。デンマンさんは、かな~♪~り小百合さんの心へと感情が移入されているのでござ~♪~ますわ。

卑弥子さんも、そう思いますか?

それって。。。それって。。。ちょっと間違うと。。。あのォ~。。。ヤバイのですわぁ~。。。H系に走ってしまうようでござ~♪~ますわア。

卑弥子さん!。。。やだなあああぁ~。。。あなたは少しH系にこだわりすぎているのですよう。。。僕がせっかく格調高くしようとしているのに、んもお~♪~。。。そのようなシモい妄想はしないでくださいよね。

それで。。。それで。。。デンマンさんは何がおっしゃりたいのでござ~♪~ますか?

だから、最後に小百合さんの夢とロマンのために僕は素晴しい人生の応援歌を見つけてきたのですよ。

またでござ~♪~ますか?

またですかってぇ。。。まだ2度目ですよう。

分かりましたわ。。。それで、どのような応援歌ですの?

最初の応援歌は僕にとっては、ちょっぴりロリータ調だったのだけれど、今度はぐっと大人っぽい曲ですよ。

どのような曲でござ~♪~ますか?

卑弥子さんも耳にしたことがある世界の名曲ですよ。

クラシックですか?

いや、違いますよゥ。アフロ・アメリカ人の有名な父と娘が歌っている。。。聴けば誰でも分かるような。。。

それ程有名な曲ですか?

30代、40代、50代の人ならばまず知っていますよ。 “Unforgettbale” ですよ。



■ 『“Unforgettable” (YouTube 動画)』
 (父と娘の心温まるデュエット)

ナッツキンコールとナタリーコールでござ~♪~ますわね。

ほおォ~。。。やっぱり卑弥子さんも知っていましたね。


【卑弥子の独り言】



なるほどねぇ~。。。
確かに、「愛のために!」と比べれば、ずっと大人っぽい歌ですよね。
父と娘のデュエットですわ。
小百合さんもお父さんのことをしみじみと思い出すかも知れませんわ。

とにかく、風邪がはやっているようでござ~♪~ますわ。
あなたも、どうか風邪をひかないように
おばさんパンツを穿いて、この冬を暖かくしてお過ごしくださいませねぇ。
2枚か3枚重ねるとイイのですわよ。



毛糸のパンツを穿けば、さらによろしいのでござ~♪~ますわよ。
うししししし。。。

じゃあねぇ。





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『癒しの旅を考えている

あなたのためのトラベルガイド』




■ 『暇をもてあましているあなたのための

娯楽・ゲーム・趣味のガイド』




■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

わたしもナッツキンコールの曲が好きですわ。

そう言えば、デンマンさんが「ルート66」の

テーマソングを載せていましたよね。

■ 『Route 66 テーマソング (YouTube)』





わたしもデンマンさんのお供をして

アメリカ大陸を横断した事がありますわ。

懐かしいですわ。



ところで、デンマンさんが

小百合さんの記事をまとめて一つにしました。

小百合さんの他の記事も読みたい人は

ぜひ次のリンクをクリックして読んでくださいね。

■ 『夢とロマンを持って前向きに生きる

小百合さんの物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右側通行

2008-02-26 18:53:12 | 英語・英会話



 
右側通行



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?

アメリカでもカナダでも車は道路の右側を走る事をあなたも知っていますよね。
では、これを英語でどのように言うのでしょうか?
考えてみた事がありますか?

次のように言いますよ。




Traffic in the U.S. keeps to the right.

米国の交通は,右側走行です。

(アメリカでは車は道路の右側を走ります。)


keep on the right とも言います。

でも、 keep in the right とは、まず言いません。

前置詞の使い語って結構難しいのですよね。
知らないと分からないこともあります。

例えば、

あの犬を見てよ。



これを英語で言うと次のように言いますよね。

Look at that dog.

では、

右を見てよ。



これは、英語でどのように言いますか?

Look at the right. とは言いません。

Look to the right.

あるいは Look right. と言います。


どうですか?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

ええっ?
あなたは英語が少しは分かるの?
それで、海外でワーホリしてみたいの?

だったらね、あなたのワーホリをサポートしてくれるサイトがあるわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたの海外バイト、ワーホリをサポートしてくれるサイト』

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Defeat is not the worst of failures.

Not to have tried is the true failure.

--- George E. Woodberry



負けは決して失敗のうちで最悪なものではない。

負けを心配して試さない事こそ本当の失敗と言える。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このジョージさんはアメリカの詩人です。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と怨霊 PART 1

2008-02-25 20:21:45 | 日本史

 
愛と怨霊



愛と怨霊




卑弥子さんと業平さんの話を

でっち上げた根拠は

何でしょうか?

 
 
width=92 height=120 レンゲさんです。

卑弥子さんとレンゲさんの楽しい対話を読ませてもらいました。
しかし、当時の史料からは、業平が狩の使で伊勢に派遣された事実は認められない、と『ウィキペディア』にも書いてありますよね。
歴史的観点から見るならば、『伊勢物語』の斎宮と「狩の使」は恬子内親王と在原業平ではない、ということになります。

つまり、卑弥子さんと業平さんは一夜の契りを持たなかったことになります。
それにもかかわらず、上のような話をでっち上げた根拠は何でしょうか?

歴史バカにも分かりやすく説明してくれるとありがたいです。
よろしく。

by 歴史バカ

2008年2月17日午後7時21分






『女の秘め事 (2008年2月17日)』のコメント欄より




デンマンさん。。。この“歴史バカ”さんってウンコマンのことですか?うふふふふ。。。



どうして、レンゲさんは、そう思ったのですか?

だって。。。デンマンさんがウンチの画像を貼り付けましたわ。これは一昨日には無かったものですわア。

気づかないだろうと思ったのですが、レンゲさんにも分かりましたか?

分かりますわよゥ。誰だって、可笑しなモノが歴史バカさんの隣に付いていると思いますわよう。

そうですか。。。気づきましたか。。。

それで。。。歴史バカさんはウンコマンなのですか?

違うのですよう。

ち。。。ちがう。。。違うのですかア?。。。そ。。。それ。。。それなのに、どうしてウンチの画像など貼り付けたのですか?

ウンコマンも歴史バカも、どちらも同じ穴の狢(ムジナ)だからですよ。

ええっ。。。同じ穴のムジナ。。。?

そうですよ。ウンコマンも歴史バカも本質的に愚か者ですよ。うしししし。。。ウンコマンについて知りたい人も居るでしょうから、リンクを貼っておきます。

■ 『ウンコマンとDEMPA55 (2007年7月23日)』

この記事を読めば、僕が言う“ウンコマン”のことが詳しく分かりますよ。アニメや漫画のウンコマンの事ではありません。僕の言う“ウンコマン”と言うのは、かつてDEMPA55と名乗っていた愚かな男です。ネカマの気(け)が、かなりありますよう。

それで。。。ウンコマンと歴史バカさんは別人なのですか?

別人です。

どうして分かるのですか?

ウンコマン(DEMPA55) は歴史には全く関心がありません。学校の社会科ができなかったのですよ。いつも通信簿は1か2でしたよ。うへへへへ。。。それで、日本史も世界史も勉強しなかったのですよ。だから、歴史に関することは小学生並みの知識しかないのですよ。そう言う訳だから、僕の歴史の記事に、これまでコメントを書いたことがない。

。。。で、この歴史バカさんは、どうしてウンコマン(DEMPA55)と同じ穴のムジナなのですか?

つまりねぇ、この歴史バカも、歴史に興味があるわけじゃないのですよ。本当に僕の歴史の記事に関心があるのならば、僕がこれまでに懇切丁寧に反論を書いたのだから、返信を書いてもいいのですよ。でも、歴史に関心があるわけじゃない。表面的なことを取り上げて茶化したに過ぎないのですよ。この愚か者にとって、卑弥子さんと業平さんが一夜の契りを持ったか?持たなかったか?そんな事は、この愚か者には初めからどうでも良かった事ですよう。

それなのに、なぜコメントを書いたのですか?

だから、2ちゃんねるで遊んでいるつもりになったのですよ。いつもの癖で、茶化したくなったのですよ。つまり、退屈紛れに書いただけですよう。

そうでしょうか?。。。で、デンマンさんは不貞腐(ふてくさ)れて、もうこの話題について書かないのですか?

“バカとはさみの使いよう!”

こういう諺もあるでしょう?せっかく愚か者が時間を割(さ)いてコメントを書いてくれたのですよ。僕は初め、結構マジなコメントかと思ったのですよ。でもねぇ、今になって思えば、僕がマジになってこの愚か者のコメントに答えた事は半分馬鹿バカしい事でしたよ。

だから、もう、これ以上書かないのですか?

でもねぇ、書き出したらば、この愚か者のおかげで『伊勢物語』の本当の意味が見えてきましたよ。

ええっ。。。『伊勢物語』の本当の意味ですか?

そうですよ。。。だから、今日はその事について書こうと思うのですよ。


御霊(みたま)を

鎮(しず)めるために…




紀氏の中には珍子(よしこ)内親王や紀夏井を含めて、恨みを呑んで死んでいった者がたくさん居るのですよ。

つまり、そのような人たちが怨霊になって祟(たた)りを引き起こすと思われたのですね?


怨霊信仰



非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、
これを融和してその崇りを免れ安穏を確保しようとする信仰。

原始的な信仰では死霊はすべて畏怖の対象となったが、わけても怨みをのんで死んだものの霊、その子孫によって祀(まつ)られることのない霊は人々に崇りをなすと信じられ、疫病や飢饉その他の天災があると、その原因は多くそれら怨霊や祀られざる亡霊の崇りとされた。

『日本書紀』崇神天皇七年・・天皇が疫病流行の所由を卜して、神託により大物主神の児大田田根子を捜し求めて、かれをして大物主神を祀らしめたところ、よく天下大平を得たとあるのは厳密な意味ではただちに御霊信仰と同一視し難いとはいえ、その心意には共通するものがあり、御霊信仰の起源がきわめて古きにあったことを思わしめる。

しかし一般にその信仰の盛んになったのは平安時代以後のことで、特に御霊の主体として特定の個人、多くは政治的失脚者の名が挙げられてその霊が盛んに祭られるようになる。

その文献上の初見は『三代実録』貞観五年(863)「所謂御霊者 崇道天皇(早良親王)、伊予親王、藤原夫人(吉子)及観察使(藤原仲成か)、橘逸勢文室宮田麻呂等是也。・・・」ものと注せられているが、この六所の名については異説もあり、後世さらに吉備大臣(真備)ならびに火雷神(菅原道真)を加えてこれを八所御霊と呼ぶようになった。・・・」




SOURCE: 国史大辞典


その通りですよ。だから、怨みをのんで死んだ者の霊をその子孫が祀って御霊(みたま)を鎮(しず)めてあげなければならないのですよ。

つまり。。。つまり。。。そのようにして紀氏の怨霊の御霊(みたま)を鎮(しず)めた人が『伊勢物語』を編集したとデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。『伊勢物語』には紀氏との関わりの多い人物が多く登場していますよ。在原業平(ありわらのなりひら)は紀有常(実名で登場)の娘を妻としています。その有常の父・紀名虎の娘(紀静子)が惟喬親王と恬子内親王と珍子(よしこ)内親王を産んでいます。作中での彼らは古記録から考えられる以上に零落した境遇が強調されているのですよ。

なぜですか?

つまり、藤原氏との政争に敗れた事を強調しているのですよ。それにもかかわらず、優美であったという紀氏の有り様を美しく描いているのです。それが『伊勢物語』ですよ。

つまり、編者は紀氏の一員なのですね?

そうですよ。紀氏の子孫が怨みをのんで死んだ一族の霊を祀ったのが『伊勢物語』だと僕は考えているのですよ。ここまで言えば、その編者が誰だかレンゲさんにも分かるでしょう?

もしかして。。。もしかして。。。紀氏の一員で有名な人と言えば。。。あのォ~。。。紀貫之(きのつらゆき)ですか?

さすが、レンゲさんですねぇ~。。。僕もそのつもりで話を進めてきたのですよう。




『禁忌の愛 (2008年2月23日)』より


恨みを呑んで死んでいった紀氏の人たちの御霊(みたま)を鎮(しず)めるために紀貫之が『伊勢物語』を編集したのでしょう?

そうですよ。おそらく、そのために紀貫之は、今、我々に伝えられているような形の物語に纏(まと)め上げたのだと思いますよ。

でも、他にも目的があったという事ですか?

そうですよ。間違いなく他にも目的があったのですよ。

その他の目的とは。。。?


応天門の変



応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件である。

大納言・伴善男(とものよしお)は左大臣・源信(みなもとのまこと)と不仲であった。
源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣の藤原良相がなり、自らは右大臣になることを望んでいたともされる。

応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言で無罪となった。
その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。
これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。
藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。


藤原良相は源信の逮捕を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた左大臣・源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。

参議・藤原基経(もとつね)がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。
源信は無実となり、邸を包囲していた兵は引き上げた。

朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。
伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国に流され、連座した紀夏井らが処分された。
また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。

この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


一昨日も引用したけれど、大納言・伴善男(とものよしお)は源信(みなもとのまこと)と不仲であった、と書いてありますよ。でもね、藤原氏もこの伴善男を含めた大伴氏を“うるさい奴等だ!”と思っていたようですよ。結局、この事件は藤原氏に利用されて、大伴氏ばかりか紀氏までも巻き添えを喰って、この2つの名族は、この事件によって没落する事になったのですよ。このとき以来、大伴氏も紀氏も政治の舞台から姿を消してしまったのです。藤原基経(もとつね)が影で動き回っていた事が分かるのですよ。

どうして分かるのですか?

『伊勢物語』の中に書いてありますよ。


五、むかし、をとこありけり。東の五条わたりに・・・

東の五条あたりに、忍んで行っていました。
土塀の穴からこっそり通っていましたが、度重なったのであるじが聞きつけ、通い道に毎夜人をおいたので行っても会えなくなりました。
歌を送ったらその女性が悲しんだので、あるじは通うのを許しました。
二条の后に忍んでいったのを、世間の聞こえがあるので兄人たちが守らせたのだということです。


この「二条の后」と言うのは藤原高子(たかいこ)のことです。清和天皇の女御になるのですが、通称「二条の后」と呼ばれていました。まだ、高子が清和天皇の后(きさき)になる前の話です。この高子の住んでいた家に夜毎通っていたのが紀氏と関係が深い在原業平(ありわらのなりひら)ですよ。

それで、「兄人たち」の一人が藤原基経ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と怨霊 PART 2

2008-02-25 20:20:27 | 日本史

そうですよ。高子と業平は駆け落ちするのですが、基経は高子を無理矢理連れ戻すのですよ。

なぜですか?

高子を業平にくれる訳にはゆかないからですよ。

なぜ。。。?

高子を政略結婚の手段に使う必要があるからですよ。

つまり、『伊勢物語』は政治批判の書だとデンマンさんはおっしゃるのですか?

当然の事ですよ。もし、単なる物語ならば「二条の后」と書く必要は無いのですよ。「尊き帝(みかど)の后(きさき)になられるお方」と書けば充分なのですよ。この時、高子は「二条の后」にはなっていなかったのだから。。。

つまり、「二条の后」と書くことによって登場人物が特定できるようになっていると。。。?

そうですよ。正に、そのような書き方になっている。紀貫之は、そのようにして当時の藤原政権のどす黒い政治の舞台裏を晒そうとしている訳ですよ。

まさか。。。?

レンゲさんもそう思うでしょう?『伊勢物語』が政治批判の書だなんて教科書には書いてないですからね。でもねぇ、紀貫之がした事と同じ事をした歌人が居たのですよ。

誰ですか?

大伴家持(おおともやかもち)ですよ。

万葉集の編者の大伴家持ですか?

そうですよ。

つまり、万葉集も政治批判の書だとデンマンさんはおっしゃるのですか?

もちろん、歌の本だという事になっていますよ。僕だって、それに異議を唱(とな)えている訳じゃない。でもね、建前は歌を集めた本でも編者にとっては本音で編集している。

つまり、表は歌の本でも、裏で政治批判をしているとデンマンさんはおっしゃるのですか?

その通りですよ。この事については、すでに記事で書いたから、ここでは詳しく述べませんよ。関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『章子さんと大伴家持と山上憶良 (2007年8月16日)』

それで、紀貫之も藤原氏に対して批判的だったと言うのですか?

当然ですよ。

そのような事が紀貫之の経歴に書いてあるのですか?

実は書いてないのですよ。次に示すものは『ウィキペディア』から引用したものです。


紀貫之(きのつらゆき)

貞観8年から14年(西暦866年から872年)頃の生まれ。
天慶9年5月18日(西暦945年6月19日)に亡くなる。
日本の平安時代前期から中期の歌人、随筆家である。
三十六歌仙の1人。
紀友則は従兄弟にあたる。

905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集『古今和歌集』を紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒と共に編纂し、平仮名による序文である仮名序を執筆した。
「和歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」で始まるそれは、後代に大きな影響を与えた。
また、『小倉百人一首』にも和歌が収録されている。

“人はいさ心も知らずふるさとは

 花ぞ昔の香ににほひける”


随筆家としては『土佐日記』の著者として有名である。
男は漢文を書くのが常識とされていた時代に、女の作者を装って土佐から京都までの紀行を平仮名で綴った。
そのため本文中の語り手も女性である。
日本文学史上、おそらく初めての平仮名による優れた散文であり、その後の日記文学や随筆、女流文学の発達に大きな影響を与えた。

943年(天慶6)1月7日、従五位上に昇叙。玄蕃頭如元。
945年(天慶8)3月28日、木工権頭に遷任。 同年没?
1904年(明治37)4月18日、贈従二位。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


「土佐日記」は日記文学で男が初めてカナ文字で書いた日記だったのですよ。つまり、紀貫之は“二カマ”だったのですよ。

なんですか?。。。その二カマってぇ~?

ネカマってレンゲさんも知っているでしょう?

ネットのオカマですよね。



そうですよう。だから、紀貫之は日記文学のオカマ。。。つまり、ニッキのオカマで、二カマ。。。これって、ちょっと面白いでしょう? うへへへへ。。。

つまり。。。つまり。。。その事が言いたくて紀貫之の経歴を引用したのですかア?

まさか。。。

それで、デンマンさんは、どういうつもりで上の紀貫之の経歴を持ち出したのですか?

最後の項目を見てくださいよ。明治37年に従二位が追贈されているのですよ。つまり、死後1000年近くたって、初めて紀貫之の業績が正当に評価されたのですよう。

これって、マジな記録ですか?

宮内庁に連絡すれば確認が取れるでしょうね。『ウィキペディア(Wikipedia)』は信用できないと言う人が居るけれど、僕はこの件に関するかぎり信用しますよ。ウソを書いたところで、調べればすぐに分かってしまいますからね。

つまり、紀貫之も紀氏の一員だったために昇進が送れて不当に低い位で甘んじなければならなかった。デンマンさんは、そうおっしゃるのですか?

その通りですよ。

それで、紀貫之が政治批判をしているという証拠でもあるのですか?

実は、明治政府が紀貫之の業績を認めて「従二位」を追贈したように、紀貫之も、あの有名な柿本人麻呂に同じような事をしているのですよ。

どのような事ですの。。。?


柿本人麻呂の謎



人麻呂について史書に記載がなく、その生涯については謎とされていた。
古くは『古今和歌集』の真名序に五位以上を示す「柿本大夫」、紀貫之が書いた仮名序に正三位である「おほきみつのくらゐ」と書かれている
また、皇室讃歌や皇子・皇女の挽歌を歌うという仕事の内容や重要性からみても、高官であったと受け取られていた。

江戸時代、契沖、賀茂真淵らが、史料に基づき、以下の理由から人麻呂は六位以下の下級官吏で生涯を終えたとされ、以降現在に至るまで歴史学上の通説となっている。

1) 五位以上の身分の者の事跡については、正史に記載しなければならなかったが、人麻呂の名は正史に見られない。

2) 律令には、三位以上は薨、四位と五位は卒、六位以下は死と表記することとなっているが、『万葉集』の人麻呂の死をめぐる歌の詞書には「死」と記されている。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


このように、紀貫之は柿本人麻呂が「正三位」であったと『古今和歌集』の仮名序に書いているのですよ。ちょうど、明治政府が明治37年に紀貫之に「従二位」を追贈したように。。。

なぜですの。。。?

だから、僕は紀貫之は真相を知っていると思っているのですよ。

どのような真相ですか?

持統三年(689)草壁皇子(持統天皇の皇子、軽皇子の父)の挽歌に始まり、翌四年の吉野行幸や六年三月の行幸に関する歌を柿本人麻呂は多数残しているのですよ。しかも六年冬に行われた軽皇子(後の文武天皇)の安騎野行きにも御付きとして従っている。十年七月には高市皇子(天武天皇の皇子)の死去にあたって「渾身の傑作」と後世評価される挽歌も捧げている。それなのに、柿本人麻呂の「死」に対し「妻」以外、誰一人として哀悼の意を表し、歌を捧げた人がいなかった。しかも、正史に、この人のことが1行も書かれていない。この事は歴史の謎になっているのですよ。

つまり、柿本人麻呂が正三位であった事は正史に書かれていないのですか?

正史に書かれてないのですよ。

それなのに紀貫之は柿本人麻呂が「正三位」だったと『新古今集』の序文に書いたのですか?

そうですよ。出鱈目(でたらめ)ではないのですよ。

どうしてですの?

だから、このような形で政治批判をしているのですよ。現在にまで謎が残る形で奈良朝の政治の暗黒部分を我々に伝えようとしている。ちょうど大伴家持が、持統天皇の平凡な歌を載せたように。。。でもその歌の裏には政治の混乱が隠されていたのですよ。

つまり、『伊勢物語』もそのようにして紀貫之が本音では“政治批判の書”として編集した、とデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。

。。。で、具体的には。。。?

今日は、もうずいぶんと長くなったから、それはあさって話しますよ。

また、お預けですかぁ~?
 

【レンゲの独り言】



う~~ん。。。
今日も、いいところで終わりになってしまいましたよね。
『伊勢物語』に隠された政治的な暗黒部分。。。?

あなたは、どう言う事が隠されていると思いますか?
また、あさって読みに戻ってきてくださいね。

では。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

ますます、わたしには理解できない部分に入ってゆきそうです。

「怨霊」と言う言葉を最近日本の本を読むと

見かけることがあります。

西洋にも「怨霊」はありますよ。

あの有名な『エクソシスト』は

悪霊を人体から追い払う映画ですよね。

エクソシストは祓魔師(ふつまし)と訳されています。

「悪魔を祓う」聖職者です。

あなたは見ましたか?

けっこう怖い映画でしたよね。

ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする