デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Art Gallery(PART 1 OF 3)

2013-04-30 18:10:06 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史
  
 
Art Gallery(PART 1 OF 3)


(tahiti34b.jpg)


(lotus64d.jpg)


(tahiti29.jpg)


(lotus68b.jpg)


(tahiti26c.jpg)


(lotus63.jpg)


(himiko66.jpg)


(tahiti22e.jpg)


(tahiti28d.jpg)




Kato, how come you've posted those lovely and gorgeous pictures!



Diane, you like these pictures, don't you?

Yes, I love those.  Are you thinking of building a private art gallery?

Oh, no.  It's beyond my means.

Then why have you come up with the above title---"Art Gallery"?

Well ... I read the following newspaper article.


The Vancouver Art Gallery has been granted a 99-year lease for the use of two thirds of the land at Cambie and Georgia streets, Larwill Park, for their new building.
There was not a naysayer in the joint.

...

If you doubt the effect one iconic art gallery can have on a city, the fellow from Tourism Vancouver reminded council of the impact that Frank Gehry’s Guggenheim Museum has had on the once down-at-the-heels steel town of Bilbao in northern Spain.

So now that this hurdle has passed, and VAG director Kathleen Bartels, her board chair Bruce Wright and their friends and supporters have toasted their victory, there is the matter of the $350 million to be raised for the project, the strings attached to council’s approval.

Earlier this week when the outcome at council seemed obvious once Mayor Gregor Robertson was publicly in support, the headline writers at the Globe and Mail declared the celebration by the folks at the VAG evidence of a "Pyrrhic victory;" the gallery leadership had expended so much energy winning this battle at council, they would not have the resources to win the war; raising the dough would defeat them.

Indeed, the Courier reported a few days later that the federal government was "cool" to the idea that they should put in the $100 million that was part of the gallery’s financial plan.




SOURCE:
"Don’t bet against the Vancouver Art Gallery"
By Allen Garr, "Vancouver Courier"
April 26, 2013




Diane, did you read the Vancouver Courier of April 26?



Yes, I did, but I overlooked the above article.   So we're gonna see a new art gallery in Larwill Park in the future, aren't we?

Yes, we are.

Kato, are you happy to see a new art gallery?

Yes, most definitely.  I'm wholeheartedly supporting the idea.


(vanmap1.png)



(vga01.jpg)




(park003.jpg)




So, you're quite enthusiastic about the new gallery, aren't you?



You're telling me.

But, Kato, have you ever been to the art gallery?

Yes, of course, I have.  Do you think I'm a hopeless hobo without any sense of beauty?  Look at those beautiful pictures in the above!  I've posted them up there so that you would know for sure that I've got a sense of appreciation of fine arts.

I know what you mean, Kato, but those are pictures---not paintings.  Most of the works displayed in the gallery are paintings, aren't they?

Yes, I'd say so.  As far as I'm concerned, however, there is no difference between pictures and paintings.  I can appreciate the beauty of both works.  In any cae, there is another reason I quoted the above newspaper article.

Oh, is there?  Tell me about it.

Well ... I was curious about the phrase, namely, "down-at-the-heels" in the above article.  Diane, do you know the meaning of this phrase?

Yes, of course, I know.  It means "seedy" or "dilapidated."

Gee ... amazing!   Diane, you're quite knowledgeable!

Kato, it's common sense, isn't it?

I don't think so.  I think I've heard of the expression before, and I've got a rough idea what it means, but I didn't know the exact meaning for sure.  So I checked with thefreedictionary.com.


(downheel.gif)



You're quite right, Diane.  It means "poor" or "shabby."  But tell me why it means "seedy" or "dilapidated" in the first place?  It doesn't make sense to me.



Well ...

Diane, tell me how come "down-at-the-heels" means "seedy" or "dilapidated."

Well ... come to think of it, ...

what?

Kato ... come to think of it, ... beats the hell out of me.

I've come up with the explanation on the net.



(socks99.jpg)

"Down-at-the-heels" means a run-down condition.
It is one of those figurative expressions that many people use all the time without really knowing for sure where it came from and what it literally means.
Actually it originated several hundred years ago in a different form.

From the 16th to the 18th centuries, out at heels was a common phrase in both literal and figurative contexts.

Literally out at heels meant with stockings or shoes worn through at the heel.
For example, "Some riche snudges...go with their hose out at heles" (1553, Oxford English Dictionary).




SOURCE:
Down at Heel: Origin and Meaning of the Expression




Ummm ... quite interesting, isn't it?



Yes, it certainly is!  By the way, there is another phrase, which is quite new to me.

What is it, Kato?

Pyrrhic victory.  Diane, do you know what it means?

Yes, of course, I know.  It means "a victory achieved at too great a cost."

Gee ... Diane, you know it, don't you?

Kato, it's common sense, isn't it?

I don't think so.  To tell you the truth, I've never heard of it.  Well ... I might've heard of it, but I might've simply ignored the phrase because it sounds quite Greek to me.  In any case, when I came across the phrase in the papers, I looked into thefreedictionary.com.


(pyrrhic02.gif)



You're quite right, Diane.  It means "a victory that is offset by staggering losses."  But tell me why "Pyrrhic victory" means "a victory achieved at too great a cost"?



Well ... once upon a time, there was a big fight called "Pyrrhic War."

Oh ... was there?  Where? and when?

Well ... it happened a long time ago.

How long ago?

Probably ... thousands of years ago... Maybe, some three thousands years ago, I suppose.

And where did it take place?

In ancient Greece or, maybe, in ancient Rome ... I'm not too sure ... well ... beats the heck out of me.


(To be followed)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Art Gallery(PART 2 OF 3)

2013-04-30 18:04:35 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史

  
 
Art Gallery(PART 2 OF 3)



Pyrrhic War


(pyrrhic90.png)

The Pyrrhic War (280–275 BC) was a complex series of battles and shifting political alliances among the Greeks (specifically Epirus, Macedonia, and the city states of Magna Graecia), Romans, the Italian peoples (primarily the Samnites and the Etruscans), and the Carthaginians.

The Pyrrhic War initially started as a minor conflict between Rome and the city of Tarentum over a naval treaty violation by one of the Roman consuls.
Tarentum had, however, lent aid to the Greek ruler Pyrrhus of Epirus in his conflict with Korkyra, and requested military aid from Epirus.
Pyrrhus honored his obligation to Tarentum and joined the complex series of conflicts involving Tarentum and the Romans, Samnites, Etruscans, and Thurii (as well as other cities of Magna Graecia).
Pyrrhus also involved himself in the internal political conflicts of Sicily, as well as the Sicilian struggle against Carthaginian dominance.


(pyrrhic06.jpg)

Pyrrhus' involvement in the regional conflicts of Sicily reduced the Carthaginian influence there drastically.
In Italy, his involvement seems to have been mostly ineffectual but had long term implications.
The Pyrrhic war proved both that the states of ancient Greece had essentially become incapable of defending the independent colonies of Magna Graecia and that the Roman legions were capable of competing with the armies of the Hellenistic kingdoms---the dominant Mediterranean powers of the time.

This opened the way for Roman dominance over the city states of Magna Graecia and advanced the Roman consolidation of power in Italy greatly.
Rome's proven record in international military conflicts would also aid its resolve in its rivalry with Carthage, which was eventually to culminate in the Punic Wars.

Linguistically, the Pyrrhic War is the source of the expression "Pyrrhic victory," a term for a victory won at too high a cost.
Its origin can be seen in Plutarch's description of Pyrrhus' reaction to the report of a victorious battle.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/QqcOC7QLcUQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




From "Pyrrhic War"
Wikipedia, the free encyclopedia




So, Kato, you looked into Wikipedia for me, didn't you?



Yes, I did.  Besides, I was quite curious about this particular war, which turned out the source of the expression "Pyrrhic victory."  It's really amazing!  The war took place 2300 years ago, and the newspaper man still uses this phrase today.   It is unthinkable in Japan.

I think, it's an intellectual tradition in the West to refer to the ancient Roman and Greek history.

Yes, come to think of it, it has something to do with the Renaissance.

How do you mean, Kato?

Well ... in Europe, people started to study the ancient Roman and Greek history when the Europeans cerebrated the Renaissance.

So, Kato, you don't know anything about ancient wars, do you?

Yes, of course, I know.

Oh ... do you?  Like what?

To me, the battle of Thermopylae is more fascinating and exciting than the Pyrrhic War.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/m72A_Isi6x4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(300war2.jpg)


(300map2.gif)


(thermopylae2.gif)



How come the battle of Thermopylae is more fascinating and exciting you than the Pyrrhic War, Kato?



...'Cause the following DVD gave me the hell of a bloody impression!


(lib30429.jpg)

“Actual Shelf Page”


(lib30429d.jpg)

“Actual Catalogue Page”



Kato, did you see the above movie on June 22, 2012?



Yes, I did.  As I commented, the movie gave me a visual experience of the battle of Thermopylae.


Battle of Thermopylae


(300war4.jpg)

The Battle of Thermopylae was fought between an alliance of Greek city-states, led by King Leonidas of Sparta, and the Persian Empire of Xerxes I over the course of three days, during the second Persian invasion of Greece.
It took place simultaneously with the naval battle at Artemisium, in August or September 480 BC, at the narrow coastal pass of Thermopylae ('The Hot Gates').

The Persian invasion was a delayed response to the defeat of the first Persian invasion of Greece, which had been ended by the Athenian victory at the Battle of Marathon in 490 BC.
Xerxes had amassed a huge army and navy, and set out to conquer all of Greece.
The Athenian general Themistocles had proposed that the allied Greeks block the advance of the Persian army at the pass of Thermopylae, and simultaneously block the Persian navy at the Straits of Artemisium.

A Greek force of approximately 7,000 men marched north to block the pass in the summer of 480 BC.
The Persian army, alleged by the ancient sources to have numbered over one million but today considered to have been much smaller (various figures are given by scholars ranging between about 100,000 and 150,000), arrived at the pass in late August or early September.
The vastly outnumbered Greeks held off the Persians for seven days (including three of battle) before the rear-guard was annihilated in one of history's most famous last stands.

During two full days of battle the small force led by King Leonidas I of Sparta blocked the only road by which the massive Persian army could pass.
After the second day of battle a local resident named Ephialtes betrayed the Greeks by revealing a small path that led behind the Greek lines.

Leonidas, aware that his force was being outflanked, dismissed the bulk of the Greek army and remained to guard the rear with 300 Spartans, 700 Thespians, 400 Thebans and perhaps a few hundred others, most of whom were killed.


(300war3.jpg)




From "Battle of Thermopylae"
Wikipedia, the free encyclopedia


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/wDiUG52ZyHQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



So, Kato, you love this fast-paced, action-packed movie---especially, combined action scenes of slow-motion and fast-forward movement, don't you?



Yes, I do. These fighting scenes are so impressive and shocking that this technique might have influenced in making the violent scenes of "Spartacus, blood and sand"---a dazzling and fascinating television program in 2010.

Well ... I don't like wars and battles, but I'm glad you're now familiar with the expression---"Pyrrhic victory."

Yes, yes, yes, ... I think I'm westernized as far as the intellectural tradition is concerned.





【Himiko's Monologue】



The Vancouver Art Gallery was founded in 1931 and had its first home at 1145 West Georgia Street.

In 1983 it moved to the current Hornby Street location, the former provincial courthouse.


(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Art Gallery(PART 3 OF 3)

2013-04-30 18:03:43 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史

  
 
Art Gallery(PART 3 OF 3)




(vga01.jpg)


(vga08.jpg)

It was renovated at a cost of $20 million by architect Arthur Erickson, which completed his modern three city-block Robson Square complex.

The Gallery connects to the rest of the complex via an underground passage below Robson Street to an outdoor plaza, restaurants, the University of British Columbia's downtown satellite campus, government offices, and the new Law Courts at the southern end.


(vga09.jpg)

It is the fifth-largest art gallery in Canada and the largest in Western Canada.

Its permanent collection of about 10,000 artworks includes more than 200 major works by Emily Carr, the Group of Seven, Jeff Wall and Marc Chagall.

When you happen to be in Vancouver, please visit the gallery.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"



"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"Dream Dream Dream"

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"



"Bliss for Diane!"

"Romantic Bohemian"

"TD Bank or Mozart?"

"Diane@TD Bank"

"Tear Jerker"

"Diane in Chorus Line"

"Pork or Friend?"

"Easter Bloopers"

"Beauty is Heart-deep"

"Romance@South Pacific"






Hi, I'm June Adams.

Bilbao is the capital of the province of Biscay in the autonomous community of the Basque Country in Spain.

With a population of 353,187 as of 2010, it is the largest city of its autonomous community and the tenth largest in Spain.

Bilbao lies within one of the most populous metropolitan areas in northern Spain.


(bilbao01b.jpg)

Since its foundation in the early 14th century by Diego López V de Haro, head of the powerful Haro family, Bilbao was a commercial hub that enjoyed significant importance in the Green Spain, mainly thanks to its port activity based on the export of iron extracted from the Biscayan quarries.

Throughout the nineteenth century and beginnings of the twentieth, Bilbao experienced heavy industrialization that made it the centre of the second industrialized region of Spain, behind Barcelona.

This was joined by an extraordinary population explosion that prompted the annexation of several adjacent municipalities.

Nowadays, Bilbao is a vigorous service city that is experiencing an ongoing social, economic, and aesthetic revitalization process, started by the symbolic Bilbao Guggenheim Museum, and continued by infrastructure investments, such as the airport terminal, the rapid transit system, and the tram line.


(bilbao02.jpg)




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードで効率UP

2013-04-30 17:57:06 | 就職・転職・資格・スキル・技能


 
キーボードで効率UP



マウスが使えなくなった事ってありますか?
そうなったら困るでしょう?

僕の経験では、静電気が溜まりすぎるとマウスがフリーズして動かなくなってしまうのですよ。
システムを再起動しないとマウスが動き出しません。



それから、スパイウェアだとかマルウェアがあなたのシステムにたくさん入っている時にもマウスがフリーズする事があります。
バックグラウンドであなたが知らないのに、そういうスパイウェアが走っているのですよ。
ええっ?何をしているのかって。。。?

あなたのキーストロークを記録しているのですよ。
あるいは、あなたのファイルをコピーしているのです。

そうやってあなたのシステムの情報を集めて後でスパイウェアを忍び込ませた悪徳スパイにアップロードするのですよ。
時々、何もしていないのにハードディスクのランプがチカチカと点滅しているでしょう?
スパイウェアが動いているからです。

僕のシステムにもかなりのスパイウェアが入っています。
調べてみると60から70のプロセスが常時走っています。

つまり、僕の知らないスパイウェアもこの中に含まれているのですよ。
ええっ?どうしてスパイウェアを取り除かないのかって。。。?

あまりにも多くのプロセスが走っているために、
使えるメインメモリーが少なすぎてスパイウェアを除去するプログラムが走らないのですよ。
全く、馬鹿みたいな話です。



このスパイウェアのために、マウスが動かなくなる事があります。
つまり、いくつものスパイウェアがマウスの動きに注目するので
マウスがどう動いてよいものか迷ってしまうのですよ。(爆笑)

とにかく、マウスが使えなくなったら、いちいち再起動するのは面倒ですよね。
例えば、テキストファイルを書いている時にマウスがフリーズする時って本当に困りますよ。

僕はブログの記事を書く時に、まずテキストファイルで作文して、それをブログの編集画面にコピペするのですよ。
だから、この時にマウスが動かなくなると、手の施(ほどこ)しようが無いのですよ。
なぜなら、マウスを使ってコピペするからです。

こういう時にマウスが動かなくなってしまうと、
最悪の場合には、これまでに書いた記事が使い物にならなくなってしまう。

キーボードだけで、ファイルのコピーや、貼り付けなどが、簡単にできる方法はないのか?
僕も何度も考えた事がありましたよ。
あなたは、どう思いますか?
そのような方法があると思いますか?

そういうやり方があるのですよ。
あなただって知りたいでしょう?

興味があったら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『キーボードだけで、コピー、貼り付け、切り取りが一瞬でできる方法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

これで、マウスが動かなくなった時でも応急処置が取れますよ。
この機能を使って安心を手に入れてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Obstacles are those frightening things

you see when you take

your eyes off your goal.

--- Henry Ford




目標を見失うと、とんでもない困難な目に

合うことってあるのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ヘンリー・フォードさんは、あなたも知っていますよね。

アメリカの自動車王です。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の卵とヘチマ野郎(PART 1)

2013-04-29 18:33:32 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
  
医者の卵とヘチマ野郎(PART 1)






(egg006.jpg+hechima4b.jpg)



デンマンさん。。。 またオイラをお呼びですか?



オマエは僕に呼ばれるのが嫌なのォ~?

だってぇ~、どうせオイラをイジメるのでしょう?

僕はオマエをイジメたことないよ。

ウソだァ~い!。。。 いつもイジメてるじゃありませんかア!

そんあことないってばあああァ~。。。 オマエの被害妄想だよ!

被害妄想じゃありませんよう! その証拠にオイラが小さな小さなコメントを書いただけなのにデンマンさんは鬼の首でも取ったように、でっかくしてネット市民の皆様の目の前に叩き付けたじゃありませんか!


(death90.gif)



オマエは記憶力が抜群にいいのだね。



記憶力には関係ありませんよう! まだ、つい最近、デンマンさんが次の記事の中で書いたことじゃありませんかァ!

『医者の卵を晒すな!』

(2013年4月15日)


とにかく、オマエは上のコメントを僕の記事に書いたのだよ! それは間違いないだろう!

でも、たった一度ですよ。 んもおォ~。。。 それなのにデンマンさんは一体何度オイラの事を記事にすれば気が済むのですか?!

あのさァ~、 僕はオマエの事をこうして記事で取り上げたくはないのだよ。

だったら、取り上げなければいいではありませんか!

でも、ネット市民の皆様の中にオマエの事に関心がある人がたくさん居るのだよ。

デンマンさん! いい加減な事を言わないでくださいよ! オイラがネットでそれほど有名になっているはずがないじゃありませんかア!

オマエはそう言うけれど、実は、オマエはネットで、かなり悪名高くなっているのだよ。

その証拠でもあるのですか?

もちろんだよ。 僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように最善を尽くしているからね。

余計な事は言わなくてもいいですから、細木数子のようにズバリ!とその証拠を見せてくださいよ!

オマエがそう言うならば次の検索結果を見てごらんよ。


(gog30415c.gif)



「江戸川病院 医者の卵」と入れて検索すると 146,000件もヒットするのだよ!



それはデンマンさんがオイラと江戸川病院を結びつけようとして、次の悪名高い記事を引用したからですよ。


医療ミス「認めぬ江戸川病院、

逃げ回る医師」

内部告発で火葬直前に警察解剖


2012/10/25 15:15 J-CASTニュース


(edogawa2.jpg)

「とくダネ!」は1年近くも取材していた。
東京・江戸川区の江戸川病院で、昨年11月(2011年)に死亡した患者が「医療ミスによるもの」と内部通報があったのだが、病院は否定し医師も無言で逃げ回るばかりだ。

カテーテル抜去数分後に倒れ死去―執刀医は「よくあること」

死亡したのは60代の男性で、重度の腎不全で昨年10月29日に妹をドナーに腎移植手術を受けた。
11月3日に医師がカテーテルを抜いた直後に心肺停止状態となり7日に死亡した。
家族によると、手術の経過はよく、男性がベッドに座って家族と話をしていたとき、執刀の医師が来て首についていた透析カテーテルを抜いた。
男性はその数分後に倒れ込み、心臓マッサージなどをしたが回復しなかった。医師は家族に「よくあること」といっていたという。

死亡診断書には「肺梗塞」とあったが、原因は空欄だった。
遺族は患者の最後の様子から「医療ミスではないか」と主治医に聞いたが、「医療事故なんかじゃありません」と否定され、そのまま解剖もせず火葬に回された。

ところがその直前、匿名で「医療事故です。いますぐ警察に司法解剖を依頼してください」と遺族に通報があって、火葬を中止して警察に知らせた。
解剖の結果は肺動脈空気塞栓症。血管に空気が入って毛細血管に達すると、血流が止まり肺組織が壊死する。
これが「肺梗塞」で病院の死因と同じだったが、解剖では原因は「カテーテルの抜去」とされた。

専門家によると、カテーテルは太いので空気の流入を避けるため、通常は座ったままでは行なわないという。
医療ミスが疑われるケースだが、取材に病院は一切答えなかった。
主治医も答えず、いまは鹿児島にいる執刀の医師(カテーテルを抜いた)も電話に「不適切ではなかった」とだけしかいわない。

「とくダネ!」にも電話「隠蔽体質だ。医療者としてどうかなと思って…」

実は「とくダネ!」には早い時期に別に内部告発があった。
複数の関係者が、「いいたくなるほどずさんだということ。
世間に知ってもらわないと 病院もことの重大さを認識できない」「隠蔽体質だ。医療者としてどうかなと。やることが悪いし遅い。結果に責任を持たない。これでは医療は成り立たない。やっていけない」と話していた。

この1月に病院は事故を受けた新たなマニュアルを作って「患者を臥床させる」「抜去時セキをしないよう説明」などとしていた。
しかし、病院はこうしたことを一切公表せず、逆に院内での密告者探しが行なわれて、電子カルテを開いた記録を洗ったりしたという。

日本移植学会は江戸川病院に対して、原因が判明するまで生体腎臓移植をしないようにと異例の勧告を出している。
病院も9月に事故調査委員会を開いてはいる。

取材にも加わった医療ジャーナリストの伊藤隼也は、「近年珍しいくらいひどい事件だなと思う」

司会の小倉智昭 「カテーテルの抜き方に問題があったわけですよね」

伊藤「重力がありますから寝かして慎重に抜くのが基本。委員会も構成メンバーに問題があったり、当の医師が出て来ていないとか。守秘義務を振りかざしたりもしている」

小倉「しかも(内部告発の)犯人探しをしてる」

伊藤「ミスを認めて改善するという常識がない。告発の電話がなければ、お葬式して終わりだった」

これではやはり病院の名前を覚えておきたくなる。




SOURCE :2012/10/25 15:15 J-CASTニュース




言っておきますけれど、オイラは江戸川病院の院長の息子ではありませんからね。



でも、オマエは命を救う「医者の卵」のくせに僕の記事に次のような非常識なコメントを書いてしまった! 医者になるオマエがこのような愚劣なことを書いてはいけないのだよ!


(death90.gif)



つまりだなァ~、このような精神構造を持っている「医者の卵」のオマエは、将来、ミスを犯して患者を死に至らしめるようなヤブ医者になるだろうという可能性が高いのだよ。



それはデンマンさんの勝手な解釈ですよ。

いや、僕の勝手な解釈じゃない。

その証拠でもあるのですか?

何度も言うように僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように努力しているのだよ。

オイラも何度も言うように、余計な事は言わなくても結構ですから細木数子のようにズバリ!ズバリ!とその証拠とやらを見せてくださいよ。

だったら次のリストを見て欲しい。


(ame30426b.gif)



これは4月26日のアメブロの僕のブログの「リンク元URL」のリストなのだよ。 ピンクで囲んだ21番に注目して欲しい。



あれっ。。。 アメブロの検索エンジンで「慈恵看護」を入れて検索してますね。

その通りだよ。 上のURLをクリックすると次のような検索結果が表示されるのだよ。


(ame30426j.gif)

『江戸川病院と医者の卵』

(2013年2月25日)




上のリストの赤枠で囲んだ記事が僕が投稿した記事なのだよ。 この人は『江戸川病院と医者の卵』を読んだ。



その記事を読んだとデンマンさんにはどうして判るのですか?

簡単なことだよ。 もし読んでなければ「リンク元URL」の記録に出てこない。 検索結果の中から『江戸川病院と医者の卵』のタイトルをクリックしてアメブロの記事を読んだから「リンク元URL」のリストに記録として21番が残ったのだよ。

『マジっすかァ~♪~』を読んだかもしれないじゃありませんか。

『マジっすかァ~♪~』

(2013年2月21日)


これも医者の卵のオマエのことが書いてある記事だよ。 いずれにしてもアメブロの僕のブログでオマエの記事を読んだことに間違いが無いのだよ。 だから「リンク元URL」のリストに記録として残っている。 

マジで。。。?

オマエが慈恵大学で医学を勉強しているということはネットでも知れ渡っているのだよ。

まさかァ~。。。?

まさかじゃないよう。 次の検索結果を見てごらんよ。


(gog30415d.gif)



あれっ。。。 「慈恵大学 医者の卵」を入れて検索すると 58,700件もヒットするのですか?



その通りだよ。

赤いアンダーラインが引いてある記事はすべてデンマンさんが書いたものですね。

そうだよ。。。 オマエはネットでマジで有名になりつつあるのだよ。

でも、4月26日に「慈恵看護」を入れて検索した人はたったの一人ではありませんか。

あのなァ~、確かに「慈恵看護」を入れて検索した人はたったの一人だよ。 でもなァ~、悪名高いオマエのことに興味を持って読みにやって来た人はまだ他にも居るのだよ。 もう一度「リンク元URL」のリストを見て欲しい。


(ame30426b.gif)



まず、9番に注目して欲しい。 この人物はGOOGLEで画像検索してやって来た。



どうして画像検索したと判るのですか?

URLを見てごらんよ。 http://www.google.co.jp/imgres? となっている。 これはGOOGLEの画像検索のURLなのだよ。 このURLをクリックすると次のページが表示される。


(ame30426u.gif)



あれっ。。。 オイラのフェラリじゃありませんかァ!



そうだよ。 オマエが病院のあとを継いで欲しくって、院長のオマエの父ちゃんが買ってやったフェラリだよ。 上のページの赤枠で囲んだ「この画像のサイト」をクリックすると次のページが表示されるというわけだよ。


(ame30426f.gif)



こうして上の記事を読んでオマエの事を調べたというわけだよ。



「リンク元URL」の10番はどういうことですか?

この人は2月24日にGOOのブログに投稿された『江戸川病院と医者の卵』のPART 1 と PART 2を読み、PART 2に貼ってある URL をクリックして更にオマエの事を調べようとしてやって来たのだよ。


(goo30224.gif)

『実際のページ』



PART 2 のページの下の方にアメブロの記事のURLが貼ってあるのだよ。



つまり、この人は赤のアンダーラインが引いてあるタイトルの一つを読んだということですか?

その通りだよ。

ところで、この記事のタイトルの“ヘチマ野郎”はどうなったのですか?

もちろん忘れたわけじゃないよ。 『江戸川病院と医者の卵』のPART 2を読んだ人は最後に4月26日の「人気記事リスト」の中のトップの記事を読んだのだよ。


(ame30426c.gif)



つまり、3番の『ヘチマ野郎』を読んだというのですか?



その通りだよ!

どうして『ヘチマ野郎』を読んだとデンマンさんには判るのですか?

オマエは「ヘチマ野郎」という言葉の意味を知ってる?

聞いたような。。。聞かないような言葉ですが「ヘチマ野郎」って、一体どういう意味ですか?

オマエ、「医者の卵」だろう? この程度の日本語は理解してなきゃダメだよ!

うへへへへへ。。。 つい、うっかり忘れてしまいました。

次の記事を読めば書いてあるよ。


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の卵とヘチマ野郎(PART 2)

2013-04-29 18:32:33 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
  
医者の卵とヘチマ野郎(PART 2)



『ヘチマ野郎』

(2013年4月26日)




デンマンさん。。。 もったいぶらないで教えてくださいよ。



オマエも上のリンクをクリックして読めばいいじゃないか!

あとで読みます。 とりあえず、今、教えてください。

あのなァ~、「ヘチマ野郎」というのは調べてみれば解るけれど「広辞苑」のヘチマの項には「何の役にも立たぬもののたとえ」と書いてある。

つまり、「ヘチマ野郎」というのは「何の役にも立たない者」という意味ですか?

その通りだよ。

。。。んで、どうして『江戸川病院と医者の卵』のPART 2を読んだ人は最後に4月26日の『ヘチマ野郎』を読んだとデンマンさんには判るのですか?

あのさァ~、この人はGOOの僕のブログを読んで更にオマエの事を調べるためにアメブロの僕の記事を読んだのだよ。

だから。。。?

だから、いろいろと読んでみて最後に4月26日の記事のタイトルに目が惹きつけられた。

それで。。。?

タイトルを見れば“ヘチマ野郎”となっている。 だから、当然、ヘチマ野郎であるオマエの事が書いたあるだろうと思って『ヘチマ野郎』というタイトルの記事を読み始めたというわけだよ!




【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
あなたはどう思いますか?
デンマンさんの推理が当たっていると思いますか?

ヘチマは「垢すり」として使われますけれど、
沖縄ではヘチマを食材として利用するのでござ~♪~ますわ。


(hechima00.jpg)

「あんなものが食えるの?」

あなたは、そう思うかもしれません。
食べられるのですよ。
沖縄ではヘチマはナーべーラーと呼ばれているのですわ。
語源は「ナベ洗い」という言葉から、そう呼ばれるようになったらしいです。
代表的な料理にナーべーラーンブシーというのがあります。


(hechima5.jpg) 

ンブシーとは煮物のことですわ。
幼果のときに摘んだヘチマを厚めに切り、豆腐や豚肉などといっしょに中火で炒め合わせるのです。
このときヘチマ自身がドゥージルという汁を出すのでござ~ます。

このドゥージルこそ味の決め手となる汁で、ほんのりと上品な甘さがあるのですう。
天然の甘味料と言うわけで、味付けで使う味噌と実に相性がいいのですわ。

そのようなわけで、仕上がりは「ヘチマの甘味噌煮」になるのですってぇ。。。
しんなりとしたヘチマはトロリとしてのどごしがよく、それは美味だそうでござ~ますう。

ところで、デンマンさんの個人的な面白い記事と医者の卵の面白い記事は次のリンクをクリックして読んでみてくださいまし。

『日本女性の愛と美の原点』

『日本女性の愛と情念の原点』

『ん? クラシックと津軽じょんがら節?』

『女の楽園とデンマン』

『テレサテンと叔母』

『母上様@行田』

『母上様@行田 (再度)』

『病院の悪い評判』

『どっちが親切?』

『アルチンボルドと伊藤若冲』

『小百合さんの香り』

『虹のかなたに』

『病院を批判する意味ある?』

『愚かな医者の卵』

『虹のかなたの奇跡』

『結婚できない医者の卵』

『院長の愚かなムスコ』

『医者の卵と評判』

『奇跡の回復』

『悪名高き医者の卵』

『マジっすかァ~♪~』

『江戸川病院と医者の卵』

『医者の卵とおばさんパンツ』

『医者の卵と足跡』

『医者の卵だよ!』

『医者の卵を晒すな!』

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(ski22.jpg)


(stars.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(snowboard.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(snowhous2.jpg)

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』


(snow05b.jpg)

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』




(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)
 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に酔う

2013-04-29 18:28:47 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
自分に酔う



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事を

ぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「自分に酔う」ってどう言う事か?

早く話せぇ~!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに自分の欠点や失敗で苦い思いをした事があるでしょう?

でもねぇ、どんな人にも良く見ると50の欠点と50の長所があるものでござ~♪~ますわよ。

ええっ?あなたには他人に誇れるような長所がないの?

あなたは、知らないだけなのよ。

あなたにだって、自分の長所を人に話したくなる事ってあるのよ。

しかも、一人でそんな長所にうっとりとしてしまう事だってあるのよ。

ええっ?絶対に無いの?

分かったわよ。あたくしはそのために出てきたのよ。

つまり、あなたがうっとりとして自分の長所を話したくなる。

それを診断するためにこうして出てきたのよ。

うふふふふ。。。

あなたは、あたくしにそのような事ができるとは思っていないでしょう?

でも、できちゃうのよ。

全く関係ない質問をするけれど、馬鹿にしないでマジで答えてね。

そうすると、あなたがうっとりとしてしまうような長所が分かるのよ。

じゃあ、始めるわね。

では、あなたへの質問ですよ。




卒業式と聞いてあなたが思い浮かべるものは

次のうちどれですか?

A: はかま

B: 卒業証書

C: なみだ

D: ボタン




あなたにも「自分のココが好き」というポイントがあるものでござ~♪~ますわ。

今日は、あなたがつい自分に酔ってしまう「ナルシストポイント」を診断します。


○ Aを選んだあなたは 【オシャレな自分】 にうっとりとなっていますよ。

「はかま」を選んだあなたは、オシャレな自分が大好きなようです。
ウインドウに映る自分に、思わず見とれてしまうこともあるのでは?



○ Bを選んだあなたは 【頑張っている自分】 を誇らしく思うのですよ。

「卒業証書」を選んだあなたは、自分の頑張る姿につい酔ってしまうようです。
案外、逆境を求めていたりするのでは?



○ Cを選んだあなたは 【悲劇の主人公の自分】 にうっとりするようなところがありますよ。

「なみだ」を選んだあなたは、悲しんでいる自分に酔ってしまうようです。
失恋しても、つい、悲劇の主人公を演じてしまうのでは?



○ Dを選んだあなたは 【優しくしている自分】 に酔うところがあります。

「ボタン」を選んだあなたは、人に優しい自分が誇りのようです。
もっと人に頼られたくて、度を超えたお人好しになることもあるのでは?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「卒業証書」を選らんだのですわよ。

そうなのよねぇ~、あたくしは頑張っている自分を誇らしく思うことってあるのよ。
当たっちゃったのよう。
こうして十二単を着て頑張っている自分にうっとりとなってしまうことがあるのよ。おほほほほ。。。



あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの長所と欠点を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋はまだですけど

あたくしは食欲だけは

大いに自信がありますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



イカダの上に家を建てて、これで太平洋をわたって

日本へやってきたのでござ~♪~ますわよ。

これはねぇ、ベトナムの難民のボートなのよ。

でも、何千年も前に、同じような事をして

たくさんの難民が日本へやって来たのよ。

どう?

あなたの祖先だって、たどってゆくと、

このようなボートピープルだったかもしれないのよ。

どう?なんとなく興味が湧いてきたでしょう?

じゃあ、次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂に小便(PART 1)

2013-04-28 15:13:20 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
 
蜂に小便(PART 1)
 
 

(dog019.gif) 


(white175.jpg)



デンマンさん。。。 今日は蜂とおしっこのお話ですか?



そうです。 興味がありませんか?

だってぇ~、「蜂に小便」ってぇ~、どう考えてもおシモのお話ですわ。

しかし、人間も動物も必ず小便をしますからね。 たとえシモい話でも健康維持のために小便をすることは欠かせないと思えば関心を持たなければならないと考えませんか? 小百合さんも「蜂に刺されたら小便をかけるといい」と聞いたことがあるでしょう?

確かに、言われてみれば、そのような事を子供の頃に聞いた覚えがありますわ。

小百合さんは蜂に刺されたことがありますか?

もちろんありますわ。

その時、おばあさんに小便をかけてもらいましたか?

まさかァ~。。。

あれっ。。。 小便をかけてもらわなかったのですか?

もちろん、そのような汚い真似はしませんでしたわ。

じゃあ、どうやって痛みを止めたのですか?

「痛いのォ、痛いのォ、飛んでゆけぇ~。。。」と言ってお呪(まじな)いをしましたわ。 うふふふふ。。。

。。。ん? お呪い? 。。。 いったいどのようなお呪いですか?

手の平に「蜂」と言う字を書いて、その字を飲み込むのですわ。

「蜂」の字をどうやって飲み込むのですか?

手の平に書いた文字を飲み込む真似をするのですわ。

ほおォ~。。。 栃木の田舎の方にはそのようなお呪いがあるのですか。。。 埼玉県の行田の辺りではもっぱら「蜂に小便」ですよ。

あらっ。。。 蜂に刺されたらマジでおしっこをかけるのですか?

小百合さんは知らなかったのですか?

もちろん、聞いたことはありますわ。。。 でも、マジでおしっこをかけるなんて見たことも、されたこともありませんわ。

あのねぇ~、実は「蜂に小便」というのは北関東だけの風習かと思っていたのですよ。 ところが、どうやら日本全国に「蜂に小便」という風習があるみたいなんですよう。

どうして、そのような事が分かったのですか?

あのねぇ~、夕べ、バンクーバー市立図書館で借りた本を読んでいたのですよ。


(lib30413f.gif) 



上のリストの赤枠で囲んだ本ですか?



そうです。 そしたら次の箇所に出くわしたのですよ。


蜂さされには小便


(bee03.jpg) 

Sちゃんとは家が近いせいもあって、学校に入る前から、良い遊び友達だった。
Sちゃんは長女でおとなしい素直な子だった。
それだけに泣き虫で、閉口させられることもしばしばであった。
私は末っ子のわんぱく坊主だったが、ふしぎと気が合って、いつも連れだって遊び歩いていた。



一年生になって間もなくのころ、帰りはいつも一緒だった。
この日も新しいランドセルを自慢そうに背にして、小走りで学校を出た。

 (中略)

田んぼの中を走り回った。
何匹かの蜂をたたき落としたが、大騒ぎした割には落とせなかった。
羽を痛めてもがいている蜂をつまみ上げながら「Sちゃん、こんなものちょっともおっかなくないんだに」。
そう言って自慢気に左手の甲をさすって見せた。 (略) 私はいきれて(調子にのって)「ここだって平気なんだに」と右の眉毛の上に蜂の尻を押しつけて見せた。
「痛い」
蜂の尻が額にふれるか、ふれないかの一瞬、目から火が出た。
次に熱いような痛さで、目がくらみそうになった。

両手でさされた所をおさえ、うなりながらしゃがみこんだ。
今度はレンゲの上に横になって両足をばたつかせた。
何をしても痛みはいっこうにひく様子がない。

なんとかしなければ……、 大変なことになってしまった。
Sちゃんはどうしていいかわからず、ただおろおろしていた。
「Sちゃん、小便出る?」
Sちゃんは意味がわからなく、へんな顔でのぞきこんでいる。
「小便出んのかな」
「出たくないけど、どうしてな」
「蜂に刺された時は、小便がいいんだって」
Sちゃんは、私以上に、この事態を大変に思っているようだった。
小便は出したくないが、なんとかしてあげなければ、そんな気持ちのようであった。
「上を向いて寝とるで、痛いとこに小便を掛けてくんな」


(yang108.png)

「そんなことできんに」
さすが子ども心にも、きたない小便を友達の顔にかけるのだから、とまどうのも無理はない。
「早く脱いで、おれの顔をまたぐんな」
Sちゃんはしばらくためらっていたが、しぶしぶ体を動かしはじめた。
二言三言やりとりした後、仰向けに寝ていた顔の上に、大きな影が静かに降りてくるのを見届けた。

目はつぶれるほど固く閉じ、鼻の穴をちぢめた。
口も真一文字にむすんで息を殺した。
今か今かと待ったが、なかなかそそがれる気配がない。
息を止めているから、苦しくてかなわん。
「早く」と荒々しくさいそくした。


(dog009.gif)

Sちゃんにしても、この姿勢で簡単には小便をすることは大変なことだったろう。
もう一度何か言おうと口を開いた時、生あたたかいものが、両目のくぼみ、鼻の両脇、ほっぺたをつたわって、耳のほうに流れてくるのを感じた。

ずいぶん骨を折らしたが、かんじんのさされた所には、一滴もかからずじまいであった。
女の子では無理なことであったろう。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




40-44ページ 『一年生のとき戦争が始まった』
著者: 信州智里東国民学校昭和21年度卒同窓会
2005年3月30日 第1刷発行
発行所: 社団法人 農山漁村文化協会




あらっ。。。 長野県でも「蜂に小便」なのですわね。 うふふふふふ。。。



どうですか? 小百合さんがもしSちゃんだったら、男友達の顔の上に小便することができますか?

ちょと無理だと思いますわ。 うふふふふふ。。。

あのねぇ~、今年の秋に帰省したら蜂に刺されますので小百合さん、よろしくお願いしますね。

デンマンさん、いい加減にしてくださいな。 この事が言いたくてわざわざ上のエピソードを持ち出してきたのですか?

もちろん違いますよ。 あのねぇ~、この男の子は少年らしい好奇心でSちゃんがどのように小便をするのか? その様子を見届けたいと思ったのですよ。

あらっ。。。 デンマンさんも蜂に刺されたら私にデンマンさんの顔の上をまたがせて、おしっこがどのように出るのか?しみじみと観察するつもりなのですか?

うへへへへへ。。。 いけませんか?

私がそんな事をするわけないじゃありませんかア!

とにかく、この男の子は女の子が小便をする様子にメチャ好奇心を持ったようですよ。

どうしてそのような事をデンマンさんは言うのですか?

だってぇ~、Sちゃんに小便させる必要はないのですよ。 自分で小便して、それを右手で受けて蜂に刺された所に塗ればすむことじゃありませんか!

言われてみれば確かにその通りですわね。 なにもSちゃんにおしっこさせる必要なないのですよね。。。 つまり、この事が言いたかったので上のエピソードをわざわざ引用したのですか?

もちろん、そればかりではありませんよ。

他に何が言いたいのですか?

あのねぇ~、上のエピソードを読んでいたら、かつて四国の祖谷(いや)渓谷の小便小僧のことについて書いたことを思い出したのですよ。


(shouben5.jpg)



あらっ。。。 この「小便小僧」を四国で見たのですか?



そうです。 急に懐かしくなったのですよ。

その記事はデンマンさんがいつ頃書いたのですか?

だいぶ前ですよ。 はっきりと思い出せないので「小便小僧 阿波踊り デンマン」と入れてGOOGLEで検索してみたのですよ。 その検索結果を見てください。


(gog30428.gif)



あらっ。。。 2009年の10月26日に投稿したのですわね。 「小百合物語」 ビーバーランド と書いてありますわ。



そうですよ。 小百合物語の一部として書いた記事ですよ。 小百合さんも覚えているでしょう?

4年も前ですもの。。。 はっきりと覚えてませんわ。

じゃあ、小百合さんのために、ここに書き出しますよ。 思い出してください。



件名:おはよう!鰻重はうまかった!

ありがとう!きゃはははは。。。

♪┌(・。・)┘♪



(unagi10.jpg) 

日付: Sat, 24 Oct 2009 12:03:14 +0900
差出人: "green@infoseek.jp"
宛先: "domini@yahoo.co.jp"
CC: "barclay1720@aol.com"


昨日は、思い出を作ってくれてありがとう!
鰻重はうまかった。
あのキモのお吸い物は生まれて初めて飲みましたよう。


(unagi20.jpg) 

昨日、東行田駅から家に帰る途中で「かどや」に寄って焼きそばを4人前買いました。
ちょうどおばさんが行田病院へ行って留守でした。
お昼ごろ病院に行って帰ってきたのが5時ごろで、
4人前の焼きそばを包んでくれましたが、
作るのには間に合わなかった。
おじさんが作りました。
でも、同じ味でした。

それにしても、病院は大混雑だったとか??
お昼から5時までかかるのだから、日本は病人天国、いや、病人地獄?になったのか?

\(*^_^*)/ キャハハハ。。。


(kadoya02.jpg)


(kadoya03.jpg)

初めて、あの101歳のおばあさんと話をしました。
あんなに元気な100歳以上のおばあさんを見るのは初めてでしたよう。
元気ですよね!
ビックリしましたよう。
明治41年生まれですからね。

家に帰ってさっそくお袋と焼きそばを食べました。
小百合さんに鰻重をご馳走になったことを話題に出して。。。

ムシの知らせと言うのでしょうか!?
小百合さんから、まもなく電話がありました。
珍しく電話機のそばに居たお袋が出たのだけれど、
小百合さんの名前を覚えていたらしく、「デンマンがご馳走になったそうで、ありがとう」と言うのが聞こえました。

ブログ以外のことでは、小百合さんの事をお袋にほとんど話しているのですよう。
お袋は最近、物忘れが激しくなったけれど、小百合さんのことはよく覚えているようです。

今日のブログの記事は「おばんざい」
2008年8月4日に書いたものを再掲載したものです。



『おばんざい(2009年10月24日)』

バンクーバーから成田に向けて飛び立つ(10月6日)前、9月30日の午後11時40分に上の記事をライブドアのブログに予約投稿しました。
時間があったら読んでみてね。



『ムカついているの?』

(2009年10月23日)


すぐ上の記事は10月22日に書いた小百合さんへのメールを使っていますよ。
この記事も時間があったら、ぜひ読んでみてね。

小百合さんもムカつくことがあるけれど、
めれんげさんのムカつきとは本質的に違うんだよね。

どのように違うの?

上の記事を読むと、それが理解できますよう。

\(@_@)/ キャハハハ。。。



夕べはNHKの深夜番組で『日本の祭り2009』の「阿波踊り」を観ましたよう。
午前1時10分から3時12分まで。
8月21日の再放送で2時間番組でした。

解説は前半が娯茶平連の連長さん、後半が天水連の連長さん。
ゲストは朝ドラ「ウェルかめ」の出演者で倉科カナさん、羽田美智子さん、星野知子さんの3人。
藍場浜演舞場と両国での輪踊りを中継。
映し出されたのは蜂須賀連、扇連、悠久連、うきよ連、娯茶平連、うずき連、天水連、阿呆連、無双連、ゑびす連、かずら連。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂に小便(PART 2)

2013-04-28 15:12:19 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
 
蜂に小便(PART 2)




(awa004.jpg)


(awa003.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/MtoVZVQXjcI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

確か番組の殿(しんがり)に出てきたと思うのだけれど、阿呆連の踊りが一番印象に残りました。
自由で、躍動的で実に良かった。
お祭りっていいよね。
観ていると“日本人の血”が踊り出しますよう。
やっぱり、僕は日本人だと、しみじみと感じました。

400年の伝統・鍛え抜かれた技と美。
臨場感たっぷりの2時間。
う~♪~ん・・・
まさに、その通りでした。

小学生から初老の男女まで、みな熱くなって一生懸命に踊っていたのが伝わってきましたよう。
日本人の元気の源(みなもと)を感じて、僕も元気をもらいました。

「かずら連」の解説で踊る人の浴衣のすそに描かれていた“かずら橋”を見て急に思い出が鮮明に蘇(よみがえ)りました。
あああア~、なつかしい!
30年前に訪れた祖谷川(いやがわ)に沿ったカーブの多い一車線の道は忘れられない。
まかり間違えば、祖谷渓谷に落ちて死にそうなスリルを感じてゾクゾクとしたものでした。
世界に飛び出す前に、まだ行ったことのない四国に行ってみたい。
そう思って選んだ場所が“かずら橋”でした。


(kazura02.jpg) 


(kazura03.jpg) 

秋には紅葉の景色が見事だと聞いていたけれど、行ったのは確か夏休みだったと思う。
紅葉には記憶がない!
弘法大師が祖谷に来たとき困っている村民のために架けたと言う伝説。
平家の落人(おちうど)がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛(かずら)を使って作ったと言う伝説もある。
歴史馬鹿の僕は、そういう伝説に惹かれて行ってみたのでした。
とにかく、クネクネと曲がりくねった一車線から深い渓谷を観ながら、運転を間違えば、谷底へ落ちて死んでしまうような恐怖を味わいながら橋まで行ったスリルが未だに忘れられませんよう。

しかも、山野に自生するシラクチカズラで編まれた吊り橋は、全長45m、水面からの高さ14m。
歩くたびにユラユラと揺れてスリル満点。
渡し木と渡し木のすき間から見える渓谷の美しさもスリル満点。
ゾクゾクしました。

400年も続く伝統の阿波踊りが、洗練され、躍動的な現代の踊りになって観る僕の“日本人の血”を沸かせた!
そして、僕は祖谷渓谷に落ちて死ぬかもしれない、あのゾクゾクとするスリルを改めて思い出したものでした。

残念ながら、阿波踊りをまだ現地で観たことがない。
でも、テレビ画面の中に日本人の原点を見たようで、本当に元気をもらいました。

400年の伝統・鍛え抜かれた技と美。
そうだよね。
日本と日本人は、やっぱり素晴らしいと思いましたよう。

でも、現在の日本は歪(ゆが)められている。
病(や)んでいる。
テレビを見ていても悲惨なニュースは後を絶ってないよね!
自殺者は1年に3万人以上!



10月19日には、18歳の少女がヨットスクールの屋上から飛び降り自殺した。
派遣切りに合い、仕事がなくなって、生活保護も受けられず
30代の男が一人さびしく餓死をした。

この男のことを10月8日にNHKの「クローズアップ現代」が取り上げていましたよう。
「“助けて”と言えない~いま30代に何が」
見ていて本当に悲惨な事件だと思いましたね。
働き盛りの30代が餓死している現状。

民主党政権は“コンクリートから人へ”と言っているけれど、
言っているだけ!
日本の未来を本当に素晴らしい国にしようとするビジョンを持った政治家が居ない!

ビジョンを持たないグータラな世襲の政治屋のために貴重な小百合さんの人生、家族の生活を無駄にすることはないのですよう。
世界に羽ばたく。
そういう選択もあるのです。
そして海外から日本を良くする選択だってある!

今日は残念ながらどんよりと雲っている。
しかし、日本の政治が駄目でも、日本は僕のふるさとですからね。
ふるさとは、やっぱり素晴らしい。
この素晴らしさだけは、政治が駄目でも存続してほしい。
 
 
“国敗れて山河あり!”
 
 

(shouben3.jpg) 

祖谷(いや)渓谷の小便小僧

戦後の復興を立ち上げた政治家が今は居ない!
ビジョンを持たず日本を悪くする政治屋だけが馬鹿なことをやっている。
しみじみと、そう感じるこの頃です。

でも、今日もウィンナコーヒーを飲みながら
のんびりと楽しんで書いていますよう。

小百合さんと再会して幸せを噛み締めています。

ヽ(´ー`)ノ きゃはははは。。。

ありがとう。

じゃあね。

(V__/)
(+'.'+)
(")_(")







『うな重と阿波踊り』より
(2009年10月26日)




2009年の10月26日に、デンマンさんはこんなことを書いていたのですわね。



そうですよ。 小百合さんも懐かしいでしょう?

その後、デンマンさんのお母さんはお元気ですか?

あのねぇ~、去年の秋、重態に陥って死ぬ間際までいったのですよ。 僕はマジで葬式の準備までしてしまったほどです。

あらっ。。。 マジでそれ程悪かったのですか?

そうです。。。 ところが奇跡が起きたのですよ。 それで死の淵(ふち)から生還したのです。 小百合さんもぜひ次の記事を読んでみてくださいね。


(rainbow9.jpg)

『虹のかなたから生還』




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
デンマンさんのお母さんが死の淵から生還したのですってぇ。。。
信じられないような奇跡は起こるものなのですわねぇ~。。。

ところで、あなたは四国の祖谷(いや)渓谷へ行ってみたことがござ~♪~ますか?

吉野川支流の祖谷川にあり、全長は10kmにも及ぶ長い渓谷ですわ。
高さ数10~100mの高低差もさることながら、降水量も多いために樹木が生い茂り、隔絶された深山幽谷の景観を見ることができます。

また一帯は平家の隠れ里(地理学的には隠田集落と呼ぶ)として名高く、日本三大秘境を謳う地であり、山麓にへばりつくように住宅が点在しています。

四国三郎ともいわれた吉野川は暴れ川で知られ、支流のこの川も例外ではありません。
加えて河谷の急峻さもあって、川を跨ぐのは至難の業でした。
そのために集落を跨ぐ橋が設けられたのです。
それが西祖谷山にある「かずら橋」ですわ。
また東祖谷山には奥祖谷二重かずら橋もあります。


(iyasoba3.jpg) 

祖谷そばが有名です。
祖谷温泉が湧出してからは四国の観光地としても注目を浴びています。


(iyasoba4.jpg) 

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』



■ 『病院を批判する意味ある?』

■ 『おいしいぬくもり』

■ 『ひねくれた大人』



■ 『虹のかなたの奇跡』

■ 『虹のかなたから生還』

■ 『義理チョコと十三夜』

■ 『愛のゼフィルス』

■ 『軽井沢タリアセン夫人とバレンタイン』

■ 『バレンタイン届いた?』

■ 『味もめん』

■ 『福豆と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『かぎろいの謎』


(monroe93d.png)

■ 『かぎろいの誘惑』

■ 『軽井沢タリアセン夫人の真珠』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@沖縄』

■ 『ムーチー@沖縄』

■ 『マルちゃんのソース』

■ 『ヘチマ野郎』




こんにちは。ジューンです。

ところで「かぎろい」という言葉を聞いたことがありますか?

『万葉集』巻(まき)1の48番に柿本人麿(かきのもとひとまろ)の有名な「かぎろい」の歌があります。

東(ひむがし)の

野に炎(かぎろひ)の

立つ見えて

かへり見すれば

月傾(かたぶ)きぬ


あまりにも有名な歌ですよね。

あなたも聞いたことがあるでしょう?

次のような意味です。



(kagiroi9.jpg)

東方の野には曙(あけぼの)の光がさしそめるのが見えて西を振りかえると月が傾いて淡い光をたたえている。




(『万葉集』日本古典文学大系、岩波書店)


「かぎろい」は『古語辞典』(岩波書店)では、まず「揺れて光る意。 ヒは火。 炎」とあり、また「立ちのぼる水蒸気に光があたり、光がゆらめいて見えるもの」とし、「陽炎(かげろう)、地面が熱せられたときに見られる」の意をあげています。

さて日の出前には日中、私たちがよく見る陽炎のようなものは出現しないので、「陽炎説」は成立しません。

「かぎろい」は万葉集では「炎」という字があてられていることに注目してください。

「かぎろい」には、これまで天文学的に意味のある説が二つあります。

その一つは、戦前、中山正実画伯が「かぎろい」にちなむ大作「阿騎野(あきの)の朝」を描くにあたってなされた考証にもとづくものです(中山説)。

それによれば柿本人麿の「かぎろひ体験」は、場所(東経135°.9、北緯34°.4)だけでなく、日時をも特定できるという驚くべき説で、持統天皇の朱鳥(しゅちょう)6年11月17日(ユリウス暦ではA.D.692年12月31日)、午前5時50分(日本標準時、日の出前約1時間)、月は望(満月)をわずかに過ぎて西の地平線の上10°の高さにあったというのです。

中山説は、このときの東の空の現象が「かぎろい」だとするものです。

驚きですよね。

どうして、1300年以上も前の時刻まで突き止めることだできるのでしょうか?

実は、誰でも簡単に突き止めることができるソフトがあるのです。

「天文シュミレーション・ソフト」とか「プラネタリウム・ソフト」と呼ばれているプログラムです。

関心があったら、次の記事を読んでみてください。


■ 『かぎろいの謎』

■ 『かぎろいの誘惑』


ところで、これまで書いた小百合さんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、小百合さんの記事をまとめて読みたいのならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『小百合物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンちゃん騒ぎ

2013-04-28 15:07:42 | 英語・英会話
 
ドンちゃん騒ぎ



お元気ですか?
ジューンです。
季節の変わり目は風邪をひき易いですから気をつけてくださいね。

ところで、“ドンちゃん騒ぎ”って英語でなんと言うと思いますか?
これまでに考えてみた事がありますか?

hoopla を使います。

「大騒ぎ」、「騒動」、「お祭り騒ぎ」と言う意味にも使われます。

では、例文をお目にかけますね。




It's so noisy outside.

What's all the hoopla about?

外がやけにうるさいじゃないの。

一体このドンちゃん騒ぎは何なの?


この hoopla の代わりに commotion を使うこともできます。

この他に次のような単語を使っても同じような意味になりますよ。

hoo-ha
ruckus
ruction
rumpus
stir
tumult
turmoil

どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子で

ござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Whatever you are,

be a good one.

--- Abraham Lincoln

どのような職業についてもいいけれど、

どうせなら、トップを目指してね。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

リンカーンは、もちろんアメリカの

あの有名な大統領です。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中米スパマー団(PART 1)

2013-04-27 12:34:50 | ネットストカー・荒らし・インターネット




日中米スパマー団(PART 1)
 

(yang108.png)
 
また、あんたなのね!
 
 

 
 
こらあああァ~♪~

 
 


デンマンさん。。。、オイラをお呼びですか?



そうだよ。。。 首を長くして待っていたのだよ。

どうしてオイラを呼び出したのですか?

何を寝ぼけたことを言ってんだよ。 オマエ、またスパムを飛ばしたろう!?

どうして。。。、どうして、そのような根拠の無い事を言うのですか?

オマエは、この期(ご)に及んで、まだ惚(とぼ)けるつもりなのォ~?

惚けてませんてばあああァ~。。。!

あのなァ~。。。 どうでもいいけれど、オマエは往生際(おうじょうぎわ)がマジで悪いんだよなァ~。。。 証拠は挙(あ)がっているんだよ。 この期に及んで、しらばっくれても駄目なんだよう!

デンマンさんは、どうしてそのようにムキになってオイラを罵(ののし)るのですか?

罵ってないよ。 僕は冷静に穏やかにオマエに語りかけているのだよう。

分かりました。 デンマンさんはオイラがスパムを飛ばしたと言うのですねぇ~。。。 じゃあ、まずその証拠を見せてくださいよ。 

僕は、何度も何度もオマエに止めろと言っただろう?

そうでしたか?

まだ惚けるつもりなのォ~?

そんな事よりも早く証拠とやらを見せてくださいよ。

オマエがそう言うのならば、オマエが飛ばしたスパムを見てごらんよ。 ページの下の方にある赤枠で囲んだコメントだよ! 記事のタイトルを書いただけの全くコメントになってないコメントだよ!


(liv30403.gif)



これがオイラが飛ばしたスパムだと言うのですか?



その通りだよ! オマエが飛ばしたのだよ!

その根拠は。。。?

まず、オマエのIPアドレスから、上のスパムは北京から飛ばしたたということが判るのだよ!


(liv30427.gif)


(spam30426.gif)



なるほどォ~。。。 でも、どうしてオイラだと判ったのですか?



簡単なことだよ! オマエが宣伝している模造品の販売サイトが次のページなのだよ。


(liv30403c.gif)



このサイトのIPアドレスからオマエがかつて同じようなスパムを飛ばした愚か者だということが断定できたのだよ!


ホスト名: www.bottegavenetaofficial.com

IPアドレス: 204.74.223.197



(spam30426c.gif)



あれっ。。。 販売サイトがミネアポリスにあると突き止めたのですか?



そうだよ! 販売サイトがミネアポリスにある。

だけど、販売サイトがミネアポリスにあることが、どうしてオイラの足跡と関係あるのですか?

オマエは、まだ惚(とぼ)けようとしているのォ~? 往生際(おうじょうぎわ)がマジで悪いんだよなァ~。。。 証拠は挙(あ)がっているんだよ。 この期に及んで、しらばっくれても駄目なんだよう!

いや。。。 しらばっくれてません。 うへへへへへ。。。 デンマンさんがハッタリをかましているのかどうか? ちょっと確かめているだけですよう。。。 うへへへへへ。。。

笑ってごまかすんじゃないよ! 日本人の悪い癖を真似てる場合じゃないんだよう!

とにかく、その証拠とやらを見せてくださいよ。

あのさァ~、オマエと仲間が僕の Denman Blog へさんざスパムを飛ばしたことがある! その時のリストを見てごらんよ。

"Denman Blog"


(wp30408com2.gif)



あれっ。。。 ずいぶんとスパム・コメントが表示されましたね。



何を寝ぼけた事を言ってるんだよ! これは全部オマエとオマエの仲間が飛ばしたスパムじゃないかァ!

つまり、「日中米スパマー団」というのは日本と中国とアメリカを股に駆けてスパムを飛ばしている集団のことなのですか?

その通りだよ!

そう言えば、かつてオイラと仲間のことをデンマンさんが「プラダスパマー団」という名前をつけてくれましたよね。

そうだよ。。。 舶来の名前が付いて嬉しかっただろう!? 

横文字の名前が付いたからって嬉しくありませんよう! 。。。んで、オイラたちが模造品を販売しているサイトとグルになってネット上でスパムを飛ばしているとデンマンさんは言うのですか?

その通りだよ! スパムの内容を注意深く見てゆくと「プラダ」、「バッグ」、「靴」、「財布」、「通販」、... という言葉が何度も出てくるんだよ。


プラダ


(prada03.gif)

プラダ (Prada S.p.A.) は、イタリアを代表する高級ファッションブランドであり、同ブランドを展開するアパレル企業である。ミラノに本社を置く。

メインブランド(レディース・メンズ)のほか、レディース限定の姉妹ブランドとしてmiu miu(ミュウミュウ)を展開している。いずれもチーフデザイナーは創業家3代目のミウッチャ・プラダ。

自社ブランド以外に、イギリスの靴メーカー・チャーチ、CAR SHOEを系列配下におく。
かつてはジル・サンダー、ヘルムート・ラングも系列配下にあった。




出典: 「プラダ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




プラダの模造品の代わりに、今回はボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)というイタリアのヴェネト州にあるヴィチェンツァを本拠地とするブランドの模造品を売るサイトをオマエは宣伝をしているわけだよ!


(liv30426c.gif)



どうだ。。。? 図星だろう?



でも。。。、でも。。。、だからと言ってオイラがライブドアのデンマンさんのブログにスパムを飛ばしたとは断定できないと思うのですけれど。。。

それができるのだよ!

どうしてですか?

オマエは、僕のライブドアの別の記事に4月14日の午後5時20分に次のようなコメントを残していったのだよ。


(liv30427.gif)


黒のレースの美しさ


(spam02.jpg)

IPアドレス: 173.252.208.55

メールアドレス: nmbrlipznz@gmail.com

コメント:


小説の美術への視点は、この記事があまりにも成功していないが、

その意義は成功そのものよりもはるかに大きい。





『Scrumdiddlyumptious』のコメント欄より




あれっ。。。 この愚か者はマジで上のようなヤラシい写真を貼り付けたのですか?



ライブドアのコメントには上の写真は貼り付けなかったのだよ。 でもなァ~、オマエが残したURLをクリックすると次のサイトが現れる。 そのサイトに貼ってあった写真だよ。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中米スパマー団(PART 2)

2013-04-27 12:32:19 | ネットストカー・荒らし・インターネット


 
日中米スパマー団(PART 2)


(spam30414.gif)



あれっ。。。 これはセックス・ショップのサイトではありませんか! デンマンさんが運営しているサイトですか?



どうして僕がこのような愚劣なサイトを運営しなければならないのォ~?

だってぇ~、これはデンマンさんの自作自演でしょう?

愚かな事を言うなよう! 僕がどうして自作自演しなければならないんだよ?

自作自演がデンマンさんの趣味じゃありませんかァ?

オマエ、苦し紛(まぎ)れにいい加減なことを言うんじゃないよ!

でも、オイラが上のセックス・ショップに関わるスパムを飛ばしたという証拠がないじゃありませんか!

あるのだよ。 このセックスショップのIPアドレスから販売サイトがミネアポリスにあることが解るのだよ。


(spam30414b.gif)



つまり、ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)の模造品販売サイトと上のセックスショップは同じ場所にあるのだよ!



しかし。。。、しかし。。。、

しかしも、かかしもないのだよ! これまでの証拠を見てくれば、オマエが模造品販売とセックッスショップに関わるスパムを飛ばしていることが誰の目にも明らかなのだよ!

マジっすかァ~。。。?

オマエはまだ惚けようとしているけれど、そろそろ年貢の納め時が来たようだぜぇ~。。。

マジでぇ~。。。?

大真面目だよ!。。。 実は、日本で2008年2月に、延べ 22億通のスパムを飛ばした愚か者が逮捕されたんだよ。 オマエもそのうち手が背中に回ると思うのだよ。。。


(arrest.jpg)




【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
スパムと採算性に関する面白いデータがありますわ。

2006年2月にシマンテックが行ったワークショップでの発表によると、スパムの返信率が0.001%(10万通に1通)を超えると採算が取れるそうです。

2008年2月には、日本で、延べ 22億通のスパムを送信した容疑者が逮捕されました。
この容疑者は約2000万円の利益を得ていたと言われています。

低コストで大量にメッセージを送ることができるため、採算が取れるうちはスパムを根絶することは難しいらしいですわ。

次回も、さらに面白い話題が続きます。
あなたも、どうか、また記事を読みに戻ってきてくださいね。
では。。。




あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『プラダスパマー団』




こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの宴会

2013-04-27 12:30:13 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの宴会は?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事をぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「あなたの宴会」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに宴会の幹事になったことってあるでしょう?

ええっ?まだやった事が無いの?

だったらね、あなたがどのような宴会をプロデュースするか?あたくしが占ってあげますわよ。

ええっ?そんな事があたくしに分かるのかって。。。?

それが分かってしまうのですよ。

あたくしが全く関係ない質問をするけれども、

馬鹿にしないでマジで答えてね。

その答えによって、あなたがどのような宴会をセットアップするかが分かるのよ。

じゃあいくわね。

マジで答えるのよ。いいわね。

では、あなたへの質問ですよ。

最近、食べ過ぎでちょっと太ってしまいました。

さて、あなたならどうやって解消しますか?


A: 間食をやめて、腹八分目を心掛ける

B: ジム、サプリ、ダイエット食品を組み合わせる

C: 自転車通勤や、近所のジョギングなど、運動を心掛ける

D: 夏になったらやせるだろう…と、タカをくくる




選びましたか?
多ければいいと言うものじゃないのよ。
どれか一つに決めるのよ。
じゃないと、あたくしが占えないのよ。

今からでも遅くないからら、どれか一つに絞ってね。
じゃあ、回答に参りますわよ。

宴会の幹事は、準備段階から結構大変なもの。
今回は、「あなたがプロデュースする宴会」を診断しますわ。


○ Aを選んだあなたは準備はバッチリです!

「腹八分目を心掛ける」を選んだあなたは、生真面目タイプですよ。
素敵な店を予約、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備するのでは?




○ Bを選んだあなたは、みんなが満足するような宴会を立ち上げます。

「ジム、サプリ等組み合せ」を選んだあなたは、みんなの満足度を大切にするタイプですよ。
数店舗の候補を用意し、参加者に選んでもらうのでは?




○ Cを選んだあなたは、ゆったりとくつろげるような、お泊り宴会を用意します。

「運動を心掛ける」を選んだあなたにとって、宴会は重要な社交場です。
時間を気にせず心ゆくまで飲めるように、温泉旅館などを予約するのでは?




○ Dを選んだあなたは、今夜は無礼講タイプの盛り上げ宴会を用意します。

「タカをくくる」を選んだあなたは、ここぞとばかりに弾けたいタイプです。
とにかく盛り上げるために、変装グッズやゲームなどを準備するのでは?


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「間食をやめて、腹八分目を心掛ける」を選んだのですわよ。

そうなのよ。あたくしは、これで、結構生真面目なのでござ~♪~ますのよ。
おほほほほ。。。
そうですわ。
素敵な店を予約して、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備しますわよ。
当たっているのですわよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたのオーガナイズ能力を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋はまだですけど

あたくしは、食欲だけは

大いに自信がありますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファシスト管理人@非常識(PART 1)

2013-04-26 10:50:10 | 健全な批判
 
ファシスト管理人@非常識(PART 1)









(monroe93d.png+tahiti34b.jpg+hitler2.gif)
 


デンマンさん。。。、今日もオイラをお呼びですか?



オマエ、僕に呼ばれるのが嫌なのかァ~?

できたら呼んで欲しくありません。

どうして。。。?

だってぇ、またイジメられそうな気がするのですよゥ。。。

イジメられそうな気がするってぇ~。。。 何か心当たりでもあるのォ~?

それは、オイラよりもデンマンさんの方がよく分かっているでしょう!? うへへへへへ。。。

笑って誤魔化すんじゃないよ! んもおおォ~。。。 オマエ、また僕の記事を未公開にしたねぇ~!?

やっぱり、分かりましたか? うへへへへへへ。。。

笑って誤魔化すんじゃないってばあああァ~♪~! 日本人の悪い癖だよ! んもおおォ~♪~!


(ame30424d.gif)

『実際の未公開ページ』



僕が4月24日に投稿した記事をオマエは、また未公開にしてしまったのだよ!



駄目な物はダメですよ。

オマエが非常識で無教養で独断と偏見に満ちていることは、他のサイトでは同じ記事が公開されていることからも十分に理解できるのだよ!


(wp30424.gif)


『クオリアふたたび』 (WordPress)

『クオリアふたたび』 (ライブドア)

『クオリアふたたび』 (FC2)

『クオリアふたたび』 (Blogger)

『クオリアふたたび』 (ANISEN)

『クオリアふたたび(PART 1)』 (Exblog)

『クオリアふたたび(PART 2)』 (Exblog)

『クオリアふたたび(PART 1)』 (GOO blog)

『クオリアふたたび(PART 2)』 (GOO blog)




4月17日に投稿した次の記事もオマエは未公開にしてしまった。


(ame30417m.gif)

『実際の未公開ページ』



駄目な物はダメなのですよ。



駄目なのはオマエなのだよ! この記事も他のサイトでは全く問題無く公開されている!


(ame30417s.gif)


『処女礼讃』 (WordPress)

『処女礼讃』 (ライブドア)

『処女礼讃』 (FC2)

『処女礼讃』 (Blogger)

『処女礼讃』 (ANISEN)

『処女礼讃(PART 1)』 (Exblog)

『処女礼讃(PART 2)』 (Exblog)

『処女礼讃(PART 1)』 (GOO blog)

『処女礼讃(PART 2)』 (GOO blog)




他のサイトでは公開されていたとしてもアメブロでは駄目な物はダメですよう。



どうして。。。? あのなァ~。。。、オマエだけが僕の記事を未公開にしているのだよ! オマエの判断基準が非常識で独断と偏見に満ちていると、オマエは考えたことないのォ~?

ありません!

オマエは自分が絶対に正しいと信じきっているのォ~?

そうです。 オイラは新興宗教を立ち上げようかとも思っているほどですよ。 うへへへへへ。。。

笑っている場合じゃないのだよ! オマエの精神は病んでいるのだよ!

そのような根拠の無い事を言わないでくださいよ。 それはデンマンさんの極めて個人的な意見です。

いや。。。 僕の個人的な見解じゃない! オマエの精神は確かに病んでいる!

そのように言うからには証拠があるのでしょうね?

僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように最善の努力をしているのだよ!

そのような事はどうでもいいですから、細木数和子のようにズバリ!とその証拠を見せてくださいなア!

オマエがそのようにムキになってほざくのであれば次の検索結果をじっくりと見たらいいだろう! 「この記事は表示できません アメブロ」と入れてGOOGLEで検索してみたのだよ。


(gog30410.gif)



4月10日に調べたらオマエは、それまでに 29,700,000件も記事を未公開にしたのだよ!



この数字はマジっすかあああァ~。。。?

マジっすかあああァ~じゃねえだろう! こうして検索結果に 29,700,000件という数字がちゃんと出ているのが何よりの証拠じゃないかァ!

ちょっと、この数字は可笑しいと思うのですよ!

僕に文句をつけずに、文句があるならGOOGLEに抗議しろよ! 

つまり、オイラがムキになって言論の自由・表現の自由を無視して記事を29,700,000件も未公開にしているので、アメブロの活動会員が減少しているとデンマンさんは言うのですか?

当然だろう!

でも、それはデンマンさんの個人的な意見ですよ。

いや。。。 僕の個人的な見解ではない! アメブロ会員が大挙して他のサイトへ引越ししているのだよ!

デンマンさんがそう言うからには証拠があるのでしょうね。

その証拠なら、ちゃんとあるよ! 次のリストを見て欲しい。


(ame20409.gif)


  
上のリストの中には未公開にされている記事が3つある。 つまり、平均して僕が 10の記事を投稿すると そのうちの1つが未公開にされているのだよ。



それが証拠だと言うのですか?

いや。。。そうじゃない。 青枠で囲った記事に注目して欲しい。


11189196638.html 3月11日 『DVD宣伝スパマー愚録』

11208874339.html 3月31日 『エロスのゆくえ』


アメブロでは記事の URL を決める時に「通し番号」をつけている。 だから見れば判るように日付が若くなればなるほど URL の番号が若くなる。 だから、この番号を差し引くと 3月11日から3月31日の20日間に投稿された記事の数が判る。

デンマンさんは誰もが見逃すようなところに目をつけたのですね?

実は、アメブロの「墓石会員」ではない、実際の「活動会員」を割り出すのに、いろいろとその方法を考えていたのだけれど、こんな簡単な事を見過ごしていたのだよ。 「コロンブスの卵」だと自分ながら呆れたよ。


11208874339 - 11189196638 = 19,677,701

19,677,701記事 ÷ 20日間 = 983,885記事/1日


つまり、3月11日から31日までの20日間に 1日平均 983,885 の記事が投稿されたということだよ。

うん。。。確かにそうなりますね。

一人の会員がそれぞれ1つだけの記事を投稿したと仮定すれば、アメブロの活動会員数は 983,885 ということだよ。 でもねぇ、僕のように1日に平均2つの記事を投稿している会員も居るのだよ。 だから、一人の会員が毎日2つの記事を投稿していると仮定すると、アメブロの活動会員は次のようになる。


983,885 記事/1日 ÷ 2 記事/1日 = 491,942 アメブロ会員


要するに、実質的なアメブロ活動会員数は 491,942人 と 983,885人の間ということになる。 その中間を取れば 737,913人ということだよ。



なるほど。。。デンマンさんは算数が得意なのですね?



あのさァ~、この程度の計算ができても算数が得意だと自慢できない。 得意だとオマエが思うところが異常なんだよ!

でも、上の計算は去年の3月のデータを基にしているのですよ。

あのさァ~、僕の説明はまだ終わったわけじゃないのだよ。 去年の3月のデータを持ち出してきたのは、最近のデータと比較するためなのだよ。 ファシスト管理人のオマエが勝手気ままに記事を未公開にしてしまうやり方にアメブロ会員がムカついて他のサイトに移っていることを確実に証拠立てるために最近のデータもちゃんと用意したのだよ。 ちょっと次のリストを見て欲しい。


(ame30101x.gif)



この記録は去年の12月3日から今年の元旦までの30日間のページ別アクセス数を調べたものなのだよ。 赤枠で囲んだ9番と29番に注目して欲しい。 


『Dream Dream Dream』12月7日

『あなたの国際感覚』11月7日


11月7日から12月7日までの30日間に投稿された記事から1日当たりの投稿記事を計算すると次のようになる。


11421906508 - 11398463135 = 23,443,373

23,443,373記事 ÷ 30日間=781,446記事/1日


つまり、去年(2012年)の3月31日から同年の12月7日までの約8ヶ月間の間に、1日当たりの記事の投稿数が 983,885 - 781,446= 202,439記事/1日 だけ減少してしまったということになるんだよ。

デンマンさんは、やっぱし算数が得意なのですね?

あのさァ~、この程度では算数が得意だとは言わないのだよ。 オマエもくどいね!? オマエの常識がいかにネット市民の皆様の常識から偏(かたよ)っているか! こうしてオマエと話しているだけでも、すぐに判ってしまうのだよ。

要するに、毎日一人のアメブロ会員が一つの記事を投稿したと仮定すれば、8ヶ月の間に 202,439人のアメブロ会員が他のサイトへ移ってしまったとデンマンさんは言いたいのですね?

その通りだよ。

でも、最近と言っても、これはだいぶ前の記録ですよ。 現在では活発に記事を投稿しているアメブロ会員は増えていると思うのですよ。

いや。。。 間違いなく減ってるのだよ!

そのように言うからにはデンマンさんは、もしかして証拠を握っているのですか?

もちろんだよ! 何度も言うように僕は根拠の無いことは言わないように、書かないように努力しているからね。。。。

オイラも何度も言うようですが、余計なことは言わずに細木数子のようにズバリ!ズバリ!と証拠を見せてくださいよう。

じゃあ、もう一度次のリストを見て欲しい。


(ame30417c.gif)



2番と10番に注目して欲しい。


『処女礼讃』4月17日

『卑弥子さん、ご指名ですよ』4月7日


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファシスト管理人@非常識(PART 2)

2013-04-26 10:48:27 | 健全な批判

 
ファシスト管理人@非常識(PART 2)


4月7日から4月17日までの10日間に投稿された記事から1日当たりの投稿記事を計算すると次のようになる。


11512899769 - 11506487459 = 6,412,310

6,412,310記事 ÷ 10日間=641,231記事/1日


つまりだねぇ~、去年の12月7日から今年の4月17日までに、1日当たりの記事の投稿数が 781,446 - 641,231= 140,215記事/1日 だけ減少してしまったということになるんだよ。

デンマンさんは、マジで算数が得意なのですね?

あのさァ~、この程度では算数が得意だとは言わないのだよ。 オマエもくどいねぇ~!? オマエの常識がいかにネット市民の皆様の常識から偏(かたよ)っているか! こうしてオマエと話しているだけでも、すぐに判ってしまうのだよ。

要するに、毎日一人のアメブロ会員が一つの記事を投稿したと仮定すれば、4ヶ月の間に 140,215人のアメブロ会員が他のサイトへ移ってしまったとデンマンさんは言いたいのですね?

その通りだよ。 1ヵ月に約 35,000人がアメブロから他のサイトへ引越ししているということだよ!

これは。。。、これは。。。、アメブロ会員が他のサイトへ移っているのはデンマンさんの責任ですよゥ!

。。。ん? アメブロ会員が他のサイトへ引越ししているのは僕の責任だ!とオマエは言いたいのォ~?

だってぇ~、デンマンさんはこのような記事を何度も何度も書いているのですよ!


(gog30420.gif)



デンマンさんが書いたオイラとアメブロに関する記事が 22,900件もネット上にバラ撒かれているのですよ。



あのなァ~、日本もカナダも言論の自由・表現の自由が憲法で保障されているのだよ! この自由を無視しているのは、独断と偏見に凝り固まっているアメブロのファシスト管理人のオマエだけなんだよ! 少なくともオマエだけが僕の記事を未公開にしている!

デンマンさん!。。。 お願いだからムキになって、このような記事を投稿しないでくださいよゥ!

どうして投稿しちゃあいけないのォ~?

だってぇ、デンマンさんの記事は Denman Blog にも掲載されるのですよ。。。そうでしょう!? すると日本語が解る世界の 83ヵ国のネット市民の皆様に読まれてしまうのですよう。
 
 
海外からのアクセス
 
 

(wp30403map.gif)


(wp30403.gif)

『Denman Blog』



あれっ。。。 オマエはちゃんと知ってるじゃないかァ!



デンマンさん! この記事を Denman Blogに投稿するのは止めてくださいよう。 アメブロの評判がますます悪くなってアメブロ会員がますます他のサイトへ引っ越してしまうじゃありませんかァ~! 世界的に知れ渡るとアメブロの新規会員がますます少なくなってしまいますよう!

あのなァ~。。。 多くのアメブロ会員がマジで他のサイトへ移ろうと考えている!

その証拠でもあるのですか?

あるよ! 次のリストを見て欲しい。


(ame30423b.gif)



これは4月23日のアメブロの僕のブログの「リンク元URL」の記録なのだよ。 赤枠で囲んだ5番、13番、15番に注目して欲しい。



あれっ。。。 『なぜアメブロ会員が減少するのか』という記事を読んでますね。


『なぜアメブロ会員が減少するのか①』

『なぜアメブロ会員が減少するのか②』


その通りだよ。 『なぜアメブロ会員が減少するのか』という記事のPART 1 と PART 2が読まれたのだよ。

つまり、上の2つの記事を読んで、更にもっと詳しい情報を得ようとしてデンマンさんの他の記事を読んだということですか?

その通りだよ。 しかも15番に注目して欲しい。 噂を聞いて、次のようにYahoo!の検索エンジンで検索して実際にアメブロ会員が減少しているのか確かめにやって来た人がいるのだよ!


(yah30425.gif)



あれっ。。。 デンマンさんは意地汚いですねぇ~!



オマエは僕のことを意地汚い人間だと誹謗・中傷するのォ~?

だってぇ~、ツイッターで盛んに『なぜアメブロ会員が減少するのか』という記事を宣伝しているではありませんかア!

あのなァ~、日本でもカナダでも憲法で表現の自由・言論の自由が保障されているのだよ! オマエが独断と偏見で夢中になってアメブロで記事を未公開にしても、「焼け石に水」なのだよ!

でも、デンマンさんがこのような記事を書き続けるから、ますますアメブロ会員が他のサイトへ移っているのですよ! んもおおおォ~。。。! 営業妨害ですよゥ!

だから言ったろう! 「言葉狩り」、「写真狩り」をすぐに止めるべきなのだよ! 何度も言うように、オマエの判断基準は非常識で、独断と偏見に満ちている。 しかもオマエは知能的、管理能力的、審美眼的には極めて劣っている! だから、記事を未公開にするような無駄な事ばかりに夢中になってやっている! オマエは自分で自分の首を絞めているのが分からないのォ~?

分かりません。

やがて、アメブロ会員の多くが他のサイトへ移ってしまって、オマエのサイトには墓石会員しか残らなくなるのだよ!

あのォ~。。。 オイラが非常識な判断基準を基にして、足りないオツムでアメブロを管理しているとデンマンさんは言うのですか?

その通りだよ。

もしかして、オイラのオツムはちょっと異常なのでしょうか?

あのさァ~、このような事はあまり言いたくないけれど、暇があったら、ぜひ精神科のお医者さんに診てもらったほうがいいと僕は思うよ。

オイラのオツムはそれほど深刻に病(や)んでいるとデンマンさんは思うのですか?

あのなァ~。。。でも、それほど深刻に思いつめることもないよ。

しかし、デンマンさんの話を聞いていたら、もしかするとオイラのオツムは、どこか支離滅裂でヤバい事になっているのかもしれない、と思えてきたのですよ。

確かに、他のサイトではすべて公開されている僕の記事をオマエだけが未公開にするのは、やっぱり、オマエのオツムは、ちょっと可笑しいのではないか?。。。と僕はマジで思ったよう。 でもなァ~、オマエは次の記事を未公開にしなかった。
 

(ame20404.gif)

『下つき検索』(2012年4月4日)



実は、投稿する時にオマエが上の記事を絶対に未公開にするだろうと僕は思ったのだよ。 ところが、オマエは上の記事を未公開にしなかった。 そう知った時、オマエが少しは反省し始めたのかな? 僕はそう思ったのだよ。



オイラが未公開にすると、デンマンさんはマジで思ったのですか?

そうだよ。 でもオマエは上の記事を未公開にしなかった。 だから、オマエにもまだ良識が残っているのを知って僕はスキップしたい程うれしくなったのだよ!

デンマンさん!。。。マジでそう思ったのですか?

そうだよ! だからオマエも良識を失わずに今の仕事に励めよ。




わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

デンマンさんがオイラの良識を

認めてくれました!

オイラは、もしかすると

副社長になれるかも。。。!

今の愚かな社長をクビにして

オイラが社長になってしまおうかな?!

マジで褒められたような気分。。。

ワぁ~♪~ うれしいなあああァ~。。。

もうスキップしてしまおう!

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

も一つおまけに

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン





アホですよねぇ~。 ちょっとおだてると、すぐに調子に乗って喜んでしまうのですよ! 愚か者がスキップしながら帰ってしまいましたよ。 まだ反省が足りないようです。 もうしばらくの間、アメブロでは言葉狩り・写真狩りが続くようですよ。 だから、あなたも、もし Ameblo で言葉狩り・写真狩りされたら他のサイトへ移る事も考えてくださいね。



【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
また「言葉狩り」と「写真狩り」ですわよ。
もう、あたくしはウンザリしているのでござ~♪~ますわ。

でも、もし、あなたがアメブロのファシスト管理人について、もっと知りたかったら次の記事を読んでくださいまし。

『テレサテンとファシスト管理人』

『Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現とファシスト管理人』

『致命的な間違いとファシスト管理人』

『会員無視とファシスト管理人』

『胸@ファシスト管理人』

『エロい画像とファシスト管理人』

『オナラ芸人とファシスト管理人』

『オナラdeファシスト管理人』

『アメブロのオナラ管理人』

『おっぱいとファシスト管理人』

『デンマンとファシスト管理人』

『ヤラセとファシスト管理人』

『ガラパゴス現象とファシスト管理人』

『ファシスト管理人@ガラパゴス』

『フェイスブックとファシスト管理人』

『おめでたいファシスト管理人』

『オツムがダメなファシスト管理人』

『きまぐれなファシスト管理人』

『ファシスト管理人の愚考』

『好奇心の足跡』

『なぜアメブロ会員が減少するのか①』

『なぜアメブロ会員が減少するのか②』

『ウザいファシスト管理人』

『足跡を踏んだら…』

『処女とファシスト管理人』

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする