心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

6月2日(木) 11日の高幡不動界隈歩きの下見-01向島用水

2022-06-05 05:03:09 | 「玉川上水に親しむ会」

6月11日の玉川上水に親しむ会 例会は高幡不動界隈を予定しています。

特に目ぼしい物や変わった所は無いはずですが、確認しておきたいことが幾つかあります。

 

直前のほうが良いだろうと、2日の午前高幡不動駅下車

北口へ出て、案内板を確認

川や用水路、線路に区切られ細切れ状態の住まう地域。

 

まずは向島用水を確認に

途中、歴史好きの方が多いだろうと若宮愛宕神社へ

どうして2つも名前があるのだろう?!

後で調べなければ、・・・。

そして、左側にもう一つの鳥居が見える。

 

真っ直ぐに進み、潤徳小学校正門へ

そして、

いつもと違うルートで向島用水を下流から遡ることに。

絵葉書のような青と緑が眩しい!

 

大きな目的は、水路に設けられた水車

おーっ、回っているぞ!!

日傘のご婦人の後ろ姿を拝借して1枚

(左下の黄色いテープが一寸目障り・・・・。)

色褪せた案内板は読みにくかった。

 

「来た!!」

カミさんの声に、駆け足で橋の上へ戻り、カチャリ!

もう少し水路を入れたカットも欲しいと、暑い日差しを我慢して待った!

待った!!!

これ以上は、暑いので待てない!

 

次へ歩く。

チビちゃんがお世話になっているむこうじま保育園を横目に、

ほほえみ橋到着

此処は、潤徳小学校の北東角に当たり、向島用水のワンドが設けられている。

橋の欄干は、座って向島用水が眺められるよう低く設えてあるらしい。

日野の水辺50選の41番にも選ばれている。

昔はカワセミも見たことが有るが、鯉だろうかゆうゆうと大きな魚が泳いでいるだけだった。

 

歩を進めていくと、頭上で妙な鳴き方の鳥

枝がじゃまになり、鳴いた瞬間の写真が撮れなかった。

産毛が逆だっているようにも見えるが、正体は不明。

 

向島用水路北側の林に立つ案内看板を確認

大きな石碑が立つ

水路をたどり、堤防へ到着

向島用水取水堰とふれあい橋が見えてきた。

 

階段を上がり堤防へ

ずーっと工事を続けていたが完成したみたいだ。

 

ふれあい橋も是非見ていただきたい場所

案内碑

万願寺歩道橋 が正式名称のようだ。

 

橋の中程から、向島用水の導水と取水堰全体が見える。

11日もこの様な好天を期待して、

大木島自然公園到着

大きな木だねーっ、と見上げる!

あれーっ、これってハンテンボクじゃない!?!

 

見上げると、

ズームアップ

盛りは過ぎたようだが間違いない!!

北側にももう一本

一寸傷んでましたが、間違いなくハンテンボクでした。

通路を歩き、

「此処で昼でも良いんじゃない!?!」

と言われ、納得できる好環境でした。

 

直ぐ側に簡易トイレも幾つか有るので、候補地に決定!!

 

ベンチに座っていると荷車風な台車に載せられた幼児が手を振りながら通り過ぎた。

 

後半へ続きます。

6月4日は、7,185歩 歩きました。

 

6月5日 5時45分 室内の気温は、24.4℃ 湿度は 48% 

                外気温は、18.7℃ 湿度が 70%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする