心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

6月13日(月) 日野市には、中央線最初の踏切がある!

2022-06-19 05:25:09 | 鉄道・電車

地元でZoomミーティングに参加して、

「日野市内には六ケ所も中央線の踏切がある!」

との発言を聞いた。

 

ウォーキングをしたり、ダイヤモンド富士を撮りに出向いたり、

知り合いの家へ徒歩ででかける途中、等等 すぐに場所がわかった。

 

13日の午後、丁度東部のその辺りへ行ったので取り急ぎ撮ってみた。

先ずは、豊田駅の西側

日野市だと言うのに、「八王子街道踏切」

待ち合わせをする車両や、通過車両、更に豊田車両区への出入りもあり、遮断器が降りている時間が長い踏切

駅の北口広場を回り道、

豊田駅の東側に架かる陸橋へ到着

駅の先に踏切が見えた。

駅のすぐ先に見えるけれど、距離的には大分ありそう、・・・・。

 

線路の南側を歩き、最初のそれは黒川踏切

踏切をわたり、100mほど進み、振り返る。

家と家の間を走り去っていった。

 

更に東方向へ進む。

これがJR中央線の最初の踏切らしい!!

 

踏切に到着すると、向こう側からあずさ号が来た。

待ち構える踏切を轟音とともに走り去った!

この踏切が東京駅を出発し、最初の踏切だって!!!

少し離れて、

本数がむちゃくちゃ多い地域ではあります。

此処でも少し離れて、

カチャリ

中々イメージ通りの写真は出来ません。

 

6月18日は、10、389歩 歩きました。

 

6月19日 5時15分 室内の気温は、27.2℃ 湿度は68% 

                外気温は、21.5℃ 湿度が 89%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日(火) 満月の富士山没+日の出を狙った ⇨ ❌

2022-06-18 05:25:46 | 太陽 月 星 雲

6月14日 午前3時40分頃 富士山の稜線に満月が沈むはず!!

明るさも考慮して、一眼レフを持ち出した。

しかし、

富士山はおろか、かなり手前にある大室山も、更に手前の丹沢山系すら見ることが出来ず、・・・・・。

諦めて、

日の出を期待して下流へ

一番橋が見えてきた

一番橋到着

高幡橋の下流に有るふれあい橋が見えた。

少し待って引いてみた。

そろそろ焼けてくるはず、・・・・。

北北東の辺りが赤っぽく染まった。

しかし、

日の出の場所が違う気がする。

一番橋より

位置取りはこのあたりで良さそう!?

おーっ、上ってきた!!

しかし、輪郭は確認できず。

日の出か?!?

赤味が多少見られたが、次第に無彩色へ

変わって行きました。

結局のところ、

6月14日は月没も、日の出も見ることも、写真に記録することも叶いませんでした。

 

明日があるさ!!

 

6月17日は、18、457歩 歩きました。

 

6月18日 5時22分 室内の気温は、27.4℃ 湿度は60% 

                外気温は、23.4℃ 湿度が 72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(月) 曇り空でも、朝焼け期待して暗闇散歩へ

2022-06-17 05:28:20 | 太陽 月 星 雲

6月13日 日曜日 午前3時半 曇り空みたいだが、朝焼けを期待して暗闇の中散策に出た。

陸橋より東の空

肉眼では星が2つ見えたけど、現像をしてみると3つ!

 

平山橋へ移動して、東の空

浅川の水量は少し増えている。

浅川左岸を下りながら、

カチャリ

更に下流で、カチャリ!!

街路灯の点いた一番橋を通り越し、

カチャリ!!

上空の赤紫色が妖しい!!

更に下流へ移動して、

この明るさならば、ネオ一でも撮れるのでは?

4時24分

そろそろ!?!?

来た!!!

久し振りに真ん丸太陽の日の出が愉しめそう!!

国分寺駅のツインタワーとのコラボ

こちらは?!

太陽が3つ!?!

そして、

聖火風?!?

こちらも面白そう

これでこの日の日の出は満足、

西の空

ビルの向こう側、電線越しに朝日の当たる富士山が見えた。

 

浅川右岸を上りながら、北の空

東の空と北の空のしのぎ合いでしょうか

珍しい雲と思ったのですが、皆さんは見たことありますか??

いつもの朝に様変わり、

穏やかな時間が過ぎて欲しい

朝日を背中に感じながら、帰りました。

皆様も良い一日を!!

 

6月16日は、28、409歩 歩きました。

 

6月17日 5時22分 室内の気温は、24.3℃ 湿度は58% 

                外気温は、19.4℃ 湿度が 84%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(土) 玉川上水に親しむ会301回例会「日野 向島用水と高幡不動尊を辿る」

2022-06-16 08:48:37 | 「玉川上水に親しむ会」

玉川上水に親しむ会は、私がサラリーマン時代に、玉川上水に親しむ会の代表が写真展開催のため、

プリントの担当を仰せつかってから、知っては居た。

その後、20年近くが過ぎ、2014年声をかけて頂いて例会へ初参加。

退職前後して入会し、手伝いをさせてもらうこともあった。

 

年に一度の総会の時、一寸したトラブルが有り、会員数が激減、

古くからの参加者が残るグループに残り、

直ぐに主催者側に祭り上げられてしまった。

 

元より、素養もなく、知識などまったくない玉川上水について主催は無理だった。

しかし、先輩方の手助けをする形で2014年からスタート。

17年には指名され代表に祭り上げられた。

 

その後も、会の歴史が深まるとともに、高齢化の波が押し寄せてきてしまっている。

私が言うのもおこがましいのですが、会員の皆さんの造詣は深く、

玉川上水の学習会と実際に歩いた体験に基づいた会話のレベルは、高く、深い。

例会を開催することにより、知識レベルを上げ、後ろ姿を見られるようにと額に汗した5年。

 

しかし、これと言った成果も見いだせないまま、28期も6月と7月度で終わる。

これから先どの様に運営すれば、諸先輩方の意に適うのか?

試行錯誤の年月だった。

 

前置きが長すぎましたが、6月11日は301回目の例会日でした。

午後2時頃からは雨の予報も有りましたが、予定通り開催!

午前10時高幡不動駅改札近くに集合

 

若宮愛宕神社の名前の由来からスタート、担当はYopikoさん。

日野市立潤徳小学校前を通過、日野の農業を盛り返そうと立ち上がった若き闘士が営む農場へ

多摩モノレールと向島用水が交差する地点にあります。

詳しい方が居て、買っていきませんか?

自販小屋がありまして、

コインを入れるとドアが開くらしい。

我が家でも一袋

培養液での生育はどうなんだろう?

と思いましたが、実がしっかりと締まり、甘すぎず、とても美味しかったです。

帰り道、ハウスの中を覗き見

 

寄り道を終えて、本来の向島用水路を遡った。

水車小屋が復活、

私も田舎に居た頃、時間になると米を取り出して、次の家のを放り込んでいた。

潤徳小学校の裏側に来ると、向島用水のビオトープが有る。

上流には記念碑

更に遡ると、

取水堰が

リニューアルしている。

河川敷に降りてみると、

大雨のたびに作り変えていた用水路の導水路が、堰を作ったことにより不要になっていた。

堤防へ戻ると、

若者が堰を渡っていた。

青春の一コマ、で済めば良いのですが、・・・・。

気をつけてねー!!

 

ふれあい橋を渡り、

大木島自然公園で昼食と休憩

 

日野市の生き字引!参加者のFさんからは、昔の流路について教わった新井用水。

現在の流れ、下流方向

 

上流方向

上流方向へ歩く

新井用水の水面に薄日がさし、水中花が揺らいでいた。

用水路は、現在は住宅街の横を曲がりくねりながら流れている。

住まわれている方々の憩いになっているようだ。

しかし流路は、分岐し、統合され、

中には取水ができなくなった取水堰も有り、時の流れには抗えないとも感じた、

 

高幡橋を渡り、

南平用水が高幡用水に変わる地点到着

特にこの地点が気に入りのYopikoさんの説明に、

多くの方が、金網の上に顔を出して、複雑な用水の分水と立体交差を眺めて居られました。

 

水路を渡り、川崎街道を越えて高幡不動尊へ

何時もは素通りする石畳脇の壁面

素人にも分かりやすく、案内が為されていた。

鎌倉時代からの設えに、ひたすら読み続けた私。

 

勝五郎の生まれ変わり伝説についての説明板や、藤蔵の墓を見て、

三々五々、

紫陽花の鑑賞に

集中

しかし今年の紫陽花、

花数が少ない印象で、真っ赤な紫陽花も小さめで、控えめでした。

 

雨の不安があり、一寸早めの解散

高幡山からの絶景は見られませんでしたが、それなりに楽しい時間を過ごして戴けたか?!?

 

すぐさま、集合写真の合成と発注をして、

来月のルート思考と資料は、・・・・・。

苦しいけれど愉しい時でもあります。

 

6月15日は、9,322歩 歩きました。

 

6月16日 8時48分 室内の気温は、23.1℃ 湿度は60% 

                外気温は、18.2℃ 湿度が 85%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(金) 曇り空の早朝散歩+中大内の勝五郎の道探索(☓)

2022-06-15 04:57:44 | 日野市内散策・散歩

6月10日の朝は曇り空、いつ降られてもおかしくない空模様でした。

しかし、歩いてきました。

浅川に街の灯が映る時間帯、人には会いません。

シラサギも、キジの鳴き声にも出会わず、・・・・。

 

勿論、日の出にも出会えず!

先程見た排水樋管が見えることに気づき、超望遠にZoom!!

少年野球のグランド近くに来ると、ようやく、母衣打ちするキジを見つけました。

しかし、移動はせず、首をくるくると回すくらい。

少し上流にもいました。

数分間待ちまして、母衣打ちの瞬間

シャッターを押すのが遅れました、・・・。

更に上流へ

堤防道路にまで上がってくるキジ君

近づくと、駆け足で坂を下り、草むらへ・・・・。

帰宅後一段落した頃、11日の例会の時、昨年からの課題だった「勝五郎の道」確認できていない場所があった。

 

行きは歩きで、中央大学八王子校舎へ

向かいました。

朝は薄曇りだったのに、9時過ぎには快晴!!

道草を食いながら、

裏道をゆっくり歩きました。

尾根へ上り、分かれ道に到着

切通の脇には、昔多摩テックというホンダの施設があった、・・・・。

暑くなったころ、中央大学 入口到着

「昨年の7月 勝五郎の道を見せてほしいと伺ったが、

「緊急事態宣言中の入構は許可出来ない。」と断られた者です。

現在は緊急事態宣言が解除され、HPでも見学可と有りましたので伺いました。」

しかし、

帰ってきた言葉は、

「今も緊急事態宣言中で、入構は出来ません。」

 

もう一度お願いしたが、制服姿のおじさんの返事はノー!!

 

がっかりして、帰りはバスで・・・・

 

帰宅後は、庭に出てヤエドクダミ

(盛りを過ぎて、傷んでしまってます。)

 

大きく育ちすぎて、傾いてしまった紫陽花

未だ未だこれから!!

などなど、元気な紫陽花を愉しみました。

狭小の庭に、一杯の紫陽花

日当たりも悪くなったけど、懸命に花開いてくれてます。

 

このひたむきさ、学ばなければ・・・・・。

 

6月14日は、16、051歩 歩きました。

 

6月15日 4時44分 室内の気温は、24.3℃ 湿度は53% 

                外気温は、16.4℃ 湿度が 88%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(水) 高幡不動尊-紫陽花と藤蔵墓石など下見

2022-06-14 05:45:14 | 草花木空など四季折々

今年の6月は、天気予報当たらないほどの激しい変化と不順続き。

しかし、

11日に迫った例会のことを考えるとそんな余裕はなくなってきた。

8日には、紫陽花の開花状況と藤蔵の石碑など確認に、高幡不動尊へ出向きました。

曇り空でしたが、お陰で人数は少なめ

 

撮影の時、フレーミングを考える余裕が有りました。

とは言え、撮影ポイントで立ち止まったまま動かない御仁もあり、しばらく待機。

しかしそんな御仁、更に上手で、微動だにせず撮影カットを確認、確認・・・。

根負けして次へ

こちらでも、紫陽花の真ん前で立ち尽くす御仁有り、

止む無くフレーミングで誤魔化す。

目的地へ向かう。

 

何時も気になる六地蔵の佇まい

 

記念碑を先に見て、

案内板には、詳しい説明が書かれている。

が、反射が入り、とても読みにくかった。

 

案内板に従って、墓所の方へ

此処にも同時期の作と思われる案内板

こちらでも経緯が分かりやすく紹介されているが、映り込みがあり、読みづらかった。

右上が欠けて居る墓石

当時 6歳だったというのに、墓石が残っているなんて凄い!!

 

 

このまま高幡山頂上方向へ

見晴台へ上るも久し振りです。

しかし、

見晴らしと言いながら、木々の枝が延び、葉が増えてしまい、見晴らしは悪くなっていました、・・・・。

此処まで上ってもらっても、都庁やスカイツリーなどはとても見えづらいため一考を要す!

 

予定のルートで下山(?)

紫陽花の開花状況も確認します。

例年では、先が見えないほどの葉が生い茂り、花が咲き乱れる!!

しかし、

今年は一寸控えめ

木の高さも少し低く、幹も細く感じます。

日照時間が不足しているのかな?!?

例会の時の資料に使える写真を撮りたかったのですが、

苦戦して、右往左往・・・・・。

 

あじさいの木が低い今年ならでは!!

と、狙いましたが曇り空

なかなか難しい。

 

多くの方が好まれる撮影ポイントの五重塔の脇、未だまだ蕾が多い。

11日にも満開にはならないかな?!?!

メインの通りに向かう

紫陽花の道は、花数が少ない

花も小さい印象

しかし、個人的な印象より、当日晴れてくれることを祈る!!

せめて、雨が降らないことを期待して、下見を終えた。

それにしても今年の空模様、数時間で早変わりしたり、

予報を外すかのような激しい変わり様に、折り畳み傘が欠かせません。

 

 

6月13日は、16、489歩 歩きました。

 

6月14日 5時44分 室内の気温は、24.3℃ 湿度は53% 

                外気温は、16.9℃ 湿度が 77%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 立山黒部アルペンルート-06上田駅-大宮駅-自宅へ

2022-06-13 15:27:30 | 旅行

一度は見たいと思っていた黒部第四ダム、

格安ツアーで参加して満足しての帰り道、

上田駅で、2時間待ちとなりました。

 

格安にするためのご苦労が有るのだろうと納得、

上田駅前をウロウロして食事場所を探した。

灯りが六連なのは真田家との関係だろう。

 

駅前の店を一巡したが、高齢者向けではない印象

一寸脇道へ入り、見つけた中華屋さん「中華そば モリタ」へ入店

 

おばさんの、「息子のオリジナルです!」と言われた麻婆ラーメン

一寸辛かったけれど、香辛料の香りが好み、

麺も凄くコシがあるので伺うと、

「家でうってるんだよ! 美味しかった!!?」

と、元気まで頂いた。

 

カミさんは、

胡麻を擦ったすり鉢がそのままで登場!!

大胆だが実効的!

次に行くことがあれば又寄りたい店だ。

 

駅前の遊歩道へ上がり、駅を望む。

真田幸村氏の上田城等が、今も脈々受け継がれている!? 雰囲気

 

少し早めに集合場所へ

100円かと思ったら、150円珈琲だったが美味しく頂きながら待機

一寸ウロウロ

街が総力を上げて上田の街をもり立てようとする意気込みが随所に散りばめられている。

集合場所へ行くと、

ようやく乗車車両の表示が出た。

待っている時間が長かった、・・・・。 

乗車

しかし我々は、新宿駅へ早く到着したいため、大宮駅での下車を希望。

すると、

「途中下車になり、大宮駅から新宿駅までは自己負担に成る」と言われた。

 

車掌さん発行のチケットを貰い、

新宿駅で乗り換え時、精算するよう指示があった。

大宮駅では在来線への乗り換えにダッシュ!!!

(短い乗り換え時間で、当初は無理と諦めていた車両に乗れた!)

ギリギリ乗ることが出来た。

 

時間の配分がアンバランスだったが、希望通りその日のうちに帰宅!

 

この頃では疲れたことも忘れ、

「放水の頃行きたい!」と言う声も聞かれる、・・・・・・。

 

長々とお付き合い頂き有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 立山黒部アルペンルート-05雪の大谷-立山高原バス-美女平-立山駅-上田駅

2022-06-13 05:33:45 | 旅行

標高 約2,450mのホテル立山で昼食、いよいよ雪の大谷歩きに出向きます。

気温は、12℃と寒くはない

道路を歩く人が途切れなく続いていた。

 

一番雪が深いのと表示がある場所へ到着

 

写真を撮り合って、

前方と

 

来た方向を記録

 

太陽と青空と雪

溶けてきては居るけれど凄い雪の壁でした!!

 

戻ってきて、

雪かき用の機材を眺め、

時間に少しゆとりがあり、

立山自然保養センターへお邪魔

時間通り、立山高原バスに乗車

先ほど歩いた雪の大谷を間近で見られた。

もうすぐ6月とは思えない景色を楽しんだ。

 

美女平到着

駅前広場を一寸歩き、

ここからケーブルカーで立山駅まで下った。

到着するケーブルカーを物ともせず、撮影を続ける猛者も居た。

最前列へ立ち、

カメラを構えるが、更に前のほうが良かった。

壁面の灯りが下部の部材を照らす。

トンネルを抜け

下界に近づく?!

立山駅到着

時間調整があり、駅前広場を散策

先程から、2,000m近くも下ってきたことに驚く。

 

此処まで回り道してくれたバスに乗り、

富山県をひた走り、

北陸自動車道に乗り、越中境SAで小休止

海も眺められました。

 

トンネルを抜けると、海の上も走りました。

名前だけ聞いたことが有る親不知

 

 

トイレ休憩

上田駅帰着

無事に帰着しましたが、

新幹線の出発時間は2時間後!!!

さて、どうするか

駅前周辺を探索、

食事もして、時間を待ちます。

 

6月12日は、3,753歩 歩きました。

 

6月13日 5時12分 室内の気温は、24.3℃ 湿度は48% 

                外気温は、16.5℃ 湿度が 76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 立山黒部アルペンルート+雪の大谷-04黒部湖-ケーブルカー、立山ロープウエイ、昼食

2022-06-12 11:08:22 | 旅行

緑の深くなっている東京多摩地域から、立山へ来てみると、峰々には雪が多く残っている。

初の黒部第四ダム、堰堤を歩くことが出来た。

 

集合ポイントに到着

歩いてきたルートや、今回は見られなかった放水観覧ステージなど、わかりやすいイラストを眺めた。

 

添乗員さんの案内でケーブルカー乗り場へ

 

ケーブルカー乗り場到着

少し時間があり、

三々五々時を過ごす。

久し振りにダムカードも入手出来た。

 

時間が来て、黒部ケーブルカーに乗車

黒部平駅では展望台があり、外へ出てみた。

大パノラマを撮るには、一枚撮りでは無理!?

格段に精度の上がっているX-S10のパノラマでカチャカチャカチャ

手摺部分にズレが見られるが、難しい空の繋がり具合は見事!!

 

スタート位置を変えて、もう一度

時間が来て、

立山ロープウエイに乗る為集合地点へ。

 

日本では最長のワンスパンケーブルカーらしい。

黒四ダムがどんどん小さくなる。

雪溶けが始まっている斜面

雪と言うより氷の塊か?

下りのゴンドラとすれ違い

 

黒四ダムが随分小さくなった。

7分の旅が終わり、

大観峰到着

更に上

大パノラマを満喫、

イラスト入りの手作り案内板

ここから更に立山トロリーバスに乗り、室堂へ向かいます。

 

立山黒部貫光バスの立山トロリーバスに乗り、室堂へ向かう。

室堂へ到着したらしいのですが、先ずは昼食との案内

一寸高価な昼食を注文、

しましたが、お味はそれなり、・・・。

イカの漬物が美味しかった

そして、いよいよ大谷歩き

どうかな?!?!

 

次へ05続きます。

 

6月11日は、11,533歩 歩きました。

 

6月12日 9時12分 室内の気温は、25.3℃ 湿度は60% 

                外気温は、29.9℃ 湿度が 63%

日が当たり、暑くなりそうな日曜日、未だ歩いていないので何処かへ行かねば!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 立山黒部アルペンルート+雪の大谷-03白馬栂池-扇沢駅・関電トンネル電気バス-黒部第四ダム堰堤

2022-06-12 05:55:29 | 旅行

5月30日は、長野県の栂池で目覚めた私、

朝の散策を少し!

スキー場のリフトと雪山を見たかった。

しかし広がり感が足りない!?!

スマホのワイドでも撮ってみた。

この広角、中々便利!!

ホテルへ戻り、

ロビーの吹き抜けを見上げた。

すぐに朝食

皿の数は多いけれど、量は少なめ。

我々には適量だった。

 

バスは、29日は最後尾右側だったが、

30日はカミさんの予想通り、最前列左側

素早く乗り降り出来るので愉しい。

ここを右折

ひたすら西へ向かっている感じ?!

途中から南方向へ

同級生の生まれ故郷は確か木崎湖と言っていたような

又向きを変えて、北東方向へ

トンネル(雪よけ設備か?)を抜ける

扇沢駅で下車、

ここからは関電トンネル電気バスに乗り換える。

(乗ってきたバスは、富山県側まで迂回、立山ケーブルカーの立山駅へ行くと言う!!)

8:30分までウロウロ

5分前に集合

普通のバスみたいな電気バスに乗り、出発

トンネル内を走るから排気が出る内燃機関はダメということだろう。

意外に広いトンネルだが、曲がりが激しい!

青い灯りの場所は破砕帯があったらしい。

そして、

両側から掘り進んで、合流した場所

 

対向車とすれ違った。

黒部ダム到着!!

到着地点と見どころ、集合場所の説明を聞いて、

急な階段を下った。

下った。

トンネルを抜けるとそこは黒四ダムだった。

デカイ!

この大きさを現すには、パ ノ ラ マ ! !

出てきたトンネルを振り返り、

ダムの下流側を眺める。

やはりコンデジでは、入り切りません。

スマホで

一挙に解決!!

横位置でも全部入りそう!!

この堰堤を歩き、

対岸の集合場所へ

たどり着きました。

 

長々と続けました黒四ダム完了です。

集合地点へ向かいます。

 

6月11日は、11,533歩 歩きました。

 

6月12日 5時53分 室内の気温は、25.3℃ 湿度は 59% 

                外気温は、17.9℃ 湿度が 89%

真夜中には激しい雨が降りましたが、今は止んでます。

折角の日曜日、このまま降らないで、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29~30日 善光寺御開帳&立山黒部アルペンルート+雪の大谷-02善光寺 昼食-白馬栂池ホテル

2022-06-11 05:40:41 | ウォーキング

7年に一度という善光寺の御開帳、情報も知識も少なく皆さんの後について歩く。

案内慣れをした、声の大きくハッキリした初老の紳士の案内で、善光寺の横から進む。

右側が参道らしい。

 

右へ曲がり、更に左折し、参道到着

案内と注意事項を伝授される。

行列に並び

微速前進

前方に建つ柱に触れると、本尊の指に繋がっている紐により、直接触れるのと同等のご利益があるらしい。

団体の場所からはロープで仕切られ触れられず、・・・・。

本堂に入り、お坊さんに頭をなでて頂けた。

 

一方通行で、左側へ出た。

ここからはフリータイムなので、

山門方向へ

巨大で、見事としか言えません。

 

本堂への参拝は、少し行列が短くなったか?!

山門を抜けて、

仲見世通りを下る。

更に下り、

仁王門へ

仁王様をしっかり見ようとするが、全体を撮ると金網が目立つ。

金網にレンズをくっつけると、

足が入らなかった。

 

右側も、

同様に記録

案内看板

更に駅方向へ降り、

振り返る。

 

主催者側から勧められた店は、長い行列が出来ており、我々は諦め。

裏通りを下るが、1万円近い店などがあり、横丁通りを探索

 

何とか入れそうな店を見つけ、

正面へ

店内へ

テーブルの距離があり、安心

野菜サラダが有ると、落ち着く我々

チーズハンバーグは熱すぎる程の出来立て!

パンは2度も追加できた、・・・・・。

 

一寸 苦が目のコーヒーに満足

 

カウンターに置かれた紹介誌

ほっこりして、

バス通りを西へ

 

参道を戻ります。

前回来た時、お土産を買った武井工藝店でお土産を!

山門へ戻り、

地蔵尊を見て、

由緒ある仏足跡

 

第二駐車場方向へ

中で、人が伽藍だろうか、人力で回している!

更に歩くと、

歴代の回向柱の陳列場所

奥に行くほど古いため、高さが低くなっている。

坂道を登り、

バス停へ到着

しかし、エンジンがかかっておらず暑いらしい。

奥にある建物を見に戻る。

忠霊殿

 

木陰で時間調整

絞り22で逆行撮影を試みるが、光芒が不揃いで、2線ボケ風。

このレンズ輸入バージョンなので、安価だった、・・・・。

 

4時10分に出発、白馬栂池へ

スキー場の宿泊施設

壺を割らないよう気をつけて歩いた。

 

到着して、30分後には夕食

両隣のテーブルは空席、

変わったお皿と普通の食彩、なかなか美味しかった。

椅子は簡易ベッドにも変わるのかな?

寝られれば良い、と言う雰囲気?!

大浴場ではなく、家族風呂風との案内に、部屋で汗を流した。

 

爆睡

 

6月10日は、12,832歩 歩きました。

 

6月11日 5時35分 室内の気温は、25.3℃ 湿度は 61% 

                外気温は、19.6℃ 湿度が 84%

※ 午後3時までは全て曇りの予報を見て、玉川上水に親しむ会の例会開催決定。

ラインでの連絡は終えた。後は電話の方だけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29~30日 善光寺御開帳&立山黒部アルペンルート+雪の大谷-01東京駅・北向観音

2022-06-10 05:30:45 | 旅行

一度は行きたいねと話し合っていた雪の大谷、

郵送されてきたパンフレットから、仕事や雰囲気を考え5月29~30日を申し込んだ。

 

29日は朝の散策は無しで、新宿駅へ

前の出口から出た方が混まないだろう!?

中央線快速は神田駅で京浜東北に乗り換えた。

(東京駅での歩く距離を抑えた。)

 

期待通り然程混まないで八重洲北口へ出られた。

 

受付に名前を告げ、ワッペンを貰う。

早すぎたのでウロウロ

雰囲気を記録したいのに、コンデジ(28ミリ相当)では、これで精一杯

止む無くiPhoneでも記録

35ミリフルサイズで13ミリ位だったか?

このくらいのレンズが付いたコンデジを売り出さないとコンデジを使う人が居なくなりそう、・・・・。

 

集合の声がかかり、集合!

白髪混じりの細身の男性添乗員さんだった。

 

乗車券を受け取る。

ぞろぞろと行列に続く

自分で下調べやチケットなど一切の手続きが不要なので、初めての場所へはツアーが気に入っている私。

あさま605号で、上田駅下車らしい。

乗ってからあまり話もしないうちに到着!!

ここからはバスで移動

6月9日は、10,724歩 歩きました。

黄色いバスで、番号が111と、分かりやすく、覚えやすいのは有り難い。

ほぼ満員の参加者は高齢者が多く、二人連れが殆どと言う。

我々は最後部座席でノンビリ・・・・

 

別所温泉到着し、徒歩で北向観音へ向かう

左側の階段を降りて行くらしい。

北向観音と言えば、24日に鎌北湖近くの北向地蔵へ行ったことを思い出した。

参道左右はお店がギッシリ!!!!

目的は、行き止まりだ!!

立派な建物が並ぶ

入ってすぐの右側、見事な鐘楼と大木!?!

これもスマホの力を借りて、カチャリ

巨木は、愛染かつらだそうです。

おしゃれか? 駄洒落なのかは不明、・・・・。

 

案内板を読み、

本堂へ

しかし、なかなか前へ進みません。

南側の見晴らし

絶景です!!

満足して、駐車場へ戻ります。

戻ると、

招福まんじゅう の案内

行ってみます。

皆さんこちらのほうが楽しそう

我々も一つづつを購入、

先ほど見えた川の方へ行ってみます。

深い緑と青い空、赤い欄干も和みます。

美味しそう!!

木陰で看板を読みながら一休み

満足して、

橋を渡り、

戻ります。

少し早すぎたようですので、又休みます。

善光寺へ向けて出発

これだけの好天に恵まれ、嬉しい!!

長野市内へ入ると車は少し混雑、

しかし地元の運転手さん、狭い道をスルリ

スルリ、

第2駐車場へ停まりました。

 

案内の方が大きな声で、案内をして下さいます。

善光寺の御開帳を見学し、昼食タイムです。

 

6月10日 5時45分 室内の気温は、24.4℃ 湿度は 55% 

                外気温は、21.7℃ 湿度が 70%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(火) 早めの暗闇散歩出発-しかし曇り空・・・・

2022-06-09 05:57:37 | 日野市内散策・散歩

この頃の暗闇ウォーキングは、出遅れが続き、慌ただしい歩きが続いていた。

これではいけないと、意識して床に入った6日の夜!!

 

7日は何時もより早めに目覚め、3時半前に出発!!

これなら日の出に間に合いそう!!

 

歩いて行くと京王線の線路内で移動する物体を発見。

とっさにカメラを向けてカチャリ! 3:31

線路の点検用車両だろう!? か???

 

静かになったポイントへ

東の空 3:42

雲の切れ間から日の出が見られるか?

 

西の空

西の空も、地平線近くの見通しは良くない。

 

平山橋へ移動し、浅川上流方向

 

浅川下流方向

肉眼では見えにくい所でも、ピントも合焦し、シャッターが落ちる!!

ISO8,000   F4   1/30sec  

画質は十分とはいえないが、撮影後、こんなふうだったのか!! 

と確認できるのはスゴイ!!

素晴らしい!!!

 

期待して下流の撮影ポイントへ向かう

浅川の水量は多め

北の空と豊田駅方向

 

グランドの有る場所に到着

野球グランドが2面あったはずだが、手前のグランドはサッカー仕様に変わっている。

時代の流れなのか?!

 

東の空、地平線近くは雲が厚い!!

撮影直後、一番橋の灯りが消えた。

6月7日 午前4時33分 今日も日の出は見られなかった。

玄関脇の紫陽花はダンスパーティの真っ最中!?

取り敢えず必要最小限の歩数を確保、

例会の準備に集中しますした。

 

6月8日は、13,888歩 歩きました。

9日の天気もほぼ一日曇り、午後には降り出す予報。

暗闇散歩で、8,581歩 稼いできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(日) 豊田用水と湧水巡り ウォーキング-日野市二中地区アクションプラン

2022-06-08 11:22:22 | 日野市内散策・散歩

日野市のボランティアセンターの職員さんから連絡を頂き、

所属地域が異なる地区のウォーキングに参加してきました。

 

集合は、豊田駅南口 午前9時とのこと。

しかし到着は8時半とちょっと早すぎた。

コンビニでコーヒーを買い、既に来られている数人を見つけた。

挨拶をして申し込みを済ませた。

 

9時に集合!!の声がかかり、広い場所へ移動

随分若い人が多いと思ったら、実践女子大学の学生さんが次回の企画の為参加されているらしい、・・・!?

更に若い人も、自転車で座っての参加。

 

出発するが、イベント会場へ寄り道

私はこれから歩くため荷物は避けたいのでパスした。

 

中央図書館へ

館長さんが溝掃除中だったが、幹事さんが、「案内を!!」

掃除を中止して、館内を案内して頂いた。

 

日野市の図書館は、ひまわり号と言う移動図書館からスタートしたという。

日野を回るからひまわりだという解説だったのには微笑んでしまった。

(忘れない紹介だった!!)

設計は、鬼頭梓さんと言う名設計者らしい。

移動図書館「ひまわり号」を企画したアイディア豊富な日野市立図書館 館長前川恒雄との関わりより作られた中央図書館、

前川國男設計事務所を辞められ独立されて事務所を立ち上げられて間のない頃の作品だが、

これらの作品群は評判を呼び、

図書館の設計に引く手数多だったらしい。

(知らなかった歴史にびっくり!!)

 

 

2階へは初めての私

学習も可能で、調べたいことを尋ねることも出来るという。

近いうち利用させてもらおう!!

 

更に崖線に建つ図書館は見晴らしが抜群

そして、この場所借地だと!!

八幡神社さんが持ち主だそうです。

お礼を述べて、参道を歩き、崖線下へ降りた。

図書館下の湧水と建物外観

直射日光を遮る設計は、流石な気配りなのか?

素人の想像を掻き立てられる、・・・。

 

湧水は至ってシンプル

湧水路に沿って下るが、

 

もう一度振り返る

この急階段は、参道だったのだ、・・・・。

 

帰ってからの調べで、凄い図書館と館長だったのだと感激した。

 

清流に育つナガエミクリの見学

湧水沿いを進むと、

サラサラと流れる水の音

 

いつの間にか豊田用水と合流、用水路として流れていた。

しかし、

所々に湧水が湧くこの界隈。

豊田矢崎橋 やすらぎ処として緑の環境プラン賞を受賞したという!!

見晴らしの展望デッキ、かわせみアパート、田んぼ、畑を作り、かっての里山をイメージされたそうです。

そして入魂のかわせみアパートですが、現在まで入居者は居ない!! と苦笑しながらの紹介だった。

 

用水沿いの黒塀と旧家

以前はもっと長い黒塀だったそうですが、新しい家が建ってきている、・・・・。

 

貰った地図では、日野第二小学校になっているが、現在は豊田小学校!?!の角を、

北へ曲がり、

おしゃもじ様を見学

 

裏道を西方向へ

近い将来なくなるかもしれないこの界隈の自然

ナガエミクリに花が咲いている、・・・・。

 

崖線を上り、

たぬき公園へ急坂を上る。

最年少の参加者も懸命に階段を登ってきておられる。

到着

小休止の後、

ロータリーの有る住宅街へ

私は初めての見学地!

小便小僧の建つ池を見学

参加者の中には、小さい時この池に入って遊んだという人もおられた。

今は危険なので立入禁止らしい。

 

このまま豊田駅南口へ直行、

主催者さんと企画部の方から挨拶があり、参加者全員に記念のタオルを頂いた。

 

解散後我々は、お礼を申し上げてから、昼食へ、・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(日) 人目を避けて(?!)、暗闇散歩! 後、まち歩きに参加。

2022-06-08 05:35:41 | 日野市内散策・散歩

6月5日は日曜日なので、暗闇散歩をする人が多いだろうと予想、

一段と早目に出掛けました。

暗闇には撮りやすいソニーα7Ⅲを持参

 

しかし、

何時もはすれ違うジョギングの人が現れない!?

同年代くらいの男性も見当たらず、・・・・。

 

皆さん日曜日は、もっと早いのか?!?

空全面の雲のため、いつもよりかなり早く折り返し地点到着

 

少し待って、ネオ一で!

日の出時刻になっても、殆んど変わらない東の空

諦めて帰ります。

 

帰り道、一瞬背中の方が明るく感じた。

振り返り、家々の屋根の上をカチャリ

すぐに鉛色のグレートーンに戻りました。

 

まずは下半身の現状維持を目的として暗闇ウォーキング、

7,000歩をクリアー!!

午前9時からのまち歩きで更なる上乗せを出来そう!?!

 

6月7日は、15,087歩 歩きました。

傘を持って暗闇散歩の後、コーヒー豆を買い出しへも行った。

日用品の買い出し時刻の夕方は、雨足が強く車でした、・・・・。

 

6月8日 5時17分 室内の気温は、23.3℃ 湿度は 55% 

                外気温は、15.7℃ 湿度は 87%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする