SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

「大哺乳類展3」より、ゾウと霊長目の骨格標本です

2024-04-30 12:00:00 | お散歩
ゴールデンウイークですね~
皆さま いかがお過ごしですか

私は4月27日にパート出勤した後は、
なんと11連休です

でも、混雑してるし円安だし(海外に行く予定なんて無いけど
なので、近場&自宅でのんびり過ごすつもりです

4にゃん&人間夫婦は元気ですが、
ブ活をサボりまくっております

来月も気まぐれ更新になりますが、
お付き合いいただければ幸いです


東京・上野の国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3
最終回の本日は、動物たちの骨格標本をご覧ください

アフリカゾウ(長鼻目(ちょうびもく) ゾウ科)

ゾウの中でも最大です

頭骨は幅広くがっしりしており、
臼歯にはひし形模様が現れます

アジアゾウ(長鼻目(ちょうびもく) ゾウ科)

頭骨は面長、脊柱は丸く弧を描きます

臼歯には棒状のエナメル質のパターンが現れます


霊長目の骨格標本を並べてみました
ニシゴリラ




ボルネオオランウータン




チンパンジー




ヒト


ヒトの写真は…
皆さん、ご自分の姿を想像してくださいね

たくさんの動物標本に出会えた「大哺乳類展3」でしたが

本物の動物たちに会いたくなっちゃった(↓本物です)

という訳で、次回からは「動物園のお話」です
お楽しみに

(動物たちの写真は、過去に私が動物園で撮影したものを使用しています


4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大哺乳類展3」より、アルマジロについて調べました

2024-04-23 12:00:00 | お散歩
ようやく新芽が出た 我が家のキングサリ(キバナフジ)
今年は花は無理だと諦めていたのに

蕾が出来ました

遅くなっても小さくても 咲いてくれたら嬉しいな


東京・上野の国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3
今日は「アルマジロ」のお話です
(ココノオビアルマジロ)

「アルマジロ」はスペイン語で「鎧を着た小さなもの」という意味です
哺乳類なのに鎧のような甲羅で覆われており、天敵から身を守ることが出来ます

この甲羅は「皮骨(ひこつ)」と呼ばれる組織で、骨が丈夫な皮膚に包まれたものです
その硬さは「銃弾を跳ね返した」という逸話があるほどです
(完全に球体になるのはミツオビアルマジロだけです)

乾燥した草原や森林にすみ、夜行性で日中は地下に穴を掘って過ごします
アリや昆虫、ミミズ、爬虫(はちゅう)類などのほかに草の根なども食べます

(スベオアルマジロ)


お腹側にまばらに毛があり、この毛は犬や猫のヒゲと同じように感覚器としての役割を果たし、
お腹の毛の感覚に頼って暗い道を進みます(視力は悪いです)
1日16時間眠るのは、猫と同じですね~


重い甲羅があるのに、泳ぐことが得意なんですって
空気を飲み込んで体を膨らませて浮かんだり、
5~6分間息を止めたまま潜水することも出来るそうです


浴槽に落ちたチビチビ苺は ちゃんと泳げたけど
(私が見てる前で落ちて泳いだので、すぐに引き上げてやりましたが)

他のみんにゃは泳げるかな?

林檎は未だにバスルームに入れないから、
泳ぐなんて夢のまた夢です


醍醐は入浴中にバスルームに入ってきて 浴槽のお湯を飲むのが好き
でも、17~8歳の醍醐ですからね
いつ足を滑らせて落ちるかと ドキドキハラハラしながら見守っていますが…

風呂落ちしたのは 無茶をした若い頃だけです
(狭い浴槽の縁を無理矢理歩いて落ちました)

醍醐と一緒に楽しい入浴タイム
これからも続けられますように


☆アルマジロについては、サイト「アニコムどうぶつコミュニティー」を参照させていただきました



4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大哺乳類展3」より、皮膜を持つ哺乳類のお話です

2024-04-22 12:00:00 | お散歩
東京・上野の国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3
今日は「皮膜を持つ哺乳類」のお話です

木から木へ滑空する哺乳類と言えば、ムササビやモモンガですよね~

「皮膜」のおかげで危険な地上に降りることなく、
滑空して移動することが出来ます

有袋類ではフクロモモンガ科、チビフクロモモンガ科、リングテイル科
同様な収斂進化は齧歯目でも見られ、
ムササビやモモンガが属するリス科や、ウロコオリス形亜目のウロコオリス類なども皮膜を持っています

※印「収斂(しゅうれん)進化」とは、
「別の分類群の生物が類似した環境に適応した結果、驚くほどよく似た身体的特徴をもつようになること」
  例:サメとイルカ、アザラシとラッコとジュゴンなどなど…
違う種類なのに、同じような見た目になるって不思議ですね~

皮翼目のヒヨケザル
体長は34~42cmとムササビよりも大型です

構造は至ってシンプルですが、
サル?ムササビやモモンガ?コウモリ?
どれが一番近いのでしょうか

最近の研究では「霊長目の祖先に近縁である」ということになったようです

さらに皮膜を発達させた翼手目のコウモリ類は、
自由に飛行することが出来るようになりました

種類は分かりませんが、夕方になると うちの近所でも飛び回っています


大空を自由自在に飛び回るのって 憧れますよね

(↑↓ハロウィンの時の写真を引っ張り出してしまいました)

「わたしは つばさなんて いりませんよ」(林檎)

本棚の上から、時々ムササビのように滑空する林檎です

飛行する姿は飼い主でもカッコいいと思うのですが

写真の腕が追い付かない へっぽこ飼い主です


4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

林檎にポチッとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大哺乳類展3」より、歯式についてお勉強しました

2024-04-19 12:00:00 | お散歩
東京・上野の国立科学博物館で開催中の
大哺乳類展3」のお話です

人魚のモデルと言われているジュゴン

口の周りの太い毛は 直径約2ミリ
この太い毛で海草を集めて食べています

ジュゴンの口をじっくり見られるチャンスなんて、
めったにありませんからね


基本歯式(歯の形と数を表す式)について学習します

有袋類 I5/4、C1/1、P3/3、M4/4=50本の歯
真獣類 I3/3、C1/1、P4/4、M3/3=44本の歯
↑いきなり専門的な図式で、全然意味が分かりませんでした

これはI→切歯(前歯)、C→犬歯、P→前臼歯(小臼歯)、M→後臼歯(大臼歯)
そして総歯数を表しているそうです
(左右同数なので、片方の歯数だけをカウントしています)


哺乳類の歯の数は基本的には44本
例えばイノシシは前歯3/3、犬歯1/1、前臼歯(小臼歯)4/4、後臼歯(大臼歯)3/3、合計44本です

でも、食肉目イヌ科(真獣類)のオオカミギツネの歯は46本以上
その理由は、砂漠でかたい昆虫類を捕食するためです

ヒトは、前歯2/2、犬歯1/1、小臼歯2/2、大臼歯3/3、合計32本(親知らずを含む)です


イヌは前歯3/3、犬歯1/1、前臼歯4/4、後臼歯2/3、合計42本
ネコは前歯3/3、犬歯1/1、前臼歯3/2、後臼歯1/1、合計30本

歯の数では犬の方が多いけれど、ネコの前臼歯の割合は非常に大きく(大きな肉を切り裂くため)、
ネコの方が肉食に特化していると言えるのだそうです

食性に応じて歯の数や形が変化するなんて、
難しいけど楽しい発見でした

苺は食いしん坊だけど、おちょぼ口なのかゆっくり食べます
林檎はパパっと素早く食べて、さっさと遊びに行きます

食べ方にも個性があって 面白いですよ~


林檎にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

苺にポチッとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大哺乳類展3」より、骨格と心臓・心拍数について

2024-04-17 12:00:00 | お散歩
東京・上野の国立科学博物館で開催中の
大哺乳類展3」のお話です

こちらはハンドウイルカの全身骨格標本

海洋生活の哺乳類も、体骨格の基本構造は陸の哺乳類と同じです
これを見て思い出したのは…

ネコの背骨は、7個の頚椎・13個の胸椎・7個の腰椎・3個の仙椎から成り立っています
でも、うちの珊瑚の腰椎は6つしかない「腰椎欠損症」です
日本の猫の30%に見られる先天的なもので、
日常生活にはほぼ問題ありません

しかし、神経の圧迫などで痛みが出たり、おしっこが出にくくなったり、
排便が困難(便秘)になったりすることがあります

珊瑚の場合、「痛みが出る」・「便秘」が当てはまってしまいました
痛みの方はサプリ「アンチノール」を、
便秘には緩下剤「ラクツロース」を服用して対処しています

16歳の珊瑚、まだまだ元気で過ごしてもらわなくちゃね

哺乳類の心臓は「二心房二心室」で、
全身に酸素を送る体循環と、二酸化炭素を肺に送る肺循環があります

水中生活では肺循環が不要なので、魚類は一心房一心室
両性類とワニを覗く爬虫類は二心房一心室です

シロナガスクジラの実物大の心臓(レプリカ)
高さ約166センチ・幅約130センチの大きさにビックリです

混雑していて 全体像が撮れませんでしたが…

ヒトの心臓は1分間に約70回拍動します
チビトガリネズミは1000回以上
アジアゾウは30回
シロナガスクジラはなんと2回(潜水中)←少なっ

ネコの正常な心拍数は120~220回程度
醍醐の心拍数は測りやすいのですが(おなかを触られるのが大好きなので)

おなかタッチNGの苺や

じっとしていられない林檎の計測は難しそうです

今度 ちゃんと測らせてね~


4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

珊瑚にポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村