SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

にゃんずエアラインでも起業してみようかしら~

2014-05-31 12:00:00 | 日記
昨日「パイロット珊瑚醍醐」の記事を公開したところ、
「同じ職場で働きたい」とのお申し出をいただきました
COCOの毎日☆彡」のNAILちゃん
(勝手に画像を拝借しました

ドンタコスな日々」のドンタコスちゃん
(オリジナルのCAの衣装をお持ちです

可愛いキャビンアテンダントの登場で、珊瑚醍醐も大喜びです
実家の千代丸は、整備士になってもらおうかしら

これでお客さんがたくさん来て、経営者の私は左団扇ですわ

にゃんずたちの飛行機で、世界中を旅行したら楽しいでしょうね~

はい、土曜日の妄想劇場でした
(ドンタコス下僕さんのコメントをパクリました

しかし、機長やCAの機内食って大変なんですね

航空会社の多くは クルー向け機内食はビジネスクラスと同等のものを用意していますが、
食中毒で乗務出来なくなることを予防するということで、乗客と異なる食事を摂っているそうです

特に操縦不能を避けるため、機長と副操縦士は、陸上の食事から全く違うものを食べているんだとか
醍醐はおなかを壊したことが一度も無いから、機長にはうってつけだわね

その際のメニュー選択権は機長にあるのだそうです
我が家の副操縦士 珊瑚も好き嫌いが無いから、大丈夫そうね

コックピットで ケンカしないようにね

「あんぜんなふらいとを おやくそくします」(珊瑚)

気力充実の珊瑚醍醐ですが、本当に大丈夫かしらね…


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくたち パイロットです!

2014-05-30 12:00:00 | 日記
昨日 珊瑚醍醐が着ていたのは
ネコのお洋服屋さん キャットプリン」さんの「パイロット♪襟章ネクタイシャツ」です

金色の星と赤い薔薇、そして金色のラインがカッコいいですよね
先日銀座で行われた「ねこ展」で見つけて、ついつい買ってしまいましたが…

予想以上に よく似合うんですよね

本当に「機長」と呼びたくなりませんか
(はい、本日も世界1の親ばかです

ニュースで「パイロットが不足している」って言ってたから

新人パイロットにゃんず どこかの航空会社で雇ってもらえないかしら?

「ぱいろっとになったら きないしょく たべほうだいですよね♪」(醍醐)

「だいごは ほんとうにたべるのがすきで こまりますね」(珊瑚)

食いしんぼうは珊瑚も醍醐と同じくらいでしょう
カリカリを食べ終えた醍醐のお皿を いつまでもペロペロしてるくせに
「さあ あすのふらいとのために もうねなくっちゃ」(醍醐)

「かわいい ふらいとあてんだんとさんと いっしょだといいな…」(珊瑚)

こんなパイロットの操縦する飛行機は、絶対に避けなくてはいけませんね

でも…

カッコよくキリリと操縦してる醍醐を想像して 写真を撮りまくってしまいました~

もうつける薬の無い 宇宙1の親ばか夫婦でした


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越・小金井の猫グッズです

2014-05-29 12:00:00 | 猫グッズ
ドンタコス下僕様のコメントで「醍醐はオッドアイだっけ?」
5年も一緒の飼い主も気付かなかった事実に焦ってしまい、慌てて帰宅しました
しかし、よ~く見たら両眼ともグリーンでした
たまたま光の加減でブルーっぽく写ったみたいです

キッツ様、おかっぱ頭の男性はどちら様でしょうね?
確かに不思議な髪形に見えますね


東京都小金井市の都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園
復元された建物は30棟で、見ごたえ十分です
館内には靴を脱いで入ることが出来ますから、しっかりした でも脱ぎ履きしやすい靴でお出掛けくださいね

最後に「西川家別邸」
北多摩屈指の製糸会社を設立した実業家、
西川伊左衛門が隠居所および接客用に建てました

多摩地域の養蚕・製糸業が最盛期を迎えた
大正から昭和初期に作られました

縁側の向こうには 緑の庭園

やっぱりこういうお家もいいですよね~

なんて、叶わぬ夢物語でした


さて、川越と小金井でゲットした 猫グッズをご紹介します
まずは、川越の仏具屋さんで手に入れた
七福神にゃんこ

見てるこちらも笑顔になるでしょ

笑う門には福来る、ですよね~


川越の「ペンタメロネ」さんで購入したのは
ティッシュボックス

夫が職場で使うそうです

私はお弁当箱と

箸ケース

まだ使ってませんけどね
購入特典として、キーホルダーをいただきました


江戸東京たてもの園の売店で、
シールと紙ナプキンと眼鏡クロスと

手ぬぐいを購入しました

骨董屋さんで 6匹の猫がかくれんぼしています
見つかるかしら?

帰り道、練馬あたりで「しま@ら」を発見してしまい
にゃんこパジャマを買ってしまいました

もう暑いから 秋になったら着ようっと

長くなってしまった川越・小金井のお話にお付き合いくださり、
ありがとうございました


chocochip time」のちょこママさんが保護したルカちゃん

里親希望者が4件もありまして、新しいお家が決まりました
「るかちゃん おめでとう」(珊瑚)

「しあわせになってね」(醍醐)

末永く可愛がってもらってね、ルカちゃん
本当に良かったです


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸東京たてもの園」に行ってきました(6)

2014-05-28 12:00:00 | 日記
足踏みミシン、なぜか踏むタイミングを間違えると逆走するんですよね~
cocomama様がご存じで良かった

「文化的価値の高い」邸宅なので、今でも人気が出そうな物件ばかりです
な~んて、不動産屋さんみたいですけどね
本日の物件は「小出邸」
日本におけるモダニズム運動を主導した建築家の堀口捨己が、
1925年(大正14年)ヨーロッパ旅行から帰国した直後に設計しました

当時のオランダで流行していたデザインと、日本の伝統的な造形が融合されています

客間にはストーブがありました

なんてお洒落な客間でしょう

次の物件は「常盤台写真場」
1937年(昭和12年)、現板橋区常盤台に建てられました
照明設備が発達していなかったので、2階の撮影場所には大きな窓がはめ込まれています

控室は和室だけど

落ち着いた佇まいです

衣装直しもここで行ったみたいですね


あらら?高原の別荘地に迷い込んでしまったのかしら?

いいえ、こちらは「デ・ラランデ邸」
1910年(明治43年)頃、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより改築された洋館です

1999年(平成11年)まで新宿区信濃町に建っていたというのですから、驚きです
広くて落ち着いたベッドルーム

こういうお家に住みたいわ~

でも、掃除が大変かしら

こちらの客間とテラスは、カフェ「武蔵野茶房」となっており

軽食やケーキがいただけます

夫はロールケーキを

私はチーズケーキをチョイスしました

こういうお部屋で 人に淹れていただくコーヒーって
すっごく美味しいですよね

次回はホットケーキにしようっと
(カレーライスも美味しそうでした)

貴重なバスは 見るだけの展示でしたが

すごく大きくてビックリしました
昔のバスって、床が木だったんですよね
雨の日はビショビショになってしまって 大変でした

皇居正門石橋飾電燈
明治時代に 石橋の欄干両側に6基設置されていたそうです

このライオン、笑っているみたいで可愛いわ

うちのライオンったら

何故かアンニュイなお顔の醍醐

昼寝を邪魔されて 虫の居所が悪かったようです


明日は川越・小金井でゲットした「猫グッズ」を紹介しま~す


まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさんが
保護したお母さんと4匹の赤ちゃんたち

全員に里親希望のお声がかかりました
皆様の願いが通じたのでしょうね
募集は一旦停止となりました
ご協力 本当にありがとうございました


chocochip time」のちょこママさんが
可愛いキジトラ♂ルカちゃんを保護しました

将来はモデルのようなイケニャンになることは 間違いなさそうです

ちょこママさんからのメッセージ
「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、
 悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、
 これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、
 愛情を注いでくれる飼い主さんを募集します。」

飼い主さん募集掲載サイトもご覧ください
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-208884.html
https://www.pet-home.jp/cats/saitama/pn37212/
よろしくお願いします


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸東京たてもの園」に行ってきました(5)

2014-05-27 12:00:00 | 日記
自然界は「弱肉強食」
時に残酷ですが、命を繋ぐためには必要なことですものね
私たちも、命を繋ぐために 他の命を奪っていることを
忘れないようにしなくては……

さて、今日の「たてもの園」は
農家の「天明家」からスタートです
江戸時代、鵜ノ木村(現在の大田区内)で名主役を努めた旧家です

この日は雨で肌寒かったので、囲炉裏には火がともっていました

暖かい火を囲んで みんなでお茶をいただいて

素敵な時間が流れていました

以前、大島にダイビング旅行に行った時、民宿の部屋に囲炉裏があったんです
干物はもちろん、チーズやマシュマロを買ってきて
皆で炙って食べました
キャンプみたいで楽しかったです
(夕食後のおやつだったけど

時代は進み、こちらは大川邸

大田区田園調布に 1925年(大正14年)に建てられました
当時では珍しく、全室洋間です

木製だけど システムキッチン
ものすごくハイカラなお宅ですよね

レトロな足踏みミシン
私、小学校のミシンはこれだったんですよ

この電話は、さすがに使ったことはありませんけどね~


前川國男邸
日本の近代建築の発展に貢献した建築家のお家で、
品川区上大崎に1942年(昭和17年)に建てられました

戦時下で、建築資材の入手は大変困難だったそうです

吹抜けの居間がとっても素敵です

キッチンはすでに欧米化してますよね

冷蔵庫もあるし

ポップアップトースターにミキサー

白いタイルのキッチンは、今でも十分通用するくらいお洒落ですよね

外では美大生と思われる学生が スケッチに励んでいました
建築学科の生徒さんもインテリアデザインを学んでる方も、ここはとっても勉強になる場所です
私もインテリアに興味があり、お家をこんなにたくさん見られるなんて感激でした
写真の撮り方も すっごく勉強になりますよ~

「たてもの園」明日も続きます
もう少しなので、気長にお付き合いくださいませ

おまけ
大あくびの珊瑚
見てるとあくびがうつりませんか?

雨模様の千葉県です

こんな日は お家でにゃんずとまったり過ごしたいなぁ
って思うけど、給料日まであとわずか
にゃんずと人間のおまんまのために 働かねば


まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさんが
4匹の赤ちゃん猫を保護されました
小さな「お嬢様」たちだと思ったら、
キジトラちゃんは「やんちゃボーイ」でした

珊瑚の小さい時によく似ています
お問い合わせは 「まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさん
または「おれ!みけお!」のてんてんさんへお願いします
みんなお家が決まりますように
ご協力をお願いいたします


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村