東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

ジオパーク大滝コースは人気です。

2014年09月15日 20時49分45秒 | 日記


 連休で、連泊が4組ありました。

 連泊すると、時間に余裕が出来、

 ジオパーク大滝コースをおすすめしますと、

 連泊で無い方も行かれました。

 取立山登山道の通行料金500円は、東山いこいの森

 利用者という事で、免除して頂いていますので

 助かっています。

 今日一番の出発は、自転車にテントを積んだペアーで 新潟方面へ行かれるとの事。

 いくら装備が良くなったとはいえ、体力、気力がなければ

 出来る技ではないと思います。

 今は 枚方にお住まいのご夫婦、ご先祖は、勝山出身の方だそうです。

 取立山登山に出発して行かれました。


 恐竜博物館へ、発掘現場公園での発掘に。 

  去年も来られた、草津のファミリー。小さい子が、おしゃべり好きで、楽しかったです。


  イワナの掴み取り、2泊されて恐竜博物館の現場公園へ。

 去年もこの時期2泊された、加古川のファミリー。

 真野のファミリーも、2泊、イワナの掴み取りも上手でした。お兄ちゃんは、イワナの掴み取りで困っているファミリーの助っ人もしてくれました。


 2泊して、大滝の帰りに記念写真カマキリを見つけました。


 目の中に入れても 痛くないお孫さんを連れてのバーベキュー。


 11人家族、又来てネ。


東山の萩もようやくきれいになって 来ました。


  


  



  夕空






  紹介出来ていない人も 皆さんありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄み切った秋の空。

2014年09月14日 19時33分45秒 | 日記






 澄み切った、秋の空、

 越前甲の稜線も、少し色月尽き始めた感じがします。

 これからは、山行が楽しみな季節となります。







  連休の中日、恐竜博物館へ お出かけの人たちは、


8時に発って行かれました。



   


   

 大阪の釣り師の、常連さんも、早くに発って行かれました。

 今年は、異常気象などで、4月末と今回の、2回だけでした。

 来年は、何回も来れる事を祈っています。

 ありがとう ございました。



北陸3県の、電車やバス関係の仲間が、集まってつくっている会で

 毎年、当番県が交代して、キャンプをされているとの事、

 今年で、19年目とか、これからも長く続いて、

 厚かましいですが 福井の時は、又、東山いこいの森で、お願いします。


 富山の飴さん、釣り遊びの出来るところは、見つかりましたか、

 
イワナの掴み取りと、釣りでは

 おもむきが違うから、ダメなんでしょうね。


  今日の、宿泊の11人家族さん。

  イワナの掴み取り


 みんなで大はしゃぎ

 焼いて食べたイワナも 美味しかったと 言ってくれました。


 草津からの小さい子たちを連れた、キャンプ、子供たちは、大満足の様子です。

 芦屋からも来られました。


   今年初めてのテニスコート使用。

 福井の錦織は、まだまだの様です。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナの掴み取り、3連発。

2014年09月13日 20時15分38秒 | 日記

 イワナの掴み取りの、予約が、3組あるので


 プールの周りの 草刈と、プールの中の泥、砂、落ち葉の掃除に


 午前中は、大忙し。













            







 採算を度返ししての 仕事だけに、


 楽しんでもらえたり、美味しいと言ってもらえれば


 救われますが、そうでない時には、抵抗を感じます。
    
 今日の、予約の中に、テレビで見たから やってみたい。

 しかし、宿泊はしない。人数は2人と聞いて、

 ちょっと、冗談がきつくない?と 思ってしまいました。

 もちろん、捌いたり、串に刺すこと炭火を付ける事も

 ままならぬ感じでした。

  ここまでイワナを育てた人の気持ちなど考えると

 ただの遊びにしてもらっては困ります。





 命を頂くことの 意味なども、考えて欲しいと思います。

 今日の、二人組も、他の家族に協力してもらったり

 いろいろ人とのつながりが出来た事を喜び

 感謝している素直な 人たちだったので、

 ホットしました。草刈や泥掃除の苦労も

 報われた気がします。












  今まで、違った 東山いこいの森の使い方を

 する人たちに 少々戸惑っていますが、


 これもテレビのスゴサなんですね。

 こちらの思惑とは、違って受け止めてしまう


 人たちもいる事を思うと、私なんかより


 苦労されている人たちが沢山いる事を改めて

 分からせて頂いた 思いです。

























 

 






















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈、

2014年09月12日 20時33分46秒 | 日記
 今朝も、雲が赤く染まって いい天気になりそう。

  早速 草刈を始める事にしました。

暫くすると、工事関係の車が5.6台登って来て

 雨が降った時に使える、小屋の工事の、場所決めの

 打ち合わせに来られたようでした。

 場所は、駐車場のプールに近い方に 

 決まりました。

 雪が降るまでに、仕上げないと いけないので

 土日にも、工事をするとの事、


 東山に来られた人たちに 迷惑にならない様

 お願いしたいものです。

  これで、来年からは、雨がふっても、少し安心出来るので

 楽しみです。


 打ち合わせが終わってから、又 草刈に精出し、

 明日は、イワナの掴み取りの池の掃除が 待っています。


  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオパーク、大滝コース。

2014年09月11日 21時12分11秒 | 日記


  今日は、久しぶりに、草刈を午前中一杯しました。







  












  

  東山いこいの森には、ブロアーが無いので、

  大変です。

  今日は、CDや写真とお礼の手紙が 届いたとの お手紙が

 沢山届きました。

 一部をご紹介させて 頂きます。

 「さて、親も子も便利なものばかりを追い求める時代ですが、

 毎年ふるさと勝山の自然のもとで貴重な体験をさせていただき、子供たちにとって

 思いでのふるさとの自然を想う育みが出来ていると感じております。

 親と子からもとても楽しかったと聞いております。

 また来年も期待しているかと感じておりますので、

 その節はよろしくお願いします。」と


 育成会の代表から、頂きました。

 そう思っていただけると、本当に 東山のキャンプ場を

 存続出来ていて良かったと 思います。

 ありがとうございます。


 浜松のSさんからは、「大滝への道中は子供たちは、もちろん

 私たち大人もわくわくする、まさに探検でした。

 たどり着いた滝から涼しい風や水しぶきは、本当に心地よいものでした。」

 ちょうど今日、勝山市のジオパーク推進室の、室長さんと、


 大滝コースの下見に行って来ましたので、写真を入れながら

 説明させていただきます。

  


杉もブナも、雑木も

根っこが曲がっています。

 これは、豪雪のため、樹木が若いうちは、雪の下にペタンと倒れてしまい、

 そこから、立ち上がって行くために、根っこが太く、曲がってしまうのです。

 これも、豪雪地帯ならではの、自然現象と いえるでしょう。

 大滝コースの道中は、火山の溶岩の岩盤です。表土は、岩盤が風化して出来た

 土と、樹木の枯葉や、倒木が土になったもので、極めて少なく、

 杉などは、根を張る事が出来ず、表土から、根が抜けて 倒れてしまいます。


  




 道の側面の露頭にも表れていますが、



 いたるところ
板状節理になっています。





 板状節理の下の地層には、溶岩が流れてレキ状になっているところ、
鉄分を多く含んでいて
赤く見えるところもあります。


  大滝の右側の名前の無い滝も 板状節理で出来ています。

 


  大滝です。側面には、風化しかけたものもあります。

 時間帯によっては、滝のしぶきで虹が見られます。



 

 川に生息している、サンショウウオなども 見られます。


  登山口の駐車場からは、富士写ケ岳の雄姿を見る事が出来ます。

  東山いこいの森の夕暮れ、ススキが、残照で輝いて見えます。


 

  タケクラベに沈もうとしている、夕日は生き物の様にも見えます。


  鈴鹿のmさん、ありがとうございました。


 八王子のnさん、北海道へ行って来られたんですか


 ありがとうございます。

  名古屋のkさんからは、「子供と一緒に写真やCDをみながら、

 こんな事こんな風だったよね、と沢山お世話になり楽しかった

 キャンプを振り返っています。子供たちの思い出は、イワナの掴み取り

 だったみたいです。私ども一家族のために、掴み取りの靭皮をして頂けた事

 貴重な体験をさせていただけた事家族全員で感謝しています。

 また、家族でそちらへ行き、子供たちの元気な姿、成長した姿を
 見て頂きたいと考えております。

 と 結んでありました。


 皆さん、本当に ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭掃除。おれおれ詐。

2014年09月10日 20時45分57秒 | 日記




   
 今日も天気が良くて、庭掃除は 快適に進みました。


   





  借家が、3軒建っていた空地の所は、草刈り機で


 










 風呂やさんに貸しておられた、跡地は、近所の人が畑や駐車場にして 借りているのですが

 ここも 草が伸びていたので ついでに刈りました。


  


  


  


  











 キノコも生えていたので、パチリ



   


   夕方、東山へ帰って来る 車の中で ラジオを

 聞いていると、NHKのニュースで、昨日から

 今日にかけて、F高校卒業生の家に オレオレ詐欺の電話が

 19件かかって来たと、警察に届けがあったと


 いっていました。

 そういえば、我が家にも、昨晩9時頃に、

 電話がありました。

 妻が出たのですが、妻は、息子ではなく、甥っ子が、

 間違えて かけて来たと、勘違いして、

 体の調子が悪いのなら、うちじゃなくて、お母さんの所にかけなさい。と

 言ったら、電話が切れた。と 言っていました。

 今、東山へ帰って来る途中に、妹の家に よって、息子から

 具合が悪いと 電話が無かったかと、聞くと、そんな電話はなかったと 


 言われました。

 その時、それは オレオレ詐欺やと いう話になって

 お姉さんに、騙されない様 きいつけねーと、言うとかんとあかんわ。

 と言われたあとの、ラジオでした。

 初めは、高志高だったそうで、今度は、F高になったとの事

 警察に届けたのが、19件で そのほかにも

 うちの様に 電話がかかって来たところがあるのではと 思われます。

 しかし、もう少し、お金があるかないか調べてから、

 かけるべきではと 思いました。

 天然の誰かのお蔭で、詐欺師も参ったようですが、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄んだ空気

2014年09月09日 21時26分00秒 | 日記





 空気が澄み切って、景色がはっきりと 見えています。

  

   

 朴ノ木の実も、強い朝の光で

 輝いて見えます。

 そんな中、テント泊のUさんは、旅立っていかれました。



 4時半ごろ、幻日が 見えたのですが

 カメラを取りに、家の中に入って、外に出てみると

 もう消えてしまって いました。

 これが現実というものでしょう。

 13.14.15の連休の空状況。
 13日のバンガローは 残り少し。
    コテージには余裕が有ります。
 14日 バンガロー余裕あり。
    コテージも余裕あり。
 15日は、バンガロー、コテージ共に余裕ありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油買い出し。

2014年09月08日 20時10分46秒 | 日記
  新潟から来られた、Bさん 


 イノシシにやられた 平泉寺の苔の修復のボランティアに行かれ

 昨晩は、天体望遠鏡をセットして、星の観察をしておられました。

 きっかけは勝山一市民さんの ネットを見て、意気投合されたとか


 平泉寺は、それだけ 人を引き付ける 魅力、魔力が


 あるのかも知れません。

 
今日は、とうとう 醤油が切れてしまったので

 白峰の北野商店まで おいしい おや玉 しょうゆ と書いた


 醤油を買って来ました。

 1リットル税込で450円です。


 林西寺の隣にある 八坂神社には、登りが立っていました。


 白山に近い所にありながら、白山神社で無いのが


 気になります。

 しんさで栃餅を買って、今日宿泊の 東京江戸川区から来られた

 Uさんにも おすそ分けしました。


 福井大学医学部、バトミントン部の合宿は ついに途切れるのか?

 福井医科大の時から続いていた、名物のカレーが頂けないのが

 寂しいです。

 五右衛門風呂の出世払いも 忘れていませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウラ干し

2014年09月07日 21時11分59秒 | 日記


 昨日、雨でテントをたたんで、

 バンガロー泊をされた、ファミリーも


 濡れたテントを乾かす事が出来ました。

 日差しも強く、久しぶり 体毎 コウラ干し状態で

 スッキリすることが出来ました。

  昨晩の雨で大気中のほこりも取り払われたのか


 越前甲が くっきりと 見えました。



 谷の家並の上に霧がかかり、天空の村ならぬ

 天したの村の出来上がり。

 空の青も 鮮やかです。
 
 3人のレディーは、スキージャムへ、大空に向かって飛ぶ ために

 出かけて行きました。

  はち巻き父さんファミリーが下山した後


  テントも乾いたので、松本からのファミリーも下山して行きました。


  陽気に誘われ、イノシシ君も ミミズ探しに精を出しています。

 今日も、毛布はホカホカになりました。

 バンガロー、一組


 常連さんです。


 新潟からのテント泊の人は、天体望遠鏡を据え付けて


 星の観察をしておられます。





今日も、一日素晴らしい日となりました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカカシ

2014年09月06日 19時47分12秒 | 日記


 今朝も、朝一番に 大滝まで 巡回。

 登山道をふさいでいた、倒木はきれいに撤去され

 スムーズに通行出来る様になっていました。

 朝の 木漏れ日が、杉の幹を所々照らして


 早朝ならではの幻想的な雰囲気です。

 今朝は、日が射しこんで来ているので、

 露頭の板状節理もきれいに撮れました。

  大滝の水量も、9月1日よりは 少な目です。







 大滝の右側の岩場の登山道の上の滝も、少し 水量があります。






  

帰り道、の登山道です。


















  最近、東山いこいの森で、リスは 見かけなくなりましたが、

 登山道では、行き帰りとも、クルミを咥えて山の方に

 登って行くのを 見ました。

 残念ながら、シャッターを切る余裕は、有りませんでした。

 今日の 一番は、ヤマカカシの 赤ちゃんです。



 朴ノ木に今年も赤い実?



 が出来ました。


 今日宿泊される方の、毛布を干す事が出来ました。

 今晩 暖かくて 気持ちいいと 思います。


  長野 松本から 来られた家族連れの方が、テントを張って

 水芭蕉温泉センターに行っている間に、

 雨になり、テントは、きゆうきょは 片付け

 バンガローに変更されました。

 今年の 異常気象には、連日悩まされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち穂ひろい。

2014年09月05日 19時35分20秒 | 日記


野向町龍谷辺りでは 稲刈りが始まっています。

神薬師の休耕田、コスモス畑

  ちらほら咲き始めました。




  北六呂師の段々田んぼで、今の時代では

 珍しい、落ち穂ひろいをしている姿が





 目に止まりました。田んぼの水口の所は、水が

 冷たいので、稲の生長が遅くなり、そこの所だけ

 刈らずに残してあります。

 東山いこいの森では小さなバラが咲いています。

  ススキの穂が、西日に照らされ 光っています。


   


 明日は、土曜日 いい天気、キャンプ日和になるでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD手紙。

2014年09月04日 19時32分11秒 | 日記
  お礼の手紙の中に入れるCDには、今年の

 恐竜博物館の特別展の写真(7月18日に撮って来たもの)を入れて

 家族、団体の集合記念写真。


 平泉寺、永平寺、朝倉氏遺跡、越前海岸、


 東尋坊、吉崎、勝山左義長、年の市、


 谷はやし込祭り、お面様祭り


 東山いこいの森でのイベント、

 風景など、色々織り交ぜて 満タン近くまで

 いれる様にしています。

 あまのじゃくかも 知れませんが

 恐竜だけでなく、せっかく 勝山に来て

 頂いたのだから、恐竜以外の所も

 見て、興味を持って頂きたいとの

 思いから していますが、

 それぞれ、家族の構成などにも 合わせて

 選びながら、CDに 収めていると

 知らぬ間に、時が過ぎて、今日は

 暗くなってしまっていました。

 今から、電子ジャーのスイッチを入れます。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭掃除。

2014年09月03日 20時35分22秒 | 日記








































































2ケ月近く、掃除に行けなかったので、

 こんなにも、草が伸びてしまうのかと、

 思い、何処から手を付けようかという感じでしたが


 とにかく1本1本の積み重ねしかないと


 決めて、取り掛かりました。

 根がはびこった分、土もおきてしまうので

 元どおりというわけには 行きませんが

 今日は何とか3分の1片付ける事が出来ました。


  庭も心配でしたが、2ケ月間 先生のお体は


 大丈夫だったのだろうかと、その方が心配でしたが


 元気の良い声で、迎えて頂き一安心しました。

 聞けば、足の親指の爪が、巻いて、痛くて

 内科や皮膚科、整形外科にも診てもらっていたとの事

 2.3日前にその爪が゜はがれて その下に

 新しい爪が出来ていて、今までの 痛みが嘘の様に

 楽になったと、言って おられました。












 これで一件落着です。

 それにしても、下界は 暑いので、


 草木も伸びるが、それに耐えて生きている 人間は

 大変だなーと 感心しました。

 福井を出るとき28度、東山の管理棟の中は20度です。

 土日は キャンプ日和になりそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠雲

2014年09月02日 20時12分53秒 | 日記
越前甲に笠雲が出ました。





 今日はいい天気になりそうなので、久しぶりに

 自分の布団干しをする事にしました。






  山鳩が管理棟の前まで 遊びに来る のどかな一日です。


  しかし、午後2時頃 外に出てみると

北の空に怪しい黒い雲が出て来たので

 急いで布団を取り込みました。

 危機一髪セーフ。


 布団を取り込んだ後、5歩遅ければ 


雨に会うところでした。

何気なく外に出て、空を見上げたタイミングが

良かったのですが、これは 自分の能力では ありません。

東山の精霊が助けてくれたのだと思います。

ありがたき事です。

  4時頃電話がかかって来て、今晩テント泊をしたいとの事


明日は 久しぶりの休みなので、福井に帰ろうと

 準備をしていたのですが、テント泊なら

泊まってもらって、明日自分で出発してもらうよう


説明をして 泊まってもらう事にしました。


出雲国の人で、仕事がサービス業で、土日とか

ゴールデンウイーク、お盆などは 忙しく、

今ようやく、盆休みがもらえたので、遠出をしていて

 道に迷ったので、今日は、ここで泊めてもらって

 明日新潟まで 向かうとの事でした。

これも ご縁だと思い、もっと 話がしたかったのですが


山を下りて来ました。

福井に着くと、気温は27度、山は21度だったので

 暑く感じます。みんなは、平気な顔をしているのが不思議に思えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝へ

2014年09月01日 20時25分12秒 | 日記


  雨降り続きで、水量が増え、滝の近くは


 飛沫で草木は揺れて花の写真はなかなか撮りづらく


 カメラも濡れてしまうし、踏んだり蹴ったりの状態です。


 登山道には、根っこから抜けてしまった杉が


 道をふさいでいます。






 すっぽりと地面から抜けてしまった 根っこを見ると

 雑木のような、根は 存在していなく 抜けて


 当然と 言った感じがします。


  山の木々も少し色づき始めました。



  大滝への道は

 日照時間が短いので、取立山やこつぶりに比べると


 2週間ほど 遅くなます。

 登山者も お盆を過ぎてから、増え始めました。

 一日一日、一雨、一雨、秋が近づいて来る感じです。


  


     

  今日も、土砂降りの後、西の空が少し 赤くなりました。

 わずかの光でも、クモを染めると、暖かく感じられるから

 不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする