東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

お便りありがとうございました。

2015年11月16日 21時20分52秒 | 日記

 

きれいな富士山の絵ハガキに、東山での思い出。

「ヤッホー」や「五右衛門風呂」の楽しかったこと

じょうずに絵に描いて送ってくれてありがとうございました。

 

お父さんからの、きれいに毛筆で書かれたお手紙と

お土産のお茶も一緒に送って頂きました。

電話でお礼を申し上げ、ブログにアップもお願いしたのですが

恥ずかしいからと、お断りされました。

私の字は、下手なうえに、急いで書いているので

乱暴な字になっています。

こうして、お手紙を頂くと、もっと 丁寧に書かせて頂かなくてはと

 忸怩たる思いです。

 来年もまた来て下さいね。お待ちしていますよ。

定点「五右衛門風呂の前」からの越前甲と、加賀大日です。

 

 

 

 

コテージ、「ごまんど」の前からのものです。

山行の方は、コテージ「ごまんど」を指定される

方もおられますが、この方が、甲が正面に見える様に思えます。

                   早朝は、未だ濡れていましたが、ブロアを久し振りにかけました。

                   

 

 

 

 

 

今まで見えていなかった、お寺の屋根も少し、見える様になりました。

 

天龍両国国技館で15日引退試合。

何時も、散髪をしてもらっている、久保理容店の社長が

二所ノ関部屋の後援会関係者に、天龍少年をを紹介し、角界入りの

きっかけをつくったと、書かれていますが、

何時も、世話好きな、久保理容店のみなさんも、応援に駆け付けられた様です。

もう一つ「びっくりポン」な事があったのですが、

それは、書かない事にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅、赤い兎に会いに。

2015年11月15日 21時51分02秒 | 日記

NHK小さな旅。 見て頂けたでしょうか。

私は、赤兎も刈込池にも行った事が無いので

紅葉の素晴らしさには感動でした。

カメラマンさんありがとうございました。

しかし、白山の眺望には、期待外れでした。

その昔、南画の大家、池大雅が1760年7月3日に

谷峠から護摩山近くまで行って スケッチをしたのではと

上杉先生の著書「歴史街道」にも書かれています。

著書の一部を紹介させて頂きます。

南画の巨匠池大雅は、三回も白山登拝をやった。三回目の

宝暦十年(1760)七月三日には、この道を同行者二人で歩いた。二日の晩には

北六呂師の藤左ェ門で一泊、翌日は家族の長左ェ門に荷物を持たせ

、案内かたがた牛首までおくらせている。画家であるから

紀行文はたどたどしいが、当時の状況をこまめによく紹介している。

池大雅は「日本百名山」゛書写発刊の意図だったから、全神経を

山の描写に注ぎ、道中の事はあまり関心は示さなかったというが、どうしてどうして案に相違して、小遣い帳を付けたりして、几帳面であり

、鋭い観察を続けている。北六呂師で一泊の際に案内人を

雇ったのは、勿論荷物を持たせる為であろうが、

それよりも谷峠付近で、白山をスケッチする適地を教わりたかった

からではないか。白山の素晴らしい全容は、遠くからでなければ

わからず、他所から遠望することにより、初めて

真価が得られるもので、谷峠から護摩堂山近くまで

登ると、白山の全容が望まれるもので、

谷峠から脇道をしながらそこまで行ってスケッチしたのではなかったか。

長左ェ門の日当が割高であり、その配慮をしたからであろう。

また北六呂師からならば一日行程で、市ノ瀬まで行けるのを、

牛首泊まりとしたのは、スケッチに多くの時間を消費したのであろう。

 谷峠からの脇道とは、いま取立山の水芭蕉の観賞コースをいう。

 

 今、北谷コミニティセンターからは、谷峠、護摩堂山が、よく見渡せます。

 北六呂師を朝出発して、池大雅が、白山スケッチに

 胸ワクワクさせながら、登って行った、足跡が、見える様な気がします。

谷峠から取立山までの尾根伝いのコースも魅力がありますが

残念ながら、今は通れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の原図ようやく完成。

2015年11月14日 21時53分06秒 | 日記

 

 

 今朝は木枯らしが吹き荒れて

 

ブロアを使おうにも、風が舞って使えず

こまざらいでかき集め、五右衛門風呂の燃料に。

池は、反対側に吹き寄せられてとれないので

風向きが変わって、池の水の出口の方に

集まって来た時に取ることにしましす。

未だ、年賀状の図案も決まらず

焦っていました。

 

 写真を撮って色々思案中でしたが

 もうあとが無いので、せめて 図案でもと、

 頑張って、先ほどようやく、下絵だけ完成しました。

 これを版木に写して、版木を完成させるには、

 早くても、1週間かかります。何時もなら輪郭も入れて

8枚から9枚ですが、今回は6枚にしました。

 

 今朝、NHK1チャンネルを見ていたら、5時過ぎから

 小さな旅の再放送をやっていました。

 明日午前8時からは、いよいよ、赤兎、刈込池、の出番です。

どうぞ皆様、お見逃しなき様よろしく、お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄み切った 空気。

2015年11月13日 20時24分30秒 | 日記

近頃、中国からの黄砂やスモッグも飛来せず、

今日は、霧も発生しなくて、谷の家々がクッキリと

映りました。

カメラのかげんもあるのかも知れません。

 

私は今まで、中野俣へ抜ける峠は、谷の村から少し

右に登って行って、尾根の一番窪んだ辺りと

ばかり思っていましたが、谷の人に聞いたところ

ブナ林の真上辺りの杉が生えていない所と言われました。

中野俣に分校が、無かった頃は、この峠を越えて、谷へ下り

北谷の小中学校まで通っていたとの事ですから

大変だったろうなの 改めて思いました。

御所が原からは、高低差300メートル、片道4キロでしたから、

それより2.3キロは長かったのではと思われます。

とにかく、昔の人は、辛抱強く、日頃から鍛えられていて

体力もあったのだと思いますがそれでも 凄いと思います。

 

水芭蕉です。

シャワー室の工事は未だ 終わっていませんが

来週中に仕上がれば、雪の心配は無い様です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上掃除。

2015年11月12日 19時57分33秒 | 日記

 

 

 

今朝の気温は3度。

 

 

 

屋上に置いてあった、ホースを下ろしてから ブロアで杉葉を集めて

掃除。

集めた杉葉は、五右衛門風呂の燃料に利用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 屋上からの谷の眺め。

シャワー室の増設工事あと少し。

 

 

 

 

 

 

 

下に降りて、ブロアで杉葉の掃除。

 

 

 

 

 

グルーチングやu字溝の片付け。

 

滑り台も雪囲い。

 

 

受付の看板。ご苦労さまでした。

塗装が剥がれて かわいそう。

 

 

 

キクイモ。

電柱に取り付けてあった、スイッチボックスが

昨年雪の重みで、落下。

鋼鉄バンドで、取り付けてもらいましたが

念のため、支えの支柱を入れました。

今度の土.日は、雨模様の様ですが

気温が高く、雪にはならないとの事で 少し安心しています。

今夜も星がきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉

2015年11月11日 20時17分06秒 | 日記

そのままにしておきたいような、鮮やかな紅色落ち葉。

紅梅の落ち葉。

 

樫、松葉、椿、サツキなど入り乱れ。

 

名前分かりません。百日紅の様な樹皮です。

 

茶室への路。紅葉、松、ラカンジュ、サツキ、

 

山茶花。

 

 

日本ミツバチ。朝の内は、寒いのか、巣から出て来ていませんでした。

昼からは、出入りが激しくなって来ました。

 

 

 

石を苔が巻いていて絨毯の様な感じです。

松葉は、1本1本、手で拾いましたが未だ残っていました。

 

 

 

 

 

 

紅色落ち葉の本体です。

 

正面玄関。右下の葉っぱは、笹でなく、ササユリです。

未だ、葉っぱが落ちきっていないので、

少し、おおざっぱにしました。

3時から、写真の師匠の家に行くと、

90歳になって、車を処分したはずなのに、

若葉マークと、身障者のマークが貼った、

軽自動車が置いてありました。

車を処分したので、安心していたのに、

心配のタネが、一つ増えました。

NHKのカメラマンさんから、電話があって

15日、日曜日、午前8時から、NHK総合テレビ

「小さな旅」で、刈込池、鳩ケ湯、赤兎が放送されるので

 皆さんに お知らせしておいて下さいとの事でした。

1ケ月近く、取材をされていましたので、

どうぞ、観て下さい。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつさんの家が見える。

2015年11月10日 20時08分59秒 | 日記

銀杏の葉が一気に落ちたのかみつさんの家が見える様になりました。

早朝は霧がかかっていたので10時過ぎにもう一度

撮ってみましたが間違いなく、黄色い葉は見当たりません。

こんな事は初めて、まだまだ未知のことだらけ。

谷のブナ林の中にも杉が大分進出して来て

いる様にも見えます。

く草紅葉?

 

 

大滝コース    

 

 

          

 

モグラが登山道を横断                

 

        

 

かさこそ落ち葉を踏み分けて    

 

 

         

 

 

 

 

 

葉が落ちて、大滝がよく見える様になりました。

水量が多くて 正に大滝。

 

     

     

 

      

紅葉は過ぎていましたが、ハイキングにはいい感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンガロー、コテージ畳捲り終了。

2015年11月09日 21時02分06秒 | 日記

雲海の下 谷の村。

みつさんの家の前の銀杏 少し赤みを帯びて来ました。

村全体にも、霞がかかっています。

今朝の気温は13度とても暖かく感じます。

 バンガロー12番。畳上げ

 

 

 

 

補強の梁も入れて、U字溝も、雪で割れない様

片付け。

コテージ護摩堂。

 

外回りの片付けは、雨が止んで

乾いてからにします。

 シャワー室の工事も15日頃には終わるとの事。

雪が降らないことを祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人と言われる私の天職。

2015年11月08日 17時40分18秒 | 日記

今日は、このフェニックスプラザの舞台から、

「仙人と言われる私の天職」と題して、

12分の体験発表をさせて頂きました。

 時々、笑声も聞こえて来ましたが、

 東山いこいの森の管理人とならせて頂いた

経緯、故郷への思いなど、吐露させて頂く事が出来ました。

色々思い出しながら、胸熱くなり、言葉が詰まるところも

有りましたが、集まった方々には、理解して頂けたものと

思います。

この集いの時、カメラマンとして、舞台から客席。

また客席から檀上を撮る為、何回も行ったり来たり

する事はありましたが、自分が檀上に立つのは

初めてだったので、ファインダーとは違って

聞いている人の反応がよく伝わって来て

大変気分が良かったです。

これも、カメラマンをしていたお蔭で

緊張とか、あがらずに、出来たことを

嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 昨日書き忘れたブログを書いているうち

 すっかり暗くなって 終いました。

東山いこいの森を守って行く為、

 努力して行かなければと 思うものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日

2015年11月08日 16時55分51秒 | 日記

11月7日土曜日の朝です。

 

 真ん中の頭に少し雲がかかっているのは

 荒島岳です。

 

紫雲たなびくと言いたいところですが、工場の

煙突の煙がたなびいています。

中央奥、雲がかかって薄く見えているのが白山です。

白山の次の奥の方にあるのが、加越国境の峰、左が護摩堂山、

白山の切れ端にかかった所にチョコンと盛り上がっているのが

こつぶり山、その右に三角に尖って見えるのが取立山。

右側のコブが烏岳の頭です。

越前甲は、東山からの眺めね90度振った方向が見えています。

福井のフェニックスプラザで、8日の講演の

リハーサルをしていました。

パソコンを持って帰るのを忘れて、

昨日はブログアップすることが出来ませんでした。

ゴメンナサイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴天。

2015年11月06日 21時46分17秒 | 日記

 

 今日も晴天。みつさんの家の前の銀杏。

黄色が濃くなって来ました。

魚の池に映る紅葉。

 

 

 

 

 

 

 

 ミニグランドのネットも友人が手伝いに来てくれて

 

 外す事が出来ました。

 

 

 

 

元東山住人の 苅安さんが、山小屋の冬支度と

ワサビ畑の修理に来て、帰りに頂きました。

 

 

 上越のKファミリーから、小包と、子供たちが描いた絵と、

  お父さんが輪郭を描いて、子供たちが塗り絵をした絵が

 送られて来ました。

 仙人で届くとは知りませんでした。

 ありがとう ございました。

 

 

 

 明日は、用事があるので、福井へ行って来ます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの間に。

2015年11月05日 20時33分21秒 | 日記

 

 

 

 

 

紅葉は500メートルまで降りて行きました。

 

晴れの間に。友人には、後ろの小屋の

単管のバラシをしてもらいました。

私は、管理棟の日除け外し。

バーベキュー施設へ運ぶ。

万歩計1万5千歩。いい運動です。

 

 

 

 

 

ここの材料もバーベキュー施設へ、

材料置き場の倉庫が無いので、大変です。

 

 

 

 

 

 まるで、オオロラ?。

明日もいい天気でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし。

2015年11月04日 21時23分13秒 | 日記

今日も、いい天気。

しかし冬は

一歩一歩近づいています。

 

 

堀名からの白山は、雪をかぶって白山になっています。

手前の加越国境の尾根、一番右の高いのが取立です。

その左に、「つぶり」の様にぽこっと盛り上がっているのが

こつぶり山です。

取立もこつぶりも紅葉は過ぎています。

 福井に帰って、スタッドレスにタイヤ交換して来ました。

 今日の福井はポカポカ陽気でした。

福井では、スタッドレスに交換している人は 少ないと思いますが

 ミゾレや雪が降り出してからのタイヤ交換は

 冷たくて大変です。

 東山は、あと10日もしない内に初雪が来ます。

備えあれば憂いなし。早めの交換が楽だと思います。

北谷コミニティーセンターから、

御所が原方面を観る。紅葉の見ごろです。

いこいの森、樹木園の紅葉です。カラマツと樅ノ木の間に

三角に見えるのは、越前甲です。

 今日も、今、星空がきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千メートルより上は紅葉終わり。

2015年11月03日 20時53分35秒 | 日記

みつさんの家の前の銀杏日に日に、黄色が目立って来ました。

 

その分、越前甲千メートルより上は、紅葉が終わった様に見えます。

今日は、恒例、好例、高齢このこうれいは失礼になつて終います。

のアユ塩焼き三昧のメンバーが来られました。

昨年はお休みされましたが、

今年で5回目、リピーターさま様です。

勝山漁協管内の九頭竜川のアユが、

「清流めぐり利き鮎会」で準グランプリを獲得されましたが

どうして、東山いこいの森の空気の良い所で

焼き立ちを頂けば、準グランプリにも負けないぐらいの

美味しさなのではと 思いました。

Nさんグループのみなさん、御馳走様でした。

専用のアユ焼きコンロを持参されています。

 

 来年も、元気に来ると 言って頂きました。

お待ちしています。

 朝、洗濯物を外にほしておいたら、にわか雨で

 濡れて終いましたが、その後天気が快復、

 静岡からのマイクロバスが、登山者の乗せて登って来て

 3時過ぎに降りて行かれました。

 この秋、初めてのマイクロバスでした。雨が上がってからの北風で、朴の葉も飛ばされ、残り

2枚になりました。

 今夜も星が、煌めいています。

 静かな東山です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海の底の村。

2015年11月02日 21時32分13秒 | 日記

 

柔らかな衣を掛けられた様な雲海に包まれて

谷の村は姿を隠して終いました。

雨も冷たく 後しばらくで、初雪も来る事でしょう。

 いよいよ、中の炊事棟にも、雪でつぶれない様

 つっかえ棒を入れました。

 バンガローも営業終了。

ここにも、畳を捲って、つっかえ棒で補強。

 かけやで打ち込んで止めます。

朴の葉、あと4枚になって終いました。

明日は文化の日。

 小学1.2年の頃は、運動会だった様な気がします。

各地で催しものが 行われる事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする