東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

下森田子供会連合会キャンプ。

2018年09月15日 21時19分33秒 | 日記

雨降り17度74%。

京都の八隅さん、雨降りで昨日、魚に餌やりをしただけで、

遊具で遊ぶ事も出来ず子供たちは少し物足りなさそうでした。

今日は恐竜博物館。

またゆっくり来て下さいね。

下森田連合子供会。7月7日の予定だったのが、台風でキャンセルになって

漸く今日来てもらったけれども、今日も雨模様の天気。

カレー作り頑張っています。

 

 

ご飯がメッコになったとかならないとか、最近はメッコなんて作ろうと思っても

なかなか作れるものではないので、キャンプの飯盒炊飯ならではの

貴重な体験と言えるでしょう。

雨の日、メッコご飯を食べた東山いこいの森でのキャンプ。

子供たちにとって一生忘れる事は無い思い出となった事でしょう。

どのぐらいのメッコ加減かおすそ分けが無いので分からないのが残念。

 

神戸から来られたYさんグループ。バンガロー3棟でタープを建てれば一緒に

食事の出来る場所を取っておいたのですが、

小さい子供が多いからとバーベキュー施設へ、

本当に小さい子供たちなので、雨風に当たって風邪をひかないようにしていただきたい。

 

その他にも、この雨の中、遭えてテントを張った、野々市のMさんと富山のOさん。

尊敬します。

おまけに、2つとも15.16と連泊です。

 6時に今岡崎です。と電話が入った町田市からのMさん。まだまだ到着しそうにありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナ掴み取り池の掃除

2018年09月14日 20時07分05秒 | 日記

気温16度湿度80%。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池の周りが苔になるのを楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔が増えて来ています。

 

 

池の中も周りもきれいになったので、

子供たちがイワナの掴み取りが出来ます様に。

 

 

雨具にも恐竜型があるとは驚き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナの掴み取り池の周り草刈。

2018年09月13日 20時40分02秒 | 日記

 今朝は16度、77%。

今度の土曜日、下森田子供会がキャンプに来て、

イワナの掴み取り40匹。の予定なので、

池の周りの草刈。

 

 

池の中も落ち葉が沢山たまっているので、掃除をしなくてはならないので

明日、ブロアかけで一緒に掃除はします。

 

 

 

今度も雨でキャンセルになるのではとも思っているのですが

掃除ぐらいはちゃんとしておかないと申し訳がない。

きれいな晴れではないが、道路が乾いて弱い日差しが

あるので、毛布干し。

4時ぐらいから、結構激しく雨が降る。

毛布はきれいに干せました。土日のキャンプが

雨があまり降らないで出来ます様に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生さんたちを見送ってから、福井へ行って又戻って来ました。

2018年09月12日 19時44分38秒 | 日記

 

若杉の家の前の田んぼ。

お盆過ぎには稲刈りが終わっていたので、台風20.21号の被害は無かった様です。

野向町、龍谷地区の田んぼかつては一面タバコが栽培されていた所です。

手前の黄金色に実った稲は倒れていないので、コシヒカリではなく、

新種のイチホマレなのかも知れません。

濃い緑は枝豆。

その上の薄い緑は、勝山手打ちそば用のソバ畑です。

角度が良く無いので線にしか見えませんが、広い大きな畑です。

その他にもサトイモも沢山植えられています。

 

恐竜博物館のあとの楽しみは、実りの秋美味しいものが待っていますよ゜

野向のコスモス畑。

今年は、薬師神谷地区の休耕田。

未だチラホラ咲きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清々しい朝。

2018年09月12日 10時39分49秒 | 日記

気温16度、湿度70%。

チェックアウト9時の予定が10時。

静かで、よく眠られたのでしょう。

今日は東尋坊へ行くと言っておられました。

その前に「東尋坊」が住んでいた平泉寺をも見学する事をお勧めしましたが

はたして、行ってくれたかは謎です。

ヤッホー体験は全員合格でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2018年09月11日 21時34分47秒 | 日記

 

蝶々を食べる犯人分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            テントサイトもブロアかけ。

 

橋までの道もブロアかけ。

6時半から11時半まで。ハード。

日が沈む頃漸く、赤が見えました。

6時前、関学生7名チェックイン。

このぐらいの時間にチェックインしてくれると、ありがたい。

明日は、チェックアウトを見送って、その後福井へ行って夕方戻って来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読。

2018年09月10日 19時38分48秒 | 日記

晴耕雨読と言っても、本を読んでいるわけではありません。

お礼の手紙の準備。

光沢紙が未だ届いててないので、CD制作。

グループ、家族毎に写真を選んで制作しなければならないので1枚作るのに

30分以上かかってしまいます。

 その家族やグループとの出逢い、ふれあいの事を思いだしながら

作るのは、結構楽しいものです。

自己満足に過ぎないのですが、その1枚のCDの中に自分が入って行くような

気分は、私にしか分からない楽しみなのです。

昨日は、大分の小笠原さんから、電話が掛かって来ました。

 勝山藩主と同族の 小笠原氏。そのことについて勉強します。と言っておられました。

今日は、下関の繁田さんから、電話。

 造船業に携わっておられ、日本列島太平洋側の港港をまわって歩いた、

事など話して頂きましたが、今度お逢いしたら、もっとゆっくり聞かせて頂きたいものです。

 手紙を書けば、行きっぱなしにならず、その後へと展開してくるのも

楽しみの一つです。

 自分の道楽に浸っていると、草がどんどん伸びて来るなんとかならんものだろうか。

 

昨日雨の中、滑り台やら、遊具で遊んでいたら、防腐剤がズボンやシャツに付いてしまい。

ゴメンナサイネ。

 

ヤッホーも合格でした。

又来て下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりが眩しい。

2018年09月09日 20時33分39秒 | 日記

 

 

谷の村に陽だまり。

陽だまりを眩しく感じる。

 

午前中は小雨程度。

お帰りの時には、道路は乾いていました。

 

北陸3県合同宿泊のみなさんの時も乾いていました。

しかし、東山に陽だまりは出来ませんでした。

 

今日のテント泊は、厳しいのでバンガローに変更して頂きました。

陽だまりが恋しい季節となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降る日。

2018年09月08日 20時44分57秒 | 日記

昨晩6時過ぎ、飛び込みでやって来た、小松工業高校山岳部先生含めて

8名。

駐車場泊で、今朝取立登山で山岳訓練をする筈でしたが

雨がひどいので、学校に戻って訓練をします。と6時半にチェックアウト。

 

雨模様の日が続いたら、草が勢いを付けて、伸びて来た。

しかし雨降りの時は、草刈をしない事にしているので、益々

伸びて来る気がして、雨が止んだら、早速草刈に取り掛かります。

6.7とテント2泊した、Uさん少し雨が降っていたので、

雨宿りしながら記念写真。

今年3回目。

昨年も9月の第一土曜日泊。

キャンセルが多くて、真ん中の炊事棟が空いていたので、ここでバーベキューを

楽しんで頂く。

避難所生活をされている人たちに比べれば、一等地といえるのでは、

雨の日のキャンプも、災害に遭遇する前の貴重な体験になることを思うと

雨の日を選んで体験をして頂きたいくらいですが、自分は大丈夫と思ってしまうのが

普通なので難しい。

 

富山、石川、福井3県から集まってキャンプ。

予定していたキャンプ場が雨で閉鎖になったのか、詳しい事情は分かりませんが

朝、電話があって来られました。

 昨晩10時半に電話が鳴って、何事が起こったのかと出てみると

今日、雨でキャンセルする。という電話でした。

雨でキャンセルする人もいれば、雨だからこそ、東山を選んでくれる人もいる事を思うと

雨にも感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の隙間をぬって。

2018年09月07日 21時06分14秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨の隙間をぬって、コテージの周りの掃除。

その後は、お礼の手紙用の日付毎の写真をA4のインデックスにしてプリント。

宛名の整理などに一日かかってしまいました。

 

 朝、北海道、美唄の河奥さんから電話を頂く。

美唄は大きな山や川など無いので、土砂崩れなど無くて家は大丈夫でした。との事でした。

電気が来ないので、水道の水をホンプで水槽まで上げる事が出来ない、とも言われておられました。

先ず第一は御無事で何よりでした。

水道やガス、など埋設してあるパイプが地殻の変動で破損したりしていないかなど

心配でしたが大丈夫だった様で一安心。

 しかし 多くの方が被災されておられる事を思うと、これ以上

被害が大きくならない事を祈るばかりです。

 今9時10分前。東山いこいの森は、雨は降っていませんが、結構強い風が吹いています。

テント泊の人は一人だけだったので、バーベキュー施設の方へ移動してもらいました。

風でテントが吹いて行ったり、杉の太い枝が上から落ちて来れば、

テントはひとたまりもありませんから。

日付けが変わる頃から、雨もひどくなると、天気予報には出ています。

明日のキャンプも心配ですが、一応、受け入れ態勢は整えておきますが

キャンセルになっても仕方ありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉葉掃除

2018年09月06日 21時50分31秒 | 日記

 

 

          

 

 

ススキの穂

タラノメ。

  

 

 

此処までで止めておこうと思ったが、取立山登山の車が沢山登って来るようになったので

いっそのこと国道付け根まで、ブロアで飛ばしてみようと思い立った。

 

 

 

 

杉だけでなく他の木の枝も落ちている。

もう少し、避けようととしたが重たくてビクともしないのであきらめる。

        

 

 

    

 

大きな枝はフロアでは飛ばないので手で拾い集める。

 

 

 

 

 

 

 

管理棟まで1.2キロ。今年歩いて登って来たのは、福井の西藤島小野球部の子供たちでした。

クルミの木。

 

 

 

バーベキュー施設の周りもおまけ。

 

河奥文良さんが手伝いに来てくれたので、管理棟の後ろは、側溝の掃除まで

きれいにしてもらう事が出来ました。

北海道美唄の、河奥裕章さんの所へ電話をしても繋がらないと、二人して心配して

いるのですが、停電では、電池切れにでもなると、大事な所へ連絡もとれなくなるからと、

安否を気遣うだけ電話は、差し控えた方がいいのではとも思います。

北海道の皆様へお見舞い申しあげます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21号の爪痕。

2018年09月05日 08時58分00秒 | 日記

 

谷の家々も大丈夫だったのでしょうか、写真で見る限り

屋根が吹っ飛んでいった家はなさそうです。

 

上のトイレ雪囲い用の扉がひっくり返っていました。

 

 

杉葉が舞いこんだり、環境整備費の看板が剥がれた程度で済みました。

 

 

下のトイレも雪囲い用の扉が飛んでいて、起こして元の位置に立てるのに少々骨がおれた程度で済みました。

 

管理棟の日除けが20号の時は向かって右側。

今度は左側が波板だけでなく、支柱や胴縁も飛んでいってしまいました。

さいわい、人の車にぶつかったとか怪我をする人もいなくて助かりました。

 

道路の落ち葉は乾いてからブロアは明日かけます。

昼から、福井の遠矢歯科久し振りに行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号強風吹き荒れる。

2018年09月04日 20時39分33秒 | 日記

朝は穏やかな谷の村。

ブナ林の色も濃くなって来ました。

強風の為、車を非難させました。

 

久し振りの虹。

小雨は降っているが、風はそんなに吹いていませんでした。

 

 

 

 

時間が経過しても時々虹現れる。

谷の村にも虹がかかる。

雨の降り方。何時もは山の右側から左側に向けてカーテンの様に進んでくるのですが、

今日は左から右へと移動。

3時半から風が強くなってくる。

物干しの竿は昨日部屋の中に入れておいたのですが、支柱だけでも

ひっくり返っていました。

 

4時半最大。

右側の日除け波板だけでなく、柱も飛んでいく。

道路まで飛んでいった波板。柱。胴縁など拾えるものは何とか拾って歩く。

風が強くて うまく歩けない。

こんな体験は初めて。

下界も大丈夫だったのだろうか心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風を前に。

2018年09月03日 22時01分13秒 | 日記

今朝は18度。5時には雨は上がっていたので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中一杯でバンガロー11番から14番まで草刈完了。

 

 

毛布、道具類も日光消毒。

 

屋根付き広場の窓も閉める。

今度の21号は風も雨も強いそうなので

心配ですが、今9時50分現在、星が輝いて、天の川も見えます。

嵐の前の静けさといった感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヒゲ草が咲く頃

2018年09月02日 20時29分39秒 | 日記

朝の気温は16度。

 

午前中、草刈をしながらお見送り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時半から大滝へ。

 

シラヒゲ草少しだけ咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日も天気が良さそう。

21号が来る前に明日もがんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする