一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

車検は無いけど車検整備、フォルツァ。

2015年07月31日 | メンテナンス

 

 

火曜日にフォルツァの部品を注文して帰りましたが、、、

 

本日全部入荷!いたしました。

 

なので、作業再開です。

 

 

総部品品目、31。部品点数50弱。

 

駆動系のオーバーホールと車検は無いけど車検整備ですので、交換部品は多くなります。

 

 

今回、フロントホイールのベアリング部に水が浸入していました。

 

これはオイルシールの劣化が原因だと思います(高圧洗車機で侵入したのなら洗車が原因ですが、、、)。

 

ですので、車検整備での交換部品はそのような事が無いように予防の為に交換する部品も多々あります。

 

でも必要ですよね、壊れない為の整備って。

 

自分たち、整備に携わっている者の考えは、走行中、使用中に壊れない様に常に点検と整備をする。です。

 

走っていて止まる、壊れる、では危険な事になる場合もありますからね。

 

 

 

さて、時間が、、、

 

ここからは後輩と2人でイッキに完成させます。

 

 

 

フロントのベアリング入れ替え、、、ブレーキも点検です。

 

 

リア、ベアリング点検。オイルシール交換。

 

 

 

パッド&ゴムブーツは交換です。

そしてグリスアップね。

 

 

 すべて組み上がったら、ブレーキフルード入れ替え。

 

ラジエターのクーラントも入れ替えます。

 

そしてこの車両の大事な所、駆動系をオーバーホールしたら必ず行わなければいけない Sマチックの初期化 。

 

これをやらないと変速が上手くしてくれません。

 

 

バッテリーも交換です。

 

あとは、、、。。。

 

後輩と2人での作業でしたので、なんだか写真を撮り忘れてしまって、、、

 

 

 

 

 

と、こんな所で完成です。

 

そして試乗をしてSマチック&車体各部の確認をいたします。

 

 

 

1台をキッチリ点検するのって、時間と手間がかかり大変なんですよ。

 

でもこれでまた安心して乗っていただけます。

 

車検は無いけど車検整備、完成いたしました。

 

 

 

 

50ccから大型バイクまで各種点検をいたしますので、どうぞお問合せを。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

新車を買ったら各部の分解、組み立て&グリスアップをするともっといいバイクになるんだけど。。。ひとりごとでした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日は定休日になります。

2015年07月30日 | お知らせ

 

 

 

水曜日は定休日でしたので、ブログ更新はお休みになります。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお盆休みです。その前に点検。。

2015年07月29日 | メンテナンス

 

 

今日の作業

 

 

夏休み、お盆休みの前ですので、点検やタイヤ交換などが多くなってきました。

 

で、今日の作業は、、、250ccなので  車検は無いけど車検整備  です。

 

距離も40000kmほど走っていますので、駆動系のオーバーホールも一緒にやります。

 

 

まずは分解できる所をドンドン分解していきます。

 

 

ベルトはもちろん交換ですが、、、

 

 

前回交換から20000km走行、やっぱりヒビが入り始めています。

 

メーカー指定の20000kmはちょうど良い距離?ですかね。オーバーホール時期は。

 

 

クラッチも減っていますし、、、

 

 

 

 

 

オイルはもちろん交換、オイルエレメントも。

 

プラグも外して、、、

 

 

 

 

 

リアブレーキ、ホイール廻りも分解です。

 

ブレーキパッドが減っていましたねえ。

 

リアアームのベアリングも点検いたします。

 

エアークリーナーも汚れてました。

 

 

 

 

そしてフロントのブレーキ、ホイールを、、、分解です。が、

 

 

なんだかやばそうです。

 

 

 

ベアリングの所に水が入って、、、サビが、、、

 

 

オイルシールが劣化して水が入ってしまいました。

 

ベアリングは交換ですね。

 

 

 

 

 

こんな小さな部品ひとつが性能低下する事によって、他の部品に影響を及ぼします。

 

 

オイルシール、ゴムで出来ている部品なので、定期交換が必要です。

 

 

 

 

車検が無いとはいえ、やっぱり50ccでも2000ccでもバイクはバイクです。

 

この様な点検整備は必要ですね。

 

 

 

 

今日はここまで。

 

さーて部品を注文して、、、帰ります。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグ交換、、、してますか???   整備の初歩

2015年07月28日 | 整備の初歩

 

 

ガソリンを燃料にしているバイクのエンジンには スパークプラグ という大事な部品が取り付けられています。

 

スパークプラグ(以下プラグと書きます)  とは、、、先端部分がエンジンの燃焼室に露出していて、高温・高圧の燃焼室で強くて正確なスパーク(火花)をします。

 

そのスパークがガソリンに引火して爆発し、エンジンの強力なパワーにエネルギー変換いたします。

 

 

 

 

プラグって小さくてそれほどお値段もしない部品ですが、大事な役目をする部品になります。

 

プラグのスパークが発生する部分を 電極 といい、使い続けると電極が消耗してきますので、交換いたします。

 

そうです、プラグはタイヤやブレーキと同じ 消耗部品 になりますので、走行距離などを目安に定期的に交換が必要です。

 

交換をしないで使い続けていると、エンジンの調子を崩したり、掛からなくなったり、止まってしまったりする場合があります。

 

そうならない様に定期交換をいたします。

 

バイクのプラグの交換の目安は、、、3000km~5000km(プラグメーカーNGKカタログより)。

 

使用条件によっては違いますが、普通にお使いのバイクは上記距離での交換が良いと思いますよ。

 

 

 

 

 

プラグってこんな形をしています。

 

 

 

見た事も触ったこともない方がいらっしゃる?かも知れませんが、皆様がお乗りのスクーターから大型バイクまでもんなプラグはエンジンに取り付けてありますよ。(電動バイクには付いていません)

 

 

 

 

皆様お使いのバイクの整備記録(皆様の記憶)を今一度見てください。

 

前回の交換から(新車からお乗りなら)3000km~5000km走行していたら交換の時期です。

 

交換、お勧めいたします。

 

 

 

 

↓ NGKスパークプラグのhpです。参考に見てください

http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/index.html

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ざらし放置、、、ダメです。

2015年07月27日 | バイク

 

 

 

原付バイクのブレーキ整備

 

 

 

 

ブレーキの機構って各部の動く所が錆付いたりして動きが渋くなったりすると、効きが悪くなってしまいます。

 

そんな修理が、、、入ってきました。

 

 

 

 

早速動きが悪い所を点検、そして整備をいたします。

 

でもこのバイク、、、

 

えーーー、って感じ   です。

 

ドラムブレーキを外して見ると、、、

 

 

もー、、、すごいさびです。

 

しかも腐食が進んでいて、ブレーキライニングがシューから剥がれてしまっています。

 

 

もー、ボロボロです。

 

ここまですごいサビは見たことがありません。

 

使えるかなー???って思い、サンドペーパーで磨いてみてはみましたが、、、

 

 

ドラムは復活いたしませんね。

 

ここまでガタガタにサビのクレーターが出来てしまうと。。。

 

 

 

 

 

ブレーキパネルは、、、

 

 

やっとサビついたシャフトが抜けました

 

サンドペーパーでキレイにして、グリスアップをして組み付けるとブレーキの効きが非常に良くなります。っいうか?サビ過ぎです。

 

 

 

 

この車両、サイドスタンドで雨ざらし数年の放置?ではないかと推測。。。

 

で、実際の修理となると、ブレーキドラムは交換をしないと新品のブレーキシューはすぐに擦り減ってしまうし、ブレーキの効きも安定しません。

 

ブレーキドラムとはホイールの中心部分のハブという部品ですので、スポークを解いて組み替えになります。

 

 

 

 

今回この車両はこのブレーキ部分の不具合だけではなく、他の部分も数年の放置による不具合がたくさん見え隠れしています。

 

ですので修理が高額になります。

 

残念でしたが。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士って必要   かも。。。

2015年07月26日 | バイク

 

 

昨日(7月24日)の出来事です。

 

 

 

 

当店は国道15号に面していて、クルマの交通がとても多いのですが。。。

 

ふと店舗前の国道を見ると、、、横浜市営路線バスとその後ろには4トン平ボデイトラック(以後4トントラックと書きます)が止まっていました。

 

さらによく見ると路線バスの前には50ccスクーターの女性が、そして4トントラックの後ろには2トントラックが止まっていました。

 

どうもこの4台が絡んだ?事故のようです。

 

そして4トントラックの前にこの4台の運転手さんが集まってきて事故の話し合い?が始まりました。

 

50ccスクーターの女性はと路線バスの運転手さんは携帯電話でどちらかに連絡をしています。

 

まだ警察は到着していませんが、何やらモメゴトが始まったみたいで、4トントラックの運転手さんが2トントラックの運転手さんに言い寄り、2トントラックの運転手さんの鼻を手でつまんでアタマを左右に揺さぶったり、両手の人差し指を口に入れて左右に口を広げたり、4トントラックの運転手さんがしているのを見てしまいました。

 

その様な行動をみて路線バスの運転手さんが間に入って止めようとしていましたが、4トントラックの運転手さんは執拗に2トントラックの運転手さんを追いかけていました。

 

この4トントラックの運転手さんですが、足元がおぼつかないようで、少し離れた所から見ている自分には 酔っ払っている 様に見えました。

 

この様なやり取りをしていた所に警察が到着いたしました。

 

そして事情聴取をしていた様ですが、、、4トントラックの運転手さんは自分のトラックの横で倒れてしまったようで、動かず横たわっていました。

 

そして救急車が到着。

 

4トントラックの運転手さんは救急車で運ばれて行ってしまいました。

 

その後は事故の処理が進み、1台、また1台と居なくなりました。

 

ここまでは店内から見ていたままを書きました。

 

 

 

この様な事故?事件?でしたが、4トントラックの運転手さんが2トントラックの運転手さんに行った行動(鼻をつまむ、口に指を入れ開く)が暴力行為に該当するかもしれないという事で、その目撃者として自分が協力をする事になるかもしれません。2トントラックの運転手さんが訴えれば。

 

なので、忘れないうちにブログに書きとめておきます。

 

 

 

 

 

 

この事故ですが、当店よりだいぶ手前で接触事故が有ったようで、たまたま当店前に停車した(させた)ようです。

 

4トントラックと路線バスは少し破損しています。

 

2トントラックは当店前に停車している4トントラックに追突?(または4トントラックがバックして2トントラックにぶつかった)したのかも知れません。

 

50ccスクーターの女性に関しては全く解りませんが、話し合い?の輪にいたので関係がありそうです。

 

ですのでどの様な事故なのかは定かではありませんが。

 

ただ4トントラックの運転手さんは酔っ払っていたかのようにみえ、普通には見えませんでした。

 

その後、トラックの横に倒れてしまったのも普通ではありませんね。

 

その場には近寄りませんでしたが、飲酒?薬物?あるいは急性の病気?だったのか?です。

 

 

 

 

 

この事故?事件?を見ていて感じた事は、、、

 

こんな事故には絶対合いたくない、関わりたくない   って思いました。

 

壊れた車は治せば良いのですけど、その示談に至るまでの相手との交渉が、、、もう考えただけでイヤになってしまいますね。

 

相手が任意保険に入っていればまだ示談は可能かもしれませんが、入っていない場合は直接相手との話し合いになりますので、、、どうなってしまうのでしょう???

 

極普通の話し合いで収まるとは思えませんね。

 

相手によっては言葉が通じない、なんて事もありますし、常識が通じない事もありますので。

 

 

 

 

 

 

 

コレを読んでいる皆様は任意保険に加入していると思いますが、もう一度任意保険の契約内容を見直してみてください。

 

最近は 弁護士費用特約 という頼りになる保険特約がありますので、付帯していなければ追加しておいた方が役立ちます。

 

自己防衛しないと。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老メカの作業日誌、、、リトルカブのつづきです。

2015年07月25日 | バイク

 

 

 

 

 

今日の作業は昨日の続ききなります。

 

 

インジェクションコントローラーを取り付け、配線を割り込ませるだけですので簡単ですけど、、、一箇所だけ配線を入れ替える所があり注意しないと。。。

 

取り説はよく読まないと間違えてしまいますね。

 

 

 

出来上がり。

 

 

 

 

このあとは試乗に出ました。

 

普通の試乗よりも多目の試乗コースを。

 

そして再チェックです。

 

 

 

 

 

バルブクリアランスを、、、

 

 

もう一度点検です。

 

ーん、若干広くなっています。

 

カムも換えていますので、アタリが違ってしまうのでしょう。

 

1000kmの点検で再調整が必要かもしれませんね。

 

チューニングマシンですので、気を使ってあげないとね。。。

 

 

 

 

そうだ、オイルは交換をいたしました。

 

新車でまだ10kmしか走ってませんけど。

 

ワコーズの15w/50の粘度に。

 

自分の経験から50番は必要でしょう。

 

 

 

 

こんな今日の作業でした。

 

さあ、オーナー様に納車です。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老メカの1日はこのような仕事で終わりました。

2015年07月24日 | バイク

 

 

2日間のお休みをいただいたあとの営業日の今日、やらなきゃいけないお仕事が溜まってしまっています。

 

午前中はパソコン仕事で終わってしまって。。。

 

四捨五入で60になってしまう老メカにはパソコン仕事は入力が遅くって。。。

 

でも自分の仕事は自分しか出来ないので、自分でやるしかなくて。。。

 

 

 

そんな事をしていて、お昼に。。。

 

昼からはやっと工具を持って、新車のセットアップです。

 

 

ですが、この新車のセットアップ、この様な部品を組み込むので、、、

 

 

エンジンを

 

 

分解いたします。

 

まだ走ってもいないのに。。。

 

ピストン、シリンダー、カムシャフトなどなどは新品ですが、捨てちゃいます。

 

 

ピストンの大きさがぜんぜん違います~

 

 

組み付けです。

 

 

ヘッドのナットはトルク管理が必要ですね。。。

 

 

バルブクリアランスもきっちり調整します。

 

 

これでエンジンは完成です。

 

 

 

 

明日はインジェクションコントローラーの取り付けをして完成、やっと試乗ができます。

 

ナンバー登録はもちろん黄色になります。

 

 

 

 

最近セカンドバイクを選ぶ方に人気なのが リトルカブやクロスカブ が多いですね。。。

 

 

 

 

 

と、こんな作業をしていたら、、、自分が高校卒業後に就職した自動車ディーラーで、はじめてメカニックの仕事を教えてくれた先輩がひょっこりと来店くださりました。

 

ウハァ、会うの何年ぶりだろう?たぶん?30年から35年は会っていません。

 

嬉しいですねえ。覚えていてくれて。。。

 

その先輩ももう62になってしまって。。。

 

当時、40年前は自分も先輩も同僚もみんながかっこいいスポーツカー べレGやGTR に乗っていました。。。

 

そんな当時を思い出す先輩と自分でした。。。

 

 

 

 

 

 

うーん、今日は楽しい!老メカの一日でした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日は定休日になります。ですが、バイク整備です。

2015年07月23日 | お知らせ

 

 

 

水曜日は定休日でしたので、ブログ更新はお休みになります。

 

てすが、自分お休みで家にいますが、甥っ子のバイクの修理依頼が。。。

 

ウインカーが左右とも突然作動しなくなってしまったそうです。

 

うーん、、、検査の結果、ウインカーリレーの配線が付け根で切れてしまってました。

 

修理は切れた部分の配線をハンダでつなぎ合わせて

 

 

完成です。

 

 

 

 

原因は、、、ウインカーリレーがラバーマウントされていて、走行時にリレーが動く事による配線の切断が原因でした。

 

これって、少し前に発表になったシグナス125のウインカーリレーのリコールと同じ故障ですね。

 

最近のワイヤーハーネスの配線って昔より細くなっていますので、繰り返しの折り曲げには弱いですね。

 

長年の使用でなる事はあるかと思いますが。。。

 

なって欲しくない故障ですね。

 

 

 

BJもリコールになったりして???

 

 

 

こんなお休みの日のバイク整備でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三火曜日はお休みをいただきます。

2015年07月22日 | お知らせ

 

 

 

本日は月に一回、火曜日がお休みの日でしたので、ブログ更新もお休みになります。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクも暑がっている?

2015年07月21日 | バイク

 

 

梅雨明けしましたねえ。

 

もう、蒸しっと暑いです。

 

バイクも暑がっているのか?暑さに弱い部品?の故障がぽつぽつあるような感じが。

 

 

バッテリーの交換も夏って多いように思いますし、、、

 

でもバッテリーは寿命があるのでたまたまなのかなあ。それとも暑さで最後の時が早まるのか。

 

 

充電を制御するレジュレターの故障も。

 

レギュレターは熱を持ちますから、さらに夏は弱いのかもしれません。

 

風の当たる場所に移動、ヒートシンク追加、なんて出来たらいいんですけど、そこまでは出来ないよね。

 

 

 

 

今後輩がやっているお仕事でエンジンに取り付けられている ステーターコイル が故障して、発電が出来ず入庫したバイクがあります。

 

海の日の連休でツーリングに出発、、、って時に壊れてしまって、残念ながら行けなくなってしまったそうです。

 

 

 

 

どの部品も壊れて欲しくない部品ばかりですが、いつ壊れるのか予言が出来ません。

 

でもバッテリーだけは定期的に交換をしていけば、故障で困ってしまう事も減りますね。

 

寿命がある部品は寿命まで使うのではなく、早めの交換をしましょう。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスカブのフロントブレーキの強化

2015年07月20日 | バイク

 

 

 

 

7月14日に書いたクロスカブの記事ですが、、、

 

E社製のブレーキシューに交換してその後効くようになったのか?ですが、やっぱり効きは同じで期待はずれでした。

 

で、ホットな情報が飛び込んで早速注文をして届いた T社のアルミ鍛造強化ブレーキアームキット を当店お客様車両2台に取り付けました。

 

 

その効果は?というと、

 

 

いままでまったく効かないブレーキに慣れてしまっていたので、期待をしていなかったこちらのお客様は 前ブレーキ着けました! っていうコメントをいただきました。

 

普通に効くブレーキに変身したようです。

 

もう一人のお客様は コントロール性、効き味共に大きく変わりました、ブレーキシューの交換などせず、はじめからブレーキアームの交換をすれば良かった  との事で、満足をしていただいたようです。

 

でもクロスカブって何でこんなにブレーキバランスが悪いのですかね?

 

理由がありそうですけど、たとえば海外の郵便局の配達用で使っていてリアブレーキ重視で使用している?とか、、、

 

でも各国の交通状況などに対応していただかないと、日本では危険な事になる場合もありますよね。

 

メーカーではもちろん試験して解っているのだと思いますが。

 

 

 

 

 

ということで、クロスカブのブレーキ一件落着です。

 

 

 

 

クロスカブって高速、自動車専用道に乗れないですよね。

 

合法的に乗れるようにすれば、もっとツーリングが楽になるけど、、、ダメかなあ。

 

なんて思っている老メカでした。

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク販売店?  バイク屋さん?

2015年07月19日 | バイク

 

 

きょう、7月18日は皆様普通に会社にお勤めの方でしたら海の日の連休初日ですね。

 

そんな連休中も営業しているバイク屋さんのお仕事のひとコマです。

 

 

 

 

 

 

当店のお客様の中にはいろんなバイクの趣味を持った方がいらっしゃいまして、オフロードのバイクでエンデューロというレースに参加される方とか、、、

 

 

少し小さめのバイクですが、

 

 

150ccのバイクで来週の6時間耐久レースに参加される方とか、、、

 

バイクで楽しく遊ぶことを知っている、そして実際に遊んでいる方がいらっしゃいます。

 

その様な方たちと一緒に遊ぶのも自分たちバイク店メカの仕事の一部と自分は考えていますし(現在はケガの為、積極的にはご一緒が出来ませんが)、その様な楽しい方たちとご一緒できるのも楽しいです。

 

そんな事が出来るバイク屋さんって良いかなあって思っていますが、自分は。。。

 

 

 

 

 

 

そんなバイク遊びの方たちとのお付き合いが、、、昨日、今日と、、、

 

セローをオフロードレース用にセットアップして出来上がったのを昨夜引き渡して積み込み、、、お客様は長野のレース会場に出発して。。。

 

 

 

 

 

今日の朝一はレーシングタイヤに組み替えでご来店が、、

 

 

6時間耐久レース用のタイヤの組み換えを4本ほど、、、

 

 

 

 

そして、、、

 

 

レースに参加するのではないのですが、

 

クロスカブで楽しく遊んでいるお客様が、、、

 

 

フロントブレーキのチューンアップの為に2台ほど朝から、、、

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう2ヶ月?程お預かりしているこちらのオフロードバイクの部品が海外からやっと届いたので、オーナー様がその部品を見に来たり、、、

 

 

そしてその仕上げの打ち合わせをしたり。。。

 

 

 

 

 

 

 

うーん、バイク屋さんらしい。

 

通常のバイクの販売や整備はもちろん日常業務で好きとかきらいなど言う事が出来ませんが、さらに遊びの要素がプラスされたお仕事は 好き って言えるお仕事になり、そんなバイク屋さんがいいなあ。

 

 

 

 

と、思う老メカでした。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもニコニコのジュンちゃんです。が、週始めは怖い顔でした。

2015年07月18日 | バイク

 

 

当店の車検担当のジュンちゃん、今日は ニッコリ です。

 

 

 

 

今週のはじめ、車検ラインに持ち込んだ黄色のグッチですが、車検がラクラク通過出来るように組み込んだLEDライトバルブが超裏目に出て 不合格 に!

 

 

え、えーーー、です。

 

かなり明るく光っていたと思ったのに。。。

 

車検ラインでの測定では3000カンデラ。。。

 

まったく暗くてお話しにならない。。。

 

戻ってきてそのライトを検証すると、、、

 

 

LEDの発光部がヒートシンクボデイの中に深く入っていて、光は上部にしか発せられない構造です。

 

 

で、グッチのレンズは、、、横長の構造。

 

 

この上から撮った写真の様に、左右の横方向のみリフレクターがあるだけで、上下はリフレクターになっていません。

 

という事は、レンズ内の上の壁を照らしていただけで、その後の光は効率よく前方を照らす事無く、ただレンズ内で乱反射していただけ!と、推測される。。。

 

このLEDバルブですが、H4タイプで汎用、保安基準適合となっています。

 

保安基準適合 = 車検対応 って自分も含めて一般には思っちゃいますよね。

 

が、実際には車検が通過出来ませんでした。。。

 

で、このLEDバルブのメーカーに問い合わせをした所、すぐに飛んできてくれて診て頂きました。

 

そしてメーカーの担当の方の回答は想定外?という事で、すべてのレンズに使えるものでは無いと言う事になった次第です。。。

 

 

このグッチの低回転での発電が少し弱いので、このLEDヘッドライトバルブが使えればバッテリーが助かったのですけれどね。。。

 

 

 

 

 

今週はこんな騒動をしていましたが、ノーマルのH4ハロゲンバルブに戻して、無事車検を通過しました。

 

最初からLEDになんかしなければ、何事も無く終わった事でしたが。。。

 

勉強をさせてもらいました。

 

 

 

 

車検屋ジュンちゃん、今日は ニッコリ でした。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの購入は 現金?ローン?

2015年07月17日 | バイク

 

 

当店はオートバイ、スクーターの販売、修理がメインの業務内容で、お客様がバイクの購入を検討している時に手助けをする事が多々あります。

 

お客様がバイクの購入検討で一番のお悩みはやっぱり購入代金の支払いに関することですかね。

 

なかなかお金に余裕があってポンと買っていただける方は少なく、皆様買いたいけど手が出なかったり、ちょっと背伸びをすれば届くけどやっぱり踏み切れなかったり、、、楽しいバイク選びの悩める所ですね。

 

お客様がバイクをあまり負担にならないように買いやすいようにと、当店はローンのご用立てももちろん出来ます。

 

お客様の中には  ローンは嫌いだ  現金で買う  って方もいるのですが、やっぱりお金はなかなか貯まらず、購入が先延ばしになってしまう方が多いです。

 

そんな時はローンを便利に使っていただき、楽しいバイクライフを先に楽しみ、ゆっくり少しずつ返済していくのも時にはいいのではと思いますが、、、どうでしょう。

 

当店でご用立てできるローン会社は ジャックス と オリコ の2社を選択いただけます。

 

で、ローンで気になってしまうのが 金利 です。

 

当店ご用立てのローン金利は 実質年率5.9% になります。

 

5.9%という金利はローン会社が設定している最小の金利で、これ以上下げることが出来ない金利になります。

 

当店では新車はもちろん中古車でも実質年率5.9%の金利でご用立てできます。

 

頭金があれば入れていただき、もちろん頭金なしでも出来ますよ。

 

たとえば原付バイクを購入で200000円をローンご用立てした場合、24回均等払いで月々8800円の支払いで先にバイクに乗ることが出来ます!

 

この場合、分割手数料(金利)は12520円です。

 

2年間の借り入れで12520円がプラスになるだけです。

 

そして先にバイクに乗れちゃう!こんな買い方もありだと思いますが、どうでしょうか。

 

 

 

 

当店でローンでお買い物の場合、実質年率5.9%、借り入れ最低金額30000円より無限大、回数は6回から84回まで、均等払いまたはボーナス併用 で組むことが出来ます。

 

こちらは ジャックスのローンシュミレーションのページ になります。

 

 

 https://ecredit.jaccs.co.jp/Service?_TRANID=JXGA010010_00M

 

このページで通常ローン(実質年率)を選択していただき、実質年率を5.9%で入力、そしてご自分で金額や回数を入力していただければ、月々の返済金額を計算することが出来ます。

 

よろしければバイクの仮想購入をしてみてください。

 

夢が現実になるようでしたらお声掛け下さい。

 

お待ちいたします。

 

 

 

 

 http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする