一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

ミニろく最終戦。。。

2022年11月28日 | よんみに

 

11月16日、27日と2日間も臨時休業してしまい、当店ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけした事、申し訳ありませんでした。。。

 

で、、、当店レーシングチームが参加した ミニろく ですが、、、

 

ジャンジャアジャン、、、

 

 

3台とも完走しました。。。

 

 

当店ワークス13号車GSX-R125は総合37位、クラス8位の成績と、、、まずまずの結果に終わりまして、、、

 

年間ランキングはまだ今の時点では正式発表はありませんが、、、老メカ計算だと、、、たぶん、、、

 

125Iクラス 2位。。。残念。。。

 

計算が間違っていれば良いのですが、、、1位のチームとの差が1ポイントで負けている、、、のか。。。

 

残念と言えば残念ですが、、、また来年参戦する大きなチカラになる事でしょう。。。

 

来シーズンは 年間1位! を! 狙っていきましょう!

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

当店お友達チームの100ccクラス出場の211号車ですが、、、

 

 

なんと、、、クラス3位の成績で完走いたしました。。。

 

このマシンで走り始めて毎年4連続リタイア、、、だったようですが、、

 

今年は初完走! し、、、3位のトロフィーまでいただいちゃったようです。。

 

ですが、、、レースとはドラマですねええ。。。

 

5時間58分、、、チェッカー2分前までは快走していてポジションは2位でしたが、、、

 

突如エンジンがパワーダウンしてしまい、、、3位に転落したんだそうです。。。

 

そんなドラマもありましたが、、、初チェッカー! おめでとうございます!!!

 

このマシンですが、、、このレースの前に老メカが腰上の整備をしていたので、、、気になっていたんですが、、、なにが起きちゃったんでしょうかね。。。

 

 

トラブルと言えば、、、当店13号車もなぞのパワーダウンがあったり、、、

 

お客様159号車も VVA 可変バルタイが効かなくなったり、、、

 

6時間の耐久レース、、、いろんな事が起こるんですねええ。。。

 

まあみんな完走ができて良かったです。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみません、臨時休業です。。。

2022年11月24日 | よんみに

 

臨時休業のお知らせです。

 

当店一国オート販売は 26日(土)、27日(日) の2日間をお休みさせていただきます。

 

 

まことに申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

http://www.ichikoku.com/

 

2日もお休みさせていただきますが、、、

 

理由は、、、

 

 

本年最終戦に出場する為なんです。。。

 

(この写真は第4戦ツクバです)

 

バイク屋ですので、、、みんな好きなんです。。。

 

第6戦最終戦は富士スピードウェイのレーシングコースを使ったレースで、、、

 

エントリー台数は136台も。。。

 

スタート方法は ルマン式! です。。。

 

136台のルマン式でのスタートは圧巻! 見ごたえがあります!!!

 

そして6時間後に笑えれば、、、この1年間の最高の幸せの瞬間が。。。

 

みんな自己練習に励み、、、マシンを整備したり、、、チューニングも。。。

 

と、、、苦しい時もあるんですが、、、最後は笑って締めくくりたい、、、んです。。。

 

という事で、、、すみません、、、お休みさせていただきます。。。

 

一国オート販売

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチコクの新しいブログが、、、

2022年11月19日 | お知らせ

 

一国の新しいブログ立ち上がりました。。。

 

イチコクブログ (goo.ne.jp)

https://blog.goo.ne.jp/ichikoku

(まだ一国hpにはこのブログのURLなどは載ってませんが、近々の掲載されると思います)

 

現在はまだ誰も記事を投稿してない状態ですが、、、さて? 誰がどんな内容の記事を載せるのか???

 

一国オート販売と一国サイクルワークスの社長から下っ端の老メカまで合わせると、、、9名も居ますので、、、いろんなバイクの楽しい記事やそれぞれのバイクに対する思いなどが綴られると思います。。。

 

バイクの販売や修理がメインの一国ですが、、、今回の新しい イチコクブログ(仮称?変更の可能性もまだあるかも?)では、、、バイクの楽しさが伝わるようなブログに育ってくれたらイイな! って老メカは思っています。。。

 

当店ワークスGSX-R125 が富士スピードウェイのミニろくに来週出走予定ですので、、、たぶんミニろくの話題からスタートすると思います。。。

 

どうぞ新しい イチコクブログ(仮)もよろしくお願いします。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

2019.3に作った展示台なんですが、、、

 

 

この上にヒドリ&BSモーター号を載せて飾っていました。。。

 

 

が、、、物置の様になってしまいましたので、、、

 

店内をプチ整形!

 

 

もうすぐお正月ですので、、、

 

 

ちょっと変えてみました。。。

 

スッキリ!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチかなあ??? 一国に新ブログが登場???

2022年11月17日 | 今日の作業

 

音はどこから???

 

 

異音が大きかった、、、アイドル付近は特に大きい音が、、、

 

古いバイクなのでこんなモノなのかな? と、、、現オーナー様や譲り受ける前の前オーナー様は思っていたんだそうです。。。

 

が、、、古い考えの老メカとしては 異常な異音 としか聞こえない音で、、、何かある! としか思えず、、、異音の元を勝手に推測してたのですが、、、

 

シリンダー&ピストンの焼き付き? コンロッド大端または小端のガタによる音? クランクベアリングかなあ? などなど、、、

 

異音、、、オーナー様のゴーサインをいただきましたので、、、調べてみます。

 

シリンダーを外したところで、、、ここまで考えていた部分の故障はありませんでした。。。

 

で、、、原因が解っちゃいました。。。

 

クラッチです、、、たぶん。。。

 

クランクをほんの少し手で回し、すぐに止めると ガタと音 がクランク右から出ているのが解りました。。。

 

自動遠心クラッチ、、、緩んで外れかけちゃっているのかなあ???

 

なので、、、さっそく開けてみました、、、

 

 

クラッチASSYはこのセンターナットで止められていますが、、、

 

 

ロックワッシャーの爪はキチンとセンターナットの切り欠きに合わせて折り込んでありました。。。

 

 

が、、、クランクを固定してクラッチASSYを手で揺すると、、、かすかにカタカタと動いてしまうではありませんか。。。

 

音の原因はここ クラッチASSY でした。。。

 

クラッチASSYを外してさらに点検を進めると、、、

 

 

だいぶ長くクラッチASSYが緩んだまま走行をしていたのか、、、

 

クランクシャフトにも異常摩耗を発見、、、この摩耗の分だけカタカタ動いて音を発していたのでしょう。。。

 

 

このまま放置していた場合は、、、最後にはスプラインは丸坊主になり走行不能になってしまった事でしょう。。。

 

点検を進めます。。。

 

 

クラッチASSYの裏側から見ると、、、クランクシャフトに触れ合う部分にホンダ名称 ガイド、クラッチセンター というブッシュが使われていて、、、

 

 

このブッシュですが、、、入っていたギアから取り出すのが固かったです。。。

 

通常は軽く回転させるために使われていますので、、、なぜ???なのか、、、

 

 

と、、、色々考えたのですが、、、

 

 

使われていたセンターナットですが、、、見た通り脱着する為にドライバー?タガネ?の様な工具で叩いて回した形跡があります。。。

 

 

このブッシュですが、、、円筒を削り出して製作されたモノではなく、、、平板を丸めて作られたと思われる合わせ目が有るんです。。。

 

 

で、、、締め付けはトルク管理を無視した ハンマーで叩いて締めた 取り付け方法で組み上げた、、、と思われます。。。

 

 

すると、、、ブッシュは変形してしまい、、、クラッチASSYはクランクシャフトと一体となり、、、自動遠心クラッチは作用が出来ずクラッチが切れなくなってしまう、しまった、、、と思われます。。。

 

さらにクラッチが切れなくなってしまったのでリカバリーとして、、、センターナットを緩く締めてロックし、、、使用していたのではないかな???

 

センターナットを緩めればブッシュの変形は完全にではありませんが、、、少しは元に戻り回転する事ができますので。。。

 

この緩めに締めて使用した事で患部の摩耗が進み、、、ガタや異音を発する様になった、、、

 

と、、、ここまでは老メカの想像、推測ですが。。。定かには解りませんが。。。

 

 

 

老メカ、、、過去に自分のモンキーをいじっている時に同じ経験をした事が、、、実はあるんです。。。たぶん40年以上前になりますが。。。

 

この時はサービスマニュアルなんて持っていませんでしたし、、、トルクレンチもありませんでした。。。

 

センターナットを回す四つ爪のSSTはありましたが、、、チカラマカセに締めてしまったんでしょう、、、そうしたらこのブッシュが変形して、、、まったくクラッチが作動しない様になってしまいました。。。

 

という若い、、、苦い経験をしましたねええ。。。

 

 

 

さてこのバイクの修理ですが、、、どうしましょうかね。。。

 

と言っても、、、

 

完全な修理をするのであれば クランクシャフトやクラッチドライブプレート、ガイド、クラッチセンター の交換が必要ですが、、、新品部品の入手は今となっては、、、

 

また、、、そこまでの費用をかけてもねえ。。。

 

ですが通常のトルクでセンターナットを締めつけていれば、、、たぶん、、、緩む事は無いのかな???ガタや異音は出ないんじゃ、、、と、、、作業を進めてみる事にしました。。。

 

ブッシュは堅い嵌りでしたが研磨して軽く回るように修正し、、、センターナットとロックワッシャーは新品に交換。。。

 

 

トルクレンチで規定トルクで締め付けました。。。

 

 

ブッシュの変形の確認?ですが、、、

 

ブッシュが入っているプライマリーギアが軽く回る事が出来るか?回して確認をします。。。

 

ドライバーの先の、、、プライマリーギアが軽く回転する事が確認出来ましたので、、、これで変形は無くOKですね。。。

 

オーバートルクだとブッシュが変形して回りませんからね。。。

 

 

たぶんこれで再発せず乗れると思いますが、、、

 

どうでしょうか、、、オーナー様。。。

 

http://www.ichikoku.com/

 

富士スピードウェイミニバイク6時間耐久レース

 

2022ミニろく最終戦 レーシングコース が、11/26 11/27 に迫ってきました。。。

 

 

当店ワークス?チームは 13号車★GSX-R125 で出走。。。

 

当店お客様チームは2台!

★159号車YZF-R15

★73号車GSX-R150

 

全3台体制でレースに挑みます!!!

 

13号車はクラスランキングは現在2位!

 

この最終戦で年間ランキングが決定しますので!!! 応援よろしくお願。。。

 

 

さて、、、ミニろくですが、、、当店13号車GSX-R125は2022シーズンから出走していますが、、、

 

来季2023シーズンも出走が予定されています。。。

 

ミニろく、、、厳しくも楽しいレースの模様や練習、またマシン作りなどなどを新しいブログを立ち上げ、、、公開? する事となりました。。。たぶん。。。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)

 

ブログ記事を書くメンバーは、、、13号車に携わるメンバー全員、ライダー4名、メカ1名、サポート2名がそれぞれが思った事を記事にすると思われます。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)

 

ので、、、期待してお待ち下さい。。。

 

2022最終戦も近いですので、、、近日中に立ち上げると思います。。。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)

 

この新ブログもよろしく応援をお願いいたします。。。

 

立ち上がりましたらお知らせいたします。。。

 

 

↓ ミニろくのページになります。。。

FSWミニろく 富士スピードウェイ ミニバイクレース (japan-racing.jp)

http://www.japan-racing.jp/fsw/mini6.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の作業は、、、

2022年11月10日 | 修理

 

最近の作業です。。。

 

なにやら?配線を直しています。。。

 

 

充電がうまく出来ないようでワイヤーハーネスを広げて点検をしています。。。

 

 

レギュレーターは壊れていたのですが、、、

 

さらにレギュレーターとバッテリーを繋いでいるハーネスの不良があり、、、修理を。。。

 

 

古いバイクですからねええ、、、カプラの端子が接触が悪かったり、、、

 

 

ハーネス内で分岐しているところが腐って電気が流れなかったり、、、

 

 

いろんな症状で充電が出来なくなったりする事もあります。。。

 

部品が入荷するのであれば、、、新しいハーネスに交換するのがベストですが、、、残念!販売終了です。。。

 

なので、、、患部を調べて、、、新しい配線で作り直していました。。。

 

というような修理を隣で作業をしているイチコクテツ君は行っていました。。。

 

 

さらに隣の隣で作業をしているメカイトウ君はというと、、、

 

 

メカメカしくゲイジュツ的なシリンダーヘッドのオーバーホールを、、、

 

 

1234、、、、16個もバルブが並んでいる250のヘッドの作業は、、、繊細で時間がかかります。。。

 

ですが、、、折り返し地点まで作業は進んでいますので、、、オーナー様もう少しですのでお待ちください。。。

 

 

で、、、老メカはというと、、、

 

 

車体電装を一式交換を、、、

 

 

たぶんCRMなどの古い電装を使っていたのかなあ、、、でも今では販売終了になっていますので、、、

 

老メカ的には整備などで使い慣れているモンキー50用の新品車体電装で走れるように修理をしてみました。。。

 

 

こちらのバイクは、、、さらに古ッ。。。

 

 

マフラーからモクモク油煙が出るのと、、、異音も大きいので、、、分解してみましたが、、、

 

たぶん60年くらいは経っているバイクだと思います。。。

 

修理がうまくできるのか??? 心配でもあります。。。

 

OHVのバイクを触るのって、、、自分が乗っていたスポーツスター以来です。。。

 

 

数日前、、、EVバイクをミラノショーでホンダが発表しましたが、、、

 

なんだか逆行している最近の一国オートです。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.co

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125 と ジョグ125 。。。

2022年11月06日 | 新製品

 

アドレス125 と ジョグ125 を

 

先に登場するのはスズキ アドレス125 です。。。

 

 

ボディは大きくて、、、デザインは丸みがあります。。。

 

大人しい印象を醸し出します。。。

 

 

スタータースイッチとエンジンストップスイッチが一つの赤いボタンで構成されています。。。

 

 

エンジンストップスイッチがあるなんて、、、大きなスポーツ車のボタンの様ですね。。。

 

メーターは電気で作動するタイプで、、、

 

液晶ディスプレイには、燃料計とオイルチェンジインジケーター、オドメーター、トリップメーター、電圧計、時計が表示されます。。。

 

 

大きく半円にグリーンが光っていますが、、、これはエコランプになります。。。

 

通常は ブルー で、、、燃費の良い運転状態では グリーン に。。。

 

シートは大きくて、、、

 

 

タンデムライダーもにゆったり余裕が。。。

 

 

足元が広いのも運転にゆとりが出来ますね。。。

 

 

そのシートを開くと、、、

 

 

シート下トランクスペースはちょっと小さ目です。。。

 

ヘルメットが1個入るだけでゆとりは無いような。。。

 

シート下の後部には、、、

 

 

ガソリンタンクになっているんですね。。。

 

なのでちょっと小さ目のシート下トランクスペースなんですね。。。

 

 

 

次は ヤマハ ジョグ125 を見てみました。。。

 

 

ジョグ125、、、

 

ジョグ! って思わせる尖がったデザインです。。。

 

 

アドレス125と比べると、、、車体全体の大きさは比べちゃうと小さいんですが、、、

 

 

足元、ステップもそれなりに広いんです。。。

 

たぶんタイヤの大きさでもこのあたりの広さに違いが出るんでしょうね。。。

 

アドレス125の前タイヤ径は12インチ、、、ジョグ125は10インチです。。。

 

 

2人乗りはもちろん出来ますが、、、アドレス125と比べてしまうと、、、シートはジョグの方がちょっと狭いです。。。

 

 

でもシート下トランクはアドレス125よりは広く使いやすい様ですね。。。

 

 

ヘルメットを入れてもレインウェアなどの荷物が入れられる余裕があります。。。

 

メーターは、、、アドレス125と比べてしまうと機能は少なく、、、シンプルな機械式です。。。

 

 

前のタイヤの回転をワイヤーで、、、スピードメーターを回して表示をしています。。。

 

さらにシンプル、、、というか、、、

 

 

前のブレーキがドラム式でした。。。

 

安全基準は大丈夫なはずですが、、、このあたりはお値段を低く抑える為に選んだのでしょうか。。。

 

アドレス125とジョグ125、、、どうでしたでしょうか。。。

 

 

小さ目で小回りが利きそうなのが、、、ジョグ125。。。

 

 

2人乗りもするし、、、ゆったり乗りたいよね、、、って思わせるのが アドレス125。。。

 

現在アドレス125とジョグ125は店内展示中になりますので、、、どうぞご来店いただき見比べて下さい。。。

 

ご来店お待ちします!!!

 

アドレス125

メーカー希望小売価格 ¥273900-

 

ジョグ125

メーカー希望小売価格 ¥255200-

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンニュートラルって大事ですが、大変な事じゃないですか???

2022年11月02日 | つぶやき

 

10月25日、、、東京都内に EVバイク用のバッテリーステーションが開設されました。。。というニュースをテレビやネットニュースで見ました。

 

日本国内でこのバッテリーステーションで交換が出来るEVバイクは、、、今はまだ官公庁や法人向けリース販売のみですが、、、近い将来は個人の方にもEVバイクが販売になり、、、このバッテリーステーションを利用出来るようになるんだそうです。。。

 

同一規格のバッテリーをガチャっと簡単に交換が出来るので、、、充電での待ち時間が無く、、、交換後すぐに走行が可能になります。。。

 

国内二輪メーカー4社がこの規格のバッテリーを使用しますので、、、将来的にはこちらのバッテリーステーションが全国展開していく事でしょう。。。

 

バッテリーステーション、詳しくは ↓ ガチャコ様hpで。。。

株式会社Gachaco(ガチャコ) | バッテリーをガチャっと交換。

https://gachaco.co.jp/

 

その将来ですが、、、東京都は2035年までに都内で販売する二輪車の新車を全て電動化する方針を掲げている。んだそうで、、、

 

『東京都はCO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される二輪車を2035年までに100%非ガソリン化することを目指しています。』

 

2035年という事は、、、あと10年ちょっとの事なので、、、バイクの業界はもうすぐ大変革期に突入すると思われますが、、、

 

今はまだ嵐の前の静けさなのか??? 普通にガソリンで走るバイクを販売・整備をしている一国オートです。。。

 

が、、、

 

今ホンダのhp、、、こちらを ↓ を閲覧すると、、、

 

【5分でわかる】バイクトップメーカーの責務、二輪車のカーボンニュートラル実現へ向けて | Honda Stories | Honda公式サイト

https://www.honda.co.jp/stories/040/?from=bike-pickup

二輪車のカーボンニュートラル実現へ向けて  という記事を読む事が出来ます。。。

 

↓ こちらはホンダニュースリリース、電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現 です。。。

Honda | 二輪事業の取り組みについて

https://www.honda.co.jp/news/2022/c220913a.html?from=stories_related

 

地球がこれ以上壊れない様に守る為に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする カーボンニュートラル が必要なんだそうです。。。

 

で、、、バイクの世界でのカーボンニュートラルとは、、、

 

今はまだガソリンを燃焼させてパワーを取り出し、、、走行していますが、、、近い将来には電動化されたバイクが主流になるんだそうです。。。

 

ガソリンを燃やしていてはカーボンニュートラルは達成が出来ないんでしょうかね???

 

ホンダでは、、、2025年までに電動のバイクを10モデル以上投入する計画、、、ですって。。。

 

2025年、、、もうすぐじゃないですか。。。

 

2025年11月って原付一種(50ccバイク)の排出ガス規制の切り替えの時です。。。

 

多分ですが、、、原付一種(50ccバイク)は厳しくなる排出ガス規制をクリアするのが難しく、、、すべての50ccが 絶滅! 生産終了になる、、、と思われます。。。(コストを度外視すれば出来るのかもしれませんが、高くて売れないバイクになってしまうでしょう)

 

そして登場してくるのが EVバイク 。。。

 

さてどんな大変革が起きるのでしょうか???

 

楽しみでもありますが、、、不安もあります。。。

 

バイク屋としては、、、今までに無い新しいバイクに ウキウキ! なのですが、、、それと同時にバイク屋のお仕事は継続して営業が出来るのか??? ドキドキ! も。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

カーボンニュートラルはバイクだけではありません。。。

 

4輪車もEV化を進めています。。。

 

でもEVのバッテリーに充電する為の電力って、、、発電所で作られた電気を使うんですよね。。。

 

今夏やこれから来る冬の電力事情は相当厳しいという予想です(今夏はギリギリでしたね)。。。

 

11月1日のニュースでは 7年ぶりに冬の節電要請 が政府から発表がありました。。。ので、、、日本の電力にはまだまだ余裕は無さそうですが、、、

 

4輪車のEV化が進むと、、、日本では電力が足りなくなり、、、原発で10基、火力発電所で20基が必要、、、という記事を少し前に読みました。。。(自工会豊田会長の2020年12月くらいの記事です)

 

日本で新規の発電所の建設とかって進んでるんでしょうか???

 

カーボンニュートラルを達成するのって大事な事ですが、、、大変なのかも。。。

 

大変な時代にちょうど差し掛かかろうとしていて、、、まだ嵐の前の静けさって思えるこの頃です。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする