一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

原付でもまだまだ、、、もっと乗れる。

2016年07月31日 | メンテナンス

 

 

 

原付のお客様も、、、毎日通勤で使っていると、、、バイクもいつの間にか、、、過走行になりますね。

 

 

 

 

 

こちらのバイクは、、、

 

 

 

 

見た目にはそんなに走っているとは思えなかったのですが、、、

 

 

 

 

このオドメーターでは足りなかったようで、、、ひとまわりしてしまったんだそうで、、、

 

 

ベルトの交換などのメンテナンスはご自分で整備をしていたんだそうですが、、、

 

 

でも、、、故障して、、、後ろ髪引かれながら、、、でも、、、サッパリと!!!

 

 

今回は、、、お乗替えになりました。。。

 

 

原付でひとまわりは、、、ご立派!

 

 

耐久性が上がったのでしょうか?

 

 

お客様のお手入れの賜物ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1台、、、こちらは、、、

 

 

 

 

もうメーターは故障して久しく動いていません、、、って、、、

 

 

 

 

 

で、ベルト切れで入庫です。

 

 

 

 

ベルトもどれだけ走っているのか解らない、、、ほど走っていて、、、今回は切れてしまっての修理になります。

 

 

 

 

鉄製のプーリーが段付き摩耗しているのを、、、あまり見た事がないのですが、、、

 

 

まだまだ直して走りますよ!

 

 

 

 

 

道具として使い切る事も大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

原付で通勤のお客様は、、、基本最後までお乗換えにならないで直し続けて、、、いつしか走行距離が立派な数字になって、、、というお客様が多いですね。

当店のお客様の中でも、、、5万8万なんてお客様がいますが、、、まだまだ元気で、、、こちらとしても応援したくなってしまいます。

老メカが通勤で使っているクルマは、、、現在15万キロ、、、はたしてどこまで?乗れるのでしょうか?

まだまだ???

老メカの義弟は、、、4トン車のドライバーをしていますが、少し前に聞いた時は70万キロ走破しているって言っていましたが、、、まだまだだと。。。

100万キロでやっと乗り換えを考える、、、だそうです。

 

 

道具として最後まで使い切ると、、、損した気持ちなど無く、得した!って思えて、乗り換える時も爽やかに。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジが外れて、、、

2016年07月30日 | メンテナンス

 

 

 

 

ラジエーターからクーラント漏れで入庫のバイクの修理ですが、、、

 

 

 

 

患部は、、、

 

 

 

 

コアの部分が潰れています。

 

 

ここからクーラントが漏れて、、、

 

 

 

 

どうして?こうなったのかをオーナー様に尋ねると、、、

 

 

 

 

 

 

 

走行中にフランジナットが外れ、フランジがラジエーターに直接接触して、、、気が付いたら、、、クーラントが噴出して、、、

 

 

 

 

 

この修理は、、、オーナー様には非常に痛い修理になりました。

 

 

 

 

作業はラジエーター交換で、、、一応念のために、、、

 

 

マフラーフランジナットを全部増し締めをいたしました。

 

 

 

 

全ナットが緩めの締め具合?のような。。。

 

 

 

 

 

自分達メカは、、、毎日マフラーや各部のボルト、ナットなどを外したり、締めたりしていますが、、、間違って締め忘れたりした場合、、、この様な結果になる事も、、、

 

 

など、思いながらの今回の修理でした。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

このお客様の場合は、、、詳しくは聞きませんでしたが、、、バイク好きの皆様はマフラーくらいはご自分で交換する方もたくさんいらっしゃると思いますが、、、

工具を使ってネジを締めるのって、、、気を使うし、むずかしい作業なんです。

いろんなお客様のバイクを自分達メカは作業いたしますが、、、ネジの締めが甘い?バイクもあったりいたします。

マフラーのネジは、、、振動で緩む事もありますので、、、

レンチを当てて、、、ネジの締め具合をもう一度確認する、、、点検も重要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶版車のブレーキホース。

2016年07月27日 | メンテナンス

 

 

オフロードバイク用にボルトオンのブレーキホース。。。

 

 

 

 

プロトさんのスウェッジラインを最近数台のオフロード車に取付けをしています。

 

 

もちろんこの商品にはオンロード用もありますが、、、老メカが整備しているバイクですからねえ、オフロード車の方が多い?です。

 

 

 

 

テフロンホースをステンレスメッシュで補強しているので、ゴムホースのような膨張が少なく、ブレーキレバーを握った時にダイレクト感が出てきます。

 

 

ブレーキフルードの劣化が少ないのも良いですね。

 

 

各車種専用に出来ていて、最近取り付けたバイクには問題なく装着が出来ました。

 

 

プロトさんの車種ラインアップには、、、もう販売終了になってしまった車種のブレーキホースもあり、簡単ボルトオンでメッシュホースに交換が出来ます。

 

 

 

 

 

今回取り付けたのは、、、

 

 

 

 

CRM250R。

 

 

このバイクは生産からもう、20数年もお年を召していますので、、、いろんな部品が入手不可能になっています。

 

 

もちろんブレーキホースも販売終了で、、、

 

 

 

 

 

 

取り付けは、、、ノーマルと交換するだけで、、、長さなど寸法も同じですので、気を使うところも無く、、、

 

 

オフロード車ですので、クッションストローク時にホースもガイド内をスライドいたします。

 

 

ホースにはスライダーが装着されていますので、、、ノーマル同様の滑らかさでスライドしますので、、、ラクラク取り付けでした。

 

 

エアー抜きには、、、少々手こずりましたが、、、

 

 

 

 

キレイにエアーは抜けました。

 

 

レバーを握った感触、操作量は、、、ほんの少しですが、、、硬く、浅くなりました。

 

 

 

 

ホースが膨張しませんので、ダイレクトなタッチになったはずです。

 

 

ライダー(オーナー様)の好みもあるでしょうが、、、このダイレクト感が林道走行で良いタッチになってくれれば成功ですね。

 

 

 

 

 

ブレーキホースの交換作業でした。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

このプロトさんのブレーキホース、作りや長さなど、、、よく出来ていて、、、今回も簡単装着!出来ました。

 

ブレーキホース、、、全部部品を揃えて車体に合わせて作ることも出来ますが、、、コストがこのキットよりも多くかかりますので、、、ついついキットを注文してしまいます。

 

それよりも、、、絶版車のブレーキホースですので、キットが存在するだけでもうれしいですね。

 

 

 

 

 本日水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクスルシャフトが抜けない。

2016年07月25日 | メンテナンス

 

 

 

スクーターのタイヤ交換は、、、連日お客様がいらしてくださり、、、自分達メカの日常業務のひとつなのですが、、、

 

 

タイヤ交換中に、、、たまにこんな事が起こったりいたします。

 

 

 

 

 

 

タイヤの交換をするので、、、ホイールを車体から取り外すのですが、、、

 

 

たまに、、、アクスルシャフトが抜けなくて、、、

 

 

 

 

こんな事になったりいたします。

 

 

ハンマーでたたき棒をガンガン叩いて、、、

 

 

 

 

ガンガン、、、ガンガン、、、

 

 

 

 

なんとか、、、やっと、、、外しました。。。

 

 

タイヤ交換ですが、、、こんな事が起こるんですよ、、たまに。。。

 

 

そして、、、問題が無ければ、、、サンドペーパーで磨いて取り付けて、、、終わりになりますが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、、、このお話しはこれで終わったのでは無くて、、、

 

 

問題あり???の疑いが???

 

 

 

 

 

 

外したホイールの、、、シャフトの入るところ、、、ベアリングの穴に指先を突っ込み、、、ベアリングの具合を確かめたら、、、

 

 

指先に伝わる、、、イヤーーーーーな、、、ゴロゴロした感触が、、、

 

 

どうやらベアリングにもサビ???

 

 

なので、外してみると、、、

 

 

 

 

 

 

ベアリングも、、、ガタっていて、、、ご臨終でした。

 

 

 

 

 

ここで作業はストップになり、部品注文、入荷待ちになってしまい、、、

 

 

 

 

翌日に、、、届いた新品部品を投入!!!

 

 

 

 

グリスを付けて、、、組み付けをいたしました。。。

 

 

おしまい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで?こんなにもサビてしまったの???

 

グリス切れ???グリスを付けなかった???

 

長期に、、、じわじわと水が浸入???

 

 

 

 

分解、交換した部品を見てみると、、、

 

 

サイドカラーに嵌るオイルシールにはグリスが付いていて、水が浸入した形跡はありません。

 

 

では?なぜ?

 

 

 

 

 

ここの部分(赤い矢印)から、、、じわじわと、、、水が浸み込んだ???のだと思います。

 

この矢印の部分の表面の仕上げは、、、気密を保てるような切削、研磨がされているのでは無いので、、、今回の様な事になったのだと思います。

 

仕上げ自体は他のバイクでも同じような物ですので、このバイク、この機種が悪い訳ではありません。

 

 

 

 

初めに書いたように、、、グリス切れ、グリスを付けなかった、、、が原因ですかね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのレース、、、魚釣り、、、

2016年07月22日 | バイク

 

 

 

来週、、、7月31日は、、、鈴鹿8時間耐久ロードレースの決勝が開催されます。

 

 

 

 

老メカは、、、観戦に行きたい!、、、気持ちはあるのですが、、、お仕事ですので、行く事ができません。

 

 

で、行けないので、、、録画をして、、、次の休みの日に8耐テレビ観戦をするのですが。。。

 

 

BS12チャンネルで11:00から20:30まで生放送で見られますので、、、これを録画いたします(生で見たいですが、、、ちょっとさみしい)

 

 

 

さあ、、、8耐は、、、ライダーは???チームは???などなどが気になり、いろんなサイトを徘徊していたら、、、

 

 

 

 

 

ホンダのトップページで、、、ホンダ関連のいろんな情報が発信されているのをご存知でしょうか?

 

 

http://www.honda.co.jp/

 

 

↑ こちらのページですが。。。

 

 

時折老メカも見ては、、、感心したり、、、役立てているのですが、、、

 

 

そして、、、8耐の情報は何か無いかな???と見ていたら、、、

 

 

 

 

 

8耐とはまったく違うページに、、、クギヅケになってしまいました。

 

 

7月20日配信の、、、

 

 

こちらのページ  ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

ホンダって車やバイクの関連記事だけじゃなく、、、サカナ釣りのクラブもあるのですね。

 

 

そして、、、honda釣り倶楽部の新しい記事が、、、こちら。

 

 

 

 

ルアーで狙うクロダイです。

 

 

 

 

大きなクロダイですねえ。

 

 

当店がある横浜港でも昔からクロダイ釣りは盛んで、、、今でも横浜や野島の防波堤などでは、、、短竿でフカセ釣り、、、落とし込みで狙う釣り方が、、、

 

 

浮き釣りとは違った釣り方ですが、、、静かに提防すれすれにエサを沈めていく、、、そんな釣り方が横浜のスタイル?だったようで、、、老メカも横浜・鶴見生まれですので、子供の頃から父に連れられて釣りに嵌っていました。

 

 

ですので、、、クロダイを見た途端に、、、鈴鹿8耐の話題から脱線してしまいました。。。 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

  

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングツーリングに出た カレ は、、、西に向かったようです。

2016年07月22日 | バイク

 

 

先日クロスカブでロングツーリング、、、というか、、、放浪に出かけた カレ より、、、昨日(20日です)電話がありました。

 

 

1号線をひた走り、、、紀伊半島を廻って、、、大阪市外を抜けるのに時間がものすごくかかりました。。。

 

 

今は神戸にいま~す。。。

 

 

 

 

 

と、元気な声で連絡がありました。

 

 

 

 

 

さ~~~~て、、、神戸からどっちに?行こうか??考え中です。。。

 

 

 

 

 

うーーーーん、自由だ!

 

 

いい旅しているみたいです。

 

 

 

 

(この写真は旅立つ前で、左の広島在住サイクルワークスメンバーさんが丁度上京した時の1枚で、、、旅立ったカレは右のナイスガイです。)

 

 

 

 

 

そして今日は、、、写真左、広島在住のサイクルワークスメンバーさんが、、、カレに連絡を取ったところ、、、今は徳島、阿南付近を放浪中!とのことでした。

 

 

阿南、、、カレは一時単身赴任で住んでいたことがある町ですので、、、気の向くままに四国に渡ったのでしょう。

 

 

いやーーーーあ、長期の放浪、憧れますねえ。

 

 

今後、四国を廻った後は、、、しまなみ海道で広島?に渡るのか?、、、八幡浜から九州大分に渡るのか?さて、、、どこに向かうのでしょう???

 

 

 

 

 

広島在住のサイクルワークスメンバーさんが、すでにロックオン状態ですので、、、今後のカレのツーリングがどうなっていくのか?楽しみです。

 

 

 

 

 

良い旅、楽しい旅を楽しんでください。

 

 

 

 

1ヶ月も休みを取ってのツーリング、なかなか出来ないですねえ。

旅人になってバイクで走っている瞬間って、、、日常とまったく違って、、、自由な時間です。

バイク旅、、、行きたくなりました。

うらやましい。。。

 

 

 

夜、帰宅途中の老メカに、、、カレからメールが届き、、、

 

クジラが食べたくなったので、室戸まで来てしまいました。。。ですって。

 

止まる事がなく、毎日走り続けているみたいです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンの作業です。

2016年07月18日 | メンテナンス

 

 

 

お客様にメーカーからサービスキャンペーンのお知らせが届き始めたようで、、、

 

 

今日は第1号のお客様車両のピストン交換を、、、

 

 

 

 

 

 

 

分解して、、、パッキンを剥がして、、、ピストンを新品に交換、、、ここまでで1時間弱。。。

 

 

 

 

50ccなので、各部品が小さい。

 

 

 

 

 

 

ピストンとシリンダーヘッドの燃焼室には、、、まだ1000kmの走行としては多い?カーボン堆積ですね。

 

 

 

 

 

 

堆積したカーボンを柔らかくする為に、、、

 

 

 

 

 

 

もともとウエッティなカーボンでしたので、割と簡単に落ちました。

 

 

 

 

 

バルブを外します。

 

 

 

 

うーーーーん、、、排気ポートには、、、

 

 

 

 

溜まっていますねえ。。。

 

 

やっぱりメーカーが言うとおり、、、

 

 

不具合の内容

原動機において、ピストンのオイル戻し穴とオイルリング張力の設定が不適切なため、シリンダ壁面に付着したオイルが十分掻き落とされずに燃焼室内に残り、カーボンが生成、堆積する場合があります。その堆積したカーボンの一部が剥がれ落ち、吸気バルブや排気バルブのシート面に噛み込むと、圧縮不足により停止直前のエンストやエンジン始動不良となるおそれがあります。

 

 

 

なのかもしれません。。。

 

 

 

そんな観察をしながらの、、、ピストン交換&シリンダーヘッド清掃 作業でした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 19日、20日は連休になります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングツーリングの季節です。

2016年07月18日 | バイク

 

 

 

 

8月お盆時期は皆様夏休みを取って、、、ロングツーリングに出かけたり、、、そんな計画をたてているのでは。。。

 

 

当店でもお客様との楽しいお話しの話題は、、、ロングツーリングのお話しが一番の話題になっています。

 

 

もう1ヶ月を切っていますので、、、テントの手入れや装備品の買い足しなどの用意に忙しいのでは。。。

 

 

 

 

 

当店のメカイトウも毎年日本のどこかにツーリングに出かけていて、、、今年は山陰を官能しに行くと言っています。(老メカも毎年北海道に行っていましたが、近年はお休み中です。復活したいですけどね。)

 

 

そんな今日この頃ですが、、、

 

 

 

 

 

今日は、、、「明日から1ヶ月くらい? 日本を走ってきます !」 という当店とお付き合いが深~い長~いお客様がツーリング前のオイル交換に来ました。

 

 

 

 

こちらのバイクはまだ購入間もないのですが、、、このバイクに乗り換えたら、どうしたのでしょう?ツーリングへと導かれてしまったようです。

 

 

このバイクの前は125ccスクーターに乗っていましたが、、、チョイ乗り程度の使い方だったのに、、、

 

 

旅心を掻き立てる、、、パワーを秘めた?バイクなのでしょうか?

 

 

日本のどこかで出会った時は、、、宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

季節もバイクには最高のシーズンです。

 

 

50ccのスクーターでも、、、1800ccのVツインでも、、、持っているバイクで日常とは違うバイク旅に出かけてみると、、、楽しい発見がある!かもしれませんよ。

 

 

 

 

 

バイクって楽しいです。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

皆様とバイク旅のお話しをしていたら、、、

 

久しぶりに、、、

 

ここに、、

 

行ってみたくなりました。。。

 

バイクで。

 

 

 

 

 

リハビリ中の老メカの夢?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブローバイガス。

2016年07月17日 | メンテナンス

 

 

 

 

車検の整備。。。

 

 

 

 

 

 

いつもの様に、、、オイル交換、オイルエレメント交換、、、、、、と、、、順番に整備をし始めて、、、(老メカ、老が付いていますので、、、順番を崩すと忘れてしまいます。。。)、、、エアークリーナーの点検を、、、

 

 

そんなに汚れている様子は、、、

 

 

 

 

無く、、、

 

 

まったく汚れていないとは言えませんが、、、うーーーーん、、、お客様の年間走行距離から考えると、、、交換しなくてもいいかなあ、、、

 

 

というぐらいの汚れではありますが、、、

 

 

 

 

 

車検の受け入れの時のお客様との打ち合わせの中で、、、高速道路でのスピードや加速に少し不満がある、、、というのを思い出しました。

 

 

ですので、もう少し観察をしてみますと、、、

 

 

 

 

 

 

 

エアークリーナーを外したところです。

 

 

なにやら?オイルの汚れが???あります。

 

 

 

 

このオイルの汚れは、、、

 

 

エアークリーナーケースの小さな穴から噴射している???

 

 

そして、、、エアークリーナーエレメント裏に直接オイルが噴射、、、

 

 

そしてエレメントには多量のオイルが、、、

 

 

 

 

さらにケース下にもオイルが溜まって。。。

 

 

 

 

 

一見、まだ交換しなくても、、、とは思いましたが、、、新品に交換いたします。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

とりあえず今回の車検では、、、エアーエレメントの交換で様子を見ていただきますが、、、

 

 

エアーエレメント、、、使いすぎて表面にホコリ、チリ、ゴミでいっぱいだと空気が吸うことが出来ません。

また、、、オイルや水などで濡れてしまっても、思うように空気を吸う事が出来ません。

 

 

エンジンが空気を吸えなければ、、、パワーが出ません。

 

 

このあたりもお客様が不満に思う?原因なのか???

 

 

 

 

 

この小さな穴から出てくるオイルですが、、、

 

 

 

 

エンジンのブローバイガスと一緒にエンジンオイルが吹きでているんです。

 

 

本来はガスだけが出てくるのですが、、、オイルまでも。。。

 

 

オイルは出て欲しくないのですが。。。

 

 

 

 

 

考えられる原因は、、、

 

 

〇 オイルの入れ過ぎ。

〇 転倒時にブローバイ通路に入り込んだ。

 

この2つが原因でしたら故障ではありませんね。

 

 

でも、、、入れ過ぎていないし、転倒もしていない、、、のに、オイルが吹き出てくる???のは、、、

 

 

〇 シリンダーとピストンの隙間からの噴き抜け

 

 

が考えられます。

 

 

これが原因だったら、、、

 

 

いやいや、、、考えたくないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆動系のお仕事でした。

2016年07月16日 | メンテナンス

 

 

 

 

 

 

 

月に何台ここのオーバーホールをするのでしょう。。。

 

 

 

 

で、、、

 

 

 

 

トラブル発見、、、

 

 

 

 

変速が変です、、、高速側で止まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

全バラして、、、不具合部品と衰弱した部品、次期オーバーホールまで持たない部品、オイルシールなどの分解時の必要部品を注文して、、、ベルトはサービスキャンペーンで交換したばかりなので、今回はそのまま、、、組み上げます。

 

 

 

 

 

 

 

ここは、、、これで、、、

 

 

 

 

グレードアップです。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

当店の代車の45A型に4AA型のパーツを投入した所、、、違和感無い変速なので、、、これは有効です。。。

耐久性アップですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯、、、イテッ!

2016年07月15日 | メンテナンス

 

 

 

いて、、、

 

 

数日前から、、、

 

 

奥歯で噛むと少し痛みがあったのが、、、

 

 

今日は徐々に痛みが強くなって、、、

 

 

イテッ!

 

 

夕方にはmaxに、、、

 

 

もうここまで痛くなると、、、集中力も無くなり、、、

 

 

今日はもう、、、早く帰ります。

 

 

 

 

明日は久しぶりに歯医者さんを予約しました。

 

 

20代からお世話になっている先生で、、、信頼している先生です。。。

 

 

バイクメカもバイクのお医者さん、先生?になると思うのですが、、、

 

 

信頼されているのかなあ、、、

 

 

そうならなくてはいけませんね。

 

 

努力しないとデス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで夜間走行も安心。。。

2016年07月13日 | メンテナンス

 

 

 

当店でも人気商品だった サインハウスさんの H4 LED ヘッドライトキット が新しくなりましたので、、、早速取り付けをいたしました。

 

 

 

 

 

今までのH4のボディは、、、

 

 

 

 

ヒートシンクにもなっていたのか?大きい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リボンやコントローラーも少し小型になりましたねえ。

 

 

 

 

 

 

スカイウェイブ250に取付けをいたしました。

 

 

 

 

 

 

うわッ、明るそうです。

 

 

2灯式のライト両方ともLEDを入れちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜になりいつものテスト場に、、、

 

 

 

 

ロービームです。

 

 

 

 

 

 

ハイビーム。。。

 

 

LEDリボンのダブルは、、、強烈です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

早速取り寄せた LEDリボン H4コンパクトですが、小型になっても性能は変わらず、、、で、お値段は¥5500-(税抜き)もお安くなって。。。いいですねえ。。。

 

 

 

 

 

 

 水曜日は定休日になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここもよくひび割れています。

2016年07月12日 | メンテナンス

 

 

 

 

今日は、、、タイヤ交換のお仕事を、、、

 

 

 

 

タイヤは、、、バイクが走るための仕事を路面に伝える重要な部品です。

 

 

乗って使えばすり減ってくるし、、、

 

 

 

 

製造から年数が経てば、、、

 

 

 

 

ひび割れてくる事も。。。

 

 

経年劣化でタイヤの摩擦力も落ち、、、路面との接点であるタイヤがカーブやブレーキングで滑ってしまう事もある、、、重要な部品です。

 

 

 

 

 

そんな重要なタイヤの交換を日々バイクメカは行っているのですが、、、

 

 

ここも、

 

 

よく、

 

 

ひび割れている事が、

 

 

あります。

 

 

 

 

 

タイヤに空気を充填するエアーバルブ。

 

 

 

 

 

付け根の部分がゴムで出来ているので、、、やっぱり経年劣化で、、、こんなにもひびが。

 

 

 

このエアーバルブ、L字型の部分は金属で出来ていて、、、走行中は遠心力がかかり曲がるので付け根のゴムの部分に負担がかかります。

 

 

 

最悪は走行中にここのひびからエアー漏れが起きる事も。。。

 

 

 

タイヤ交換時の最重要点検部分になります。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症?

2016年07月11日 | メンテナンス

 

 

 

 

なにが?起きたのだろう??

 

 

密閉型のバッテリー、、、MFバッテリーのフタが弾けて開いてしまっています。

 

 

 

 

普段使いの普通の50ccスクーターから取り出したバッテリーです。

 

 

 

 

 

さらに、、、よーく見ると、、、

 

 

 

 

こんなにも亀裂が端から端まで、、、

 

 

 

 

 

3ヶ月前くらいからセルモーターで始動が出来なくなり、、、

 

 

最近はウインカーなどの灯火も作動しなくなってしまった、、、ので、ご来店くださいました。。。

 

 

 

 

 

考えられる原因は、、、

 

 

走行時のバッテリーへの充電状態の異常。

 

 

過充電だったと思われます。

 

 

が、バッテリー交換後に電圧測定をしたところ、、、

 

 

正常でした。

 

 

うーーーーんんん、、、大丈夫だろうか???

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

充電系のカナメ、レギュレーター(レギュレート・レクチファイヤー)が誤作動して充電状態を制御できない  過充電  と思われるのですが、、、計ったところ、、、正常でした。。。

 

でも、たまに、、稀に、、、良くなったり悪くなったりする?時があり、自分達メカが見落としたり、騙されたり、、、もあります。

 

むずかしいデス。故障の判定。

 

 

 

 

 

老メカの永い?経験の中でも、、、バッテリーがこんなにも割れているのを見たことがありません。

 

 

怖い、、、写真でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントハブベアリングの不良で、、、ディスクブレーキにジャダーが、、、

2016年07月10日 | メンテナンス

 

 

 

 

今日の患者さんは、、、

 

 

 

 

こちらの125ccスクーターです。

 

 

老メカが店舗脇の駐輪場に、、、ほんの少し、、、10mくらい走らせて移動時に、、、

 

 

ほんの少しですが、、、フロントブレーキをかけた時に、、、ビビリ?バイブレーション?ジャダー?  のような変な感覚を覚えました。

 

 

で、点検をすると、、、

 

 

 

 

ブレーキパッドは減ってはいませんが、、、

 

 

 

 

ブレーキローターの当たり面が、、、

 

 

 

 

変な、、、嫌な、、、荒れがあります。

 

 

さらに点検を進めると、、、

 

 

 

 

 

 

オイルシールやベアリングには目視では不良やサビはありませんが、、、ホイールを再度フロントフォークに取り付けて、ホイールを揺すると、、、微かにガタが、、、ありました。

 

 

ベアリングの不良でブレーキング時に異常なバイブレーションが発生したようです。

 

 

 

 

 

 

 

ベアリングを外すと、、、

 

 

 

 

この写真の右ベアリングのグリスに変色が見られ、

 

 

 

 

ちょっと回転させても違和感は感じられませんが、、、ベアリングの不良に間違いありませんので交換いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成!

 

 

 

 

ついでにブレーキレバーのグリスアップもいたします。

 

 

 

 

これでレバーのタッチも良くなって、、、気持ち良く走れます。

 

 

 

 

という修理でした。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

この青い125ccスクーターですが、、、

 

当店一国の貸し出し車両  代車  になります。

 

お客様のバイクの修理時などの時に代わりに乗っていただく 代車 なので、、、普段は自分達はあまり乗る事も無く、、、

 

お乗りになったお客様からは、、、なかなかトラブルの訴えが自分達まで伝わらないのですが、、、マメに点検整備をしているのはもちろんで、、、安全にお乗りいただくように日々チェックはしています。

 

という事で、ブレーキの不良、前輪のガタ、振れなどを早期に発見できて良かったです。。。

 

 

 

 

当店の代車ですが、、、

 

50ccスクーターが2台

 

125ccスクーターが2台

 

が稼動しています。

 

お客様の愛車の点検や整備、修理時に便利に使っていただけますので、必要な時にはお声かけ下さい。

 

 

 

(並べてカッコヨク写真を撮ればよかった。。。)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする