一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

蘇った刀

2015年08月31日 | バイク

 

 

 

 

一国サイクルワークス、ジュンちゃんのブログで紹介された GSX1100S 刀 の車検整備ですが、

 

 

http://blog.goo.ne.jp/ichikoku_jun/e/bedb781566891dc2b101b84d7bbd316c

↑ ジュンちゃんブログです。

 

 

 

老メカイシダの後輩 イトウ君 が整備担当でした。

 

イトウ君も刀大好き!現在も刀を保有していて、今回のこの刀の車検整備をウキウキしてやっていました。

 

 

 

 

こちらの刀、数年動かしていない様で、通常の車検整備ではまったく終わらず、各部のオーバーホールを長い期間かけて整備をしていました。

 

 

ブレーキはフルオーバーホール。

 

キャブレターもです。

 

4連のキャブを完全分解!してオーバーホールをしていました。

 

4連のキャブを1個1個に分解するのってタイヘンなんですよ。

 

スロットルバルブ(バタフライ)を外して、貫通しているシャフトを抜かないと1個1個まで分解が出来ません。

 

このアタリの作業ってイヤなんだなあ。。。

 

でもここまでやるとキャブ1個1個の間のガソリン通路のジョイントが交換できたり、、、

 

完全オーバーホールをすると自信を持ってお客様にお渡しが出来ますので、、、

 

良い仕事をしないとね。

 

 

自分が担当ではないので、たまに横目でチラチラ見ていた程度ですので、写真が少ないです。

 

 

 

 

 

 

フロントフォークのオーバーホールもやっていましたねえ。

 

インナーチューブは今回は チタンコーティング をしていました。

 

趣味のバイクですからねえ、カッコよくしないとねえ。

 

 

 

 

この様なオーバーホール時に チタンオーティング や DLC 、WPC など各種処理で性能アップを図ることができますねえ。

最近のお勧めの処理です。

 

 

 

 

刀ファイナル、復活いたしました。

 

 

各部の整備に手間暇かかりましたが、、、良い仕事をしてキレイに出来上がった時の達成感、気持ちが良いものです。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリングのお仕事。

2015年08月31日 | メンテナンス

 

 

今日は雨がたまーに降ったり、、、やんだり、、、いやーなお天気でした。

 

 

 

 

こんなお天気だと来店のお客様もちょっと少なくて、、、作業に集中出来たりいたします。

 

 

 

 

なので、

 

降ろしてきました、倉庫から。

 

 

もういい加減やらないと。

 

でも朝から集中してやりたいんで、チャンスを伺っていたのだけど。。。

 

 

 

 

5月よりお預かりの修理です。

 

時間がかかったのは、純正の部品が販売中止でその代替品をアメリカより取り寄せをしていたからです。。。

 

さらに外注加工を依頼したりで、、、それが帰ってきたのは夏休み直前。

 

 

 

 

という事で、集中して作業が出来る日を待っていて、、、

 

やっとチャンスが、、、始めました。

 

 

うーん、、、いい仕上がりです。

 

WPC&モリショット、スベスベ気持ちいい。。。

 

シリンダーのホーニングも精密に仕上げていただきました。

 

見ているだけでウットリしてしまうのは、変な人?

 

でもメカニックってそんな人です。。。

 

 

 

 

 

リアサスもオーバーホールに出していたんだ。

 

まずはリアサスの取り付けからです。

 

 

保管用のリジッドバーを外して、

 

 

交換です。

 

 

 

 

 

 

シリンダー組み付け。。。

 

2ストシングルですので、やりやすいですねえ。

 

シリンダー、ヘッドのガスケットは純正新品がまだ入手でしました!

 

1985年モデルなのに、良く在庫が有りましたね。良かった。

 

でもここのパッキンが、、、

 

 

リードバルブのパッキン、販売中止!でした。

 

なので工作を。

 

 

メカニックってこんな事も時にはいたします。

 

小学校の図工ですね。

 

 

 

 

今日はここまででした。

 

もうすぐエンジンがかかります。

 

もうちょっとお待ちを。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグスター400、中古車入庫です。

2015年08月30日 | バイク

 

今日のお仕事は、、、

 

 

中古車が入庫いたしましたので、いつでも納車、お乗り出しができるように、整備です。

 

フロントタイヤを交換して、、、

エンジンオイル、オイルエレメントを交換して、、、

エアークリーナーエレメントを交換して、、、

プラグを交換して、、、

シャフトオイルを交換して、、、

ブレーキフルードを交換して、、、

ブレーキとか各部の点検をして、、、

車検整備完成!

 

 

 

 

 

クラッチを握ると、、、ちょっと重い、、、かな、なのでクラッチワイヤーを交換して、、、

 

クラッチワイヤーですが、、、もちろん新品なんだけど、、、

 

 

ワイヤーインジェクターでワイヤーグリスを

 

 

入れちゃいます。

 

新品なのでグリスは入っているとは思うんだけど、、、

 

新品以上にもっと良く、もっと柔らかいにぎり心地、もっと耐久性を、、、

 

って、思うのがメカニックの性。

 

 

そのまんまぱっぱと付けちゃえば早く終わるのにね。

 

でもこんなひとつひとつが大事だと思うんだな。

 

貧乏性の老メカでした。

 

 

 

 

クラッチワイヤーも取り付けて、、、

 

 

ドラッグスターはクラッチインナーワイヤーが出口がちょっと横向いているのが多く、出口で擦れている事があります。

 

取り付けステーを矯正してまっすぐ中心で出入りするようにしないとね。。。

 

こんな所も貧乏性の老メカでした。

 

 

 

 

 

 

出来ました。

 

中古車完成!

 

ドラッグスター400  車検2年付

 

¥289,000-(税別)

 

どうでしょうか?アメリカン400をお探しの方。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグが!外せない!

2015年08月29日 | メンテナンス

 

 

先日ですが、、、このバイクのプラグ交換をしたのですが、、、

 

 

250cc4気筒、奥の方は手を入れるのが狭くって、やり難いのですが、、、

 

 

でも工具を駆使して自分たちメカは外さないと、、、

 

なのですが、このバイクのプラグ、、、ネジが硬くってなかなか外れませんでした。

 

もう、、、途中で廻すのが止まりそうで、ネジがイカレテしまったのかと思うほど硬かったのですが、やっと外す事ができました。

 

 

これが外したプラグです。

 

ネジの部分をよーく見ると、、、黒いカーボンがネジ山に噛みこんでいますね。

 

これは何でかというと、、、シリンダーで爆発した燃焼ガスがネジの螺旋を昇ってきて、カーボンが溜まってしまったからだと推測します。

 

プラグをシリンダーヘッドにねじ込み締め付けると、、、雄ネジと雌ネジが噛み合って締まるのですが、雄ネジと雌ネジの隙間はゼロではありません。

 

そこには隙間が必ずあります。

 

なので、長期間の使用でカーボンが噛みこんでしまうという事になります。

 

そしていざ外そうとすると、、、カーボンが噛みこんでいるので外すのが大変だったり、外せなくなったりいたします。

 

老メカ、今までの長いメカニックの経験で1台!プラグがまったく外す事ができなかったのがあります。

 

このバイクは400cc4気筒で通勤に使っていて過走行の車両でしたが、プラグのメンテを怠ってたが為に、外せなくなってしまいました。

 

 

 

最近のバイクってそんなに調子を崩す事って無いですよね。

 

昔はすぐに調子悪くなってしまったりで、修理をする為に一番最初に見るのが プラグ でした。

 

ですので、年配の方は自分でプラグを交換した事があると思いますが、今のバイクはメンテナンスフリー?と言えるほどなので、プラグも外す事が無い?ですね。

 

でも、長期間外さないでいると外れなくなってしまう事があるっていうのを知って欲しいですね。

 

 

 

 

プラグは消耗品で交換が必要です。

 

 

自分はネジのカジリ防止にコンパウンドを塗って取り付けをいたします。(これはメカの考え方、経験などで塗る、塗らないは変ってきますが、自分は自分のバイクと向き合っての経験上、塗っています。メーカーマニュアルではまったく油脂を塗らないドライで閉めるようになっていますが。。。)

 

コンパウンドを塗る事で取り外す時がスムーズなら塗った方が良いと考えます。

 

ただし締め付けトルクがドライより締まってしまうので、注意が必要かもしれません。

 

 

でした。

 

 

 

 

ネジって難しいですね。

 

 

 

 

 

(これは自分の経験からこの様なやり方をしています。必ずしも正解とは限りません。が、経験した中から良い事をしているはずですので、良いと思いますが。。。老メカイシダ)

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントサスペンションのリンク部分にガタが!

2015年08月28日 | メンテナンス

 

 

今週の火曜日のブログ(実際のアップは26日になります)でホンダからのサービスニュースの内容をアップいたしましたが、、、

 

今日はそんな内容の整備(修理)をいたしました。

 

 

 

お客様の依頼内容は、、、フロント部分がガタガタする。  という症状です。

 

 

点検の結果はフロントサスペンションのリンク部分に異常があり、各部を左右に揺するとガタガタと動いてしまいます。

 

という事は、走行中に前輪が左右に勝手に振れてしまうので、まっすぐに走るのも大変!コーナーを曲がるのもオッカナビックリだったと思います。

 

ブレーキにも影響が出ていたと思います。

 

 

 

 

修理は、、、部品交換になります。

 

さっそく分解をしてみると、、、

 

 

 

 

 

 

摩耗、サビが、、、アームに圧入されているブッシュも摩耗しています。

 

サイドに取り付けるワッシャーにはオイルシールが一体になっています。

 

ですが、長期の使用で水が入ったり、グリスが切れてしまったりして、この様な状態になってしまったと思われます。

 

もちろん動く部分でありますので、正常作動をしていてもいつかは摩耗するのですが、その摩耗を遅く、長期間使用する為には油分(グリス)が必要ですね。

 

 

 

さー、修理を進めます。

 

 

新しい部品を組み付けます。

 

 

グリスをたっぷりと塗って、、、

 

 

 

 

出来ました。

 

このリンクの部分だけで、、、

 

 

これだけの部品点数を交換いたしました。

 

あとは、、、ホイールベアリングにもガタがありました。

 

 

オイルシールを外すと、やっぱり水が入っていた様子。。。

 

 

ベアリングを交換です。

 

ブレーキローターも磨耗が、、、

 

 

けっこう大掛かりな修理に発展しましたが、完成です。

 

 

 

 

 

 

部品品目20数品!

 

 

高額な修理になりましたが、、、

 

また元気に走ってくれる事でしょう。

 

 

 

 

 

ホンダからのサービスニュースの内容に近い今回の修理でしたが、このまま放置して乗り続ければ重大な事故に直結する事マチガイ無しです。

 

12ヶ月、24ヶ月点検の項目にもこの部分の点検はありますので、点検を受けましょう。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日は定休日になります。

2015年08月27日 | お知らせ

 

 

 

 

 

 

水曜日は定休日でしたので、ブログ更新はお休みになります。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダからのサービスニュースが届きました。

2015年08月26日 | お知らせ

 

 

当店は ホンダ、ヤマハ、スズキ の国内メーカー3社と契約していて、正規代理店になっています。

 

毎日の自分たちの業務には、上記3メーカーからの情報をパソコンで閲覧する事も重要な仕事のひとつです。

 

情報の内容は、、、お客様には言えないシークレットな内容もあったり、またはリコールなどの発表もあったり、イベント開催の案内もあったり、、、と、いろいろな情報が毎日流れてきます。

 

そして、流れてきた情報をお客様にフィードバックしなければならない事もたくさんあるのですが、、、今日はこの様な内容の情報がホンダより送られてきました。

 

 

 

コピペが出来なかったので、見難いですがスマホで撮影したものを載せます(老メカイシダ、デジタルに弱くって、、、)。

 

内容としては、、、ジャイロUP及びジャイロXをお乗りのユーザー様が点検・整備が不足した状態で走行していて、、、

 

 

フロントサスペンションのアームが折損!そして転倒事故の事例が、、、というものでした。

 

 

アームの端部はスイング(動く)するようになっていますが、長期間の使用でサビが発生したり、固着したり、ガタがでたりして、正常な動きが出来なくなったまま使用し、そして点検を怠って十分な整備がされず走行をしアーム部が折損してしまい、重大な事故に発展してしまった!という事です。

 

この様な事例はホンダ ジャイロシリーズ だけに起こる症状ではありません。

 

整備が行き届いていない、いろいろなバイクに起こるかもしれない?事例なのです。

 

 

 

 

 

 

本日のホンダからのサービスニュースは 点検整備実施にむけた啓蒙活動のお願い でした。

 

点検で事故を防ぐことが出来るのですから、点検をいたしましょう。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスカブ、静かに人気上昇中。

2015年08月25日 | バイク

お待たせいたしました!

 

ホンダ、クロスカブ 1ヶ月待ちでしたが、本日入荷いたしました。

 

 

さっそく納車の準備にとりかかります。

 

 

 

 

クロスカブはイエローが人気なのでしょうか?

 

ここのところイエローの注文が続いています。

 

今日はイエロー3台の入荷でしたが、明日の入荷分もイエローが届きます。

 

昔、発売していたハンターカブのイメージを受け継いでいるのがクロスカブですので、レッドのイメージが強いと思うのですが、、、うーん、そうでもないようですね。

 

 

クロスカブご購入のお客様はほとんどの方がセカンドバイクとして買っていただいています。

 

やっぱりねえ、大型バイクをお乗りのお客様が2台目を選ぶ時には、、、スクーターでは無いのですね。

 

ギアの付いているバイク、遊べるバイクで選ぶようですね。

 

カスタムパーツが豊富っていうのもクロスカブの強い所ですね。

 

ということで、クロスカブ キテマス!

 

 

 

 

 

本日のお客様、故障でお見えになりました。

 

 

ヘッドライトが点いたり消えたりします、、、とのことです。。。

 

点検していたら、、、

 

 

ヘッドライトにバルブが入っている部分に水が浸入!

 

サビが出ています。

 

 

ソケットもご覧の通りです。

 

ゴムのカバーがかぶっていますが、水が溜まってしまったようです。

 

で、入った水は部品をサビさせて、、、いつしか電気が通らなかったり通ったり、、、

 

 

 

お客様に車両の保管状況をお聞きしましたら、、、屋根無し露天駐車とのことです。

 

雨ざらしはねえ、、、良くないですね。

 

ボデーカバーを被せてあるだけでも痛みは違いますね。

 

盗難の予防にもなりますので、面倒くさがらずにカバーをかけて頂きたいですね。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAJESTY S、2016年モデル発表。9月10日より発売です。

2015年08月24日 | バイク

 

 

MAJESTY S 、2016年モデル発表いたしました!

 

発売は9月10日よりいたします。

 

 

 

MAJESTY S、155ccですので、高速道路、自動車専用道路も走る事ができますので、大変重宝いたします。

 

乗りやすい車体サイズ、駐輪スペースも小さくてOK。

 

250ccフルサイズと比べると、車両価格が約1/2とお手ごろです。

 

近年は150cc~200ccのちょっと小さめのスクーターが流行つつあります。

 

 

 

 

2016年モデルはカラーリングの設定を増やして、

 

MAJESTY S      ¥360720-税込み

MAJESTY S SP   ¥349920-税込み

 

上記2本だての車種設定になります。

 

 

 

MAJESTY S 

シルキーホワイト

ブラックメタリックX

ディープレッドメタリックK

 

MAJESTY S SP

ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1

マットチタン1

 

MAJESTY S SP には綺麗な色がありますねえ。

ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1、紫色ですが落ち着いた色です。

大人な綺麗な色です。

この色、気に入りました! 欲しいです。

 

 

 

 

 

それともうひとつお知らせが、、、

 

MAJESTY S  60th anniversary    ¥360720-

 

受注期間限定モデルも発売します。

 

こちらは2016年4月末までの受付で、お求めができます。

 

 

ヤマハ発動機 創立60周年アニバーサリー。

 

 

1970年から80年代のヤマハが北米でレース活動をしていた時のカラーリングになります。

ヤマハファンにはこちらがお勧めです!

 

受注期間限定ですので、お早めに。

 

 

 

 

MAJESTY S のお知らせでした。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強敵 現る。

2015年08月23日 | メンテナンス

 

 

ウッ、なんかいそがしい。

 

どうしたのだろう?

 

夏休みでちょっと長く休んでいましたので、その反動なのか。。。

 

 

 

 

 

お仕事ですが、、、気軽にお受けしてしまいましたが、、、

 

強敵が現れました。

 

 

 

 

 

タンクの塗装はクラックが入っていますうう。。。

 

 

 

 

 

何年?深い眠りについていたのでしょう??

 

 

 

 

 

 

その深い眠りを起こしてイイのでしょうか???

 

 

 

 

 

オーナー様はキック始動で一応エンジンがかかったとは言っていましたが、、、

 

 

 

 

 

 

かかんなかったですです。。。

 

 

 

 

 

 

 

冬眠から起こしてもいいのでしょうか。。。

 

起こしたくないような。。。

 

 

 

 

 

 

廃車になったまま、長期保管されていたY社400ccですが、車検を取り、公道復帰させたい!とのことでお預かりしましたが、実際にバイクの隅々を見てみると、、、やる気が出ない、、、いや、違います!やる気がふつふつと湧き上がってきます!!!

 

でも強敵ですー

 

 

 

 

 

 

とりあえず、エンジンはキックしてもかかりませんでしたので、キャブレターを外してみます。

 

 

 

コックとキャブ間のホースを外して、、、みたら。。。

 

 

 

 

 

ホースより長期間保管されて変質した(腐った)ガソリンが出てきたのですが、それと一緒に茶色のサビ?のような物質が出てきました。

 

 

 

 

 

オーナー様、ご自分で整備(修理)をして、車検取得をしようとしていましたが、多忙で暇が取れず断念!してしまい、お預かりすることになりましたので、すこし手が入っている部分があります。

 

 

 

 

このフェ-ルホースの途中にエレメントが取り付けてありますが、、、

 

写真のようにエレメントを通過にてサビ?が出てきました。。。

 

ということはこのエレメントはダメ!ってことですね。

 

もちろんタンクにもサビが。。。

 

 

 

 

強敵です!

 

長い戦いになりそうです。

 

 

 

 

 

キャブを外しました。

 

そして、、、

 

フロートチャンバーを開けて。。。

 

 

みたら、やっぱり腐敗したガソリンが固形しかかっていて、内部は汚れていました。

 

 

 

 

この状態でオーナー様はエンジンがかかったと言っていましたが、奇跡の出来事のような気がします。

 

 

この腐敗したガソリンにもサビ?のようなカスがたくさん出てきました。

 

 

 

 

この状態ですこし放置して乾燥してしまったのですが、、、

 

あーあ、

 

やっぱり宜しくない状態ですね。

 

 

 

 

 

キャブレターの取り付けの部分、インシュレーターですが、、、

 

 

 

ヒビ、ヒビ。です。

 

このヒビの状態を見ちゃうと、他のゴム部分も要交換マチガイ無しって感じ。。。

 

 

 

 

 

 

このキャブレターですが、オーバーホールももちろん出来ますが、少し部品の交換も必要です。

 

で、Y社のパーツの在庫状況を覗いてみると、、、

 

やっぱりです!

 

廃盤の部品がちらほらと、、、

 

 

 

 

何年モデル?かな、

 

1983年。。。

 

今年って2015年。。。

 

ふー、32年もお年をお召しに。

 

 

 

 

それでは、気持ち良く!目覚めさせますかね。

 

 

 

 

この32年もの熟成されたバイクのオーナー様とは、古くからお付き合いがあるので、今回は気楽にお受けしてしまいましたが、通常のお仕事としては要、要、、要、、、ご相談という事になりますので、よろしくお願いします。

 

 

老メカイシダはメカの仕事について早40年も。。。

 

今までいろんな強敵との戦いをしてきましたが、今回はギブアップしそうな???いやいや、絶対負けません。たぶん負けない。。ちょっと弱気???

 

今後このバイクの記事は続くかもしれませんが、終わるかもしれません。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB400SFV、修理完成です。

2015年08月22日 | メンテナンス

 

 

お待たせいたしました。

 

夏休み前にお預かりした CB400SFV のエンジン不調の修理、完成です。

 

 

 

 

不調の原因は、、、

 

 

キャブレターの バキュームピストンコンプリート (ホンダの正式名称)のダイヤフラムが破れた為にアクセルを廻してスロットルのバタフライが開いて負圧が発生してもバキュームピストンが上に吸い上げられない!という故障でした。

 

 

この破れたダイヤフラムですが、4個すべてが破れていた訳ではなく、2番と3番キャブのダイヤフラムが破れていました。

 

ですが、破れていないダイヤフラムもシワが入っていたので、いつ破れてもおかしくない状態ではありました。

 

 

ひとつ、またひとつと破れたのでしょうが、オーナー様は高速道路での追い越し時に気が付いたそうです。

 

ひとつだけではもしかしたら不調は感じなかったかもしれませんね。

 

 

取り付けはキャブレター本体をバイクから外さずにやってしまいましたが、非常に慎重な作業になりました。

 

 

 

ちょっとずれて挟んでしまうと大変ですからねえ。。。

 

 

 

 

 

エキゾーストのポートから見たカーボンの堆積ですが、、、

 

とりあえず試乗でのエンジンの不調はありませんでしたのでこの状態で乗っていただき、高回転で少し焼きぎみに乗ってカーボンを排出してもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

おおむかしの事ですが、、、

 

CBR400Fという1984年くらいのモデルですが、、、

 

当時お乗りのオーナー様、非常におとなしい乗り方のお方でして、、、

 

エンジンの高回転域をあまり使った事が無くて、、、

 

で、そのオーナー様、ある日愛車のエンジンが高回転が廻らない!事に気づいて、、、

 

修理で入庫いたしました。

 

さっそく点検をした所、、、排気ポートの片側がカーボンでまったく塞がっていて、4バルブエンジンが3バルブエンジンに変身!してしまっていました。

 

このエンジン, REV というエンジンの機構が売りのバイクで、低回転では排気バルブが1本作動を休止して3バルブで動いています。

 

ある回転から排気バルブは2本とも作動し、4バルブに変化するのです。

 

ですが、おとなしいオーナー様、高回転を使った事がほとんど無くて、いつしか休止している排気ポートがカーボンで完全に塞がってしまってました。

 

 

 

という、事例を老メカイシダは当時、修理をいたしました。

 

修理はシリンダーヘッドのオーバーホールです。

 

低回転で休止している排気ポートには石炭の様なカーボンがタップリ溜まってポートを塞いでいます。

 

これでは高回転では便秘の症状ですので、パワーが出ませんね。

 

溜まったカーボンを彫刻刀や尖った棒状の工具で掘って開通させ、キレイにカーボンを除去しましたねえ。

 

もう30年?も前の事ですが、今回のCB400SFVの修理で思い出してしまいました。

 

 

 

 

 

CBのカーボンの堆積ですが、2番3番のシリンダーが不具合でしたので、このふたつの燃焼室&排気ポートに堆積しているハズです。

 

カーボン堆積で起こる不具合としては、、、

 

圧縮比が高くなってノッキングをしたり、ガスケットの吹き抜けなどが考えられます。

 

そんな事が起こらなければ良いのですが。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様の夏休みはいかがでしたか???

2015年08月21日 | バイク

 

 

夏休み中はご不便おかけいたしました。

 

 

20日より営業しています。

 

 

 

 

 

 

夏休みはバイク乗りの皆様はどんなバイク遊びをしていたのですか?

 

Facebook でお客様や当店スタッフの書き込みを見ていると、、、

 

 

東北にロングツーリングに行ったいたり、、、暑いのにモトクロス遊びで大汗かいたり(冷や汗???)、、、キャンプ林道ツーリングに出たお客様も。。。

 

 

(サイドスタンドが折れてしまうトラブルもあり、木に立てかけてあるんだそうです。。。)

 

 

 

 

当店の体重0.1トンのスタッフは上の写真の様に、盛岡の わんこそば に挑戦!123杯ものおわんをたいらげてきたそうです。

 

老メカイシダも20代の頃ツーリングで盛岡まで行き、わんこそばを食べた事がありますが、30杯ほどで苦しくなってギブしたことがあります。。。

 

 

 

そんな自分も夏休みは、、、

 

 

クルマでですが、こんな所に行ったり、、、

 

 

こんな楽しい砂利道もちょっと走ったり、、、

 

 

 

野生の動物が見られたり、、、

 

 

 

家族で出かけたので、観光も少しして、ご機嫌をとったり。。。

 

夏休みぐらいしか長距離は出られませんから、毎年の事ですけど、行っちゃいました。

 

 

 

↑ 一国のFacebookのページです。

 

 

 

これを読んでいるバイク乗りのお客様にも楽しい夏休みの出来事があったと思います。

 

是非聞かせていただきたいですねえ。

 

 

 

 

 

 

 

そんな楽しい余韻に慕っている暇もなく、、、お仕事の一日が始まりまして。。。

 

開店と同時?に宅配便各社に荷物が届きます。

 

各メーカーの部品の配送やスペシャルパーツの注文などは直接スペシャルパーツメーカーから宅配されたり、、、

 

そんな毎日の朝の仕分けのお仕事をこなして。。。

 

 

 

で、夏休み前に注文していた、

 

 

あんなパーツや、、、

 

 

こんなパーツが届いて、、、

 

夏休みボケから現実に目がさめたり、、、

 

 

 

 

セローのPWK28φキット、、、楽しそうなパーツです。

 

早く付けたいですね。

 

MT07のローダウンリンク&ショートサイドスタンドは夏休みを挟んでしまい、お客様をお待たせしてしまいました。

 

 

 

 

 

ふ~。。。

 

今日から後半戦です、またがんばろう。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日12日から夏休みですので、ブログ更新はお休みになります。CRF、YZシリーズ予約受付中

2015年08月13日 | お知らせ

 

 

本日12日から19日まで夏休みですので、ブログ更新はお休みになります。

 

 

 

 

 

ホンダ CRFシリーズ 予約受付中です。

CRF450R ¥907200-      受注期間限定 12月10日まで

CRF250R ¥766800-      受注期間限定 12月10日まで

CRF250X ¥719280-      受注期間限定 12月10日まで

CRF150R/RⅡ ¥493560-~ 受注期間限定 12月10日まで

CRF125F ¥307800-               台数限定100台

CRF50F ¥194400-                 台数限定50台

 

ヤマハ YZシリーズ 予約受付中です。

 

YZ450F ¥896400- 予約受付中 11月10日まで

YZ250F ¥745200- 予約受付中 11月10日まで

YZ250  ¥695520- 予約受付中 11月10日まで

YZ250X ¥706320- 予約受付中 11月10日まで

YZ125  ¥594000- 予約受付中 11月10日まで

YZ85LW ¥367200- 予約受付中 11月10日まで

YZ85   ¥356400- 予約受付中 11月10日まで

PW50  ¥135000- 台数限定50台

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WPC+ハイパーMSが帰ってきたのですが、、、出来ませんでした。CRF、YZシリーズ予約受付中

2015年08月12日 | メンテナンス

 

 

8月11日。

 

今日は今年前半の最終営業日になります。

 

明日、12日から19日までは一国オート販売は夏休みでお休みになります。

 

 

 

 

 

最終日ですが、、、なんだか忙しく、、、動き回っていますが。。。

 

 

キャブレターのオーバーホールをやり始めたり。。。

 

でもオーバーホール用の交換部品は発注して、今日の作業は終わってしまいます。

 

夏休み明けの宿題になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

この部品の加工も帰ってきてはいるのですが、、、

 

 

えーっと、、、入庫したのは、、、5月中旬でした、、、調べたら。

 

オーバーサイズのピストンの入庫が、、、アメリカからでしたので、待っていたんですが、、、やっと届いて、、

 

 

そしてボーリング、精密なホーニング、その後にWPC+ハイパーMSをお願いして、、、お盆前に届きました。

 

ですが、一国もお盆はお休みをいただきますので、夏休み後の宿題になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

WPC+パイパーMSですが、

 

 

表面がなめらがで、気持ちいいです。

 

ピンをピストンに入れてみたのですが、スベスベでヌルーっと、、、うっとりしちゃいます。

 

普通の人にはそれがどうしたの?って言われそうですが、自分たちメカには幸せな気分になってしまいます。

 

 

 

 

 

ピストンリングの側面にもWPC+ハイパーMSを打ってあります。

 

細かい仕事ですねえ。

 

 

 

 

 

 

 

シリンダーはプラトーホーニングという精密なホーニングをやっていただきました。

 

この仕上げは慣らしがいらない!っていう上げです。

 

っていう事は、その分耐久性もアップになるはずです。

 

 

 

 

オーナー様、夏休み後からの作業になります。

 

もう少しお待ちください。

 

 

 

 

老メカ、お休みはいつもの北の方に行ってきます。

 

夏休み、長距離ツーリングに出る方、気をつけてお出かけください。

 

そして夏休み後に元気な笑顔でお会いいたしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ホンダ CRFシリーズ 予約受付中です。

CRF450R ¥907200-      受注期間限定 12月10日まで

CRF250R ¥766800-      受注期間限定 12月10日まで

CRF250X ¥719280-      受注期間限定 12月10日まで

CRF150R/RⅡ ¥493560-~ 受注期間限定 12月10日まで

CRF125F ¥307800-               台数限定100台

CRF50F ¥194400-                 台数限定50台

 

ヤマハ YZシリーズ 予約受付中です。

 

YZ450F ¥896400- 予約受付中 11月10日まで

YZ250F ¥745200- 予約受付中 11月10日まで

YZ250  ¥695520- 予約受付中 11月10日まで

YZ250X ¥706320- 予約受付中 11月10日まで

YZ125  ¥594000- 予約受付中 11月10日まで

YZ85LW ¥367200- 予約受付中 11月10日まで

YZ85   ¥356400- 予約受付中 11月10日まで

PW50  ¥135000- 台数限定50台

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップラバーを交換をすると、バイクを走らせるのが楽しくなります。

2015年08月11日 | バイク

 

 

昨日はYZ125の整備をしましたが、ちょっとだけつづきです。

 

 

 

 

バイクがまっすぐ走って、グイグイ曲がって、キュッと止まるのは、タイヤが地面をガッチリつかんで食いついているからで、バイク本来の楽しい走りが出来るのですが、、、

 

バイクに重要なこのタイヤですが、すり減ってきたり、あまりにも年月が経ってしまったりすると、上記のようなガッチリつかんで食いつく!事が出来なくなります。

 

すると、バイクは曲がる、止まるが出来ませんので、非常に危険な乗り物になってしまいますね。

 

ですのでタイヤを交換をするのですが、、、同じ様にゴムで出来ているこの部品ですが、

 

 

グリップラバー。

 

タイヤと同じですよね。

 

すり減ってくれば、ハンドルを操作する手が滑ってしまうし、アクセルを回すのも手に力を入れなければ回せなかったりいたします。

 

バイクとライダーの重要な接点になりますね、グリップラバーは。

 

この競技用のバイクYZ125も例外ではなく、グリップラバーは早くすり減ってしまう部品にひとつになります。

 

交換は今使っているグリップラバーを外して、新しいラバーに交換するだけですので、簡単ではありますが、気を使う部分でもあります。

 

気を使う、、、というのは、グリップラバーを取り付ける時に使う接着剤であったり、その接着剤がアクセルカラーの内側に入ってアクセルの動きが悪くなってしまわないように、だったり。。。です。

 

 

このYZ125の場合、ハンドガードが取り付けてありますので、グリップラバーもオープンエンドの物を使わないといけません。

 

老メカ、自分の愛用グリップはチョイ古CRF250R用がお気に入りで、そのグリップラバーをYZ125に取り付けました。

 

まずはオープンエンドに加工です。

 

要するに端っこに穴を開けます。

 

開けるには、、、カッターなんかでは切れませんので、こんな自作工具を使って、、、

 

 

開けます。

 

ハンドルバーの切れ端です。

 

左用はミリバー、右用はインチバーを使用します。

 

よく切れるようにリューターで刃を付けます。

 

 

グリップに薄い石鹸水を付けて挿入、そして打ち抜きます。

 

 

たったこれだけの事なんですが、自分たちお仕事でグリップ交換をしていますので、時間短縮!重宝していますね。

 

 

 

 

 

話しは横道にそれてしまいましたが、バイクのグリップラバー、軽視しがちですけど、重要な部品のひとつです。

 

スポーツバイクにお乗りの方、お買い物のスクーターの方にもお勧めです。

 

グリップ交換。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする