一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

2018モデル 新型PCX125のご紹介。。。

2018年03月29日 | 新製品

 

 

ホンダ ★ SMART keyシステム 2018モデル 新型 フルチェンジ PCX125 4月6日発売!

 

 

ですが、早くも入荷しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の最大の変更点は、、、

 

 

 

 

SMART keyシステム、、、

 

 

使い勝手を考慮した充実の装備

Honda SMART Key システムを新たに採用。スマートキーを携帯して車両に接近することで、衣類のポケットなどからスマートキー自体を取り出すことなく、メインスイッチノブの解施錠を可能とし利便性を向上。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

このリモコンをポケットに忍ばせているだけで、、、

 

 

 

 

イグニッションのON/OFF、ハンドルロック操作が可能になります。

 

 

250ccクラスなどの上級スクーターに装備されていたSMART Key システムが125ccスクーターにも!

 

 

 

 

 

 

 

 

「美しさと力強さ」をコンセプトに、先進性と上質感を追求したスタイリング

流麗で伸びやかなフォルムを基調に、フロントからリアまで連続的に変化のあるボディー曲面で構成。省電力に寄与するLEDを採用した新デザインの灯火器類と相まって、先進性と上質感をさらに高めたスタイリングとしています。カラーバリエーションは、上質な装いを表現した「キャンディラスターレッド」、精悍で落ち着きある印象の「ポセイドンブラックメタリック」、クリーンで上品な印象の「パールジャスミンホワイト」、上品さと落ち着きを表現した「ブライトブロンズメタリック」の4色を全タイプに設定しています。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

 

スタイリングは、フロントからリアまで連続的に変化する曲面で構成した“流麗で伸びやか”なデザインとすることで、PCXの先進性と上質感をより強調した外観に一新しました。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

 

ボディの中って中々見る事ってできませんが、、、

 

 

 

 

フレーム

より上質な乗り味を生むフレーム。
フレームは進化した動力性能に対応するダブルくれドールを採用。さらにフレームとボディーをつなぐパーツに樹脂製を採用するなど、軽量化も追求。軽快感あるハンドリングに寄与しています。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

 

 

重厚でシャープな印象のLEDヘッドライト。

ヘッドライトとポジションランプの間に配した車体色のカバーにより、大型のコンビネーションライトの重厚感の中にシャープな印象を追求。また斜めに切りあがったロービームと、ハイビームの組み合わせにより、それぞれの点灯時に、全く異なった表情を演出しています。さらに、ロービーム点灯部を囲むように配置されたポジションランプと、LEDならではの細長いウインカーにより、精悍な印象を表現しています。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快適な走行に配慮した車体・足回り

フレーム構造を従来モデルのアンダーボーン構造からダブルクレードル構造へ変更し、フレーム剛性を高めるとともに、フロントカバーのステー部を鉄製から樹脂製とすることで軽量化を図ったほか、サイズ変更によるワイド化で剛性を高めたタイヤと、新設計により軽量化した前後ホイールの採用で軽快感あるハンドリングを実現。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

コンビブレーキ

バランスのいいブレーキングで
運転にゆとりを。
左レバー(後輪ブレーキ)を握ると、前輪にもほどよく制動力を配分し、バランスよくブレーキングをサポートするHonda独自のブレーキシステム「コンビブレーキ」を搭載。安心感をもたらす走りを可能にしています。(ホンダ、PCXのページより)
 

 

 

 

タイヤ&ホイール

乗り味にこだわったタイヤ&ホイール。
安定感あるタイやと軽量化を追求した14インチホイールを組み合わせ、低燃費に寄与するとともに、軽快な操縦性を追求しました。さらに、フロントにはφ220mmディスクブレーキを採用しています。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

リアサスペンション

より快適な走りを追求したリアサスペンション。
リアのクッションストロークを増加し、3段階のバネレートを持つスプリングを採用。街乗りなどの段差の乗り越えや、郊外へのツーリングなど、様々なシーンにおいて、より快適な走行を追求しました。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

 

タイヤサイズも今までとは違い、、、太いです。。。

 

 

 

 

 

 

リアサスペンションのエンジン側取り付け部を後部下方へ変更し、サスペンションのストローク量を増やしたほか、シート形状を変更するなど、各部の見直しを図ることで、より快適で軽快な走行を実現しています。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

 

ゆとりの容量のラゲッジボックス

容量28Lの収納スペースを確保したラゲッジボックス。手軽に荷物の出し入れが行えるようシートの開閉途中の位置で固定できるストッパー機能を採用しています。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

 

●高い動力性能と環境性能を両立させたパワーユニット

燃費の良さや扱いやすく力強い出力特性などで好評の、軽量・コンパクトな水冷・4ストローク・単気筒エンジン「eSP」の一部仕様を変更し進化させています。
さらなる快適な走行を目指し、エアクリーナーおよびエキゾーストマフラーの形状・内部構造を見直すなど高回転域における出力向上を実現するとともに、ドライブフェイスとドリブンフェイスの形状を大型化し変速比の幅を拡大することで、低速域の加速力と中高速域での伸びのある走りを両立させています。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

 

時計、平均燃費計などを装備したデジタルメーターを採用。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

 

反転液晶表示のデジタルメーター

スピードメーターには、時計、平均燃費計、燃料計等を表示する反転液晶表示のデジタルメーターを採用。表示デザインによる精悍なイメージと少ない視線移動で情報が把握できる見やすさを両立しました。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

プレミアム&シックな印象のハンドル回り。

ハンドル回りは、クロムメッキ塗装のハンドルカバーの上にブラック塗装のハンドルアッパーカバーを配置。それぞれの色合いのコントラストにより、プレミアムな中にもシックな印象を持たせました。また、クロムメッキのテーパー形状ハンドルウエイトにより、上質な印象を演出しています。(ホンダ、PCXのページより)

 

 

 

フロントパネル左側のインナーボックスには、500mlのペットボトルが収納可能な容量を確保するとともに、携帯端末などの充電ができるアクセサリーソケットを装備。(ホンダ、ニュースリリースより)

 

 

 

 

 

現在、店頭に新型PCX125が入荷していますが、4月6日が発売日になりますので、今すぐに登録&納車が出来ませんが、、、

 

新型PCX125のご購入を検討されているお客様、、、ご予約受付中ですのでご相談ください。

 

 

メーカー希望小売価格(消費税込み)

342,360 (消費税抜本体価格 317,000円)

 

 

当店、お乗り出し参考価格¥347484-(自賠責1年、消費税込み)

 

 

 

 

詳しくは、、、ホンダhpで確認をお願いいたします。。。

http://www.honda.co.jp/PCX/

 

 

 

 新型PCX125の紹介でした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理をする時は、、、想像力を最大に。。。

2018年03月27日 | 修理

 

 

 

今日のお仕事は、、、

 

 

50ccスクーターですが、、、

 

 

キーをキーシリンダーに刺し、、、回しても、、、電気がまったく入りません。。。

 

 

なんだろう??? っていう修理なんですが。。。

 

 

 

 

 

まだキーを回して、、、電気が入らないのを確認しただけですので、、、まだどこが悪い?という患部が特定できないのですが、、、オーナー様はカギが壊れたので部品を交換して、、、と、、、、

 

 

でもカギ、、、キーシリンダーが壊れたという確証はありませんので、点検させてください、、、という事で、、、お預かりさせていただきました。。。

 

 

 

 

 

キーを回しても電気が入らない、、、

 

 

想像すると、、、いろんな原因が考えられますよね。。。

 

 

もちろんオーナー様が言うように、、、キーシリンダーの配電部の接触不良や焼損もあるし、、、

 

 

まだバッテリーの点検さえしていないので、、、バッテリー不良やヒューズ切れも、、、

 

 

ヒューズが切れているのでしたら、、、その先にショートしている部分の故障も、、、

 

 

アース不良など、、、いろいろと配線のトラブルももちろん考えられます。。。

 

 

 

 

 

ですので、、、アタマを柔軟にして、、、可能性のある部分を、、、順番に点検をしていきます。。。

 

 

 

 

 

この、、、順番になのですが、、、

 

 

やっぱりセオリーと言うものがありますので、、、

 

 

まずはバッテリーに電気があるのか?からになり、、、

 

 

ヒューズは? ヒューズホルダーに電気は来ているのか? バッテリーからアースは取れているのか? 

 

 

と、、、バッテリーボックスのふたを外しただけでも、、、これだけの点検ポイントがあります。。。 

 

 

 

 

 

では、、、次は、、、

 

 

ヒューズまで電気が来ていたのなら、、、その先は、、、

 

 

メインスイッチの配電盤の部分に電気が行きますので、、、

 

 

メインスイッチの点検をいたします。。。

 

 

 

 

 

フロントボディカバーを外して、、、

 

 

 

 

メインスイッチを、、、目視点検を、、、

 

 

目視、、、

 

 

 

 

おっと、、、

 

 

原因発見。。。

 

 

カプラーから配線が外れています。。。

 

 

 

 

端子をカシメて配線を圧着している部分が、、、

 

 

 

 

腐食し、、、配線が外れていました。。。

 

 

 

 

という事で、、、この部分だけですが、、、作り直して、、、

 

 

作業完了になりました。。。

 

 

オーナー様が言うように、、、カギが悪いのでしたが、、、ちょっとだけ違う部分の修理でした。。。

 

 

 

 

 

ちょっとだけ、、、

 

 

 

 

潤いも与えておきましたけど、、、

 

 

もうバイク全体に、、、この様なトラブルが発生してもおかしくないお年頃にバイクになります。。。

 

 

車庫保管と過酷な場所での保管では、、、ヤレ具合に違いが出ますが、、、こんな事もあるんです、、、というトラブルになります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

電気の修理、、、

 

 

電気って見えないのでいろんな事を考えてしまいます。。。

 

 

考えるのはもちろん良いのですが、、、実際に修理を始めると、、、いろんな考えの難しい部分から修理を始めて、、、自分でどんどんと難しく考え嵌ってしまう事があります。。。老メカにももちろんありました。。。

 

 

ですが、、、順番を追って修理を進めると、、、こんな所が、、、と言う部分で、、、簡単に修理が終わる事もあるので、、、順番って大事なんです。。。

 

 

今、、、横で自分のバイクの電気トラブルで苦しんでいるメカイトウ君、、、読んでいるかな?君へのメッセージでもあるんだよ。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ?なのに、、、ハイグレードなチェーンに交換。。。

2018年03月25日 | 今日の作業

 

 

今日のお仕事は、、、

 

 

 

 

 

 

カブ? カブなのかな?

 

 

カブみたいなバイクですが、、、

 

 

前々から予約いただいていたお客様の、、、

 

 

ドライブチェーンの交換をいたしました。。。

 

 

 

 

チェーンケースが無いタイプですので、、、

 

 

お手入れ次第では、、、

 

 

チェーンがサビてしまいます。。。

 

 

 

 

↑ チェーンが赤く見えるのは、、、サビで赤くなっています。。。

 

 

チェーンの中からサビが湧き出ていますので、、、ローラーやピンに雨水がしみ込んで、、、サビてしまったようです。。。

 

 

お手入れ次第と言うのは、、、コマメなチェーンオイルの注油の事です。。。

 

 

チェーンオイルにも種類や特性がありますので、、、銘柄やタイプを選ぶと、、、良いチェーンオイルにめぐり合える、、、かな。。。

 

 

チェーンの表面にしか付着しないようなタイプだと、、、チェーンの内部、、、ローラーやピンまでしみ込みませんので、、、チェーンオイルを注しているのに、、、サビてしまった、、、という事もありますので、、、選ぶのですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

さて、、、交換です。。。

 

 

420チェーンですので、、、

 

 

そんなに大掛かりではありませんが、、、

 

 

 

 

このぐらいの工具、、、で出来るかな。。。

 

 

 

今まで使っていたチェーンから、、、

 

 

 

 

新品のチェーンに入れ替えます。。。

 

 

ジョイントを外して、、、新しいチェーンを仮に繋いで、、、

 

 

 

 

古いチェーンを引っ張り、、、新しいチェーンに入れ替えるだけです。。。

 

 

 

 

で、、、用意したチェーンは420-110、、、

 

 

110コマなので、、、ほんのちょっと長いんです。。。

 

 

なので、、、バイクに合わせて、、、ちょうど良く切ります。。。

 

 

 

 

切るには、、、カシメてあるアタマを削り落として、、、

 

 

で、、、チェーンカッターで外します。。。

 

 

 

 

ちょうど良く切れたら、、、

 

 

 

 

付属のジョイントで、、、

 

 

 

 

繋げば、、、

 

 

 

 

完成です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回使用したドライブチェーンですが、、、

 

 

 

 

420サイズなんですが、、、シールチェーン、、、という薄いリングが挟み込まれている、、、大型車用のチェーンでは一般的ですが、、、小型のビジネス車やレジャー車では使われていない、、、ちょっと、、、いやハイグレードなチェーンを使用いたしました。。。

 

 

シールも薄いので、、、ノンシールチェーンと同等の軽量チェーンで、、、オフロードバイクに使用できるグレードのチェーンになります。。。

 

 

メーカーhpでは、、、OFF ROAD RACING というカテゴリーの製品を、、、カブ?に使ってみました。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

カブ?には、、、最高級?のドライブチェーンと言ってもいいほどの製品を使いましたが、、、

 

 

その後のお手入れも肝心ですので、、、よろしくお願いしますね。。。

 

 

 

 

 

チェーン交換は、、、すんなりと終わったのですが、、、

 

そのあとの作業が、、、見るに見かねて、、、というのはこの作業の事なのか、、、という仕上がりの部分の手直しをいたしましたが、、、

 

これ、、、書くとまたいろんな方面から批判が来るので書けませんが、、、koさん、満足いただけましたか。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指定の空気圧に調整。。。

2018年03月23日 | オーナー様へのアドバイス

 

 

タイヤの空気圧。。。

 

 

昨日の記事の続きになりますが、、、

 

 

 

 

 

空気圧が少ないと、、、

 

 

 

 

↑ の様に、、、走行中に路面と接触する部分はタイヤが潰れます。。。

 

 

そのままで走行を続けると、、、

 

 

昨日の記事のように、、、

 

 

 

 

タイヤのビード部分が損傷して、、、空気が漏れたり、、、します。。。

 

 

 

 

タイヤのビード部とは ↑ ここです。

 

 

ここがホイールに嵌って空気が漏れないようにしています。。。

 

 

 

 

 

 

↓ パンク状態や、、、パンクに近いような空気圧で走行を続けると、、、

 

 

 

 

この様に偏摩耗もします。。。

 

 

多分ハンドリングも最悪の状態だった筈です。。。

 

 

 

 

で、、、タイヤのサイド部は、、、

 

 

路面を転がる度に潰れたり、、、元の状態に戻ったりいたしますので、、、

 

 

 

 

ひび割れが発生したりも。。。

 

 

 

 

 

タイヤを外から、、、表面からの確認を ↑ の様にできますが、、、

 

 

 

 

タイヤ内部の構造も、、、

 

 

 

 

ボロボロに壊れてしまう事もあります。。。

 

 

事もあります、、、では無く、、、

 

 

壊れます。。。

 

 

と、言い換えます。

 

 

 

 

 

一度はみなさんもやった事があるかと思いますが、、、

 

 

 

 

缶飲料のプルタブを、、、数回曲げ戻しする事で、、、取り外す事ができます。。。

 

 

プルタブの取り付け部はもちろん金属製で、、、強い素材ですが、、、数度の曲げ戻しで破断し外す事ができます。。。

 

 

バイクのタイヤも空気圧が少ない状態で走行をすると、、、切れて、、、破れて、、、バーストする事にも。。。

 

 

 

 

 

空気圧。。。

 

 

NC750X

 

 

お使いのバイクには、、、

 

 

タクト

 

 

この様なラベルが、、、貼ってあり、、、

 

 

DIO110

 

空気圧が指定されています。。。

 

 

アドレスV50

 

バイクによって、、、指定の空気圧は違いますので、、、

 

 

アドレスV125

 

メーカー指定の空気圧に、、、

 

 

 

 

調整をして、、、

 

 

 

 

タイヤを正しく使ってください。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

タイヤの空気圧、、、

 

 

上のラベルの様に、、、機種で指定の空気圧はまったく違います。。。

 

 

空気圧が低いのはもちろん良くはありませんが、、、

 

 

空気圧が高い! バイクを見かける事があります。。。

 

 

高い空気圧、、、そのバイクのオーナー様にお伺いすると、、、ガソリンを入れた時についでに入れてもらった、、、という方が。。。

 

 

4輪車の場合、、、2.00Kとか2.3Kなどが指定の空気圧ですので、、、その入れていただいたサービスマンの方が、、、バイクの空気圧をよく理解しないで入れているのかな? と、、、思います。。。

 

 

ご自分で空気圧の調整をするのがもちろん良いのですが、、、他の方に入れていただく時には、、、ちょっと一言、、、指定の空気圧を伝えると、、、良いかな。。。

 

 

小型スクーターのフロントタイヤの場合、、、1.25K~1.5Kくらいがして空気圧です。。。

 

 

そのフロントタイヤに2.3Kもの空気を入れたら、、、タイヤの性能を発揮するどころではありませんからね。。。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤの空気。。。

2018年03月23日 | オーナー様へのアドバイス

 

 

タイヤのお仕事です。。。

 

 

リアタイヤがパンクして、、、

 

 

との入庫で、、、

 

 

 

 

調べてみると、、、

 

 

タイヤがリムから外れてしまっていました。。。

 

 

 

 

特にタイヤ表面には異物が刺さっている事も無く、、、

 

 

空気を入れたら、、、外れていたタイヤはリムに、、、パチン!と嵌って、修理完了!と、、、なるのですが、、、

 

 

 

 

 

もう少し深く調べてみると、、、

 

 

 

 

タイヤが嵌っているリム部から、、、

 

 

 

 

空気漏れを発見いたしました。。。

 

 

 

 

 

こうなると、、、新品タイヤに交換するしかなく、、、

 

 

 

 

今までのタイヤはスリップサインがもうすぐ出るのと、、、偏摩耗も激しかったので、、、新品交換になりました。。。

 

 

今のバイクって、、、一部のバイクを除いて、、、ほとんどのバイクのタイヤが、、、チューブレスタイヤ、、、を使用しています。。。

 

 

 

 

チューブレスタイヤは、、、その名の通りで空気が漏れないようにするチューブを使用していません。。。

 

 

チューブレスタイヤは、、、ホイールのリム部に堅く嵌って空気漏れしない構造になっています。。。

 

 

ホイールのリム部も外れにくい構造になっているのと、、、

 

 

タイヤの嵌る部分、、、ビード部、、、もチューブレス用に作られています。。。

 

 

ちゃんと空気が漏れないように出来ているんです。。。

 

 

 

 

 

ですが、、、なんで?今回の様な、、、

 

 

 

 

リム部からの空気漏れが起きてしまったのでしょうか???

 

 

 

① タイヤやホイールリムの不良。

② タイヤの経年劣化。。。

③ 空気圧不足による走行で、タイヤのビード部が損傷した。

 

 

① のタイヤやホイールリムの不良ですが、、、リムに曲りはありませんし、タイヤも新車時装着タイヤで、残り溝が少ない今まで使えていたので、タイヤの製品としての不良も考えにくいです。

 

 

② の経年劣化ですが、、、新車時に装着されて、、、使い続けて年数もそれなりでしたので、、、あるのかも?しれません。。。

 

 

③ 空気圧不足による走行で、タイヤのビード部が損傷した。。。

 

 

ですが、、、お客様にタイヤの空気圧の点検をしていますか? したのはいつですか? と、質問をした所、、、

 

 

空気? 入れたこと、、、無いかな。。。

 

 

との回答でした。。。

 

 

 

 

 

 

今回のリム部からの空気漏れの原因ですが、、、

 

 

 

 

空気圧不足のまま走行して、、、タイヤのビード部が損傷し、、、最後は外れてしまった! のが原因のようです。。。

 

 

 

 

タイヤのサイド部の減り具合からも、、今までの空気圧不足は読み取れます。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、新品タイヤに交換して、、、

 

 

完了となりました。。。

 

 

 

 

 

当店では、、、

 

 

 

 

空気圧の定期的な点検をお勧め、お願いしていますが、、、

 

 

最低でも月に一度はエアーゲージを当てて、、、規定の空気圧に調整をお願いしています。。。

 

 

タイヤの空気は徐々に、、、自然と抜けてしまいます。。。

 

 

バイクメーカーやタイヤメーカーでも、、、タイヤの、、、空気の点検は月に一度は、、、と記載されています。

 

 

↓ ホンダのhpで、日常点検のタイヤの項目です。。。

http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/every/every01.html

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

本日より東京モーターサイクルショーが開幕です。。

 

 

 

3月25日までですので、、、バイクファンの方は、、、急げ。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型発売です。。。PCX、PCX150、JOG、ビーノ。。。

2018年03月17日 | 新製品

 

 

ホンダ PCX、PCX150の新型が発表になりました。。。

 

 

 

 

 

 

 

今回の新型で、、、最大の特徴は、、、

 

 

 

 

スマートキーシステムになります。。。

 

 

250ccや500ccクラスの高級スクーターではキーレス化されていましたが、、、

 

 

ついに125ccスクーターにまでキーレスの波が押し寄せてきました。。。

 

 

もう、、、四輪車では当たり前の装備になってきているし、、、使い慣れると便利ですもんね。。。

 

 

 

 

 

その他の装備や変更は多々ありますが、、、老メカが注目は、、、

 

 

 

 

フレームの変更です。。。

 

 

ネック部分からリアに延びるフレーム形状が、、、ダブルクレドールタイプになっていて、、、

 

 

より上質な乗り味、、、軽快感あるハンドリングに、、、と、説明があります。。。

 

 

いやッ、良さそう、、、走って楽しいのって、、、嬉しくなってしまいます。。。

 

 

その他にも、、、サスペンションや、、、タイヤ、ホイール、、、タイヤもサイズが変更されています。。。

 

 

などなど、、、たくさんの変更がされて、、、新型として発売されました。。。

 

 

 

 

 

カラーは4色、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

PCX150ですが、、、

 

 

 

 

フロントブレーキにABSが装備され、、、装備車と非装備車が選べます。。。

 

 

コンビブレーキは初代PCXから装備されていて、、、新型にももちろん、、、

 

 

さらにフロントブレーキにABSまで、、、

 

 

バイクの性能、、、進化が止まりません。。。

 

 

 

 

 

PCX150のカラーも、、、

 

 

 

 

 

 

 

この4色で125と同じカラーになります。。。

 

 

125と150、、、前後フェンダーのマーカーとサイドのエンブレムの違いだけかな、、、見分けるには。。。

 

 

 

 

 

 

PCX、、、3月15日に新型発表があり、、、

 

 

4月6日にPCX125が発売、4月20日にPCX150が発売になります。。。

 

 

PCX

メーカー希望小売価格(消費税込み)

342,360 (消費税抜本体価格 317,000円)

 

 

PCX150

メーカー希望小売価格(消費税込み)

373,680 (消費税抜本体価格 346,000円)

PCX150〈ABS〉

メーカー希望小売価格(消費税込み)

395,280 (消費税抜本体価格 366,000円)

 

 

ご予約受付中になりますので、、、宜しくお願いします。。。

 

 

 

 

↓ 詳しくはホンダのPCXのページを。。。

http://www.honda.co.jp/PCX/?from=topbanner

 

 

 

 

 

 

ヤマハのJOGとビーノも新型が発表になっています。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型JOG、、、新型ビーノ、、、

 

 

昨年?一昨年?だったかな、、、ホンダとヤマハが50ccのバイクの生産で、、、協業を発表しました。。。

 

 

で、、、それが現実になった作品が今回の新型JOG新型ビーノ、、、になります。。。(作品っていう言い方、、、おかしかったかな)

 

 

よーく見ると、、、新型JOG、、、新型ビーノ、、、の後部のデザインは、、、ホンダタクトとホンダジョルノそのもので、、、前部の造形がヤマハっぽく作り変えられているのがわかります。。。

 

 

ホンダで生産していますので、、、中身はホンダになりますが、、、時代の流れで、、、仕方ない事ですかね。。。

 

 

でも、、、新型JOG、、、はJOGっぽいし、、、新型ビーノはハンドル部分にまで拘っていますので、、、

 

 

新型JOG、、、新型ビーノ、、、は、、、新型JOG、、、新型ビーノ、、、ですね。。。

 

 

 

4月25日より発売

JOG

メーカー希望小売価格(消費税込み)

167400円 (消費税抜本体価格 155000円)

 

JOG Deluxe

メーカー希望小売価格(消費税込み)

180360円 (消費税抜本体価格 167000円)

↓ ヤマハ、新型JOGのページです。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog/

 

 

5月25日発売

ビーノ

メーカー希望小売価格(消費税込み)

199800円 (消費税抜本体価格 185000円)

↓ ヤマハ、ビーノのページです。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vino/

 

 

いづれもご予約受付中になります。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作の時間、、、まだまだ続いています。。。

2018年03月16日 | えっくすあーる650

 

 

 

工作の時間、、、まだ続いています。。。

 

 

 

 

 

 

 

このデジタルメーターに付属されている、、、

 

 

 

 

ワイヤードリモコンスイッチを左ハンドルスイッチ付近に取り付けるのですが、、、

 

 

キットのステーでは、、、ハンドル周りがが込み合っているのと、、、ビッグタンクとのクリアランスも少ないので、、、塩梅良く取り付けが出来ません、、、

 

 

 

 

ですので、、、やっぱり作る事にいたしました。。。

 

 

 

 

 

 

まずは、、、イメージしながら型紙を、、、

 

 

 

 

作り、、、

 

 

 

 

アルミ板から切り出して、、、

 

 

 

 

穴あけ、、、曲げ、、、

 

 

 

 

また、、、実車で、、、

 

 

 

 

位置を確認して、、、

 

 

 

 

余分な部分を切ったり、、、

 

 

削ったり、、、

 

 

 

 

磨いたり、、、

 

 

 

 

そしてキットのステーから位置決め廻り止めの部分を切り取って、、、

 

 

 

 

間に挟んで、、、

 

 

 

 

こんな感じかな、、、

 

 

 

 

 

 

ちゃんと使えるように、、、ステーを作るのって、、、案外考える時間がかかります。。。あたま弱いんで~時間がかかり過ぎていますが。。。

 

 

ホームセンターに売っているような、、、穴のいっぱい開いたステーで作る訳にもいきませんしね。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

ワイヤードリモコンスイッチ、、、

 

 

メーター本体にあるモードボタンと同じ機能のモードボタンがひとつ、、、

 

 

そしてもうひとつはラップタイム機能のボタンです。。。

 

 

サーキットを周回するような使い方の場合は99ラップまで記録してくれるんだそうです。。。

 

 

が、、、林道走行がメインのこのマシンの場合、、、林道に入った時と出た時にボタンを押せば、、、林道走行時間を記録しておく、、、などの使い方が出来ると思います。。。

 

 

使い方次第ですね。。。

 

 

モードボタンもいちいちメーター本体まで手を伸ばして押さなくても、、、ハンドルから手を離さずに手元で操作が出来ますので、、、これもありですね。。。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いにバイク、、、どうですか。。。

2018年03月13日 | バイク

 

 

暖かくなって来ました。。。

 

 

春が来ました。

 

 

 

 

 

 

バイクも各種、、、色とりどり、、、

 

 

暖かさとともに新車の入庫も頻繁で、、、

 

 

 

 

スズキ レッツ ディープマゼンタ、、、春にピッタリなカラーです。。。

 

 

鮮やかなお色です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春とともに、、、当店にも、、、ご来店のお客様やメールや電話でのお問い合わせも、、、暖かさが増すのに合わせて、、、多くなってきています。。。

 

 

そのお問い合わせの中に、、、お祝いにバイクを、、、

 

 

という内容の商談も数件ありまして。。。

 

 

 

 

 

 

で、、、今日の、、、ブログの記事は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクを入学や就職のお祝いに、、、

 

 

どうですか?

 

 

お誕生日のお祝いに、、、

 

 

頑張っている自分のお祝いにも。。。

 

 

どうでしょうか。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクをお祝いにいただいてしまったら、、、

 

 

こんな嬉しい事、、、人生でもめったにありません。。。

 

 

ぜったいに嬉しいに、、、決まってます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、、、50㏄の中には、、、

 

 

 

 

こんなに可愛らしいバイクもたくさん。。。

 

 

この中央のクラシカルなお色、、、プコブルーのジョルノ、、、も女性に人気のバイクです。。。

 

 

美しい女性のお客様に乗っていただきたいバイクで、、、

 

 

お祝いにピッタリの1台です。。。

 

 

 

 

 

 

 

お祝いにピッタリな、、、各種バイク、スクーターを当店ではお取り扱いしています。。。

 

 

ご相談いただければ、、、お祝いにピッタリなバイクが見つかると思います。。。

 

 

お問い合わせお待ちいたします。。。

 

 

 

 

 

 

お祝いにバイク。。。

 

 

でした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

こちらのバイクは、、、本日納車になるのですが、、、

 

 

 

 

 

GSX-S1000F

 

 

 

 

こちらもお祝いのバイクになります。。。

 

 

 

 

 

お誕生日のお祝いで、、、1000ccのバイクをいただく。。。

 

 

バイク乗りにとって最良のお誕生日になるでしょう。。。

 

 

おめでとうございます。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作の時間、、、まだ続いています。。。モーターサイクルショーに気になるバイクを発見。。。新型軽二輪スクーターフォルツァ。

2018年03月12日 | えっくすあーる650

 

 

 

 

工作の時間、、、

 

 

 

 

 

ノーマルのメーターがあった所に、、、

 

 

 

 

10cm x 10cm のスペースを作る為に、、、

 

 

デジタルメーターへの交換をしているのですが、、、

 

 

さて、、、デジタルメーターの取り付けですが、、、

 

 

後回しにしていて、、、

 

 

というより、、、あまり考えていなかった、、、というのか本音で、、、

 

 

なんとか簡単に付くかな、、、ぐらいに考えていました。。。

 

 

 

 

というのも、、、

 

 

 

 

このメーターの付属品の専用ステーがありましたので、、、

 

 

どこかに簡単に付くよね、、、って思っていましたが、、、

 

 

作業が進んで実際に取り付けを考えると、、、

 

 

 

 

付属のステーでは、、、ライダーの視線への角度が合わなくって、、、デジタルの文字が良く見えない! のが判明。。。

 

 

これは昨年ダックスのメーターの時にも、、、同じ事をやってしまって、、、ステーを作り直した事がありました。。。

 

 

それと、、、取り付け位置や、、、取り付けボルトの径、、、ステーに開いている穴径などなど、、

 

 

この車体には付けづらかったので、、、

 

 

そんなこんな、、、いろいろと考えると、、、

 

 

 

 

 

メーターのステーも作る事にしました。。。

 

 

 

 

ハンドル取り付けクランプに、、、

 

 

 

 

こんな感じで付けるかな、、、

 

 

フラットな角度が、、、ライディングしていると、、、メーターも見易くって、、、

 

 

で、フラットなので作りやすいし。。。

 

 

 

 

アルミ板から切り出して、、、

 

 

 

 

作りました。。。

 

 

 

 

 

 

どうだ、、、

 

 

 

 

イイ感じじゃない。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

Kさんお待たせしています。。。

 

あーだこーだと考えながら、、、ひとつひとつ切ったり削ったり磨いたり、、、と、、、ろくに工作機械も無いので、、、手仕上げで作っていまして、、、

 

遅くなっています。。。

 

が、、、もうすぐかな。。。

 

 

 

 

 

 

 

モーターサイクルショー、、、

 

 

各メーカーの出品車両が発表になりましたね。。。

 

 

で、、、ホンダのニュースリリースには、、、

http://www.honda.co.jp/news/2018/2180309.html?from=copy

 

 

【市販予定車】

フォルツァ(国内初公開)

日常の移動から休日のツーリングまで、幅広いシーンでの扱いやすさが魅力のスタイリッシュな新型軽二輪スクーター

 

 

と発表がありますが、、、

 

 

写真やスペックが書いてありませんです。。。

 

 

 

 

 

で、、、ちょっとこの新型フォルツァの事をネットで調べると、、、

 

 

 

 

写真と記事を発見。。。

 

 

↓ 気になるバイクニュースさんにありました。。。

http://kininarubikenews.com/archives/15012

 

 

こちらはホンダヨーロッパ プレスリリースですのでフォルツァ300となっていますが、、、

 

 

ホンダの公式発表には、、、

 

【市販予定車】

フォルツァ(国内初公開)

日常の移動から休日のツーリングまで、幅広いシーンでの扱いやすさが魅力のスタイリッシュな新型軽二輪スクーター

 

 

新型軽二輪スクーターとなっていますので、、、250ccでの発売になるでしょう。。。

 

 

いつ?発売になるのか?

 

 

気になるバイク、、、ですね。。。

 

 

 

 

気になるバイクニュースさんの記事を読むと、、、

 

 

スマートキー

電動ウインドスクリーン140mmコントロールが可能

ホンダセレクタブルトルクコントロール(HSTC)

 

 

などなど、、、

 

 

バイク自体の装備や性能の、、、良さそうです。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョンレノンさんも愛したモンキー。。。

2018年03月09日 | つぶやき

 

 

古いバイク、、、

 

 

古くなると価値が無くなり値段が付かなくなってしまうバイクと、、、

 

 

いやいや、、、古くなると希少価値が上がり、値段が高騰するバイクがありますが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はそんなネットのニュースを見ました。。。

 

 

ビートルズのジョン レノンさんが、、、1969年に新車で購入した モンキー Z50A が、、、当時のナンバープレート付きで、、、オークションに出品されたそうです。。。

 

 

↓ という記事をautoblogさんで見ました。。。

http://jp.autoblog.com/2018/03/01/john-lennon-honda-monkey-motorcycle-auctiomn/

 

 

オークションは3月4日だったそうで、、、

 

 

 

 

 

 

そして、、、モンキーはいくらで落札されたのか? を、、、

 

 

またまたネットのニュースで探していたら、、、

 

 

 

 

 

 

 ↓ 気になるバイクニュースさんにモンキーの落札価格が出ていまして、、、

http://kininarubikenews.com/archives/14946

 

 

そのお値段が、、、

 

 

 

 

 

日本円で約830万円です。。。

 

 

 

 

 

おー、、、すごい事になっています!

 

 

有名な方が新車で所有していたという プレミアム を評価されたのですが、、、高額です。。。

 

 

 

 

 

 

 

老メカ、モンキーやゴリラ、ダックスって好きなバイクで、、、

 

 

16でバイクを教えてくれたのもダックスだし、、、

 

 

モンキーもゴリラもダックスも長年所有もしていたし、、、

 

 

北海道ツーリングにも行ったりした事があります。。。

 

 

 

 

 

で、、、バイク屋さんなので、、、

 

 

中古車のラインナップも、、、

 

 

老メカの好きなバイクを、、、

 

 

 

 

自然と集めてしまったり、、、

 

 

 

 

 

そんな1台に、、、

 

 

 

 

ジョンレノンさんのモンキーと同型のモンキーが。。。

 

 

 

 

 

中古車なので、、、お売りする商品なのですが、、、

 

 

プレミアムな事になると、、、すごい事になるんですねえ。。。

 

 

と言っても、、、当店のモンキーはそんなに高額ではありませんが。。。

 

 

 

 

 

↓ 気になるバイクニュースさんに、、、

 

 

ジョンレノンさんのモンキーのフレームナンバーの写真が載っていました。。。

 

 

で、、、当店のZ50A型モンキーのフレームナンバーは、、、

 

 

 

 

 

 

 

残念!

 

 

連番でしたら、、、

 

 

なんとなく、、、プレミアムな気持ちになれたのですが。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

3/9朝の通勤ですが、、、

 

 

雨、たくさん降りましたねえ。。。

 

 

で、、、いつも通る道で、、、

 

 

毎回大雨が降ると冠水するところで、、、

 

 

 

 

やっぱり冠水していました。。。

 

 

 

 

クルマでギリギリ、、、水を吸ったらアウト。。。

 

 

引き返そうか迷うほどの水位でした。。。

 

 

が、何とかとか通る事が出来ました。。。

 

 

何とかというのは、、、ファンベルトが水で滑ってしまい、、、発電不能の赤ランプが点灯して。。。

 

 

 

 

 

こんな時は車体の小さいスクーターだと、、、エアークリーナーから水を吸って、、、一瞬で壊れてしまいますので、、、

 

 

バイクの方は無理に走行するのはやめましょう。。。

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型、マイナーチェンジ、新色追加、色変更、、、ラッシュです。。。

2018年03月09日 | 新製品

 

 

 

昨年のバイクの話題と言えば、、、生産終了、、、販売終了、、、というような、、、どちらかと言うと、下向きな話題が多かったのですが、、、

 

 

その下向きの話題も、、、今では底から上向き! 右肩上がりの良い話題が多くなって来ています。。。

 

 

各メーカーのhpをちょっと覗いていただくと、、、

 

 

ホンダ 新型 CB250R を3月8日に発表、5月22日発売。。。

 

↓ CB250Rのページです。

http://www.honda.co.jp/CB250R/

 

 

 

ホンダ 新型 CB125R を3月8日に発表、3月9日発売。。。

 

↓ CB125Rのページです。

http://www.honda.co.jp/CB125R/

 

 

スズキのGSX-S125ABSや

 

↓ GSX-S125ABSのページです。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxs125al8/top

 

 

GSX-R125ABSもつい最近発売されていますが、、、

 

↓ GSX-R125ABSのページです。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxr125al8/top

 

 

 

マニュアルミッションのフルサイズ125ccの登場を待っていた方も多いと思います。

 

 

これでホンダとスズキから選ぶ事が出来る様になりました。。。

 

 

 

 

 

スズキ アドレス110。。。

 

 

 

新色が発売になりました。。。

 

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110l8/top

 

 

トリトンブルーメタリック。。。

 

 

キレイなブルーの車体、、、スズキの各モデルで使われている青になります。

 

 

↑ のGSX-R125ABSのカラーもトリトンブルーです。。。

 

 

スズキのメインカラーになるのかな???

 

 

 

 

 

でもちょっと残念なお知らせもあるんです。。。

 

 

アドレス110のトリトンブルーが追加色で登場しましたが、、、ほんのちょっとですがメーカー価格が引き上げられてしまいました。。。

 

 

今までは¥205200-(税込み)でしたが、、、

 

 

新しい価格は¥213840-(税込み)と、、、¥8640-ほどアップされてしまいました。。。

 

 

これは平成28年排出ガス適合の為の対策を施したので、、、残念ながらの価格アップになっています。。。

 

 

これはこれで仕方がないことですが、、、

 

 

でも原付2種のスクーターでは、、まだまだ最安値を保っていますので、、、お買い得なスクーターだと思いますよ。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、アドレス110ですが、、、値上がってしまいましたが、、、

 

 

 

 

 

当店の現在の、、、

 

 

値上がり前のお買い得な在庫はというと、、、

 

 

ブリリアントホワイト、、、

 

 

タイタンブラック、、、

 

 

 

の各1台づつ、、、

 

 

が、、、ありますので、、、

 

 

こちらもお買い得な最後のチャンスになります。。。

 

 

お早めに。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

ホンダもヤマハもスズキも、、、hpを開くと、、、

 

 

大型車から小型車まで、、、怒涛の新型車、新色、色変更、色追加、モデルイヤー変更、、、のニュースが飛び込んできますが、、、

 

 

 

 

 

老メカの注目の1台は、、、これ。。。

 

 

 

 

YZ65

 

 

キッズ用の本気のマシンです。。。。

 

 

 

 

 

 

これ、、、いいですね。。。

 

 

↓ ヤマハ YZ65のページです。。。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yz65/

 

 

3月7日から受注開始になっています。。。

 

 

当店でもお取り扱い出来る車両ですので、、、ご予約お願いいたします。。。

 

 

 

 

http://www2.yamaha-motor.jp/locator/off-competition/#_ga=2.69084433.1460026991.1520485117-1767853980.1500889251

一国オート販売

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型クロスカブ110が入庫しました。。。

2018年03月07日 | 新製品

 

 

ほんのちょっと、、、店外で作業をしていて、、、戻ってきたら、、、

 

 

 

 

 

 

 

新型クロスカブ110が配送されていました。。。

 

 

 

 

 

 

 

新型クロスカブ110、、、イエローのカラーが眩しい。。。

 

 

 

 

このくらい派手な色の方がお似合いです。。。

 

 

正式名称は、、、パールシャイニングイエロー。。。

 

 

他には、、マグナレッドとカムフラージュグリーンがあります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドライトはスーパーカブ110と同じ?LEDヘッドライトになっています。。。

 

 

 

 

 

タイヤはオフロード色が強い新パターンのタイヤです。。。

 

 

 

 

ホイールのハブとリムはつや消しのブラック塗装がされていて、、、精悍さが増しています。。。

 

 

 

 

残念ながらアルミリムではありませんが。。。

 

 

 

 

ハンドルやメーターのデザインは旧クロスカブと同じ様に見えますが、、、

 

 

 

 

どうでしょう?か。。。

 

 

よーく見ると、、、ハンドルバーに左右連結のバーが入っていません。。。

 

 

メーターの取り付け方も違うようです。。。

 

 

 

 

 

 

メーターのパネルにはカムフラージュパターンの模様が、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

新型クロスカブ110は新型スーパーカブ110同様に、、、

 

 

 

 

エンジン内部の改良が随所に施されています。。。

 

 

 

 

エンジンオイルフィルターが採用され、、、より耐久性が向上してます。。。

 

 

 

 

シートは、、、スーパーカブ110よりスポンジが厚いハイシートです。。。

 

 

 

 

 

ドライブチェーンですが、、、1サイズ太い428チェーンを採用。。。

 

 

 

 

タンデムステップも取り付けされていますので、、、もちろん2人乗車が出来ます。。。

 

 

 

 

キャリアにシートを取り付けて。。。

 

 

 

 

レッグシールドが無くなってすっきりとしたスタイルです。。。

 

 

 

 

こちらのクロスカブは、、、即納が出来ますので、、、お早めにどうぞ。。。

 

 

 

 

 

次回の注文、入庫はかなりのお時間がかかりそうです。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

こちらも届きました。。。

 

 

早速の2018モデルです。。。

 

 

 

 

イエローのホイールがキレイです。。。

 

 

 

 

普段はスクーターのお客様が多い一国オートですが、、、

 

 

そして大型のアメリカンバイクは一国サイクルワークスが専門ですが、、、

 

 

一国オートも国産中、大型のバイクも扱っていますので、、、ご相談ください。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

おおッ、、、こちらはストリートで楽しい148psのバイク、、、ありがとうございます!!!

 

 

 

 

 

 

本日、水曜日はは定休日になります。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作の時間、、、つづきです。。。

2018年03月05日 | えっくすあーる650

 

 

 

 

 

 

 

 

スピード、、、温度の各センサーは取り付けたので、、、

 

 

ハンドル廻りの作業にかかります。。。

 

 

 

 

 

レイアウトは、、、

 

 

とりあえず置いてみました。。。

 

 

 

 

イメージはこんな感じで作業します。。。

 

 

 

 

 

 

 

ETCは一体型ですので、、、水平にマウント&前方に金属など無い位置に、、、

 

 

 

 

ノーマルメーターの取り付け用のネジを利用して、、、型紙作りです。。。

 

 

 

 

自由なフラットなスペースを作ります。。。

 

 

 

 

こんな感じ、、、

 

 

 

 

デジタルメーターを取り付けても、、、ETC本体は取り出せそうです、カードの挿入の為に。。。

 

 

 

 

上が型紙、、、

 

 

下、ステンレスの板に寸法を移して、、、

 

 

 

 

 

 

 

切って、、、

 

 

曲げて、、、

 

 

 

 

こんな感じです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度センサーの取り付け。。。

2018年03月04日 | えっくすあーる650

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、、、ひとつ、、、センサーを取り付けます。。。

 

 

XRの水温、、、知りたいですねえ。。。

 

 

何℃で走っているのか???

 

 

渋滞ではどれだけ? 上がるのか。。。

 

 

 

 

 

デジタルメーターの付属のセンサーを、、、

 

 

 

 

ホース径に合わせたアダプターに取り付けいたします。。。

 

 

 

 

 

 

取り付けると、、、

 

 

 

 

こんな具合ですが、、、

 

 

配線がむき出しです。。。

 

 

 

 

 

ビニールテープでも巻いておきますか、、、

 

 

って、、、ぐらいが普通なのかもしれませんが、、、

 

 

ここは、、、自分のバイクだったら、、、とうする?

 

 

という思考で、、、作業をすると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防水カプラーから端子を外して、、、

 

 

 

 

熱収縮チューブを被せて、、、

 

 

 

 

強化しました。。。

 

 

 

 

 

 

 

取り付けは、、、

 

 

この写真、、、カラフルでキレイですねえ。。。

 

 

エンジンからサーモスタットへのラジエーターホースに、、、

 

 

 

 

途中に割り込ませて、、、

 

 

出来上がりです。。。

 

 

エンジンで熱せられた高温のクーラントの温度がこれで解ります。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

このセンサーをエンジンオイルの系統に取り付けをすると、、、

 

 

エンジンオイルの温度、、、油温、、、が計測できます。。。

 

 

油温も興味がある温度ですね。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作の時間です。。。

2018年03月03日 | えっくすあーる650

 

 

 

 

 

 

メーター、、、

 

 

 

 

捨てちゃったんで、、、

 

 

新しいメーターを取り付けしないと、、、です。。。

 

 

 

 

で、、、注文したのは、、、

 

 

 

 

このデジタルメーターです。。。

 

 

バッテリーレス車にも使えるし、、、ボタン電池のみでも使えるんだそうで、、、

 

 

 

 

とりあえずボタン電池を入れて、、、表示の確認をしてみました。。。

 

 

タコメーターやその他の機能も、、、楽しみなメーターです。。。

 

 

 

 

 

 

どうしますかね、、、

 

 

 

 

レイアウトは。。。

 

 

またあとで考えるとして、、、

 

 

 

 

 

センサーの取り付けをいたします。。。

 

 

メーターギアを捨てちゃったので、、、スピードセンサーを付けるのですが、、、

 

 

 

 

 

フロントのブレーキ付近に取り付けようと、、、いろいろ考えていたのですが、、、

 

 

マグネットボルトの位置やセンサーの角度など、、、注意しないといけない部分もあり、、、ここ!っていう所が、、、ありません。。。

 

 

 

 

 

で、、、

 

 

 

 

方向転換! リアに取り付けをいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが良さそうです。。。

 

 

ディスクローター取り付けボルトを1本だけ、、、マグネットボルトに交換します。。。

 

 

 

 

 

こうか???ああか???と、、、ぶつぶつといいながら、、、型紙を作り、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

ステンレスの板を、、、

 

 

 

 

手ノコで切り出して、、、

 

 

 

 

曲げて、、、穴を開けて、、、カタチもキレイに整えて、、、磨いて、、、

 

 

 

 

仮付けをして、、、

 

 

 

 

どうかな? 

 

 

イイ感じ。。。かな。。。

 

 

 

 

 

簡単なステーひとつなんですが、、、

 

 

 

 

考えがいっぱい詰まっているステーなんです。。。

 

 

 

 

 

 

さびない様に、、、

 

 

 

 

ステンレスのボルト、ナット、ワッシャーで、、、

 

 

 

 

ステーに取り付けて、、、

 

 

 

 

完成です。。。

 

 

 

 

クリアランスもバッチリ!

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする