一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

ぶたと燃料

2017年05月31日 | お知らせ

 

 

ホンダ、ヤマハ、スズキの販売店である当店は、、、

 

 

各メーカーのパソコンページで、、、毎日業務の為に車両、部品の注文、サービス作業の入力や、、、メーカーからの情報の閲覧など、、、すべてがパソコンで業務をする、、、今はバイク店でもそんな時代になっていて、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はその中のひとつに、、、

 

 

Hondaセーフティライディングトピック、、、という情報が届きましたので、、、紹介いたします。

 

 

 

平素より、Honda製品のご拡販、安全運転普及活動ならびにモータースポーツ活動にご協力を賜り

誠にありがとうございます。

より安全性の高い二輪車の提供はもとより、お客様に二輪車を安全に運転していただくため

「セーフティライディングトピック」を発行いたします。

引き続き、販売店様スタッフ、お客様の安全運転のお役に立てる、各種情報を発信してまいります。

 

今月は『ツーリング中のトラブル防止・・・日常点検「ぶたと燃料」』を掲載致しました。

お客様に定期点検や乗車前点検の重要さをお伝えし、より安全運転を心掛けるようおすすめください。

 

今月も「ツーリングのワンポイントアドバイスを添付致しましたので、併せてご活用下さい。

よろしくお願い致します。

 

発信者 (株)ホンダモーターサイクルジャパン安運・モーレク課

 

 

 

この文面は、、、ホンダから販売店に向けて送信されていますので、、、販売店がお客様に、、、安全にバイクを運転していただき、楽しんでいただけるように、、、というアドバイスをして下さいね、、、という内容になっています。。。

 

 

で、、、添付されたファイルの中身は、、、

 

 

 

 

こちらが ぶたと燃料 というファイルになり、、、

 

 

ぶ     ブレーキ

た     タイヤ

と     灯火類

燃料    ガソリン

 

 

最低、、、これだけは日常点検の項目として、、、点検して乗りましょうね。。。

 

 

 

 

というお願いになります。

 

 

バイクの製造元や販売店からは、、、お願いになってしまいますが、、、

 

 

↑ にも書いてある通り、、、乗車前点検はユーザーの責任で行なわれるものであり、、、お客様の義務となります。。。

 

 

という事です。

 

 

ですので、、、安全にバイクを運行する為に、、、ぶたと燃料 は点検をして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

このファイルの左側にはJAFの出動件数、内容が載っていますが、、、

 

 

バッテリー関係の故障一番で、、、二番目にタイヤに関する故障が、、、多いようです。。。

 

 

バッテリーって冬は寒くて弱くなるのは周知の通りですが、、、

 

 

夏の暑い時期には、、、突然、、、壊れて、、、という故障も多いと聞きます。。。

 

 

二番目のタイヤのトラブルは、、、突然のパンクは、、、運が悪くて諦めるしかありませんが、、、

 

 

お出かけ前に、、、タイヤの減り具合や空気圧の点検をしていただければ、、、走行中のトラブルを回避出来ますので、、、必ず点検をお願いいたします。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

ぶたと燃料、、、バイクを走らせる為の最低限の点検ですが、、、

 

 

日頃の様々の点検が出来ているからこその ぶたと燃料 です。。。

 

 

点検って大事ですねえ。。。

 

 

 

 

 

 

本日、水曜日は定休日になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーチューブは、、、再生します。

2017年05月28日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントフォークはフルオーバーホールですので、、、

 

 

 

 

全バラにいたしました。。。

 

 

 

 

オイル漏れの修理は、、、オイルシールはもちろん交換ですが、、、

 

 

 

 

 

インナーチューブのサビ、、、

 

 

オイル漏れは、、、サビているのが、、、原因なんです。。。

 

 

サビが出るのは、、、

 

 

保管状況と、、、お手入れ次第で、、、違いが出てきますが、、、

 

 

もうサビているのは、、、磨いても元には戻りませんので、、、

 

 

インナーチューブは、、、交換になります。

 

 

 

 

 

でも、、、

 

 

1985年モデル、、、

 

 

部品は販売が終了していますので、、、

 

 

 

 

 

こんな時には、、、頼りになる技術屋さんにお願いいたします。。。

 

 

サビているインナーチューブを、、、再生してくれる会社がありますので、、、そちらにお願いして、新品同様に仕上げてもらいます。

 

 

 

 

 

という事で、、、5月初に、、、再生の為にインナーチューブは発送をいたしました。。。

 

 

 

 

 

そして、、、フロントフォークインナーチューブが戻ってくる間に、、、

 

 

ブレーキ、クラッチの油圧システムは今回フルオーバーホールいたしますので、、、

 

 

 

 

それらの部品を外したり、、、

 

 

 

 

その他各部の点検をして、、、

 

 

交換が必要な部品を発注をしたり、、、

 

 

 

 

 

いたしました。。。

 

 

 

 

 

 

 

部品は、、、無いものもあるのですが、、、

 

 

ほとんどの部品が入荷しましたので、、、

 

 

まあ、、、満足がいくメンテナンスになりそうなので、、、ホッとしています。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでの行程が、、、5月のゴールデンウィークを挟んだ作業になります。。。

 

 

インナーチューブの再生が終わって戻ってくるまでに、、、その間にブレーキなどの部品のメンテナンス、オーバーホールをしておきたいけど、、、

 

 

ガンバルノデスガ、、、出来るかなあ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検整備のオプション作業。。。

2017年05月28日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク前に車検整備でお預かりした、、、えりみねーたーきゅうひゃくですが、、、

 

 

もう、、、1ヶ月も経ってしまっていますが、、、なにもやっていない訳ではなくて、、、

 

 

ジミーーーーに、、、一歩一歩進んでいます。。。

 

 

では何にそんなに時間がかかってしまっているのかと言うと、、、

 

 

↓ このえりみねーたーきゅうひゃくが入庫した時の、、当ブログ記事です。。。

http://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/37a7d5aa92552bd0082525d36d4ac0ad

 

 

4月25日の記事の通り、、、フロントフォークにオイル漏れがあり、、、

 

 

 

 

その原因が、、、インナーチューブに発生している、、、

 

 

 

 

サビ、、、です。。。

 

 

そのサビがオイルシールを攻撃! 

 

 

そしてオイルが漏れてしまいました。

 

 

 

 

 

とりあえずは、、、

 

 

当店の倉庫で、、、

 

 

(車体下にはジャッキを、天井からはタイダウンで保管中。。。)

 

 

フロントフォークを外して、、、このまま車体は保管に。。。

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

 

 

フロントフォークは、、、分解します。。。

 

 

 

 

もう、、、フォークオイルは、、、汚れきっていましたよ。。。

 

 

旧車と呼んでもおかしくない程の、、、熟年バイクで、、、今まで交換をされた事が無かったのかな。。。

 

 

フォークオイルも、、、過酷な環境でお仕事をしています。。。

 

 

時には、、、オイル交換をしたい部分ではありますが。。。

 

 

 

 

 

 

 

ボトムケースからインナーチューブを抜くのにも、、、手こずりました。。。

 

 

オイルシールがくっ付いてしまって、、、なかなか分解が出来ませんでした。。。

 

 

 

 

オイルシールが挿入されている部分に、、、腐食が進行して、、、

 

 

 

 

オイルシールに侵食?してしまい、、、取れなくなってしまいます。

 

 

熟年、、、熟しきってしまっています。。。

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、、、全部分解して、、、

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

つづきます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換をする時には、、、新品のワッシャー(Oリング)に換えよう。

2017年05月27日 | 整備の初歩

 

 

整備の初歩、、、

 

 

と言うよりは、、、

 

 

整備の基本、、、 ですね。。。

 

 

 

 

オイル交換、、、

 

 

日常、、、茶飯の如く、、、毎日のように行なう作業のひとつですが、、、

 

 

作業自体は簡単で、、、

 

 

オイルのドレンボルト、、、

 

 

ボルトは、、、ネジになっていて、、、

 

 

その、、、ネジを外して、、、ネジを締める。。。

 

 

これだけの事なのですが、、、

 

 

気を使う部分でもあります。。。

 

 

 

 

 

先日の修理の、、、

 

 

 

 

このバイクのように、、、

 

 

 

 

クランクケースの雌ネジが壊れてしまうと、、、

 

 

 

 

 

もう、、、タイヘンな事件になってしまうので、、、

 

 

ドレンボルトの締め具合にもっとも気を使う部分ではあります。。。

 

 

 

 

 

では、、、タイヘンな事件にならない為には、、、どうしましょうか???

 

 

当店では、、、必ず、、、

 

 

 

 

ドレンボルトのワッシャー(Oリングを使用しているタイプはOリングを)を新品に交換しています。

 

 

ドレンボルトのフランジ部分とクランクケースの間にワッシャーが挟まっていることで、、、

 

 

ドレンボルトを締め付けていくと、、、ワッシャーが潰れて変形して、、、良く締まってくれるんです。。。

 

 

クランクケースの雌ネジにも優しいし。。。

 

 

オイル漏れの防止にもなっていますし。。。

 

 

なので、、、必ず新品のワッシャー(Oリング)に交換をいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数日前に、、、オイル交換をした、、、スクーターのドレンボルトですが、、、

 

 

アルミのワッシャーが、、、潰れきっていて、、、

 

 

↑ ↓ 裏と表、同じアルミのワッシャーです。

 

 

新品と比べると、、、一目瞭然、、、

 

 

何回も使いまわされて、、、ぺったんこ、、、

 

 

こんなにもワッシャーに、、、何回もお仕事をさせると、、、クランクケースの雌ネジに負担をかけるだけです。。。

 

 

もちろんワッシャーは新品に交換をして、、、作業をいたしました。。。

 

 

たまたま通りがかりで来店されたスクーターのお客様でしたが、、、

 

 

 

 

 

怖いんです。。。

 

 

壊れたら。。。

 

 

でも、、、ふ~、、、良かった。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

自分達、、、プロとしてオイル交換をしていますが、、、稀にクランクケースの雌ネジが壊れてしまう事って、、、

 

 

無くは無い、、、

 

 

たまーーーーには、、、ある。。。

 

 

でもあってはならない事ですので、、、慎重に締めるのですが、、、

 

 

 

 

 

壊れない為の整備の基本として、、、

 

 

ワッシャー(Oリング)を新品に交換します。

 

 

 

 

 

当店、、、全車ワッシャー(Oリング)を新品に交換するようになってから、、、トラブルが減っています。

 

 

オイルの滲み、漏れ、、、そしてネジの崩壊。。。

 

 

 

 

 

新品のワッシャーとOリングですが、、、もちろん各車種用に、、、取り揃えてあります。。。

 

 

 

 

 

新型車が発売になると、、、新種のワッシャーが使用されていたり、、、

 

 

そして、、、また、、、種類が増えていくのです。。。

 

 

 

 

 

が、、、これ、、、整備の基本と考えます。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 MotoGP 日本グランプリ ヤマハ応援席チケットのお知らせ

2017年05月26日 | お知らせ

 

 

2017 MotoGP 日本グランプリ ヤマハ応援席チケットのお知らせ

 

 

 

 

2017.10.15 ツインリンクもてぎ ヤマハ応援席ビクトリースタンドV5エリア指定席 のチケット予約受付が

 

 

6月5日(月) 14:00 から開始になります。

 

 

チケットの販売は、、、

 

 

当店パソコンにて予約入力が出来ますので、、、MotoGP 日本グランプリ ヤマハ応援席で盛り上がりたい方は、、、是非。。。

 

 

 

http://www.twinring.jp/ticket_m/motogp/reserved/seat-v.html

 

 

大人 21000円

(子供A、Bチケットもありますので、お問い合わせを)

 

 

こちらのチケットは10月13日~15日の3日間観戦が可能で、、、

 

 

チケットの特典として、、、

 

 

ヤマハオリジナル応援グッズ+ゆうえんちパスポートが付いてきます。。。

(子供用チケットには応援グッズは付きません)

 

 

 

 

MotoGP 日本グランプリ ヤマハ応援席ビクトリースタンドV5エリア指定席 チケット、、、枚数限定の販売になります。

 

 

完売になりしだい終了になりますので、、、お早めに。。。

 

 

 

 

 

 

都合が悪く、、、ツインリンクもてぎにどうしても行けない方は、、、

 

 

↓ 日本テレビでチュートリアル福田さんの絶叫解説の、、、テレビ観戦を。。。

http://www.ntv.co.jp/motogp/

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

MotoGPや8耐も、、、もちろん見たいレースなんですが、、、

 

 

こちらのレースも、、、毎回見応えがある展開に興奮、、、しちゃいます。

 

 

BS12 トゥエルビ、土曜日の27時~

(毎週放送ではありませんので、放送スケジュールをチェック。。。)

 

 

全日本ロードレース選手権 2017

全日本モトクロス選手権 2017

全日本トライアル選手権 2017

 

 

カテゴリーは、、、まったく違うレースですが、、、日本最高峰のレースですので、、、バイクファンなら楽しめる番組ですので、、、お勧めです。

 

 

老メカは5月27日27時に放送する全日本モトクロス第3戦のIA2クラスの走りが気になります。

レースは5月21日に開催されているので、結果は解っているのですが、、、走りを見てみたいんです。

http://setagayaracing.net/features/26229.html

フルチェンジした2018型CRF250Rがベールを脱いで、、、2ヒートともピンピン。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジ作り、、、お掃除も大切です。   鈴鹿8耐のチケット。

2017年05月24日 | 修理

 

 

 

 

 

ネジ作りは、、、

 

 

 

 

 

 

 

ですが、、、

 

 

タップでネジを切った事がある方は、、、解ると思いますが、、、

 

 

切り子がたくさん出ますよね。。。

 

 

今回の作業は、、、切り子の為に、、、

 

 

 

 

ほんのちょっとづつ、、、切っては、、、タップを外して、、、切り子が中に入らないように、気を使いながら、、、

 

 

 

 

ネジ穴も覗きながら、、、小さな切り子も、、、かき出しながら、、、

 

 

作業をしましたが、、、

 

 

絶対に、、、ひとかけらも入っていないなんて、、、考えられないんです。。。

 

 

そこが、、、引っ掛かる、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、、、決めました。

 

 

出来るだけの事はやろう、、、

 

 

って。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右、、、

 

 

クランクケースの、、、

 

 

カバーを外して、、、

 

 

 

 

切り子を出来るだけ、、、取り除きます。

 

 

ブレーキフルード用のブリーダーを使って、、、吸い取って、、、

 

 

やっぱり、、、あれだけ気を使ってネジを切っていても、、、切り子が、、、

 

 

入っています。

 

 

 

 

 

ガソリンで流したり、、、また吸い出したり、、、数回繰り返して、、、

 

 

OKにいたしました。。。

 

 

 

 

 

オーナー様は、、、ドレンボルトのネジが直らなかったら、、、

 

 

乗り換えかなあ、、、

 

 

クランクケースの交換までお金をかけるのなら。。。

 

 

と、諦めもちょっと入っていましたが、、、

 

 

ネジが直ってしまいましたので、また乗っていただきます。

 

 

とりあえず、、、100000kmの大台は、、、

 

 

100000km、、、通過点ですか???

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

『2017”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース』

http://www.suzukacircuit.jp/8tai/

正式な大会名は、、、

『2016~2017 FIM世界耐久選手権最終戦”2017”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第40回記念大会』

と言うんだそうで、、、

2017年7月27日(木)~30日(日)に開催されます。

 

で、、、その2017”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレースの指定席券がメーカーより発売になっていて、、、

当店で取り扱いが出来ますので、、、観戦予定の方は、、、是非是非ホンダ、ヤマハ、スズキのV2指定席で応援よろしくお願いします。

 

 

 

 ホンダ  前売り観戦券(観戦券+V2指定席券)14000円(その他チケットもあります。お問い合わせを)

http://www.honda.co.jp/hmj-event/8hours/

特典、、、hondaオリジナルグッズ(フラッグ、Tシャツ他を予定)。コカコーラ製品フリードリンク。ゆうえんちモートピアパスポート。

 

 ヤマハ 8耐ヤマハ応援チケットA 14000円(その他チケットもあります。お問い合わせを)

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/8hours/

特典、、、ヤマハ応援グッズ。コカコーラ製品フリードリンク。ゆうえんちモートピアパスポート。ヤマハVIPパドックツアー(抽選)。

女性限定来場特典、、、8耐観戦に役立つヤマハオリジナルグッズ(数量に限りあり)

 

 スズキ  前売り観戦券(観戦券+V2指定席券)14000円(その他チケットもあります。お問い合わせを)

http://www1.suzuki.co.jp/motor/8tai/2017/ticket.php

特典、、、応援グッズ+決勝レース中コカコーラ社製品飲み放題。コカコーラ製品フリードリンク。ゆうえんちモートピアパスポート。

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴鹿に行けないレースファンの方は、、、

 

 

 http://www.twellv.co.jp/event/8tai/

 

 

BS12トゥエルビでテレビ観戦。。。

 

 

 

 

 

水曜日は定休日になります。

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジは出来たのですが、、、

2017年05月22日 | 修理

 

 

 

 

 

ネジを直します。。。

 

 

 

 

とりあえずは、、、オイルを抜きまして、、、

 

 

 

 

修理に取り掛かるのですが、、、

 

 

ドレンボルトのネジを、、、寝そべって、、、上向きになって、、、手や工具にオイルが滴るのを我慢しながら、、、

 

 

の作業は、、、

 

 

出来ないので、、、

 

 

 

 

バイクにお寝んねしていただき、、、作業をいたします。

 

 

 

 

まずは、、、ネジを作り直せるのか? の確認です。

 

 

肉厚や形状の判断をして、、、

 

 

出来そう、、、かな、、、

 

 

 

 

 

やってみますか。。。

 

 

 

 

ヘリサートを入れて、、、ネジを作り直します。。。

 

 

ヘリサートの下準備は、、、壊れたネジをドリルで削り取ってから、、、ヘリサートの下ネジを切るのですが、、、

 

 

もう、ドレンボルトのネジで、、、クランクケース雌ネジが完全にすっぽ抜けていますので、、、ドリルで削る手間が省けています。。。

 

 

なので、、、

 

 

直接、、、

 

 

 

 

作業開始です。。。

 

 

 

 

 

下ネジ切り、、、切るのに、、、イッキにネジを切るのではなく、、、進んでは戻して、、、の繰り返しで作るのですが、、、

 

 

今回のドレンボルトの場合は、、、

 

 

 

 

ほんの少し、、、進んでは、、、戻して、、、外れるまで戻して、タップに付いた切り子をパーツクリーナーで掃除をして、、、

 

 

 

 

掘り進んでいるネジの穴も覗きながら、、、切り子を外に出しながら、、、

 

 

 

 

の、繰り返しをしながら、、、極力エンジン内部に切り子が入らないようにしながら、、、

 

 

 

 

掘り進めて、、、

 

 

 

 

アルミの切り子ですので、、、中には入れたくありません。。。

 

 

でも少しは入っているんだろうなあ。。。

 

 

 

 

 

 

 

ヘリサートを挿入します。。。

 

 

 

 

完成。

 

 

 

 

ドレンボルトも締まって、、、作業は成功いたしました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

作業は成功はしたけど、、、ちょっと、、、ひっかかる思いが、、、あります。。。

 

どうしようかな。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジの修理です。

2017年05月21日 | 修理

 

 

 

老メカのメカ暦は、、、

 

 

42年も、、、いつの間にか経ってしまいまして、、、

 

 

そんな老メカにも42年前は新米メカの時代があり、、、新卒で入社した時には、、、新人研修や、、、それが終わってからは、先輩メカの指導で、、、工具を持って初めてのお仕事、メカいじりがスタートいたしました。。。

 

 

当時は自動車ディーラー勤務でしたので、、、新車の1000km点検などが新米メカの主なお仕事で、、、オイル交換や下廻りのボルトの緩みなどの点検をやっていました。。。

 

 

でも、、、新米メカ、、、お仕事としてのメカ作業は、、、駆け出しで、まだまだシロートですので、、、

 

 

そんなある日の事、、、マフラーを囲っている遮熱板を止めているM6のボルトを、、、10mmのメガネレンチで増し締めをしていたら、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポキッ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤッテシマイマシタ。。。

 

 

初任給もまだ頂いていないシロートのメカニック(まだ学生気分が抜けない、、、)が、、、締め過ぎて、、、お客様の大事なクルマに粗相してしまいました。。。

 

 

この失敗のリカバリーは、、、先輩メカが、、、折れたボルトを抜いて(横で見ていたのですが、あの手この手、、、いろんな事をして)新しいボルトで、、、ナニゴトも無かったかのように、、、元に戻してくれました。。。

 

 

まだ18歳だった苦い老メカの思い出でした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネジ、、、

 

 

締めたり緩めたり、、、

 

 

何度も繰り返していると、、、

 

 

ねじ山が徐々に痛んでくる事もあり、、、

 

 

42年もメカ仕事をしていても、、、時々怖い思いをする事があります。

 

 

 

 

 

最近のバイクは、、、ほとんどが4サイクルエンジンですので、、、エンジンオイルの交換が必要です。

 

 

バイクメカですので、、、毎日何台?ものドレンボルトを外して、、、オイルを排出、、、そしてまたドレンボルトを取り付け・締め付けをいたします。

 

 

怖いですねー。。。

 

 

ドレンのネジが壊れてしまったら、、、どうしよう。。。

 

 

 

 

 

 

 

そんなリカバリーのお仕事です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち込まれたのは、、、このバイクです。

 

 

 

 

オーナー様は、、、オイル交換をご自身で行っていて、、、

 

 

 

 

ドレンボルトをナメてしまったそうです。。。

 

 

 

 

もう、、、ネジは、、、完全に壊れてしまっていて、、、

 

 

 

 

ドレンボルトには、、、シールテープが巻かれて、、、辛うじてボルトが落っこちない様になっていて、持ち込まれました。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

ネジが壊れる、、、嫌~な瞬間、、、手ごたえ、、、

 

 

そしてアタマの中をいろんな思いが駆け巡る、、、

 

 

そんな体験をオーナー様はしてしまったと思います。。。

 

 

 

 

 

上手く直るのか???

 

 

 

 

 

 

 

42年前に世話になった先輩メカのSさんが、、、ほんとに久しぶりに、、、ひょっこりと当店にいらっしゃり、、、実は、、、相談が、、、と、、、

老メカはSさんにはアタマが上がりませんので、、、Sさんのガレージのお掃除の手伝いを、、、良いも悪いも考える隙も無く、、、OKしてしまいました。。。

今でも42年前と同じ、、、師弟関係は生きているんです。。。ね。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この先はどうなっていくのか。。。

2017年05月20日 | お知らせ

 

 

二輪車の排気ガス規制ですが、、、

 

 

http://www.mlit.go.jp/common/001094623.pdf

↑ 国土交通省資料です。

 

 

この資料のように、、、現在平成28年排出ガス規制というカタチで強化されて、、、

 

 

そして継続生産車の生産終了のリミットが迫ってきています。

 

 

で、、、モンキーなど多くのバイクが姿を消していくのですが、、、

 

 

そして、、、更なる規制の強化が、、、

 

 

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000170.html

↑ 国土交通省資料です。

 

 

先進制動システム(アンチロックブレーキシステム(ABS)/コンバインドブレーキシステム(CBS))の装備義務付け、、、というのが、、、新型車:平成30年10月1日以降、継続生産車:平成33年10月1日以降、、、これも小排気量のバイクには厳しい規制で、、、開発コストが販売価格を押し上げるのでしょうか。。。

 

 

そして、、、平成32年にも排出ガス規制が強化、、、する? 

 

 

そんなスケジュールで厳しさは増していくんだそうです。

 

 

そんな背景があるので、、、

 

 

 

 

スズキの会長は、、、先日の決算発表の会見での発言になったのかと思います。。。

 

 

 

 

 

もう、、、老メカには解らない事ばかりで、、、どんどん締め付けられるばかりの昨今のバイクなのですが。。。

 

 

50ccは日本独自?なのか、、、世界ではあまり無い排気量のようで、、、以上のような規制をクリアするには開発費と生産台数のバランスが取れなく、、、生産終了に追い込まれてしまうんだそうです。。。

 

 

日本の免許制度にも少し問題があるようで、、、バイク業界、団体からは、、、125ccまでの小型二輪の免許がもう少し簡単に取れるように、、、緩和の申し入れ、働きはしているとは聞いています。。。

 

 

そうなれば、、、50ccのバイクから125ccに気軽にステップアップが出来ます。

 

 

50ccユーザーの方には待ち望んでいる方も多いので、、、早く実現されると、、、いいのですが。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 生産終了の悪い話題ばかりじゃなく、、、良い話題も欲しいんですが。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっくすていごひゃく、、、納車が終わり、、、

2017年05月19日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

 

 

えっくすていごひゃく、、、

 

 

お預かりしてから、、、丸8ヶ月もかかってしまいましたが、、、

 

 

先日やっとお客様に納車が出来ました。。。

 

 

新規登録、公道復帰の為にひとつひとつ悪い部分の修正作業をして、、、ナンバープレートを取得! し、、、公道にて試走をしていると、、、またまた悪い部分が顔を出してきて、、、その対策をすると、、、また問題点が、、、

 

 

そんな作業がすべて済んで、、、やっと納車に漕ぎつけました。。。

 

 

お客様にはたいへんお待たせをいたしましたのですが、、、お叱りの言葉も無く、、、そして、喜びのお言葉を頂いた事に一安心いたしました。。。

 

 

 

 

 

お客様に納車をした、、、

 

 

翌日に、、、

 

 

お客様は、、、

 

 

さっそく試乗がてら、、、朝の散歩に、、、ヤビツ峠まで、、、えっくすていで出かけたそうです。。。

 

 

その時のお話しを伺いましたが、、、えっくすてい、実に楽しいバイク! のようです。。。

 

 

そして、、、バイクの方も、とりあえず好調のようで、、、老メカは安心いたしました。。。

 

 

 

 

 

そんなえっくすていごひゃくですが、、、

 

 

日本では当時はあまり人気が無い?、、、バイクだったと思うのですが、、、

 

 

日本では1976年に販売がされたのかな? でも、、、なかなか車検付きのオフ車を乗るお客様は当時は珍しかったと思いますが。。。

 

 

老メカは、、、1978、、、9年だったかな? から一国でメカをしていますが、、、えっくすていは、、、当時は見た事が無かったと思います。。。

 

 

オフ車に乗る方は、、、やっぱり250ccを選ぶ方が多く、、、車検付きは少なかったですね。。。

 

 

そんな日本の不人気?とは裏腹に、、、海外では人気のえっくすていで、、、

 

 

アメリカからの要望で開発されて、、、販売。

 

 

そして、、、パリダカにも使われて、、、ヨーロッパでも人気だったそうです。。。

 

 

ヤマハのhpを覗いてみても、、、えっくすていごひゃくは、、、活躍が目立っていて、、、

 

 

↓ パリダカールへの挑戦

https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/exhibition/archives/2002_5/

 

↓ ヤマハの開発ストーリーです。

https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/xt500/story/

 

↓ 開発者インタビューです。

https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/xt500/story/interview/

 

 

パリダカールの第一、二回では連勝しています。。。

 

 

ヒストリーとしては、、、立派としか言いようがない。。。

 

 

 

 

 

こんなにも輝かしい戦績を持つえっくすていごひゃくを、、、日本の公道で走らせるために、、、輸入までして、、、乗るなんて。。。

 

 

熱い情熱を感じるオーナー様でした。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

えっくすていごひゃく、、、日本のレースでも活躍していました。。。

 

 

鈴鹿8耐、、、

 

 

1978年、、、8位入賞。。。

 

 

すんごいヒストリーがあるバイクなんですね。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のバイク業界は、、、

2017年05月16日 | お知らせ

 

 

 

最近のバイク業界

 

 

 

 

 

大きな会社って、、、会社の経営状態がどんな状態にあるのかを一般に報告しなくてはいけないらしく、、、そんな報告を 決算発表 というカタチでしています。。。

 

 

バイクの会社だと、、、

 

 

ホンダが4月28日に

http://www.honda.co.jp/news/2017/c170428.html

 

ヤマハは、、、5月12日、、、

https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2017/0512/finance.html

 

スズキも5月12日に、、、

http://www.suzuki.co.jp/release/d/2017/0512/

 

カワサキは4月27日に、、、

http://www.khi.co.jp/ir/pdf/presentation_1704.pdf

 

 

 

 

 

各社ともバイクの製造、販売にチカラを入れているのはもちろんですけど、、、

 

 

それぞれの会社には個性があり、、、

 

 

バイクが主力だけどその他にもいろんなお仕事をしていたり、、、

 

 

四輪の製造が大きなウエイトを占めている会社もあるし、、、

 

 

飛行機や大きな船舶まで作っている会社も、、、

 

 

会社の業績が上向き! 好調な会社もあれば、、、ちょっと、、、というところも。。。

https://response.jp/article/2017/05/15/294673.html

↑ こちらはヤマハ好調!のニュース、、、レスポンスさんより。。。

 

 

で、、、それぞれの決算発表を見てみると、、、日本だけで商売、売り上げを上げているのでは無くって、、、グローバルなお仕事をしているのが、、、見えてきます。。。

 

 

そんなグローバルの中に、、、日本も含まれているのですが、、、その日本のバイクの世界だけを見ると、、、明るさがあまり見えません。。。

 

 

地球環境が悪化しないように世界的な環境対策が必要で、大きなバイクから50ccしか排気量が無い小さなバイクにまで環境対策をしなくては生産することも許されなくなっています。

 

 

最近は、、、そんなバイクを取り巻いている厳しくなる一方の規制ばかりが、、、ニュースとして聞こえるのが、、、寂しく思えるのですが。。。

 

 

 

 

 

決算発表は、、、単に数字だけを伝えるのではなく、、、バイクメーカーの社長、会長が今後の見通しなどの会見、発言もあり、、、

 

 

そのひとつに、、、

 

 

このようなニュースが、、、ありました。。。

 

 

 

このニュースは ↓ レスポンスさんからいただきました。

https://response.jp/article/2017/05/12/294630.html

 

 

スズキの決算発表の会見で代表取締役会長の鈴木 修氏が、、、今後のバイクについて見通しを述べています。。。

 

 

鈴木会長は 「東南アジアでは排気量100ccとか110ccが主流だったが、今は小排気量の主流が150ccに移っているという傾向がでているので、いずれ100ccのバイクはなくなっていくのではないか。150ccクラスが小さいクルマ(小排気量バイク)の限界ということになるのではないか」 と指摘。

そのうえで 「日本でも50ccがどうなっていくかということを考えると、やはり免許の関係もあるだろうが、125ccとか150ccが小さいクルマの限界になるのではないか」 。。。

 

 

ちょっとショックな会見内容ですが、、、実際にここ数年、十数年のバイク界の規制が厳しくなる様子を見ると、、、また数年後には一段と厳しくなる規制が発表になっていますので、、、鈴木会長の言う方向に進んでいるのかな? としか思えないのですが、思いたくないですね。。。

 

 

 

 

 

ホンダ モンキー が生産終了のニュースも当てはまるし、、、

http://www.asahi.com/articles/ASK3S52BKK3SULFA01G.html

↑ 朝日新聞にまでモンキーの記事が載っています。。。

 

 

ホンダとヤマハが50ccスクーターを協業のニュースも、、、ヤマハは開発をしない方向という事ですし。。。

http://www.honda.co.jp/news/2016/c161005b.html

↑ ホンダのニュースリリースです。

 

 

 

50ccは日本独自の規格らしいので、、、日本だけの為に開発を続けるのが、、、金銭面で不可能という事なんですかね。。。

 

 

 

 

 

 

平成28年排出ガス規制により、新型車は28.10.1より継続生産車は29.9.1から適用ですので、、、規制をクリア出来ない機種は、、、29.8.31までが生産できるリミットなんですね。。。

http://www.mlit.go.jp/common/001094623.pdf

↑ 国土交通省の平成28年排出ガス規制の資料です。

 

 

平成28年排出ガス規制に適合が出来ない機種は、、、モンキーに限った事ではなく、、、他にもたくさんのバイクが生産終了になると思われます。。。

 

 

なんだか暗い、、、話題でしたが、、、

 

 

 

 

 

ですが、、、また新しいバイクも誕生するでしょう。

 

 

次にこの様な記事を書く時は、、、明るい話題で書けると良いかな。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 5月16日17日は連休になります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっくすていごひゃく  完成。

2017年05月14日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

XR650R用のコンデンサー付きレギュレーターは、、、まあまあの電圧が出ましたが、、、でも高回転では14ボルトを下回る13.69ボルトでした。。。

 

 

ほんのちょっと弱い?

 

 

 

 

老メカの11万キロも使ったレギュレーターですので、、、壊れているのかもしれないのですが、、、

 

 

 

 

 

 

で、、、もうひとつ、、、レギュレーターを手配いたしました、、、ので、

 

 

そちらをテストいたします。。。

 

 

 

 

もうひとつはこれ、純正の流用ではありませんが、、、全波整流レギュレーターで、、、

 

 

とりあえず簡易的に配線をつないで、、、

 

 

 

 

エンジン始動です。。。

 

 

 

 

おおお、、、アイドリングで、、、イイ感じ。。。

 

 

エンジン回転を上げていくと、、、

 

 

 

 

ばっちりじゃない!!!

 

 

充電電圧は、、、このくらいの値がでなくっちゃ、、、ね。

 

 

やっと、、、満足できる仕様に出来ました。。。

 

 

信頼性、、、耐久性など未知ではありますが、、、OKでしょ。。。

 

 

壊れた時は、、、また考えましょ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このレギュレーターで完成といたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、、、

 

 

本取り付けをして、、、

 

 

またまたハーネス、、、配線を加工、、、です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに12ボルトに改造した時のレギュレート&レクチファイヤーも、、、使います。

 

 

 

 

ライト系はそのまま使うので、レクチファイヤーの回路が必要ですので、、、ノーマルイグニッションコイルの取り付け部に移植です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

最後に、、、

 

 

タイミングライトで、、、

 

 

 

 

何度も何度も、、、調子が出なかった時には疑っていましたので確認していましたけど、、、

 

 

最後にもう一回、、、点火時期も確認して、、、

 

 

 

 

完成!

 

 

ビンビン回ります。

 

 

調子いいです。。。

 

 

 

 

 

 

 

お客様に電話、電話。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口が見えてきました。

2017年05月12日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、、、電気が足らないよお。。。

 

 

電気さえ直れば、、、完成なんだけど。。。

 

 

 

 

 

 

 

単純にコイルの巻き直しだけでは、、、直りませんでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、、、

 

 

老メカ、、、

 

 

また考えました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び登場のこのコンデンサー付きのレギュレター、、、

 

 

老メカのXR650R、、、部品取り状態で、、、

 

 

(まだ、、、乗れる日を夢見て、この2台がバイク小屋にある。。。)

 

 

、、、外して来ました。。。

 

 

 

 

 

このXRのレギュレターをえっくすていで試してみます。。。

 

 

で、取り付けるには、、、

 

 

 

 

巻き直したコイルの回路を変更しなくては、、、出来ません。

 

 

回路図でいうと、、、

 

 

1番につながるコイルが老メカオリジナル手巻きコイルで、、、

 

 

 

 

この回路で電気が足りなかったのを、、、

 

 

 

 

ここ、水色の矢印の部分を、、、

 

 

 

 

こんな回路に変更いたします。

 

 

実際の作業は、、、

 

 

 

 

エナメル線の巻き始めの端っこが鉄心にハンダ付けしてアースしたのを、、、外して、図の4番のように独立した配線に加工します。

 

 

1本線で片方がボディアースされていたのを、2本線の回路にしました。

 

 

そして1番と4番の出力の線を、、、XR650Rのレギュレターにつないで、、、

 

 

 

 

エンジン始動!

 

 

 

 

 

おおお、、、

 

 

 

 

アイドリングでは、、、13.08ボルトもあります。。。

 

 

まあ、、、合格?ライン。。。

 

 

そして、、、回転を上げていくと、、、

 

 

 

 

13.69ボルトに上昇。。。

 

 

このくらいなら、、、合格ライン???

 

 

まあ、、、OKですが、、、

 

 

 

 

 

どうだろう???

 

 

もうひとつ試してみますか。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

当初12V化したこのレギュレーターだと、、、

 

 

 

 

 

 

下半分を使わないで捨てていたのを、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

XR650Rのレギュレーターとコイルのつなぎ方だと、、、

 

 

 

 

捨てていた下の電気も有効に使っています。。。

 

 

波整流、、、とか、、、

 

 

全波整流とか、、、言うらしいんですが、、、

 

 

老メカ、電気は詳しくないので、、、

 

 

良くは理解していませんが、、、

 

 

これが、、、

 

 

問題解決の突破口かな。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイルを巻いてみましたが、、、

2017年05月10日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっくすていのジェネレーター。。。

 

 

 

 

このフライホイールの内側に永久磁石が貼られていて、、、その磁石と発電コイルでワンセットの発電機になります。

 

 

 

 

写真では右左の2個のコイルにしか見えませんが、、、実際には3個の発電コイルが巻かれていますので、、、それぞれ番号を付けてみます。。。

 

 

写真の右のコイルが下の図の1のコイル。

 

 

写真左のコイルは、、、下の図の2と3のコイル2個が一体に巻かれて作られています。

 

 

 

 

で、、、点火系に不具合があったコイルが、、、1番のコイルです。

 

 

2番はヘッドライト、テールライト、メーター照明に使う電気のコイル。

 

 

3番は、、、バッテリーの充電用の電気を発電します。

 

 

エンジンを始動して、、、発電をすると、、、交流の電気が発電されて、、、

 

 

ジェネレーターのカプラを外して、、、無負荷電圧を計ると、、、フライホイールの回転上昇と共に、、、数十ボルトもの電圧を発します。

 

 

6ボルト電装で設計されたえっくすていは、、、その数十ボルトの電気を、、、6ボルトに抑えて使われています。

 

 

 

 

で、、、6ボルトに抑えていたレギュレーターなどを、、、12ボルト用に置き換え、、、12ボルト電装に改造したのですが、、、

 

 

ヘッドライトやバッテリー充電用のコイルは、、、左の2番、3番のコイルですので、、、

 

 

1番のコイルは関係は無いのですが、、、

 

 

老メカの作戦としては、、、点火用の壊れて使っていないコイルを巻き直して、、、充電用に使ってみる、、、作戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点火系の発電が具合が悪くなった1番のコイルのエナメル線を解いて、、、

 

 

 

 

 

 

 

巻き直します。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

老メカオリジナルの手巻きコイルが完成。。。

 

 

ちょっと巻きむらがあって、、、不恰好だけど、、、

 

 

手巻き寿司なら美味しいのですが、、、手巻きコイルは美味しい電気が出てくるのか???

 

 

 

 

 

配線を組み替えて、、、

 

 

 

 

取り付けます。

 

 

 

 

3番のバッテリー充電用のコイルを、、、配線を組み替えてオリジナル手巻きコイルに置き替えます。。。

 

 

ですので、、、1番がバッテリー充電、、、2番がヘッドライト、、、3番は使いません。

 

 

 

 

 

で、、、

 

 

エンジンを始動して、、、バッテリーの充電電圧を、、、計ると、、、

 

 

 

 

うーーーーーんんんん、、、

 

 

良い結果には、、、まったく程遠い、、、

 

 

失敗でした。。。

 

 

 

 

 

さて、、、どうしようか、、、また考えましょう。。。

 

 

 

 

 

 

今は、、、

 

 

 

 

この3個のコイルが、、、それぞれ発電していて、、、

 

 

 

 

それぞれの無負荷電圧を計ったところ、、、

 

 

 

 

手巻きコイルが一番電圧が高かったので、、、方向的には、、、間違えは無かったのですが、、、残念。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老メカ、、、過去に、、、初日の出を宗谷岬で、、、2回見ています。。。

 

 

 

 

2回とも使用したバイクは、、、チューンドゴリラで、、、

 

 

(宿の外で一晩駐輪していたら、、、樹氷、、、いや、、、バイク氷になりかけました。。。)

 

 

電気系もチューンいたしました。。。

 

 

電気系のチューン、、、で、欲しかった装備が、、、

 

 

キャブヒーター、グリップヒーター、HIDヘッドライト、、、です。

 

 

キャブヒーターは、、、キャブレターを暖めるヒーターです。。。キャブのスロットルが凍りつくのを防ぐヒーター、、、アイシング対策です。。。

 

 

グリップヒーターは、、、ライダーの指が凍りつくのを防止。。。

 

 

HID、、、当時はまだLEDヘッドライトなんて無くて、、、HIDが出始め?くらいでしたが、、、闇夜のアイスバーンに欲しかった装備で、、、

 

 

そんなチューンドをする為に、、、大きな電気が欲しく、、、コイルの巻き直しをしましたねえ。。。

 

 

その時は、、、この3個の装備全部が出来れば良かったのですが、、、HIDまでは電気が足りず、、、断念。。。

 

 

 

 

 

冬の北海道ツーリング、、、トラブった事もありますが、、、楽しい経験をいたしました。。。

 

 

トラブルとしては、、、チューブレスのスパイクタイヤのビードから、、、空気漏れ、、、チューブを入れて対処。。。

 

 

アイシングも起こりました。。。アクセル全開で、、、制御不能。。。フリースのネックウォーマーをキャブレターに巻いて、、、直った!

 

 

ブローバイ配管が氷結して、、、エンジンのクランク室が呼吸困難に、、、そしてミッションシャフトのオイルシールが飛び出て、、、大量のオイル漏れ。。。ブローバイホースの位置を暖かい所に通し直して、、、オイルシールは入れ直しして、、、走れるようになった。。。

 

 

大きなトラブルは、、、こんな所で、、、楽しいことはもっとたくさんありましたね。。。

 

 

アイスバーン、、、スパイクタイヤなら、、、問題なく?走れたり、、、

 

 

1回目の初日の出ツーリングの時は、、、エンジンは85ccで、、、まあそれなりに走れはしましたが、、、満足にはいたらず、、、

 

 

2回目は100ccにアップして、、、この時は、、、5速全開でパワーバンドに入ると、、、スパイクタイヤのグリップが負けてホイールスピンが、、、まあ程よいパワーの出方、走りも満足できました。。。

 

 

当店お客様mazyoraさんのhpに、、、まだその時の記録が残っていました。。。

 

↓ 2004年宗谷岬初日の出。

http://www.nertis.gr.jp/~megaride/040101/tr040101.htm

↓ 2006年宗谷岬初日の出。

 http://www.nertis.gr.jp/~megaride/060101/tr060101.htm

 

こんな特殊?なツーリングを楽しんでいる人も、、、います。。。

 

 

 

 

 

本日、水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の実験です。

2017年05月09日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

このえっくすていごひゃくをお預かりして、、、

 

 

 

 

最大のピンチです。。。

 

 

電気が足らないよー。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

考える。。。

 

 

考える。。。

 

 

どうしたら充電が出来るのか、、、

 

 

 

 

 

 

 

いまさら、、、

 

 

 

 

ウオタニさんのコイルキットを使ったことが、、、そもそも間違え、、、などと言っても、解決にならないし、、、

 

 

このキット以外に別の解決策も、、、合ったのかも知れないけど、、、それもすんなりとは出てこないし。。。

 

 

方向は間違ってはいなかったと思うが、、、

 

 

ピンチです。

 

 

 

 

 

 

 

いつまで考えていても、、、

 

 

 

 

進まないので、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと、、、

 

 

 

 

実験します。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに、、、

 

 

 

 

こんな事、、、を。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする