一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

スタンプラリー。。。

2017年09月30日 | レクレーション

 

 

 

スタンプラリー、、、ひとつ目は、、、

 

 

今年も開催されます、南房総スタンプラリーツーリング。

 


11月11日〜12日はミニバイクで遊びましょう。

 

 

と、、、当店のお客様mazyoraさんから情報をいただきました。。。

 

 

で、、、mazyoraさんとmegarideのゆかいな仲間が、、、今年も参加します。。。

 

 

⇓ 東京湾フェリーさんが主催なのかな、、、その東京湾フェリーさんのhpですが、、、まだ正式な告知はされていないようです、、、が、、、mazyoraさんから事前に情報をいただきましたので間違いないでしょう。。。

https://www.tokyowanferry.com/

 

 

⇓ こちらは昨年のポスターがありましたので、、、載せましたが、、、

 

 

 

今年も同じような内容の、、、スタンプツーリングになると思います。。。

 

 

昨年のmazyoraさんたちは、、、スタンプポイントを結ぶルートに房総の林道も織り交ぜてツーリングいたしました。。。

 

 

さて今年はどんなルートで廻るのでしょうか。。。

 

 

原付、、、大型でも大丈夫なのかな? に、、、お乗りの当店お客様で、、、興味あり!なお客様で、、、みんなでワイワイ参加したい方は、、、mazyoraさんまたは老メカまで。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つは、、、

 

 

 

 

首都圏ツーリングスタンプラリー、、、

開催期間:9月26日(火) 15:00 ~ 11月30日(木) 23:59

 

 

こちらはヤマハが主催で、、、

 

豪華な賞品が当たるかもしれません。。。

 

 

開催期間も長いので、スタンプスポットのダムをあれこれ毎週回って、、、スタンプを集めましょう。。。

 

 

このツーリングも楽しそうですね。。。

 

 

⇓ 首都圏ツーリングスタンプラリーのページです。。。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/campaign/stamprally/

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから新型が続々登場します。

2017年09月29日 | 新製品

 

 

 

 

 

 

ネットニュースで、、、規制強化が販売を直撃、国内4メーカーラインナップ全体の38%が生産終了、、、という記事を読みましたが、、、

↓ レスポンスさんのページです。

https://response.jp/article/2017/09/25/300218.html

 

『国内4メーカー全車種180のラインナップのうち69が生産終了になっていることがわかった。生産終了率は38%だった。』

 

 

、、、なんとも空しい内容です。。。

 

 

 

 

 

ですが、、、

 

 

ちょっと待った、、、

 

 

 

 

 

 

 

新しいバイクもこの先次々と登場しますので、、、

 

 

これから楽しみです。。。

 

 

今までのアドレスV125シリーズは生産終了になり、、、その代わりに新登場したのが、、、

 

 

 

 

 

アドレス125。。。

 

 

実用性の高い、そしてコストの抑えられたモデルとして登場しました。

 

 

メーカー希望小売価格(消費税8%込み)221,400円  (消費税抜き 205,000円)

 

 

 ⇓ アドレス125のページです。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uu125l8/top

 

 

 

 

 

そしてもう1機種が、、、

 

 

 

 

GSX-S125 ABS。

 

 

125ccのフルサイズのバイクって、、、少ないので期待が持てます。。。

 

 

水冷DOHC、LEDヘッドライト、、、

 

 

⇓ GSX-S125 ABS のページです。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxs125al8/top

 

 

 

 

 

この2機種は発表、発売が公表されましたが、、、

 

 

まだまだ各メーカーから続々と発売される事でしょう。。。

 

 

 

 

 

そんな発表の舞台が、、、

 

 

東京モーターショーです。

 

 

 

↓ 第45回東京モーターショー2017 のhpページです。

http://www.tokyo-motorshow.com/

 

 一般公開日  10月28日(土)~11月5日(日)

 

 

 

ウワサでは、、、

 

 

 

スズキから新型の125スクーターが出品される???のか。。。

 

 

ウワサの情報源は ↓ モーターファンさんのページです。

https://motor-fan.jp/article/10001103

 

 

スウィッシュ というスクーターだそうです。。。

 

 

Y社 シグナス の対抗馬、、、なのか。。。

 

 

 

 

 

スズキ、、、レトロっぽい650ccも出品されるそうですよ。。。

 

https://response.jp/article/2017/09/24/300161.html

 

 

などなど、スズキは全9台が出品予定だそうです。。。

 

 

 

 

 

 

ホンダ、ヤマハの出品車の情報は、、、まだ見えてきませんけど、たくさんの新しいバイクがお目見えする事でしょう。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

今から来年の話しも、、、なんですが、、、

 

 

 

 第45回東京モーターサイクルショー2018

 

http://www.motorcycleshow.org/outline/

 東京ビッグサイト

  • 2018年3月23日(金)~3月25日(日) 3日間
  • 3月23日(金) 10:00~13:00 特別公開
  • 3月23日(金) 13:00~18:00 一般公開
  • 3月24日(土) 10:00~18:00 一般公開
  • 3月25日(日) 10:00~17:00 一般公開

 

モーターサイクルショーも開催」されますよ。。。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブラスト~

2017年09月26日 | 今日の作業

 

 

 

横エンジン、、、

 

 

オイルクーラー取り付けから発展してしまった、、、

 

 

腰上オーバーホールの作業のつづきを、、、

 

 

 

 

 

 

 

ガスケットを剥がしてはおきましたが、、、まだこれで終わりではありません。。。

 

 

キレイにしないと、、、です。。。

 

 

 

 

 

シリンダーは長期の放置でサビが内面に残っていましたので、、、

 

 

 

 

新品に交換いたします。。。

 

 

届いた新品のシリンダーと、、、

 

 

汚れ、腐食は外観に残るシリンダーヘッド、、、

 

 

このままでは、、、エンジンに組み込んでも、、、

 

 

みすぼらしいだけですので、、、ブラブトで見違えるようにキレイにいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

新品シリンダーですが、、、

 

 

 

 

ちょっとイタズラをします。。。

 

 

 

 

排気量の鋳込みがありませんので、、、リューターで書いちゃった。。。

 

 

 

 

 

 

 

砂嵐に投入しますので、、、ガムテープでマスキングします。。。

 

 

ネジ部もダメージが出ないように、、、捨てちゃうプラグを取り付けて。。。

 

 

シリンダーは新品でキレイな製品ですが、、、

 

 

 

 

シリンダーヘッドと風合いが変わってしまいますので、、、新品シリンダーもブラストしちゃいます。。。

  

 

 

 

 

 

老メカ手製のブラストボックスで、、、

 

 

 

 

手を突っ込んでガンを操作します。。。

 

 

 

 

ブシュ~~~~~~~~~

 

 

っと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイ、、、ブラスト完成。。。

 

 

まだ外側は汚れ放題ですので、、、

 

 

 

 

マスキングを剥がして、、、洗浄いたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

洗浄、、、エアーブロー、、、ドライヤーで乾燥、、、

 

 

キレイにするのって、、、手間が掛かりますが、、、

 

 

実用のバイクじゃなく、、、趣味のバイクですから、、、

 

 

手間を惜しまずに、、、

 

 

 

 

どう? いいでしょ。。。

 

 

サンドブラストのマットなイカツイ風貌に変身。。。

 

 

 

 

リューターで書いた排気量の部分だけマスキングして、、、新品時の肌を残してみました。。。

 

 

 

 

 

 http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンについてのサービスニュースです。。。

2017年09月25日 | お知らせ

 

 

 こんな事も起きるんだなあ、、、

 

 

というサービスニュースが届きました。。。

 

 

 

 

バイクの保護、艶出しや部品の作動部分の潤滑に使われるケミカル剤に シリコン が配合されている製品の使用による不具合発生についてのニュースです。。。

 

 

 

 

電気部品の接点にシリコンが付着すると、、、

 

 

接点の接触不良につながる恐れがあります。。。

 

 

シリコンが配合された製品を電気部品の接点に吹き付けたり、、、車体全体にしみ込ませる保護艶出し、、、の際には注意が必要ですね。。。

 

 

こんな事も起きるんだ、、、というお知らせでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当店でいつも使っている、、、保護艶出し剤が、、、

 

 

こちらです。。。

 

 

 

 

 容器のラベルには、、、主成分 シリコンオイル って、、、

 

 

でも長年このグロスコートを使っていて、バイク全体にかけていますが、、、

 

 

サービスニュースの様な症状になった事は、、、まだありませんが、、、

 

 

なるのかなあ???

 

 

 

 

 

 

 

Hさん用意が出来ました。

 

 

1リッター量り売り、お持ち帰りできます。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIAA LED H4 6000K 配光重視設計。。。取り付けてみました。

2017年09月23日 | 新製品

 

 

 

PIAA さんの LED H4 タイプ を取り付けてみました。。。

 

 

 

 

6000ケルビンとの事で、、、明るさはどうでしょうか???

 

 

 

 

冷却はファンタイプになります。。。

 

 

 

 

 

 

バルブ本体のファン部は超薄型設計なので、、、バルブ本体が接触せず、そしてコントローラーユニットが取り付けられれば、、、

 

 

貴方のバイクにも。。。

 

 

 

 

 

発光部のチップはバルブの左右にあります。。。

 

 

MADE IN JAPAN 、車検対応、23wのエコ性能、安心の10G耐震設計、、、

 

 

良さそうな製品ですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

取り付けたのは、、、

 

 

 

 

Y社125ccスクーターに、、、

 

 

 

 

ノーマルバルブを外して、、、ノーマルのゴムカバーをLEDバルブに取り付けて、、、

 

 

 

 

 

 

レンズへの取り付けは、、、ちょっと窮屈でしたが、、、

 

 

 

 

手を突っ込んで、、、

 

 

 

 

出来ました。。。

 

 

 

 

あとは、、、コントローラーユニットを取り付け、、、カプラーをつなげれば完成です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000ケルビンは、、、やっぱり白い光で、、、

 

 

 

 

明るそうです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗くなってから、、、さっそく裏の駐車場でテストです。。。

 

 

 

 

 

 

 

ロービーム、、、

 

 

影が出来たり、、、ムラがありません。。。

 

 

 

 

ハイビームは、、、

 

 

ちょっとスポット的?かも、、、

 

 

 

 

でも、、、悪くない。。。

 

 

いや、、、良いかも。。。

 

 

車検対応ですので、、、良い、、、でしょう。。。

 

 

 

 

 

よくLEDのライトに交換すると、、、

 

 

光が散っちゃって、、、変な所を照らしたり、、、

 

 

対向車が眩しかったりしますが、、、

 

 

配光重視設計のこの PIAA さんの LED H4 、、、

 

 

メカイトウが20Mほど前に立ち、、、ライトの光を見て、、、

 

 

 

 

ローも、、、

 

 

 

 

ハイも、、、

 

 

眩しくないって言ってました。。。

 

 

配光重視設計、、、安心して使えそうです。。。

 

 

PIAA LED H4 6000K の取り付けでした。。。

 

 

 

 

メーカー価格¥14800-(税抜き)

 

在庫していますので、お気軽にお尋ね下さい。。。

 

 

↓ PIAAさんのページになります。

http://www.piaa.co.jp/category/2rin/light-2rin/2-headlightled/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CYGNUS-X SR Movistar Yamaha MotoGP Edition

2017年09月22日 | お知らせ

 

 

 

 

CYGNUS-X SR

 

Movistar Yamaha MotoGP Edition

 

 

 

 

MotoGPマシンのファクトリーカラーを身にまとい、シグナスX SR 限定モデル登場です。。。

 

 

 

 

レーシングブルーに映えるMovistar マーク。

 


MotoGPマシンのデイテールを再現した"ENEOS"のロゴ。

 


戦闘的なビジュアルを増して、レーシングスピリットをストリートヘ伝えるシグナスX SR スペシャルエディション。

 

 

 

 

1300台の限定販売、、、その1台が入荷。。。

 

 

 

 

 

次回の入荷は、、、

 

 

たぶんありません。。。

 

 

 

 

1台限りです。。。

 

 

 

 

 

メーカー希望小売価格
329,400円 [消費税8%含む](本体価格 305,000円)

 

 

 

 

↓ 詳細はヤマハのページで。。。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/cygnus-x/movistar/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の老メカの作業は、、、

 

 

 

 

横型エンジンの外観をブラストをかけてキレイにする為の下ごしらえを、、、

 

 

 

 

 

燃焼室のカーボン落としを、、、

 

 

して、、、

 

 

 

 

ちょっとだけコンパウンドで磨いたりして、、、

 

 

ポートもキレイにして、、、

 

 

 

 

面はオイルストーンで軽く磨き、、、

 

 

段など取り除いて、、、

 

 

 

 

バルブの摺り合わせ、、、というか当たり出し程度に磨こうとしたのですが、、、

 

 

時間切れになってしまいました。。。

 

 

ブラスト後は、、、そーーーーっと洗って、組み立てが出来るように、、、

 

 

そんな下ごしらえの夕方でした。。。

 

 

 

 

 

お客様にはなかなか見られない作業でした。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FI苦手ですが、、、もう、、、もう、、、1台。。。

2017年09月18日 | 修理

 

 

 

 

こちらのバイクも、、、

 

 

 

 

FI警告灯が、、、ピカッと。。。

 

 

もう、、、苦手な修理なんですが、、、

 

 

世の中にはFIのバイクが溢れていますので、、、避けられないのが現実なんで、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそくサービスチェックカプラーを取り付けて、、、故障の箇所を確認します。。。

 

 

 

 

 

 

コンピューターって、、、故障のしている箇所を教えてくれるんです。。。

 

 

 

 

で、、、点滅回数が、、、9回。。。

 

 

 

9回は 吸気温度センサーの回路に異常があります よ、、、との事ですので、、、

 

 

 

 

吸気温度センサーや、、そこまでの配線、カプラーを点検します。。。

 

 

 

 

 

吸気温度センサーはスロットルボディに取り付けられていますので、、、

 

 

シート&メットインを外して、、、

 

 

点検いたします。。。

 

 

 

 

この時まだ、、、FIのランプは点灯していましたので、、、故障は継続して発生していました。。。

 

 

ですので調べ易いといえば調べ易いです。。。

 

 

吸気温度センサーのカプラーを外して、、、ECMへ行っている配線の断線、短絡の点検をしたら、、、

 

 

短絡を発見。。。

 

 

で、、、その場所の特定をすると、、、

 

 

エンジンハーネス内でアースに落ちているのを発見しました。。。

 

 

このバイク、、、メインハーネスが、、、車体ハーネスとエンジンハーネスの2分割になっています。。。

 

 

 

 

 

 

 ですので、、、エンジンハーネスの交換をする事にし、、、

 

 

 

 

ました。

 

 

という修理で完成し、納車となりましたが、、、

 

 

 

 

 

 

 

交換したエンジンハーネスですが、、、ハーネスの中のどこかでショートしてアースに落ちているはずですが、、、

 

 

開いて解いて確認したのですが、、、見つかりませんでした。。。

 

 

 

 

 

修理方法としては交換がベストですが、、、患部の1本だけバイパス手術で修理なんて方法も考えましたが、、、エンジンハーネスの部品代が思いのほか安かったので、、、交換しました。。。

 

 

 

 

 

 

 

修理時にはじめに患部が確認出来ていたので良かったのですが、、、検査途中で患部付近を揺すったりしていたら、、、FIの点灯が、、、消えてしまい!びっくり!

 

 

難病修理になるところでした。。。

 

 

患部の特定が出来ていて良かったです。。。

 

 

修理って難しいですね。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

FI苦手だよー、、、

 

 

メカイトウに行かないでなんで老メカに立て続けに、、、

 

 

 

 

またまた、、、F点滅、、、

 

 

 

 

いろいろ換えたり、、、

 

 

 

 

苦闘してます。。。

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FI、、、苦手です。。。

2017年09月16日 | 修理

 

 

 

最近嵌っている修理、、、

 

 

FI系で手こずっていることが多く、、、

 

 

老メカには、、、

 

 

付いて行けない部分なのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

このバイクの、、、故障履歴を調べると、、、

 

 

 

 

O2 センサーの系統にトラブルがある事が判明、、、

 

 

で、、、

 

 

 

 

マニュアル通りに、、、点検を進めるのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

カプラーにある端子が1本抜けかけているのが見つかりました。。。

 

 

 

 

 

この抜けかけた端子を奥まで入れて、、、

 

 

テストしたら、、、

 

 

直っちゃいました。。。

 

 

FIの故障、、、接触不良によるものも、、ままあります。。。

 

 

 

 

 

原因???

 

 

原因は、、、

 

 

元々上手く嵌っていなかったのが原因なのか、、、

 

 

 

 

または、、、このバイク、他店ではありますがタイヤの交換をしたばかりで、その後に今回のFI ランプが点灯しましたので、タイヤの交換時にマフラーを取り外し、、、その時にO2 センサーのコードを引っ張ってしまったのか???

 

 

または、、、その両方なのか。。。

 

 

 

 

 

 

こんなトラブルもあるんですねえ。。。

 

 

今回は比較的早く故障箇所が見つかりましたが、、、不具合の箇所を見つけるのが難しいんです。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすびタンク。。。

2017年09月13日 | お知らせ

 

 

 

これ、、、いいなあ、、、

 

 

 

 

4リッターおむすびタンクのZ50J。。。

 

 

 

 

老メカ、20代の頃に所有していた事があり。。。

 

 

 

 

エンジンはパワーアップして、、、長距離にも使えるように各部を改造して、、、

 

 

 

 

東北を走って、、、北海道に行ったことがあります。。。

 

 

小さなバイクの旅も、、、楽しいですよ。。。

 

 

 

 

このモンキー、、、FOR SALE です。。。

 

 

 

 

 

 

⇓ ホンダのプレスインフォメーションだと1974年発売です。。。

http://www.honda.co.jp/news/1974/2740214.html

 

 

生産計画がものすごいです!

 

 

月産9000台も!

 

 

当時は79000円のお値段で買えたんですね。。。

 

 

でも当時の大卒初任給が78700円だったようなので、、、

 

 

なかなか買えないですねえ。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

このZ50Jはオリジナル度は、、、ちょっと低く、改造があります。。。

 

モンキーはそんな改造をするところも、、、楽しい部分でもありますね。。。

 

 

 

 

 先日紹介したハードテイルなモンキーは、、、

 

 

 

 

 

フロントフォークがボディから簡単に分離出来るタイプで、、、Z50Z型になります。。。

 

 

⇓ ホンダのプレスインフォメーションだと1970年発売です。。。

http://www.honda.co.jp/news/1970/2700410.html

 

 

⇓ その他性能などは前年1969年発売のZ50Aに準じます。。。

http://www.honda.co.jp/news/1969/2690718.html

 

 

モンキーのヒストリーも今年で幕を下ろしましたが、、、ヒストリックなモンキーでバイク遊びをするのも、、、楽しいかも、、、です。

 

 

 

 

 

 

 本日、水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリンダーにサビが、、、

2017年09月12日 | 今日の作業

 

 

横型エンジンを分解。。。

 

 

 

 

今回の分解はガスケット交換の為、、、

 

 

でも、、、エンジンを開けなければ、、、

 

 

 

 

そのままでこの先も乗ってしまう事になるのでしょうが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見ちゃったら、、、ねえ、、、

 

 

 

 

傷とか、、、

 

 

 

 

サビの痕跡もシリンダー全周にあります。。。

 

 

 

 

 

ピストンにも、、、

 

 

 

 

傷、、、

 

 

 

 

あります。。。

 

 

サビの痕や傷を爪で引っかくと、、、爪に引っかかります。。

 

 

そでだけ深いって事です。。。

 

 

というシリンダー&ピストンのダメージをそのまま何もやらずに、、、ブラストで外見だけキレイにして、、、組み上げるのって、、、

 

 

 

 

出来ないよなあ。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、オーナー様に報告、そして交換させていただく事にしました。。。

 

 

 

 

 

 

 

今回はエンジンがかかり、走行が出来る状態で入庫しましたが、、、

 

 

つい最近まで約2年の放置があったようで、、、

 

 

シリンダー、、、鉄のライナーですのでサビてしまいます。。。

 

 

そして放置から目覚める時に、、、ピストンリングとピストンで、、、無理やりサビをかき落として、、、エンジン始動、、、した筈です。。。

 

 

その時のサビの痕や、、、

 

 

ピストンの傷もそうなのかな?

 

 

あるいはその前の走行時に付いた傷かもしれません?

 

 

 

 

 

油膜って大事ですね。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

深いサビの痕や傷があると、、、

 

エンジン性能の低下もありますし、、、

 

オイル消費も大きくなったり、、、

 

白煙が出る事もあります。。。

 

趣味のバイクですので、、、ここは、、、新品に交換します。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型のガスケット交換だけど、、、

2017年09月11日 | 今日の作業

 

 

 

今日の作業は、、、

 

 

 

 

昔からなじみ深い、、、

 

 

横型エンジンの分解を、、、

 

 

 

 

横型エンジン、、、モンキーも生産終了になり、リトルカブも、、、

 

 

もう今後は出てこないエンジンになってしまうのでしょうか。。。

 

 

老メカのバイク暦の始まりはこの横型エンジン搭載のdax50からでした。。。

 

 

その後もモンキーやゴリラ、dax70やCRF70など横型はいつも1台は手元に置いてあったりいたしました。。。

 

 

今まで楽しくバイクを乗れたのも、、、横型が有ってなのかもしれません。。。

 

 

で、、、今日は横型のお仕事になります。。。

 

 

 

 

このマシンの今回の作業内容は、、、

 

 

ガスケットの交換の為で、、、

 

 

ではなんで?ガスケットを交換するのか、、、は、、、

 

 

オイルクーラーの取り付けの為です。。。

 

 

今回取り付けるオイルクーラーですが、、、シリンダーヘッドカバーにオイルクーラーブラケットを取り付けますので、シリンダーヘッドナットを取り外します。

 

 

一度シリンダーヘッドやシリンダーの締め付けを緩めてしまうと、、、オイル漏れや圧縮漏れの原因になりますので、、、

 

 

シリンダーヘッドガスケットやベースガスケットを新品に交換、組み直してオイルクーラーブラケットを取り付けて下さい、、、

 

 

と、取り付け説明書に書いてありまして、、、その作業になります。。。

 

 

シリンダーを緩めると、、、色々漏れたりするのは予想の範疇でしたが、、、明記されていますので、やらない訳にはいかず、、、

 

 

分解いたしました。。。

 

 

 

 

で、、、外観も長期の使用、保存、放置などなどで、、、みすぼらしくなってきていますので、、、

 

 

ついでにサンドブラストでひと皮剥いて、、、キレイにしましょう!

 

 

という作業なのでバルブまで外してしまいました。。。

 

 

ここまで来ると腰上のオーバーホールって事ですね。。。

 

 

という作業内容なんですが、、、

 

 

 

 

あれ?

 

 

問題発生、、、

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

このエンジンは、、、もう10年近く前に52x52=110キットを組んだエンジンで、、、久しぶりに入庫した車両で、、、

 

こういう遊びのバイクを修理、カスタムは、、、やっていても楽しいですねえ。。。

 

 

 

このモンキーも同じ横型で、、、

 

横型、、、少し、、、集めようかな。。。

 

遊びのバイクいじりがいいなあ。。。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リジッド、、、ハードテイルなマシンです。。。

2017年09月09日 | お知らせ

 

 

 国産を扱っている一国オートでは、、、

 

 

ハードテイルとか、、、リジッドとか、、、

 

 

チョッパーとか、、、

 

 

そのような言葉は聞こえてきませんが、、、

 

 

 

 

 

お隣の一国サイクルワークス店だと、、、

 

 

 

 

カットしたり、、、

 

 

 

 

チョップしたり、、、(い、痛い、、、って老メカには聞こえたような、、、)

 

 

ハードなマシンに仕上げる事も、、、たまには、、、ある、、、みたいですが。。。

 

 

 

 

 

そんなハードな言葉は一国オートの方では、、、まったく聞こえず、、、

 

 

そんなにハードに切ったりした事もありませんが、、、

 

 

 

 

 

一国オートにもハードなマシンが入荷しました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハードテイル、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リジッドです。。。

 

 

 

 

産まれた時から、、、ハードなマシンです。。。

 

 

 

 

 

 

車台番号 Z50A-***

 

 

 

 

エンジン番号も Z50AE

 

 

程度は、、、それほど、、、良くはありませんが、、、

 

 

 

 

未再生、、、オリジナル度が高いと思います。。。

 

 

あえて磨いたりきれいに洗浄もしてません。

 

 

その方がこの先の整備、仕上げの方向がわかり易いでしょう。。。

 

 

興味がある方は見に来てください。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

レストアごっこするには、、、楽しそうなモンキーです。。。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ アドレス110 の改善対策(リコールに準じる無償修理)

2017年09月08日 | リコール、無償修理の情報

 

 

2017年9月5日

 

スズキから アドレス110 の改善対策(リコールに準じる無償修理)のお知らせが届いています。

 

 

 

 

改善対策詳細

 

①動力伝達装置において、ベルト駆動用プーリの固定ナットの締付方法とトルク設定が不適切なため、必要な締結力が得られないものがあります。そのため、走行中にナットが緩み、異音が発生し、そのままの状態で使用を続けると、最悪の場合、駆動力を伝えることができず走行不能に至るおそれがあります。

 

 

 

②イグニッションスイッチにおいて、接点板の製造工程が不適切なため、通電時の温度上昇により、はんだフラックスが軟化して接点表面に広がることがあります。そのため、そのまま使用を続けるとイグニッションスイッチが接触不良となり、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがあります。

 

 

 

 

改善の内容

 

①全車両、プーリ固定ナットを対策品に交換するとともに、ナットのネジ及び座面にエンジンオイルを塗布した上で、規定トルクを変更して締付けます。また、ベルト駆動用プーリのプレートを新品に交換します。

②全車両、イグニッションスイッチを対策品に交換します。

 

 

対象車両

 

アドレス110   CE47A-100016~CE47A-131715

 

 

 

 

対象車両にお乗りのお客様には近々にスズキより通知が届きますので、少しお待ちください。

 

 

 

 

当店のお客様にはたいへん申し訳なく、またお手数をお掛けいたしますが、入庫の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 詳しくはスズキhp、アドレス110、改善対策のページをご覧下さい。

 

http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2017/0905/

 

 

 

 

 

 

 

アドレス110の改善対策のお知らせでした。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのタイミングライト。。。

2017年09月06日 | でぃーえっくすにひゃくごじゅう

 

 

 

 

 

 

 

 

このバイクの入庫は、、、元々はオイル漏れの修理での入庫で、、、

 

 

 

 

エンジン下はオイルでベトベトでしたので、、、

 

 

原因部分の修理をいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

オイルポンプからのオイルが滴っていましたので、、、

 

 

 

 

分解して、、、リペアをいたします。。。

 

 

 

 

オイルシールやガスケットも純正が入手出来、、、

 

 

 

 

シャフトの真ん中から滲んでいた所も、、、

 

 

 

 

また、、、埋めちゃいました。。。

 

 

 

 

 

そんな修理をして、、、

 

 

 

 

エンジンに取り付け、、、

 

 

 

 

これでエンジンをかけることが出来ます。。。

 

 

 

 

 

 

うはッ、、、

 

 

ケムイ、、、

 

 

 

 

 

昔はみんなケムリ吐いて走っていましたが、、、

 

 

今じゃ公害なんて言われちゃって、、、

 

 

 

 

エンジンがかかりましたので、、、

 

 

 

 

点火時期を調整いたします。。。

 

 

 

 

ポイントギャップは合わしてありましたので、、、ベースを動かして、、、キメマス。。。

 

 

タイミングライト、、、最近は出番がありませんねえ。。。

 

 

CDIやトランジスタなどになって、、、最近のバイクじゃFIですので、点火も燃料噴射もまとめてマネージメントしています。。。

 

 

ポイントの調整なんて、、、久しくやってません。。。

 

 

ですので、毎回、、、タイミングライトの電池は抜いて、、、仕舞います。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の入庫、、、長くなっちゃいました。。。

 

 

エンジンのオイル漏れが主作業の筈でしたが、、、

 

 

 

 

 

ホイールカスタムのオプション作業の方が、、、

 

 

 

 

ちょっと、、、タイヘン、、、

 

 

前々からオーナー様は、、、H型リムにしたいんだ、、、と、言っていましたので、、、

 

 

いつかはやるんだろうな、、、とは思っていました。。。

 

 

 

 

 

という、、、お仕事でした。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

さあ、次は何をするのかな?

 

 

お年ごろ(老年期)ですので、、、やる事まだまだたくさんありますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車間時間、、、て?

2017年09月05日 | お知らせ

 

 

老メカ、毎日の通勤はクルマで一国まで通っていて、、、朝は7:00くらいに家を出ますが、、、

 

 

運転をしている時にはラジをを聞いている事がほとんどで、、、

 

 

今朝はbayfmを聞きながら来ました。。。

 

 

 

 

 

この時間帯はPOWER BAY MORNING という番組で、、、今日はDj斉藤りささんの甘ったるい声が、、、耳に、、、心地良い気分で運転が出来ます。。。

 

 

 

 

 

そして、、、渋滞の高速を、、、そんな番組を聴きながら来ましたが、、、

 

 

ラジオを聴いている方は、、、ドライバーの方も多いでしょうから、、、番組の合間にはクルマの運転についての安全ポイントを教えてくれたりもします。。。

 

 

今日、そんな安全について聴こえてきたのが、、、エンジョイドライビング というコーナーで、、、

 

 

車間時間についての案内でした。。。

 

 

 

 

 

車間時間、、、???

 

 

老メカには初めて聞く言葉でした。。。

 

 

車間距離は、、、昔から、免許証を取得する為に勉強いたしましたが、、、

 

 

最近は時間で前車との距離を計る???

 

 

 

 

 

車間時間、、、とは、今まで聞いた事がありませんでしたので、、、聴き入ってしまいました。。。

 

 

前車が現在走行している地点を自車が何秒で通過するのか? と言う考え方で、、、

 

 

一般道では2秒以上必要、、、というのが最低限の車間時間だそうです。。。

 

 

前車が急制動、急停車、パニックブレーキ!でも追突しないで自車が安全に止まる為に必要な時間が 車間時間です。。。

 

 

 

 

 

安全運転、、、心がけましょう。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

「今、警察などで進めている車間時間は2秒以上、、、」とラジオでは言っていましたので、、、、

 

 

車間時間についてちょっと勉強、、、ネットを叩くと、、、

 

 

 

 

 

⇓ こちら埼玉県警のhpでは、、、

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/0102undou.html

 

 

安全な車間距離の目安は2秒以上と書いてあります。。。

 

 

⇓ こちらは警視庁のhpは、、、

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/highway/highway_info.html

 

 

やっぱり2秒以上と書いてありました。。。

 

 

が、、、『車間距離は空ければよいわけではなく、4秒空けると割り込んで来て、かえって危険です。そこで2秒が適切と言うわけです。』、、、とも書いてありました、、、

 

 

これはちょっと書き過ぎの様な気がいたしますが。。。

 

 

 

 

 

車間距離は十分に取るのが基本の様な気がします。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、ラジオでDJさんが言ったのは間違い無いようで、、、最近の車間距離の簡単な確認方法のようです。。。

 

 

 

 

 

もうちょっとネットでお勉強すると、、、

 

 

⇓ こちら損害保険会社さんの資料では、、、

http://daikai.net/drive/pdf/h26-9annzen_point.pdf#search=%27%E8%BB%8A%E9%96%93%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A8%E3%81%AF%27

 

 

時速50km、60kmでは2秒の車間時間では足りないとなっていて、、、

 

 

3秒以上必要と書いてあります。

 

 

高速道路では4秒以上。。。

 

 

 

 

 

空走距離+制動距離 = 停止距離

 

 

空走距離は運転者の判断や技量、身体の具合で違いが出ます、、、

 

 

制動距離もクルマの性能や整備状態、積載でも違いが出るし、路面状況の違いでも違いが出ます。。。

 

 

一概に停止距離が試験の様に短い距離では無く、その時々で状況変わり停止距離も変わってきますので、、、

 

 

ゆとりを持って、、、

 

 

ですので老メカはこの損害保険会社さんの資料が適切と思いました。。。

 

 

 

 

 

実際に運転中には、、、

 

 

時速**kmだから車間距離**m、、、と考えるよりは、前車の地点に*秒かかった、、、という方が計りやすいので、、、車間時間を勧めているんだそうです。。。

 

 

*秒の数え方は、、、

 

 

1 2 3 では早く数え過ぎてしまうんだそうなので、、、

 

 

0 1 0 2 0 3、、、と、0を付けて数えると実際の秒数に近くなります。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、今日は安全運転について朝から勉強になりました。。。

 

 

 

 

 

⇓ ラジコのタイムフリーで bayfm78 POWER BAY MORNING 9月4日(月) 05:00-08:57の番組の08:15くらいの時間を聞いていただくと、斎藤りささんの声で エンジョイドライビング 車間時間の放送を聞くことが出来ます。。。

http://radiko.jp/#!/ts/BAYFM78/20170904050000

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする