一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

カバーが外れない、、、おー、怖。。。

2018年10月30日 | 今日の作業

 

 

 

今日の作業、、、

 

 

 

 

 

今日はめっちゃ! 怖いお仕事でした。。。

 

 

 

 

スマホ取り付けの為の、、、ホルダー、ステー、USBの取り付けなのですが、、、

 

 

ステー自体はミラーのマウントなので、、、問題無しなのですが、、、

 

 

USBの配線の為に、、、

 

 

 

 

ハンドルカバーを取り外すのですが、、、

 

 

カバーはキレイな塗装がされていますし、、、

 

 

外すのに、、、嵌め合いの爪が隠れていて、、、

 

 

そして外すのに硬いという前情報通り、、、硬くって外れなくって、、、もう、、、

 

 

サービスマニュアル見ながら、、、そして、外し方のサービス情報も確認しながら、、、

 

 

 

 

外しました。。。

 

 

カブなのにカブ以上の造り込みは、、、メカニック泣かせのバイクです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で、、、作業完了。。。

 

 

 

 

カブなのにカブ以上の仕上げのスーパーカブC125、、、

 

 

作業中にキズにし易そうな部分にはマスキングテープで保護はしていましたが、、、

 

 

カバーのいたる所を、、、触って汚れや指紋がベタベタと、、、付けてしまったので、、、

 

 

最後は、、、お掃除です。。。

 

 

 

 

カルバナロウの高級ワックスで磨いちゃいました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

今はスマホをナビにしますので、、、この様な作業が多いのですが、、、今日は時間がかかってしまいました。。。

 

 

もう少し簡単に外れて欲しいなあ。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

ハイパフォーマンスなマシンが流行っているのか、、、

 

 

↓  もう納車しましたが、、、

 

 

 

 

どうでしょうか? って、、、

 

 

聞くのがヤボですよね。。。

 

 

決まってますよね! めっちゃ楽しいに。。。

 

 

 

 

 

 

こちらは今週かな、、、

 

 

 

 

納車は。。。

 

 

軽量な車体なので、、、コーナーリングは楽しいマシンでしょう。。。

 

 

 

 

 

来週? は、、、赤い1000の逆車が入庫し納車の為の作業をいたします。。。

 

 

 

 

 

どうしちゃったんだろ???続くなあ、、、

 

 

時代はGSX-R なのか。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク屋さんのお仕事。。。楽しいお仕事。。。

2018年10月28日 | 今日の作業

 

 

 

楽しみながら、、、合間を見ながら、、、進めている作業ですが、、、

 

 

 

 

毎日このようなお仕事が、、、自分的には楽しい時間なのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

マスキング、、、

 

 

 

 

仕上げたく無い部分をガムテープや捨てちゃうボルトでカバーします。。。

 

 

 

 

 

 

 

たまには使わないと、、、

 

 

 

 

このボックス、、、老メカ手作りで、、、

 

 

 

 

エンジン部品なら楽に入ってしまいます。。。

 

 

 

 

でもって、、、

 

 

 

 

正面の穴から、、、

 

 

 

 

手を突っ込んで、、、

 

 

 

 

砂嵐を、、、シュ~~~~~~~~~~~。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、、、30年近いか、、、25年は経っているはず、、、です。。。

 

 

ハンドメイド、、、手作りで作ったボックスですが、、、

 

 

このボックスを作るきっかけは、、、その当時、 CB400 Four をキレイに、、、そしてボアアップなど、強力なエンジンにする為の作業がきっかけで、、、ヘッド、シリンダー、クランクケースなどすべてをブラストしましたねえ。。。

 

 

見た目も 何か?やってるぞ! って、、、見えちゃうし、、、バイクの雰囲気も変わりますしね。。。

 

 

 

 

内部には薄い鉄板を全面に貼ってあり、、、下部に砂が溜まるようにもなっています。。。

 

 

照明用の蛍光灯もあります。。。

 

 

 

 

エアーコンプレッサーからの圧縮された空気を、、、ガンから全開で内部に放出しますので、、、

 

 

ボックスの内圧は高くなります、、、

 

 

その分の空気をどこか?出口を作って抜かないといけないのですが、、、

 

 

内部の汚れた空気をキレイにして抜く為に、、、

 

 

 

 

掃除機で吸い出しながら、、、作業をいたします。。。

 

 

 

 

 

今のボックスが、、、老メカ的には完成形になっていますが、、、

 

 

この仕様のボックスになるまでには、、、改良も幾度かしましたねえ。。。

 

 

当初に使っていたエアーコンプレッサーは100vの小さな機械でしたので、、、ガンを使っているとすぐにエアー圧が足らなく弱くなって、、、砂も吸い上げられなかったりしましたので、、、エアーが溜まるのを待っていましたが、、、

 

 

現在は200vの大型コンプレッサーにレベルアップしましたので、、、ストレスフリーで使えるようになりましたねえ。。。

 

 

 

 

 

 

(このブラスト作業は、老メカの趣味の延長上の作業で、お仕事としてはお受けいたしません。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク屋さんのお仕事。。。ちょっと楽しんでいます。。。

2018年10月28日 | 今日の作業

 

 

古いんだから、、、サビ、腐食、汚れもしょうがない???ですが、、、

 

 

 

 

少しはキレイにしたいので、、、

 

 

 

 

 

分解しちゃいました。。。

 

 

 

 

カムやバルブも外して、、、

 

 

アブラ汚れを洗浄して、、、

 

 

 

 

単品でも出来ますが、、、

 

 

部品点数は少ない方が、、手間が省けますので、、、

 

 

 

 

 

 

 

くっつけられる部品はボルトで合体させて、、、

 

 

ネジの穴にも捨てちゃうボルトを入れて、、、

 

 

ガムテープで、、、

 

 

 

 

マスキングします。。。

 

 

 

 

 

これで用意は出来ました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

よくよく見ると、、、

 

 

 

 

長年のサビと汚れで汚いです。。。

 

 

 

 

この方法は、、、好き嫌いがある肌の風合いになるのですが、、、

 

 

老メカ的には好きなので、、、

 

 

たまに行なう方法で、、、

 

 

 

 

 

 

つづきます。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

バイク屋さんのお仕事、、、

 

 

お仕事ではあるのですが、、、自分の趣味? も少し入っちゃってますかね。。。

 

 

モンキーも大好きな車種で、、、エンジンを分解したり、、、そして、、、どうしようか??? って、、、勉強しながら、、、毎日楽しんでいます ♪ ♪ ♪

 

 

バイクのお仕事を好きで長年携わっていますので、、、遊びの要素が仕事にも必要ですね。。。

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク屋さんのお仕事。。。

2018年10月27日 | 今日の作業

 

 

 

バイク屋さんのお仕事は、、、

 

 

バイクの販売、接客や、、、故障の修理、、、定期点検、車検整備、、、

 

 

事務仕事では、、、登録業務や、、、車両や部品の見積もりや注文、、、

 

 

雑用も多々ありまして、、、店内外の清掃、展示車のオミガキも大事なお仕事で、、、

 

 

日々の業務を開店のam9:00からpm7:00の閉店まで、、、効率よく立ち回らないと物事は進みません。。。

 

 

老メカの場合は、、、

 

 

ゆっくりとカウンターの椅子に座っているのって、、、お昼のご飯の時と、閉店後のひと時だけのような。。。

 

 

 

 

 

 

そんな日々の作業の中で、、、どうしても後回しになってしまうのが、、、

 

 

入庫した中古車の整備、、、

 

 

ほんとうは一番にやらなければいけない作業のひとつなんですが、、、

 

 

お客様が待っている作業を優先しますので、、、中古車は後回しになってしまう事が多いですが、、、

 

 

 

 

 

 

時間がちょっと空いた時には、、、

 

 

整備をして、、、キレイにしないと、、、

 

 

 

 

 

で、、、老メカの好きなバイクの、、、整備を、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

古いモンキーですからねえ、、、

 

 

1975年???

 

 

 

 

エンジンの見た目が 汚い です。。。

 

 

 

 

そんな時には、、、

 

 

 

 

 

時間をかけて、、、

 

 

磨くしかない。。。

 

 

 

 

 

クランクケースが光りました。。。

 

 

 

 

 

クランクケースは時間をかければ、、、なんとか光を取り戻せますが(新車時はこんなに光ってないので、新車以上の光沢になりました)、、、

 

 

 

 

シリンダーとヘッドは、、、

 

 

磨けないよね、、、ザラザラで、、、

 

 

フィンの間なんて。。。特に。。。

 

 

サビ、腐食、、、汚れもこびり付いています。。。

 

 

 

 

 

 

そんな時には、、、

 

 

 

 

内部の状態を確認がてら、、、

 

 

 

 

分解して、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづく、、、

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

アルミのシリンダーに組み替えられていましたので、、、

 

 

大きなピストンが現れました。。。

 

 

モンキーですからねえ、、、定番でしょう。。。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクはどれくらい走れるのか??? エンジンオイルのお話し 10。 最終回です。

2018年10月25日 | バイクのお話し

 

 

 

 

あるお客様からの質問から始まった、、、エンジンオイルのお話しですが、、、

 

 

長々と回を重ねて、、、メーカーのエンジンオイル交換の指示や、、、エンジンオイルの種類とか、、、老メカなりのエンジンオイルについての考えを書いてしまいましたが(老メカもいろいろ調べたり、勉強になりました。)、、、

 

 

 

 

 

最初の エンジンオイルのお話し 1 のあるお客様の質問ですが、、、

 

 

「あまり飛ばさない通勤で年間1万km弱、オイル交換は2000km毎に実施。5万kmでクランクベアリングが損傷。。。」

 

 

という事象を考えると、、、

 

 

原付2種スクーター、、、50000kmの走行でクランクベアリング損傷は、、、寿命と言ってしまえばそういう距離ではあるし、、、

 

 

でももっと走っているユーザー様もいますし、、、という距離ではありますよね。。。

 

 

実際にこのバイクのメンテナンスをしてた訳ではないので、、、エンジンオイルをどの様なグレードをいつも使っていたのかも解りませんし、、、

 

 

2000km毎に交換していたエンジンオイルの状態(廃油の観察)も解らないのですが、、、

 

 

 

 

 

エンジンに対する思いやり???っていうのかな、、、

 

 

は、、、良いオイルを早めに交換 するのが良いのかなと思います。。。

 

 

今回のエンジンオイルのお話しの中でも、、、定期交換の距離設定はあっても、、、汚れが目立つようなら早めに交換しましょう、、、とか、、、

 

 

グレードが良いものをお勧めします、、、などが見え隠れしていて、、、やっぱりエンジンオイル次第なのかな、、、という所が読み取れますし、、、

 

 

自分らメカ仕事をしていて、、、エンジンが壊れてしまって持ち込まれた事象のお客様からオイル交換の距離やタイミングをいろいろと聞いていると、、、そうだよね、もっと早くして欲しいよね、、、って思える事もあるんですよ。。。

 

 

 

 

 

良いオイルとは、、、

 

 

言い方はちょっと変かもしれませんが、、、

 

 

エンジンオイルに、、、例えば、、、こんなランクを付けると、、、

 

 

特上 上 中 下

 

 

最低でも中は使いたいですよね。。。

 

 

バイクによっては 特上 を要求する機種もありますが、、、スポーツ車でギンギンの回すってバイクは 上 を、、、

 

 

スクーターなどの小型車、実用のバイクでは、、、最低でも 中 は使いたいです。。。

 

 

中、、、当店の考えですと、、、部分合成油になるのかな。。。

 

 

エンジンオイルのお話し 8 で、、、ベースオイルのお話しをいたしましたが、、、

 

 

ベースオイルを選び、上級グレードを使用する事で、、、低温から高温まで安定した高い性能を得る事が出来るんです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

早めに交換とは、、、

 

 

エンジンオイルとしての性能を維持している状態を常に保つ為に、、、

 

 

という事です。。。

 

 

エンジンオイルの性能が落ちてしまうと、、、

 

 

エンジン内部の部品を保護できず、、、キズや摩耗が進んだり、、、エンジンとしての性能が低下し、最終的にはエンジン停止、始動困難な状態にまでなります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、、、エンジンオイルの管理についての全権は、、、バイクを使っているオーナー様、使用者様にあります。。。

 

 

 

 

 

メカ好きなオーナー様ですと、、、

 

 

エンジンオイルの交換はご自分で、、、すいすいと行なう方もいますし、、、

 

 

オイルのメーカーやグレードや粘度などにも拘り、、、気を使い、、、

 

 

オイルの観察や管理も怠り無くしていて。。。

 

 

という方も中にはいます。。。

 

 

 

 

 

 

でも、、、通常のオーナー様は、、、バイク店などにエンジンオイルの交換を依頼して、、、すべてお任せ、、、が普通ですよね。。。

 

 

なので、、、自分達バイク店はそれに答えるべく内容のエンジンオイルを使い、、、交換をするのですが、、、

 

 

 

 

 

バイクの使用過程では、、、全権はオーナー様、使用者様が握っていて、、、

 

 

エンジンオイルの交換時期、交換距離は、、、早めに、、、なかなかされていなかったり、、、使用途中でのオイル量のチェックもしていただけないのも現実だったりいたします。。。

 

 

ですので、、、メカ側バイク店側からは、、、早めのエンジンオイル交換を、、、と、お勧めするのが精一杯だったりしますので、、、

 

 

オーナー様、使用者様には、、、エンジンオイルの事を理解を深めていただきたく、、、エンジンオイルのお話しを回を重ねました。。。

 

 

 

 

 

 エンジンオイルのお話し、、、

 

 

オシマイ。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

エンジンオイルのお話し、、、

 

 

どうでしたでしょうか?参考になったかな??

 

 

エンジンオイルで失敗をすると、、、大怪我(お財布が)しますのでね。。。

 

 

失敗しないようにいたしましょう。。。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハより リコール・改善対策 のお知らせが届いています。。。

2018年10月23日 | リコール、無償修理の情報

 

 

 

 ヤマハから SR400 シグナスX(XC125SR) に関するリコールと改善対策(リコールに準じる無償修理) のお知らせが届いています。

 

 

 

 

 

はじめに、、、SR400の情報から、、、

 

 

 

 

 

ヤマハ SR400 にリコールが発生しています。

 

 

エンジンオイルのオイルホース取り付け部分からオイル漏れが発生する可能性があります。。。

 

 

当店お客様で該当車両をお乗りのお客様は、ヤマハからのお知らせをお待ち下さい。

また、ご連絡取れるお客様には、当店からもご連絡いたしますので、少しお待ち下さい。

 

 

SR400 リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲及び製作期間

RH03J-000014~RH03J-009619
平成21年11月19日~平成29年6月30日

 

 

不具合の部位(部品名)     

原動機(オイルホース)

 

基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因    

エンジンオイル循環経路のオイルホースとオイルタンクとのナット締結部の締付けトルクの設定が不適切なため、当該締結部の締付けトルクが不足しているものがある。そのため、エンジンオイル循環経路の圧力変動等により当該締結部の気密性が損なわれ、当該締結部からエンジンオイルが漏れるおそれがある。

 

改善措置の内容

全車両、当該ナットを新たに設定した締付けトルクで増し締めする。
なお、当該締結部からエンジンオイルの漏れが認められた場合は、オイルホースを新品に交換し、当該ナットを新たに設定した締付けトルクで締め付ける。

 

 

 

 

 

 

 

 対象の車両の確認など、詳しくは ↓ ヤマハの SR400に関するリコールについて のページでご確認下さい。

https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2018-10-10/index.html

 

 

 当店のお客様にはたいへん申し訳なく、またお手数をお掛けいたしますが、事前にご連絡をいただき入庫の程よろしくお願いいたします。

 

 ヤマハ SR400 に関する リコール (無償修理) のお知らせでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

次はシグナスXの情報です。。。

 

 

 

 

 

シグナスXモビスターヤマハモトGPエディションに改善対策(リコールに準じる対策)が発生しています。

 

 

前後輪のホイールのリム部から空気漏れのおそれがあり、空気圧が低下すると、操縦安定性、走行安定性を損なうおそれがあります。

 

 

 

当店お客様で該当車両をお乗りのお客様は、ヤマハからのお知らせをお待ち下さい。

 

また、ご連絡取れるお客様には、当店からもご連絡いたしますので、少しお待ち下さい。

 

 

 

シグナスX(XC125SR)モビスターヤマハモトGPエディション リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲及び製作期間

SED8J-001721~SED8J-003124
平成29年7月4日~平成29年9月12日

 

 

不具合の部位(部品名)

走行装置(前輪ホイール、後輪ホイール)

 

 

不具合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因

前輪及び後輪ホイールのリム部の塗装が不適切なため、タイヤ組み付け時にタイヤのビード部とホイールの密着性が不足しているものがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、タイヤの空気圧が低下し、操縦安定性及び走行安定性を損なうおそれがある。

 

 

改善対策の内容

全車両、前輪及び後輪ホイールアッセンブリを対策品に交換する。

 

 

 

 

対象の車両の確認など、詳しくは ↓ ヤマハの シグナスX(XC125SR)に関する改善対策について のページでご確認下さい。

https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2018-10-02/index.html

 

 

当店のお客様にはたいへん申し訳なく、またお手数をお掛けいたしますが、事前にご連絡をいただき入庫の程よろしくお願いいたします。

 

 ヤマハ シグナスX(XC125SR)モビスターヤマハモトGPエディションに関する 改善対策(無償修理) のお知らせでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

おーい、ゲン君のSRもリコールだよ。。。

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体のメンテナンス。。。に思う。。。

2018年10月21日 | 今日の作業

 

 

先日のこのバイク、、、40000kmオーバーの走行を無事?に走り、、、

 

 

 

 

これだけの部品の交換をして、、、リフレッシュいたしましたが、、、

 

 

 

 

 

考え方によっては、、、

 

 

新車に乗り換える? どうしようか? って距離かもしれませんが、、、

 

 

オーナー様は迷わずメンテナンスを選んで、、、今回の記事のような内容になりました。。。

 

 

 

 

 

迷わずメンテナンス、、、

 

 

この決断に至ったのは、、、

 

 

エンジンが好調である!

 

 

が、、、オーナー様の背中を後押ししたんだと思います。。。

 

 

乗り換えをした場合の時期候補バイクは、、、やっぱりカブになるのでしょうけど、、、

 

 

それなら使い倒す! まで、、、

 

 

乗るぜ! だったのでしょう。。。

 

 

新車よりオイル交換やタイヤ交換など、、、消耗品くらいのメンテナンスしかしていませんが、、、丈夫ですねえ。。。

 

 

まだまだ乗れます。。。

 

 

 

 

 

そんな事思う車体のメンテナンスでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

このカブですが、、、

 

 

特に今までエンジンの分解整備をした訳でも無く、、、

 

 

エンジンが好調なのがまだまだこれから乗り続けられる最大の理由で、、、

 

 

エンジンが壊れてしまえば、、、例えば この前の エンジンオイルのお話し 1 の 50000kmでクランクベアリングが壊れて、、、などの悲劇が起こってしまうと、、、

 

 

その時点で乗り換えの決断が迫られるのでしょうが(エンジンの修理も出来ますが、高額修理になるので乗換えになってしまうか?)、、、

 

 

エンジンを好調に保つ為には、、、オーナー様は特にエンジンオイルの交換に気を使っていただく事しか出来ない訳で、、、

 

 

このカブも通勤途中に、、、まめにエンジンオイル交換の為に当店に立ち寄ってます。。。

 

 

 

 

 

このドライブ、ドリブンスプロケットとドライブチェーンですが、、、

 

 

オイル交換入庫時に、、、気が付けば注油をしていますが、、、

 

 

 

 

 

チェーンオイルの注油をしないで乗っていれば、、、10000km? 持たないかもしれません。。。

 

 

でも注油次第で40000kmオーバーも無交換で走れるのと同じで、、、

 

 

エンジン内のエンジンオイルの状態が、、、

 

 

エンジンオイルとしての性能を維持している良い状態を保ち続けていれば、、、エンジン内部の部品の状態もキズや摩耗が少なく、、、もっともっと過走行と言われるまで走れるのでは。。。

 

 

ここです、、、ここがエンジンの為に重要な部分なんですよ。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、

 

 

目指せ! 100000km !

 

 

行けるでしょ! 100000km !

 

 

通過点でしょ。。。

 

 

もっともっと。。。

 

 

 

 

 

そんな事思う車体のメンテナンスでした。。。

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体のメンテナンス。。。つづきです。。。

2018年10月20日 | 今日の作業

 

 

 

通勤にお使いのスーパーカブ、、、大掛かりな車体のメンテナンスのつづきですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステムベアリングの交換を終えて、、、

 

 

 

 

フロントフォークのオーバーホールや、、、

 

 

 

 

ブレーキも、、、

 

 

シューの交換や、、、

 

 

 

 

カムシャフト分解、、、グリスアップ、、、オイルシールも交換して、、、

 

 

 

 

フルメンテナンスです。。。

 

 

 

 

 

 

 

ドライブチェーンですが、、、

 

 

40000kmオーバーも良く使いましたね。。。

 

 

チェーンケースに入っているので、、、雨でチェーンオイルが流されないので、、、ここまで使えたのでしょうね。。。

 

 

ですが、、、チェーンオイルをいつもたっぷり注油していたのが、、、一番のメンテナンスですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

色々と、、、いっぱい、、、部品交換やオーバーホールをしたのですが、、、

 

 

あれ、、、

 

 

写真を取り忘れてしまって、、、

 

 

オーナー様、、、すみません。。。

 

 

でも当初の予定の部分 プラス フロントフォークのオーバーホールが追加で、、、終わりました。。。

 

 

 

 

 

 

交換した部品は、、、

 

 

 

 

スロットルケーブル交換

ブレーキワイヤー交換

メーターケーブル交換

前後タイヤ、チューブ交換

前後ブレーキシュー交換、カム部分解グリスアップ

前後ハブオイルシール交換

フロントフォークオーバーホール

ステムベアリング交換

前後スプロケット、チェーン、ダンパー交換

スパークプラグ交換

エアーエレメント交換

エンジンオイル交換

ヘッドライト球交換

などなど、、、

 

 

これだけのメンテナンスですと、、、定期点検や車検整備を通り越した内容の整備になってしまいました。。。

 

 

 

 

 

 

 

またこの先*****km! 乗れちゃうかな。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

今回、ブレーキ、スロットル、メーターの各ケーブルやまだ使えるかな? という部品も交換いたしましたが、、、

 

 

不具合があったから交換したのではなく、、、予防の為の交換です。。。

 

 

このあたりもオーナー様の、、、これからこの先のこのバイクの使い方を想定した部品交換になります。。。

 

 

通勤途中での予期せぬトラブルを防ぐ目的になります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

チェーンもスプロケットも良く持ちましたが、、、

 

 

 

 

スプロケ、、、まだ使えそう。。。

 

 

チェーンオイルの大事さがわかりますね。。。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体のメンテナンス。。。

2018年10月18日 | 今日の作業

 

 

通勤でお使いのバイクです。。。

 

 

 

 

ホンダの名車! 通勤には最適なスーパーカブの整備です。。。

 

 

もう40000kmオーバーもお使いですので、、、

 

 

タイヤ交換も数回目で、、、

 

 

各部の傷みや消耗品も、、、

 

 

いろいろと減ってきていますのでね、、、

 

 

今回の入庫は、、、大掛かりな車体のメンテナンスになります。。。

 

 

 

 

 

 

 

フロントを浮かせてハンドルの切れを確認すると、、、

 

 

 

 

直進状態でロックされてしまいます。。。

 

 

 

 

ですので、、、ステムベアリングに不具合が発生していますので、、、分解、、、交換いたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとチカラを入れてハンドルを切ると、、、ハンドルは切れるのですが、、、

 

 

ハンドルが切れずに直進の位置で固定されているのって、、、乗りにくいんです。。。

 

 

真っ直ぐに走る事が出来ないんですよ。。。

 

 

この状態での走行は、、、ライダーの重心移動、、、右や左にボディアクションを加えて走る事を自然とライダーが、カラダがしていて、、、

 

 

でも乗っている方が気が付いていない事もあるのですが、、、非常に乗り難いバイクなのは間違いありません。。。

 

 

直進の走行時でも微妙にハンドルが左右に自然に切れてくれるので、、、バイクに任せて真っ直ぐに走る事が出来るのですが、、、それが出来ません。。。

 

 

また、、、カーブに入る時にも自然に滑らか~にコーナーリングが、、、出来ないんですよ。。。

 

 

皆様のバイクもメインスタンドを立てて、、、ジャッキなどでフロントを浮かせて、、、ハンドルをゆっくりと右から左、左から右、、、に切ってみて下さい。。。

 

 

途中でスムーズにハンドルが切れず、ひっかかりがある、、、重い、、、ようでしたら、、、ステムベアリングの不具合があるかもしれませんよ。。。(フォークを前後にゆすって、ガタの確認もしましょう。ガタもベアリングの不具合になります)

 

 

ハンドルはスムーズに切れてくれないと、、、乗れません。。。

 

 

このあたりの点検は、、、12ヶ月、24ヶ月点検の項目にもあります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

おっと、、、

 

 

いきなり、、、

 

 

 

 

追加の整備発生。。。

 

 

フロントフォークよりオイル漏れが、、、

 

 

 

 

フォークも分解リペアいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

分解してステムを外して、、、

 

 

 

 

ベアリングを確認すると、、、

 

 

 

 

上部のベアリングレースにクッキリと、、、打痕があります。。。

 

 

 

 

下部のベアリングには打痕など損傷は確認が出来ませんでしたが、、、摩耗はありますね。。。

 

 

 

 

外して、、、良く見ると、、、

 

 

 

 

赤いですねえ。。。

 

 

 

 

サビも発生していますし、、、ね。。。

 

 

グリス切れのせいもあるのでしょうが、、、

 

 

40000kmオーバーの走行で、、、ベアリングに相当なショックが幾度も幾度も加わり、、、

 

 

この様な打痕が付いたんでしょう。。。

 

 

 

 

 

 

 

ですので新品に交換です。。。

 

 

 

 

サビは、、、水が侵入??? グリス切れ??? 酸化???

 

 

ベアリングにサビは天敵です。。。

 

 

 

 

グリスはたっぷりと塗り込んで、、、

 

 

 

 

組み付けをいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクはどれくらい走れるのか??? エンジンオイルのお話し 9。 劣化は見てもわかりません。。。

2018年10月14日 | バイクのお話し

 

 

 

 

エンジンオイルのお話し、、、

 

 

前回の エンジンオイルのお話し 8 では、、、ベースオイルによって基本性能に差が出る、、、というお話しで、、、

 

 

化学合成油を使うのが、、、良いですよ。。。

 

 

という結論でした。。。

 

 

 

 

 

で、、、前回にちょっとだけ触れたのが、、、

 

 

添加剤の事で、、、

 

 

添加剤とは、、、ベースオイルの性能を補う為に各種添加剤を適切に配合する事で、、、オイルの性能が十分に発揮できます。。。

 

 

H社のhpよりいただきました。。。

 

 

添加剤の配合度合いや種類によっては、、、エンジンオイルの性能や特徴に違いが出るんだそうです。。。

 

 

 

 

 

それぞれのメーカーで様々なタイプのエンジンオイルがありますが、、、

 

 

例えば、、、

 

 

スロットルレスポンスが良いですよ、、、

 

 

大型空冷エンジン向けです、、、、

 

 

熱ダレに強いんです、、、

 

 

などなど、、、選ぶと個性の強いエンジンオイルもあるんです。。。

 

 

 

 

 

 

 

細かい、、、各種の添加剤の事まではそんなに詳しくは解らないのですが、、、

 

 

その各種配合されている添加剤なのですが、、、

 

 

 

 

 

バイクを運転し、、、エンジンオイルを使い込んでいくと、、、

 

 

添加剤が消耗していくんだそうです。。。

 

 

 

 

 

で、、、消耗が進めば、、、

 

 

エンジンオイルとしての性能が低下し、、、

 

 

最悪の場合、、、結果は、、、

 

 

エンジンの焼き付き

 

 

にまで発展いたします。。。

 

 

H社のhpよりいただきました。。。

 

 

それと、、、酸化も進みます。。。(酸化しちゃうんですねえ)

 

 

添加剤の消耗と酸化は、、、一言で言うとエンジンオイルの 劣化 という事になります。。。

 

 

 

 

 

 

エンジンオイル、、、汚れたら交換ですが、、、

 

 

汚れ以外の部分、、、添加剤の消耗や酸化、、、も、、、エンジンオイルの性能を下げていきます。。。

 

 

ですが、、、使い込まれたエンジンオイルを観察しても、、、

 

 

汚れ具合は感じる事ができますが、、、

 

 

目に見えない 劣化 している部分(添加剤の消耗や酸化)は、、、どんなに見ても解んないですよね。。。

 

 

 

 

 

ですのでエンジンオイルの交換時期ですが、、、

 

 

走行距離による定期交換時期の前でも、、、汚れや劣化、濁り、古くなったら、、、早めに交換をいたしましょう。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外留学。。。

2018年10月12日 | つぶやき

 

 

 

海外留学って、、、

 

 

流行っているんですか???

 

 

旅行はねえ、、、

 

 

ハワイとか、、、行きたいですけど、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

当店はバイク店ですので、、、バイク乗りのお客様とのお話しなのですが、、、

 

 

 

 

 

つい1ヶ月前に、、、

 

 

オーストラリアに行きたいので、、、その為には英語くらい話せないと行けないので、、、

 

 

まずはフィリピンに行き英語の勉強をします。。。

 

 

その後はオーストラリアです。。。

 

 

っていう若者が。。。

 

 

 

 

 

この方はもう旅立ってしまったんでしょうが、、、好青年で、、、怖さなんかまったく考えもせず、、、夢いっぱいで話していましたねえ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもって、、、昨日は、、、

 

 

フランスが好きで好きで、、、

 

 

旅行に行ったりもして、、、

 

 

で、、、今は働きながら、、、フランス語学校で勉強をしているんですが、、、

 

 

来年早々に、、、

 

 

フランスに留学します。。。

 

 

。。。

 

 

 

 

 

この方は、、、お仕事も長年している方で、、、まあ若いといえば、、、若いんですが、、、誠実な寡黙な青年で。。。

 

 

 

 

 

皆様、考え方が、、、若いです。。。

 

 

 

 

 

たくましいですね。。。

 

 

 

 

 

夢を追い求め、、、行動に移せる事が出来るのが羨ましいです。。。

 

 

 

 

 

で、、、当店に相談とは、、、

 

 

この2人ともバイク乗りですので、、、バイクをどうするか???

 

 

です。。。

 

 

 

 

 

最初のオーストラリアの青年は、、、両親がいますので、、、バイクをお父様に預けて行ったのかな。。。

 

 

でも、、、2年とか言っていたので、、、長いよねえ。。。

 

 

 

 

 

フランスの誠実な寡黙な青年は、、、

 

 

留学から帰ってきてもバイクには乗りたいような、、、

 

 

でもでも、その時はその時!みたいな考えをしているみたいなので、、、手放そうか???な、、、という相談でしたが、、、

 

 

彼の考えとはちょっと違った当店なりの、、、アドバイス、、、対応をさせてもらおうと思って、、、

 

 

提案したのですが、、、

 

 

まだ留学までには日にちがありますので、、、考えるようでした。。。

 

 

 

 

 

バイク屋ですので、、、手助けは、、、そんな事しか出来ませんが、、、それが最良かなと。。。

 

 

 

 

 

 皆さん国際人ですねえ。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ モトクロッサーの試乗会、、、追加開催。。。

2018年10月11日 | お知らせ

 

 

 

ヤマハのイベント情報です。。。

 

 

 

 

 

 

2019ニューモデルのモトクロッサー試乗会のお知らせです。。。

 

 

 

 

 

9/30のオフロードビレッジ試乗会は、、、

 

 

 

 

 

 

 

台風24号襲来の中の開催でしたので、、、

 

 

 

 

10/20にオフロードビレッジが追加開催になりました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

今、モトクロッサーで楽しんでいる、、、

 

 

 

 

 

モトクロッサーはまだ所有していないけど、、、コース走行を楽しんでいる、、、

 

 

 

 

 

新型モトクロッサーってどうなんだろう???乗ってみたい。。。

 

 

 

 

 

その様な方に、、、

 

 

 

 

 

2019ニューモデルのモトクロッサーが試乗が出来るイベントです。。。

 

 

 

 

興味ある方は、、、各会場まで、、、GO!!!

 

 

 

 

 

 ヤマハhpのモトクロスモデル試乗会のページです。。。

 

 https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/blucru/event/#_ga=2.23441850.1690928864.1539224274-1767853980.1500889251

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019モデル、、、まだまだ予約受付中です。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

9/30の試乗会開催の模様は、、、↓ ヤマハバイクブログを読んでみてください。。。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2018/10/20181003-001.html

 

 

 

 

みなさん、泥んこになって走っていますが、、、楽しそう。。。

 

 

 

 

こちらはママのサポートで、、、チビちゃんが65ccにステップアップかな。。。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクはどれくらい走れるのか??? エンジンオイルのお話し 8。 オイルって深いデス。。。

2018年10月08日 | バイクのお話し

 

 

エンジンオイルのお話し。。。

 

 

 

 

 

今回は種類?と言うのか、、、グレードのお話しです。。。

 

 

 

 

 

 

エンジンオイルの成分は、、、ベースオイルに添加剤を配合して作られています。。。

 

 

 

この図はY社hpよりいただきました。

 

 

添加剤はベースオイルの性能を補う為に、、、いろんな性質の添加剤が配合されているんだそうです。。。

 

 

 

 

 

 

今回のエンジンオイルのお話しでは、、、添加剤ではなく ベースオイル に絞ったお話しをいたします。

 

 

 

 

 

ベースオイルの種類の違いで、、、もちろんお値段も違ってくるのですが、、、品質が違うんですよ。。。

 

 

ベースオイルには、、、

 

 

100%化学合成油

 

部分化学合成油

 

鉱物油

 

 

この3種類があります。。。

 

 

 

 

 

この3種類のベースオイルの説明は、、、

 

 

H社hp、エンジンオイルのページより。

 

 

 

こちらはY社hp、エンジンオイルのページより。

 

 

 

 

 

鉱物油は、、、原油の重質成分を精製して作られていて、、、エンジンオイルの性能に好ましくない不純物がある程度含まれてしまうんだそうです。。。

 

 

これに対して化学合成油は、、、ナフサと呼ばれる原料から人工的に合成されますので、、、不純物をほとんど含まず、、、熱安定性や粘度特性も優れ、、、鉱物油に比べ性能が高く、品質も安定している、、、んだそうです。。。

 

 

この様に製法が違うので、、、コスト、プライスも違ってきます。。。

 

 

潤滑油としての性能は化学合成油が良く、高温、低温まで常に安定した高い性能を発揮します。。。

 

 

次に 部分合成油 ⇒ 鉱物油 の順になりますが、、、

 

 

お値段は性能に比例いたしますので、、、オイル選びをする時は、、、ちょっと悩む所ですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 ホンダ、ヤマハ、スズキ、、、各社ともエンジンオイルのラインナップは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパースポーツからスクーター用まで、、、100%化学合成油から鉱物油までそれぞれのタイプのエンジンオイルが用意されています。。。

 

 

 

 

 

 

 

例えばですが、、、

 

 

ホンダ車を例に取扱説明書に書いてある推奨エンジンオイルを調べてみると、、、

 

 

◎ 小排気量のモンキー50やスーパーカブC125、モンキー125などなどは、、、推奨エンジンオイルは ウルトラG1

◎ 中型車のCBR250RRやCB400SF、、、同じく ウルトラG1

◎ 大型車のNC750やCBR1000RR、CB1300SF、、、も、、、同じく ウルトラG1

 

 

ホンダのスポーツ車ですとほとんどの機種が、、、ウルトラG1が取扱い説明書では推奨エンジンオイルになっています。。。

 

 

ウルトラG1、、、ベースオイルは鉱物油になり、、、コストパフォーマンスに優れたベーシックなオイルですが、、、基本性能は満たしていますので、、、お使いいただいて十分大乗になのですが、、、

 

 

ホンダhpのエンジンオイルのページをちょっと覗いてみますと、、、

 

 

排気量/カテゴリー別 お勧めオイル、、、という表があり、、、

 

 

 

 

 

スポーツ車ですと、、、

 

 

ウルトラG2、G3、G4が、、、排気量やカテゴリーによってはお勧めになっています。。。

 

 

鉱物油のG1でももちろん良いのですが、、、部分合成油や100%化学合成油がもっと良いですよ。。。

 

 

 

 

とhpでは、、、お勧めされています。。。

 

 

 

 

 

ヤマハのスポーツ車、原付2種以上のスクーターなどの場合は、、、化学合成油、部分合成油、鉱物油の3製品、、、プレミアムシンセティック、スポーツ、スタンダードプラスの推奨エンジンオイルが書いてありますので、、、オーナー様に選んでいただくようになります。。。

 

 

 

 

更に上級の RS4GP というグレードもありますので、、、高性能レーサーレプリカ車やレースで使用するバイクにはこちらが。。。

 

 

 

 

 

スズキは、、、

 

 

 

 

 

GSX-R1000R だけは、、、 エクスター R9000 MA2 が推奨エンジンオイルになっていますので、、、100%化学合成油が要求されています。。。

 

 

その他のほとんどのスポーツ車、スクーターは、、、化学合成油の エクスター R9000 MA2、、、鉱物油の エクスター R5000 MA2、、、、同じく鉱物油の エクスターオイルスーパーデラックスが推奨エンジンオイルになっていますので、、、やっぱりオーナー様次第で選んでいただくようになりますね。。。

 

 

 

 

 

 

エンジンオイルのグレードのお話しでした。。。

 

 

 

 

 

各メーカーのエンジンオイルについては、、、

 

 

 

ホンダのエンジンオイルのページです。。。

https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/

 

ヤマハのエンジンオイルのページです。。。

https://www.ysgear.co.jp/mc/oil/

 

スズキのエンジンオイルのページです。。。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/oil_4.html

 

 

↑ こちらを読んでいただくと、、、詳しい説明が得られますので、、、お願いします。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

エンジンオイルのお話し、、、

 

 

間違った文章や説明を書いては、、、怒られちゃいますので、、、いろいろと調べながら進めましたので、、、ブログ更新するのに時間がかかったりしています。。。

 

 

あらためてエンジンオイルの事を調べていると、、、勉強になりました。。。

 

 

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩害が猛威を振るっています。。。

2018年10月05日 | つぶやき

 

 

 

台風24号が通過した時に、、、南の風が非常に強く、、、海の水、潮まで飛んできたそうで、、、

 

 

昨日の夕方、、、当店から良く見える鶴見線の電車の屋根から、、、バチバチ、、、

 

 

火花が勢い良く飛んでいました。。。

 

 

塩害の影響なのか、、、24号の置き土産が、、、数日経って、、、今頃に爆発しています。。。

 

 

今日、5日の朝は、、、鶴見線、南武線は、、、朝から送電設備故障の為に、運転見合わせでした。。。

 

 

老メカの家は、、、停電にはなりませんでしたが、、、

 

 

千葉県では広い範囲で停電が発生しているし、、、京成電鉄は全線で運休、、、運転のめど立たず、、、という事のようです。。。

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、、、

 

 

 

 

当店の南側出入り口、、、サッシのガラスの写真ですが、、、

 

 

24号通過後から、、、ガラスの外側に白い汚れで汚くなってしまいました。。。

 

 

潮が飛んできて、、、汚していったようです。。。

 

 

外の駐輪場のバイクもなんだかベタベタするし、、、

 

 

老メカのクルマも、、、ベタベタ汚れが半端ないです。。。

 

 

 

 

 

 

塩害、、、悪いヤツですね。。。

 

 

25号が過ぎ去ったら、、、水をバンバンかけて、、、洗車しないと錆びてしまいますね。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

バイクを外で保管されている方は、、、台風24号の潮風で塩害を受けている可能性があります。。。

 

 

大量の水で洗い流す、、、洗車をお勧めいたします。。。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また台風が来ます。。。気をつけましょう。。。

2018年10月04日 | つぶやき

 

 

 

 

 

また台風が近づいています。。。

 

 

 

 

 

(10/4午前の予報です)

 

 

 

 

 

台風25号、、、これから関東では影響が出てくると思いますが、、、

 

 

バイク乗りの皆様、無理はなさらずに大人しくしていましょう。。。

 

 

それと、、、駐輪場等、外での保管の方も、、、

 

 

風で倒れないように、、、ロープ等で固定するのが良いと思います。。

 

 

 

 

 

前回の、、、月曜日に通過した、、、台風24号では、、、

 

 

その後に来店くださったお客様は、、、

 

 

台風でバイクが倒れてしまって、、、

 

 

レバーを注文して、、、とか、、、

 

 

ミラーが曲ってしまって、、、とか、、、

 

 

傷になっちゃったよ、、、など、、、何台もの方が被害に遭っています。。。

 

 

 

 

 

24号は風が強かったですからねえ、、、

 

 

これから来る25号、、、関東通過は9日朝ですかね???

 

 

25号もバイクの乗車は控えて、、、倒れないように固定するのが良いと思います。。。

 

 

被害を受けないように、、、用心して、、、台風をやり過ごしましょう。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

老メカの義弟の事ですが、、、

 

 

お仕事はトラックのプロドライバーなのですが、、、

 

 

台風24号が通過する時、9/30の夕方から納品の為に出発したのですが、、、

 

 

10/1のam1:00ごろに電話が来て、、、

 

 

『トラックが横転して、、、キャビンから出られない! レスキューを待っている~』

 

 

って、、、連絡が。。。

 

 

10/1am1:00、、、静岡の1号線富士川橋を通過している時のようです。。。

 

 

ニュースでも数台のトラックが横転していた報道がありましたが、、、その中の1台が義弟のトラックで、、、

 

 

 

 

 

レスキューが来ても、、、台風の風、雨が酷くて、、、横転したトラックのキャビンのドアを開けることが出来ず、、、

 

 

結局は、、、車外に出るまでに、、、5時間閉じこまれてしまったようで、、、

 

 

 

 

怪我は無かったのですが、、、タイヘンな目に遭って、、、戻って来ました。。。

 

 

 

 

 

台風24号が向かってくる所に、、、突っ込んでいってしまった! 、、、のが、原因で、、、

 

 

納品の期限など、、、事情はあるとは思いますが、、、

 

 

ここは一歩踏み止まるのが最良だったと思います。。。

 

 

 

 

 

で、、、トラックが横転したのは、、、事故の扱いにはならないようで事故証明はいただけず、、、

 

 

災害、、、という事になるので、、、自動車保険の対象にならないとか???

 

 

 

 

 

皆様も気をつけましょう。。。

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする